初めてのプロテイン
プロテインパウダーの効率的な飲み方
近年、筋トレやスポーツ、ボディメイクに合わせてプロテインを摂取する人が増えてきました。また健康志向の高まりを受けて、日常的にも摂取したいという要望が広がった影響でプロテイン市場も拡大し、今では手軽に購入できるようになりました。 しかし種類が豊富になった分、自分に合うプロテインはどれ?プロテインの種類によって飲み方が違うの?など、戸惑っている人もいるのではないでしょうか。
そこで、プロテインの種類からシーンに合わせたプロテインの飲み方、そしてコストパフォーマンスがよいおすすめのプロテインを紹介したいと思います。
プロテインはなぜ必要?
そもそも、プロテインとは何でしょうか?知っていそうで知らない、プロテインの基本から見ていきましょう。
「プロテイン」=「タンパク質」
プロテインとは「タンパク質」の英語名です。表記は「Protein」で、語源はギリシャ語の「プロティオス」=なくてはならないもの、一番大切なものという意味です。日本では、「プロテイン」というと水や牛乳などに溶いて飲む「プロテインパウダー」をイメージする人が多数ですが、本来はタンパク質を意味しています。
タンパク質は「脂質」「炭水化物」と並ぶ「三大栄養素」の一つであり、臓器や骨、筋肉、皮膚や髪の毛、爪など、人間の体のあらゆる部分に存在しているものです。人間の体を構成している重要な成分であり、人間の生命活動を維持していく上で欠かすことのできない大切な栄養素だといえるでしょう。
タンパク質が不足すると…?
タンパク質が不足すると、下記のようにさまざまな体の不調が起こります。
● 免疫機能や脳の働きが低下する
● 肌や髪のはり・つやがなくなる
体を健康に保つためのタンパク質は欠かせない栄養素であり、体調不良に悩まされず、ケガに強い体にするためにも十分に摂取することが大切です。

1日に必要なタンパク質を摂取できていますか?
では、1日にどの程度のタンパク質が必要なのでしょうか。
厚生労働省が発表した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」には、年齢別にタンパク質の必要量、推奨量などが定められています。それによると、1日あたりの推奨量は18〜64歳の男性で65g、女性で50gとされています。これらは、ごく一般的な体格、運動量の人物を想定しています。
筋トレやスポーツなど、体をよく動かす人では推奨量が異なります。例えば、アメリカスポーツ医学会(ACSM)では、体重1kgあたり、1日1.2〜2.0gを推奨しています。自分に必要なタンパク質量を計算するためには、栄養士やスポーツトレーナーなど専門家に相談することをおすすめしますが、仮に、体重60kgの男性のタンパク質摂取量を最大値の2.0gで計算した場合、約120gのタンパク質を1日に摂る必要があります。
高タンパク食品として有名な鶏のささみですが、100g中に含まれるタンパク質の量は約23.9gです。鶏のささ身だけで120g分のタンパク質を摂ろうとすると、1日に約500gものささみを食べなければなりません。食品によって含まれるタンパク質量は異なるため、例えばマグロの赤身なら約450g分、牛カタ赤身なら約590g分に相当します。もちろん1つの食品からだけタンパク質を摂るわけではありませんが、食材を組み合わせたとしても、毎日これだけの量を摂取するのはかなり大変だといえるでしょう。
運動量も多く、推奨量のタンパク質を摂取しなければならない方は、1日の食事に加え、プロテインパウダーを組み合わせると手軽にタンパク質を摂取することができます。
プロテインパウダー活用のメリット
1日に必要なタンパク質は、あくまでも食事から摂取するのが基本ですが、その上で、プロテインパウダーを活用するメリットは、主に3点あります。
1.食品で摂る場合より、脂質やカロリーを抑えた形でタンパク質を補うことができる
運動量が多い場合、必要なタンパク質を食品だけで摂ろうとすると、たくさん食べる必要があり、その分、摂取する脂質やカロリーも増えてしまいます。プロテインパウダーを活用することで、脂質やカロリーを抑えた形で必要量のタンパク質を補うことができます。
2.動物性、植物性など豊富な種類の中から自分の用途に合ったものを選ぶことができる
プロテインパウダーにはさまざまな種類があります。動物性で摂取後の吸収スピードが速いもの、植物性で吸収スピードがゆっくりのものなど、豊富な種類の中から、自分に合ったもの、好みのものを選ぶことができます。
3.必要なときに手軽に摂取することができる
食事の合間や運動後30分以内になど、プロテインパウダーを飲むタイミングはさまざまです。水や牛乳に溶くだけで摂取できるため、いつでも、好きなタイミングで手軽に摂取できることが大きなメリットといえます。
プロテインパウダーの種類
プロテインパウダーは、原材料や製法の違いでいくつかの種類に分かれます。乳由来の動物性や、植物性があり、目的や体質によって使い分けるといいでしょう。
ホエイプロテイン・カゼインプロテイン・ソイプロテイン
プロテインパウダーには最もポピュラーなホエイプロテイン、ダイエットしたい人に好まれやすいカゼインプロテイン、植物由来のソイプロテインの3種類があります。それぞれの成分と特徴を見ていきましょう。
WPC・WPI・WPHの3種類があるホエイプロテイン
最もポピュラーなホエイプロテインは、製法によって3種類に分かれます。それぞれの製法と特徴を簡単に紹介します。
WPC
Whey Protein Concentrate(濃縮乳清タンパク質)
WPIよりも値段は安めでコスパに優れています。
WPI
Whey Protein Isolate(分離乳清タンパク質)
WPH
Whey Protein Hydrolysate(加水分解乳清タンパク質)
時間別・タイミング別のプロテインの効果的な飲み方
プロテインはスポーツをする方だけではなく、さまざまなシーンで摂取することで効果を上げます。時間別・タイミング別・目的別のプロテインの摂取方法を紹介します。
プロテインの効果的な飲み方について紹介してきましたが、プロテインパウダーを選ぶ際には「原材料・タンパク質含有量」「製法」「安全性」「飲みやすさ」「価格」の5つの観点から、チェックするといいでしょう。
毎日気軽に高品質なプロテインを
摂りたいあなたを応援します!
X-PLOSIONでは未来の一流アスリートを目指す学生から、趣味でスポーツを楽しむ方、ダイエット中の方、栄養補給をしたい方などに向け、高品質で低価格、安全、アンチドーピングを徹底した商品の数々をラインナップしています。
吸収速度がゆっくりのため、スロープロテインと呼ばれるガゼインプロテインです。6時間のゆっくり吸収で、腹持ちがいいためダイエット中の間食にも最適です。また減量期の栄養補給にお役立ていただけます。