|
辻村塊さん
永年お願いしたく思いつつやっと御縁をいただいて入れていただけることになりました。大変魅力的なもので、ドキドキしながら窯場を見せていただいて来ました。私の年齢でもまだドキドキすることがあるのかと新鮮な驚きです。
御父上は辻村史郎氏、ごくごくお若い頃(ようびも開店した当初)に御縁があって少しの間頂戴していたことがありましたが、今やあこがれの陶芸家となられてご活躍中です。
息子さんの塊さんはとてもとてもナイーヴな方で、何のこだわりもなく土から生まれたばかりのような御自分の表現をなさり、しかも使えるものを作られていて、ようびにとってこんなにうれしい物はないのです。
内部から出てくる形をそのまま表現したその形は何とも美しく、人を刺激したり驚かせたりなぐさめたりと、見る者使う者に多様な感情をもたらしてくれます。
このような作品を皆様に御紹介し、たのしんでいただけるのは、この商いの果報だと感謝しています。
工芸店ようび 店主 真木
|
 |
粉引の小さな小皿です。 |
辻村塊 |
3,000円 |
|
 |
|
 |
半刷毛目・・・のような、土色と白化粧のコントラストが伸びやかで美しい粉引です。 |
辻村塊 |
8,000円 |
|
 |
|
 |
焼き〆の小皿です。 |
辻村塊 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
小さな頃のままごと遊びを思い出させてくれます。 |
辻村塊 |
24,000円 |
|
 |
|
 |
朴葉のような風景の焼き〆です。 |
辻村塊 |
8,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
粉引の中皿です。 |
辻村塊 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
焼き〆の中皿です。 |
辻村塊 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
朴葉のような風景の焼き〆です。 |
辻村塊 |
7,000円 |
|
 |
|
 |
お造や酒の肴を一人前、気軽に盛り込めます。 |
辻村塊 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
細身の焼き締めです。 |
辻村塊 |
6,000円 |
|
 |
|
|
 |
一皿の中でも複雑に表情が絡み合っています。 |
辻村塊 |
4,500円 |
|
 |
|
 |
辻村塊さんから中鉢です。これくらいの大きさになると、様々に魅力が溢れます。 |
辻村塊 |
17,000円 |
|
 |
|
 |
牡丹餅(ぼたもち)や緋襷(ひだすき)、表情がとても豊かです。 |
辻村塊 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
緋襷(ひだすき)が見え隠れ。こちらも表情がとても豊かです。 |
辻村塊 |
7,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
お酒好きの方は大きめのぐい呑み、あるいは、お酒の肴を少し。 |
辻村塊 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
一点ずつ表情は違います。窯中の偶然を遊んでいるよう。 |
辻村塊 |
3,000円 |
|
 |
|
 |
牡丹餅(ぼたもち)や緋襷(ひだすき)、表情がとても豊かです。 |
辻村塊 |
7,000円 |
|
 |
|
 |
辻村塊さんから、大きめの葉っぱのお皿です。 |
辻村塊 |
12,000円 |
|
 |
|
|
 |
粉引好きの方にはとても愉しい湯呑です。こちらの粉引は口造りが「縁鉄」になっています。 |
辻村塊 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
粉引好きの方にはとても愉しい湯呑です。じっくり育ててみて下さい。 |
辻村塊 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
片方ともう一方ではまったく風景も違います。こちらは一回り小さな寸法です。 |
辻村塊 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
白化粧がたっぷり掛かっていたりいなかったり・・・。自在な風景をお愉しみいただけます。 |
辻村塊 |
5,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
自在に掛けられた白泥。様々な表情を呈しています。 |
辻村塊 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
片方ともう一方ではまったく風景も違います。 |
辻村塊 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
辻村塊さんから、黒々とした「引出黒」の湯呑です。 |
辻村塊 |
7,000円 |
|
 |
|
|
 |
粉引のもっちりと合わさり愉しい風景を作りしています。 |
辻村塊 |
22,000円 |
|
 |
|
|
|
|