季節の贈り物のマナー

お中元のマナー

1年の上半期の区切りに、半年間の感謝の気持ちを込めて「お中元」の品物を贈ります。
贈る相手は、離れて暮らす両親や親戚、会社の上司、取引先など日頃お世話になっている方です。

お中元のマナー
お中元におすすめの商品はこちら

お中元の由来

お中元のルーツは、古代中国にあります。
中国では、旧暦の1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元といい、天の神を祭っていました。
そのうちの「中元」が、日本の盆礼(お盆)と結びつき、仏様へのお供えを親類や隣近所に贈る習慣が生まれたと言われています。
こうした習慣は江戸時代以降、庶民一般の贈答行事として広まりました。

お中元を贈る時期

7月1日〜15日の間、もしくはお盆の行事を月遅れで行う地域では、8月1日〜15日の間に贈ります。
ただし、最近では全国的にお中元を贈る時期が早まっている傾向があり、6月下旬から贈り始める方も増えています。
お中元の時期を過ぎてしまった場合は、暑中見舞/残暑見舞として贈ります。

<地域別 お中元を贈る時期の目安>
北海道 7月中旬から8月15日まで
東北・関東 7月初旬から7月15日まで
北陸 7月または8月(地区によって異なる)
東海・関西・中国・四国 7月中旬から8月15日まで
九州 8月1日から8月15日まで
沖縄 旧暦のお盆までに届くように贈る

お中元のかけ紙、表書き

のしと紅白5本蝶結びの水引が印刷されたのし紙を使います。
表書きは「御中元」としますが、贈るタイミングに応じて下記の通り書き換えます。

<暑中見舞いと残暑見舞い>

8月初旬の立秋(8月7日か8日)までに贈る場合は表書きを「暑中見舞/暑中御伺」、それ以降は「残暑見舞/残暑御伺」とします。
お盆の行事を月遅れで行う地域では、表書きを8月15日までは「御中元」、それ以降は「残暑見舞/残暑御伺」とします。

お歳暮のマナー

1年間の感謝と『来年もよろしくお願いします』という意味合いを込めて「お歳暮」の品物を贈ります。贈る相手は、離れて暮らす両親や親戚、会社の上司、取引先など日頃お世話になっている方です。

お歳暮のマナー
お歳暮におすすめの商品はこちら

お歳暮の由来

歳暮とは文字通りの暮れであり、年末を表します。古くは、年の変わり目に先祖の霊を迎えて祭る御霊祭(みたままつり)に由来し、供物を本家に持ち寄ったり、贈ったりしたことに始まったと言われています。

お歳暮を贈る時期

お歳暮を贈る期間は、12月初旬〜25日頃までが一般的です。お歳暮の時期を過ぎてしまった場合は、年明けに「御年賀」や「寒中見舞い」として贈るのが望ましいです。

お歳暮のかけ紙、表書き

のしと紅白5本蝶結びの水引が印刷されたのし紙を使います。表書きは「御歳暮」としますが、贈るタイミングに応じて下記の通り書き換えます。

<お年賀>

お年賀は、正月三が日(1月1日〜3日)の間に、年始挨拶の手土産として直接持参するのが一般的です。三が日を過ぎる場合は、松の内(一般的には1月1日〜7日、地域によっては15日まで)に訪問するのが習わしです。松の内を過ぎる場合は、表書きを「寒中見舞」として持参します。

お年賀
<寒中見舞いと余寒見舞い>

「寒中見舞/寒中御伺」は、松の内(一般的には1月1日〜7日、地域によっては15日まで)を過ぎてから立春(2月4日頃)の前日までに贈ります。立春後も寒さが残るときの贈り物は、表書きを「余寒見舞/余寒御伺」として2月末頃までに贈ります。

季節の贈り物に対するお返し、
礼状のマナー

お中元やお歳暮は、日頃お世話になったことへのお礼ですから、自分が贈っていない相手から届いた場合でも、基本的にお返しは不要です。ただし、速やかにお礼の連絡や、お礼状を出すのがマナーです。

季節の贈り物のマナーQ&A

  • 先さまが喪中ですが、お中元/お歳暮を贈っても大丈夫でしょうか?

  • 例年挨拶をしているお宅へ贈ることに差し支えありません。ただし先方に配慮し、のし紙はつけずに包装のみで贈るのが望ましいと言えます。

  • 当方が喪中の場合、お中元/お歳暮を贈ってもいいのでしょうか?

  • 例年挨拶をしているお宅へ贈ることに差し支えありません。

  • お中元とお歳暮の両方贈らないと失礼に当たるでしょうか?

  • 基本的にお中元を贈った方にはお歳暮も贈りますが、どちらか一方を贈りたい場合にはお歳暮にするのが一般的です。

弔事(葬儀や法要)
のマナー

弔事(葬儀や法要)のマナー

通夜・葬儀・告別式のマナー

<参列者>

供物の内容や体裁は宗教によって異なるため、持参する場合は注意が必要です。

仏式 供物の種類は、線香、ロウソク、菓子、果物など。表書きは「御供」「御供物」とします。のしの印刷はなく、黒白、または黄白結びきりの水引が印刷されたかけ紙(地域によって異なる)を使います。
神式 供物の種類は、乾物、鮮魚、果物、野菜、酒など。表書きは「御供」「奉献(ほうけん)」とします。のしの印刷はなく、黒白、または黄白結びきりの水引が印刷されたかけ紙(地域によって異なる)を使います。
キリスト式 祭壇に供物は供えません。
<遺族>

会葬御礼(かいそうおんれい)

通夜や葬儀に来てくださった会葬者の方に、遺族からお礼の気持ちとして挨拶状とささやかな品物(お茶やタオルなど)を手渡します。表書きの「志」は宗教問わず使うことができ、仏式では「会葬御礼」「粗供養」、神式やキリスト式では「偲び草」が用いられます。のしの印刷はなく、黒白、または黄白結びきり水引が印刷されたかけ紙(地域によって異なる)を使います。

葬儀の手伝いのお礼

親族、ご近所の方など葬儀を手伝ってくださった方にお礼の品物を渡す場合、表書きは「御礼」などとし、のしの印刷はなく、黒白、または黄白結びきりの水引が印刷されたかけ紙(地域によって異なる)を使います。

法要(霊祭)のマナー

仏式における法要は亡くなった方の冥福を祈り、忌日や命日に営むものです。神式では霊祭、キリスト式では追悼ミサ、記念式と呼ばれています。宗派や風習、家のしきたりによって営み方が異なります。

<参列者>
仏式 亡くなった前日、もしくは当日から数えて7日目ごとを忌日(きじつ)としています。とりわけ初七日、三十五日、四十九日が重要な忌日とされ、中でも四十九日は故人の霊が極楽浄土にいけるかどうかが決定する重要な法要とされています。
品物を持参する場合は、表書きを「御供」などとし、のしの印刷はなく、黒白、または黄白結びきりの水引が印刷されたかけ紙(地域によって異なる)を使います。
神式 葬儀翌日の翌日祭に始まり、五十日祭まで10日ごとに霊祭を営みます。続く百日祭以降の霊祭からは式年祭と呼ばれます。品物を持参する場合は、表書きを「御供」「奉献(ほうけん)」などとし、のしの印刷はなく、黒白、または黄白結びきりの水引が印刷されたかけ紙(地域によって異なる)を使います。
キリスト式 追悼ミサ、記念式が行われるタイミングは宗派によって異なります。品物を持参する場合、表書きはカトリックで「御弥撒(おんみさ)」、プロテスタントは「御忌慰(おんきい)」とし、かけ紙ではなく無地の短冊などを用います。
<遺族>

法要(霊祭、追悼ミサ、記念式)の後で、招いた方に差し上げる手土産を「引き物」といいます。お茶やお菓子、海苔などの食べてなくなる物や、タオルやカタログギフトなどの消耗品や日用品がよいとされています。
表書きの「志」は宗教問わず使うことができ、仏式では「○回忌志」「粗供養」、神式やキリスト式では「偲び草」が用いられます。のしの印刷はなく、黒白、または黄白結びきり水引が印刷されたかけ紙(地域によって異なる)を使います。

香典返しのマナー

故人に関する仏事を滞りなく終え、忌明けしたことの報告とお礼の意味を込めて、挨拶状とともに品物を贈る仏式の習慣を「香典返し」といいます。忌中は礼状や香典返しは控え、弔問の答礼は忌明け後に行います。香典返しの目安は、香典の三分の一から半分を返す方が多く見られます。香典返しは仏式のしきたりですが、神式やキリスト式も慣習として仏式にならい行うのが一般的です。

仏式 香典返しのタイミングは、四十九日以降。人が亡くなってから49日間を中陰(ちゅういん)といい、四十九日をもって中陰が満ちたという意味で満中陰(まんちゅういん)、つまり忌明けとなります。
のしの印刷はなく、白黒結びきりの水引に、「志」と表書きします。ただし、関西圏では黄白結びきりの水引に、表書きを「満中陰志(まんちゅういんし)」とするのが一般的です。
神式 香典返しのタイミングは、逝去から50日目の五十日祭以降。表書きは「志」「偲び草」などとし、のしの印刷はなく、黒白、黄白結びきりの水引が印刷されたかけ紙(地域によって異なる)を使います。
キリスト式 香典返しのタイミングは、カトリックで30日目の追悼ミサ以降、プロテスタントで1ヶ月目の召天記念日以降。表書きは「志」「偲び草」「感謝」などとし、のしの印刷はなく、黒白、または黄白結びきりの水引が印刷されたかけ紙(地域によって異なる)を使います。

弔事のマナーQ&A

  • 香典返しは、必ず忌明けを待たなくてはいけませんか?

  • 忌明けを待つのが一般的ですが、当日返し(即日返し)といって、通夜や葬儀の当日に直接香典返しを渡す場合もあります。高額の香典をいただいた場合は、忌明け後に再度品物を贈る方もいます。

  • 香典返しの品物を届けるのに、避けたほうがいい時期はありますか?

  • 松の内(一般的には1月1日〜7日、地域によっては15日まで)は避けたほうがいいでしょう。

法要、香典返しに
おすすめの商品はこちら

のし、かけ紙、水引、
表書き、名入れのマナー

山本山で選択できるかけ紙

記入例

用途

紅白 無地熨斗 蝶結び

記入無し

記入無し

一般的なお祝いごと、
手土産、挨拶、記念品

御中元

御中元

お中元

御歳暮

御歳暮

お歳暮

御年賀

御年賀

お年賀

内祝

内祝

内祝い(出産、入学)

御礼

御礼

お礼

紅白10本 結び切り

内祝

内祝

内祝い(結婚)

寿

寿

結婚祝い、引き出物

紅白5本 結び切り

快気祝・快気内祝

快気祝・快気内祝

快気祝い

黒白水引

志

弔事

※黄白の水引も対応可能です
※松の内(一般的には1月1日〜7日、地域によっては15日まで)の間は、香典返し等は贈らないようにしましょう。

のし紙、かけ紙の違い

祝儀袋やのし紙の右上にある飾りを「のし」といい、元は「のしあわび(あわびを薄く伸ばして乾燥させたもの)」を略したものです。あわびは、古来より貴重な食料であるとともに、神事のお供え物として用いられ、乾燥させたあわびは贈答品の代表的なものでした。その後も贈答品にはあわびが添えられ、現代に至るまで飾りとして残ることになりました。
現在では多くの場合、のしは印刷されて略式となり、奉書紙(ほうしょがみ)にのしと水引を印刷した「のし紙」を使います。のしは慶事や一般の贈答品のみに使われるため、弔事や病気見舞い、災害見舞いではのしがなく、水引だけを印刷した「かけ紙」を使います。

水引の役割、色と本数、結び方

水引とは

水引とは、贈答品の包み紙などにかける紅白や黒白などの帯紐のことです。単に包を結び止めるだけでなく、送り主の心を表現するため、色や結び方にはいくつかの種類があります。
山本山のオンラインショップでは、水引が予め印刷されたのし紙やかけ紙をご用意しています。

水引の色と本数

山本山のオンラインショップでお選びいただける水引の色は、紅白、黒白の2種類です。黄白の水引をご希望の場合は、オンライン上でのしのご指定をいただく際の備考欄に、その旨記載をお願いいたします。一般の贈答や慶事には紅白を、弔事では黒白または黄白を使います。弔事の際に用いる水引の色は、地域やしきたり、宗教によって異なる場合があるためご注意ください。
水引の本数は、5本1組などの奇数を束にして使うケースが多く見られます。結婚に関する御祝いについては、両家や男女がひとつになることを表すため、5本の水引を2つあわせて10本の水引が印刷されたのし紙を使います。

水引の結び方

山本山のオンラインショップでお選びいただける水引の結び方は、「結び切り」と「蝶結び」の2種類です。結び切りは、人生で1度限りのお祝い事(結婚など)に用いられます。加えて、不幸が再び起こらないようにという意味を込めて、弔事やお見舞い事にも用いられます。蝶結びは、何度でも繰り返してよい慶事や一般の贈答品に使われます。

表書きと名入れの書き方

表書きと名入れの書き方1

贈り物をするときは、のし紙やかけ紙に「表書き」をします。表書きをすることで、贈り物の中身がどういうものであるか明らかにすると同時に、送り主の気持ちを表現することができます。
水引を挟む形で下側に、贈り主の名前を入れることを「名入れ」と言います。送り主が1人の場合、一般的には「性」と「名」の両方を書くのが基本です。ただし、香典返しなど個人名より家名が適当な場合には「性」のみ記載する場合もあります。

表書きと名入れの書き方2

夫婦連名など男女の名前を書くときは、一般的に男性を右側、女性を左側に書きます。

表書きと名入れの書き方3

2名以上が連名で贈り物をしたいときは、立場や年齢が高い方の姓名から順に、右から左へ書き入れます。同格のときは、五十音順に右から左へ書き入れます。名入れは3名程度までとし、代表者の姓名の左側に「外(他)一同」とするか、姓名は記載せず社名や団体名などを書く場合もあります。

表書きの種類、水引の選び方一覧表

下記に一般的な表書きの種類を一覧にしました。のしのありなし、水引の種類などとあわせて参考にしてください。

目的 表書き のし・水引
季節の贈り物 御中元 のしあり
紅白5本蝶結び
御歳暮
御年賀、賀正、迎春
暑中御見舞、暑中御伺
残暑御見舞、残暑御伺
寒中御見舞、寒中御伺
余寒御見舞、余寒御伺
通夜・葬儀・法要の
お供え
御供 のしなし
東日本:黒白結び切り
関西圏:黄白結び切り
会葬御礼 宗教問わず:志
仏式:会葬御礼、粗供養
神式、キリスト式:偲び草
法要(霊祭)の
引き物
宗教問わず:志
仏式:○回忌志、粗供養
神式、キリスト式:偲び草
香典返し 宗教問わず:志
仏式:関西圏で満中陰志
神式、キリスト式:偲び草
結婚 贈る時:寿、御祝
お返し:内祝、御礼
のしあり
紅白10本結び切り
出産 贈る時:御出産祝、ご誕生祝
お返し:内祝
のしあり
紅白5本蝶結び
新入学 贈る時:御入学祝、合格御祝
お返し:内祝
長寿
※長寿祝い一覧
(数え年表記)/
還暦(61) 緑寿(66)
古稀(70) 喜寿(77)
傘寿(80) 半寿(81)
米寿(88) 卒寿(90)
白寿(99) 百寿(100)
贈る時:寿、御祝
お返し:内祝
病気見舞 贈る時:御見舞、御全快祈念
お返し:快気祝
贈る時:のしなし
お返し:のしあり
紅白5本結びきり
手土産 表書きなしの無地のし のしあり
紅白5本蝶結び
感謝 謝礼、御礼 のしあり
紅白5本蝶結び

かけ紙、のし、水引、名入れ、表書きの
マナーQ&A

  • 「外のし」と「内のし」、どちらを選べばいいですか?

  • 「外のし」と「内のし」の使い分けに、厳密な決まりはございません。山本山のオンラインショップで商品をご購入いただく場合、配送上の観点から、基本的には贈り物の箱に直接のし紙をかけ、その上から包装紙で包む「内のし」となります。「外のし」をご希望の場合は、オンライン上でのし・包装紙のご指定をいただく際に、その旨記載をお願いいたします。一般的には、贈り物を直接持参する場合や、結婚に関することなどに「外のし」が多く用いられます。

    内のしの場合

    化粧箱に直接のしをおかけし、その上から包装紙でお包みいたします。

    内のしの場合

    外のしの場合

    化粧箱を包装紙で包み、その上からのしをおかけいたします。

    外のしの場合

    ※GIFT BOXの大きさによって包装紙や包装形態が異なる場合がございます。

  • 英字を含む名前の場合、どのように名入れをすればいいですか?

  • 山本山では全角英数字を、縦書きにして印刷します。

贈答マナーのしきたりには諸説があり、
各地・各家の伝統や習わしによって異なる場合がございます。