春の訪れ 志野袴腰向付
瀧川恵美子さんに袴腰の形の志野の向付を造っていただきました。仲々に面白くよろしいものが出来ました。前側に文様があるものと、前は無地で横と後ろに文様があるものを作家が自由に作りましたので、とりあえずそのままご紹介いたしました。両方共にそれぞれの良さがありますので、お使いいただく方のお好みによります。赤貝のぬたを入れてみました。すっきりと納まります。
黒に金箔の独楽文椀には、春の沢辺に生えている草を想って沢煮をしてみました。お花の季節を待ちつつ。
膳は足付黒の丸盆・真塗りのもの(奥田志郎作)
お銚子は春草の京焼(伏原博之作)
大変形のよい井戸の盃(有光武元作)を合わせてみました。
工芸店ようび 店主 真木
志野袴腰向付A
本歌は前が無地になっています。
瀧川恵美子
19,800円
志野袴腰向付B
袴腰とは台形をしたものを言います。
瀧川恵美子
19,800円
黒筋文端反椀
少し小振りなお椀。独楽文のようにも見える愛らしい箔絵です。
奥田志郎・山本哲
48,400円
井戸ぐい呑・有光武元
育てる愉しみ・・・。ご好評をいただいている「井戸片口」と同じ土、焼き方でこちらはぐい呑みです。
有光武元
5,500円
黒尺2足付丸盆
存在感のある、大きめのうつわがよく似合います。あるいは、小さなうつわを吹き寄せのように散らしてみるのも一興です。
奥田志郎
55,000円