モダンな盆提灯の飾り方・選び方

盆とは

お盆の時期にはご先祖様や故人が天界から地上に戻ってくると考えられています。その霊をあたたかく迎えるために集い、お盆の行事を行います。地域や地方によって時期が違い、風習や行事内容もその地域によって異なります。

  • 7月盆 (新暦の盆)

    7月13日から16日の4日間、東京都の一部地域では7月31日から8月2日の3日間。
    該当地域 : 関東方面(東京、神奈川県)や北海道の一部や石川県金沢市、静岡県の都市部など

  • 8月盆 (旧暦の盆)

    日本の9割り近くの一般的なお盆で、期間は毎年変わらず8月13日から16日までの4日間となります。
    該当地域 : 上記以外の日本全般地域

盆提灯を飾る理由

「盆提灯」とは、お盆に帰ってくる先祖や故人の霊が道に迷わないようにするための目印です。仏壇や盆棚の前、窓や玄関などに置く仏具の一つとなります。

盆提灯を灯すことは、家の中に故人の霊が戻ってきたしるしとなり、同時に冥福を祈り、生前の感謝を改めて表す意味でもあります。神道の家庭でも白を基調とした色の盆提灯を飾る地域があります。

古くは家の門前や庭で火を焚いて「迎え火」という形で目印としていましたが、住宅事情の変化から火を焚くことが難しくなっていったため、その火を「盆提灯」に移して霊を導く文化へと変わっていきました。これが盆提灯の始まりといわれています。

盆提灯はいらない?

都市部の忙しい生活の中、簡略化されてしまうお盆行事において、盆提灯を飾ることが省略されることもよくあります。

また、無宗教であったり、宗派や地域によっては盆提灯を飾らない場合もあります。「浄土真宗」は迎え火・送り火は行わず、霊をお迎えする慣習はありませんが、お盆の間は盆提灯を飾って仏様とご先祖様に感謝をささげる習慣もあります。

仏教徒が多い地域やご先祖を大事にする「祖霊信仰」が根付いている地域では、たくさんの家庭で盆提灯が飾られています。近年では住宅事情に合わせた、小型で簡単に飾れる盆提灯製品が多く発売され、インターネットでの購入もお手軽です。盆踊りや精霊流しなど古き良き盆行事と合わせ、心おだやかに過ごす夏のひと時のために、盆提灯を飾ることが見直されています。

飾りはじめと飾り終わり

古くから、7月盆の地域は7月初め頃から月をまたいで8月初旬まで飾ります。8月盆の地域は8月初め頃から、片付けるのはお盆が明ける17日以降が一般的です。

ただ毎日、盆提灯の電源をオンオフをする作業は、現代生活の中ではタイミングが難しいものです。「迎え盆」の13日から「送り盆」の16日までの夜間に点灯し、就寝時に消すという使い方も多く、仏事として考えても特に問題はありません。

地域によっては盆期間、一日中点灯させる「しきたり」もありますが、大切な故人を想い飾ることが大切ですので、あまり堅苦しく考える必要はございません。

初盆の行事

「初盆(はつぼん)」とは、亡くなってから四十九日を過ぎた後に迎える初めてのお盆の事を言い、地域によっては「新盆(しんぼん)」と呼びます。また、新盆の事を「あらぼん」「にいぼん」と呼ぶ場合もあります。

初盆は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆ということで、その後のお盆よりも手厚く供養が行われます。遺族や親族以外にも、故人と生前仲がよかった友人などを招いて法要を行う事もあります。

初盆に飾る白提灯

新盆には、通常の盆提灯と合わせて新盆用の「白提灯」を飾ります。白提灯は、明かりが灯る提灯の火袋(ひぶくろ)部分が白く、吊るして飾る形状になっています。または3本の脚部分が白木で作られた、置き型の提灯を一対で飾る地域もあります。最近では小型の電池で灯る白提灯もあり、あまり「しきたり」にとらわれず白提灯を飾るケースも多くなりました。

飾る場所は玄関や軒先、窓際や仏壇前など、初めて帰ってくる故人の霊のための目印とします。新盆用の白提灯は1つあれば良く、ご家族が用意します。白提灯を飾るのは新盆の年だけで、お盆が終わったら破棄処分をします。

伝統的な飾り方

伝統的な盆提灯は軒先や室内に吊るす「吊り提灯」か、床に置く3本脚の「大内行灯」と呼ばれる形状が基本です。飾る場所は盆棚や精霊棚の前、もしくは仏壇周りです。精霊棚を飾らないご家庭も多くなってきておりますのでその場合、仏壇の前に2台一対を飾る形となります。

盆提灯をお供えとして贈答する慣習が残っている地域では、仏壇周りにたくさんの盆提灯が並ぶこともあります。宗派によって決まりごとはなく、仏壇に合う大きさやデザイン、故人の好みやお部屋の雰囲気に合わせて絵柄を選びます。伝統的な絵柄としては、その家の家紋や菊・萩・桔梗・芙蓉など、夏から秋の植物をあしらったものが古くから一般的となっています。

伝統的な形をした盆提灯の組み立てには、多少手間と時間がかかります。それをその年のお盆行事のひとつ、としてとらえれば昔から続く「お盆文化」の一端を感じることができるかもしれません。

小型仏壇に合わせた飾り方

畳のお部屋があるご家庭は少なくなり、洋間が多い今の住環境に合わせた現代風・モダンなデザインの盆提灯製品が増えてきました。大きさも様々となり、チェストなど台の上に置けるミニサイズから、従来と変わらず床に置く大きなものもあります。今では主流となった「モダン仏壇」や「小型仏壇」のサイズに合わせ、小型で電源コードのないLED・コードレスタイプも人気となっています。

光源としてローソクの火を使うことはなく、白熱電球やLED電球を点灯させる製品が中心です。LED電球を使用している製品は、白色やオレンジ色以外にも、明りの灯り方にバリエーションがあり、時間とともに色を変えながら美しく灯る製品もあります。

デザインも様々、火袋も従来のように季節の草花や自然を描いた和風のものもありますが、絵柄がなく点灯するだけの製品もあります。インテリア照明のように、シンプルでお盆以外の期間も使える照明として注目されています。

飾り方としては従来どおり、玄関や仏壇前や付近に設置します。伝統的な盆提灯は2台一対を飾ることが基本でしたが、居住スペースに合わせた仏壇サイズの変化と共に、1台だけを飾るケースも増えています。お盆の行事を行うことが大事、という観点では1台でも2台でも関係なく、ご先祖や故人を大事に祀る日本古来の文化が継承されていくことが重要です。

盆提灯は誰が買う?

正式な決まりはなく、誰が購入しても構いません。地域によっては「長男が買う」「親戚が贈るもの」「兄弟で」などの習慣が残っていることもあります。送るもの、頂くものという歴史も長いのですが、現代では親戚付き合いや近所付き合いが薄れる中、誰が購入するかはあまり気にされなくなってきました。

火袋が白い提灯、白提灯は故人が初めて迎える「初盆」の年だけ飾ります。この白提灯は、喪主や家族が初めてのお盆に心を込めて用意するのが一般的です。草花などが描かれた絵柄提灯は、初盆や特定の故人に限らず飾ります。親しかった故人へ、友人が感謝を表すために贈ったり、ご先祖様を敬い回想のひと時に灯すなら、家族や親せきが購入することになります。

心を込めた贈り物

初盆を迎える家へ、親戚や故人と親しかった方が盆提灯を贈る習わしは、古くからあります。お供えとしての盆提灯は美しい仏具であるため、お悔やみの心を伝えるにはとても良い贈り物といわれています。

盆提灯をお供えとして贈る場合は、初盆用の白提灯ではない、絵柄の入った製品を選ぶのが一般的です。相手先のお盆の準備に合わせて、早めの時期に届けるのが失礼ではなくおすすめです。

2台一対で贈るのが古くからの習わしですが、近年の盆提灯は、棚置き型モダン仏壇のサイズに合わせ、小型の製品も多くなっています。送り先の仏壇やスペースを配慮して、場所を取らないように1台での贈り物も構いません。

当店だけのイチオシ

初盆の方におすすめ

こだわりから探す

機能・サイズ

光り方

材質

伝統と未来

神道用はこちら

贈る盆提灯セット

盆提灯の処分

初盆用の「白提灯」は一度限りの使用となります。昔はお盆が終わる頃には各家庭の庭などで燃やして処分をしていました。しかし、現在では環境面や火の元に配慮すると自宅で燃やして処分することは少なくなりました。

そのため部分的に燃やす方法があり、火袋(灯火を投影する袋状や筒状の個所)を少し燃やしてすぐに消火し、「お焚き上げ」の代りとすることも一つです。その際は必ず掛け水を用意してください。その後は自治体に従って通常のゴミとして処分をします。

現在ではマンション住まいの方も多く、自宅で火を使い燃やすことはできない場合がほとんどです。その時は、盆提灯に塩を振ってお清めをし、手を合わせてから処分をすれば気がかりになることもありません。初盆用以外の盆提灯も処分する必要があれば、同じような方法で行います。

楽天市場で
やまこうをお気に入り追加
目次に戻る