施工レポート DIYシェルフ編

 

今回はオーダーシェルフの施工レポートです
ステップ1まずは材料の確認
材料を広げてみる

     まずは材料の確認です。
     材料を広げて、どの部材がどの部分になるか確認。
     主に、天板・側板・棚板部分に分ける事が出来ます。
     奥行が295mm以上の場合は、幅違いの板を互い
     違いに繋いで、組み立てます。
     今回はオプションで「落下防止板(古材)」も
     取り付けてみたいと思います。

     板には反りがあり、表裏の雰囲気も異なるので、
     どの部材をどこに使うかイメージを膨らませます。

チェックポイント!
  ●溝があって良かった…
溝加工が施してあります
●ビスケット!?
食べられないビスケットです
●下穴が空いてます
下穴を空けています
   
付属品と道具の確認
付属品と道具

     付属品と道具の確認です。

     DIYキット溝加工(無塗装)の場合は
     ビスとダボ・サンドペーパーが付属しています。
     (※落下防止板を選択された場合は、スリムビスも付属)

     【自分で準備が必要な道具】
     ・電動ドライバー
     ・のこぎり ※ダボ埋めをする場合
     ・ハンマー ※ダボ埋めをする場合
     になります。

ステップ3いよいよ組み立て開始
設置場所

     いよいよ、組み立て開始です。
     作業台があれば良いのですが、そういう訳にも
     いかないので、平らな床と壁がある場所を確保!
     木くずが出るので、段ボールなどを敷くと
     後掃除が楽です。

     今回はWOODPRO CLUB(当店の休憩室…)
     の一角を使って組み立ててみたいと思います。

@まずは片方の側板を壁にくっつけて重ねます

まずは片方の側板を設置

.

A続いて棚板を溝へはめていきます

溝へはめていきます

※側板と互い違いになる様に、棚板は幅広の物を下に

B反対側の側板も設置

まずは片方の側板を設置

※壁側の側板と同じになる様に、手前も幅狭の板を下に

Cまずは幅の狭い側板をビスで止めていきます

溝へはめていきます

.

チェックポイント!
  ●奥行の広げ方
奥行の広げ方
●ビスを打つ順番
ビスを打つ順番
●ビスを打ち込む時は
ビスを打ち込む順番
 

D幅の狭い板を止めたら、広い板をセッティング

幅の広い側板も設置

E棚板も溝へはめていきます

棚板も溝へ

F棚板をはめたら、バシバシビス止め

じゃんじゃんビス止め

G片面のビス止め完了

一先ず片面完了

Hひっくり返して、反対側も同様に止めていきます

ひっくり返して反対も

.

I板の反り等で隙間が空くので、しっかりと押さえながら

しっかりと押さえながら

※ですが、どうしても隙間は空く事があります…

J中々、はまらない所も…(汗)

はまらない!?

.

K側板の組み立てが終わったら、天板の取付へ

立てて天板の取付

※ビスを打つ際の手の位置注意!改めて見ると危ない…

Lやっと、シェルフになりました

一先ず完成

.

チェックポイント!

●古材の足場板には、
反りや曲がりがあるので、
ズレが生じてしまいました。
でも、それも味わいとして
受け入れれるのが
この素材の良いところです!

  ●少し足りない…
棚板のズレ
●ズレが…
溝加工で隙間軽減
●出っ張りも味わい…
出っ張ってしまいました
ダボ埋めで、仕上がりを美しく
ダボ埋めで美しく

     無塗装の場合、「木ダボ」が付属しています。
     仕上がりに拘りたい方は、是非ダボ埋めにも
     チャレンジしてみて下さい!

     【ダボ埋めに必要な道具】
     ・木ダボ(付属品)
     ・サンドペーパー(付属品)
     ・ハンマー
     ・のこぎり

【BEFORE】 ビスの頭が丸見えです

ダボ埋め前

【AFTER】 木ダボと古材の色は異なりますが、やはり見た目GOOD

ダボ埋め後

@まずは、ビスの頭が板と面の状態だと、ダボを埋める事が
 出来ないので、1cm程ビスを埋め込みます

ビスを埋め込みます

A木ダボに下から1cmくらいのところに印を付けて、穴に差し込みます
.

ダボに印を

B印のところまで、一気に埋めてしまわないよう、目印の少し
 下の方まで、ハンマーでトントン

ハンマーでとんとん

.

C目印のところを、のこぎりでカット
 ※ここも手の位置注意!(我ながら危ない…)

印でカット

※板の少し上でカットすれば、傷がつき難いという算段です

Dカットしたら、木ダボが少し面より飛び出ているので、
 ハンマーで叩いて面まで完全に埋めます

完全に埋め込む

.

E埋め込んだら、サンドペーパーで擦って、ささくれなどを除去
.

ささくれの除去

※ペーパー掛けは、木目に添ってが基本です

●最初は目立ちにくい所で試して、慣れてきたら何箇所か
 まとめてやってみましょう

何箇所かまとめて作業

.

●木ダボをカットし易いのこぎり等も販売していると思いますので
   お近くのホームセンターなどで探してみて下さい

便利グッズを探してみよう

※私はこののこぎりを使用しても傷を付けてしまいました…

     MEMO
     わざわざ印を付けるのが、煩わしい…
     板に少々傷がついても、古材だから気にしない…
     という方は、印を付けずに最後まで木ダボを埋め
     込んで、カットしてももちろん問題はありません
     また、見える箇所だけダボ埋めしても、全然OK。

     ただ、一度ダボ埋めするとビスを抜いたりするのは
     かなり困難になりますので、その点ご注意ください。
     

落下防止板
落下防止板

     オーダーシェルフは、オプションで「落下防止板」
     を選ぶ事ができます。
     棚に本や物を入れたときに、後ろへ落ちない様に
     するための、ストッパーです。
     落下防止板は、「新材」と「古材」がありますので
     今回は、試しに両方とも取り付けてみます。
     
     
     

@組み立てたシェルフを倒して、板をセッティング

落下防止板セッティング

.

A後は簡単、付属のスリムビスで止めていくだけ

スリムビスで

※真っ直ぐになっているか、水平に気を付けましょう

●ちょっとした工夫で、使い勝手は良くなります
.

古材落下防止板取り付け後

●ちなみに古材の場合、厚みハーフ材になるので、裏面は
 新材になります

古材の裏は新材です

●こちらは「新材」の落下防止板取り付け後
.

新材落下防止板取り付け後

●古材とは見た目が異なりますが、物を入れてしまえば、あまり
 関係ないですね。ちなみに古材より少しお安くなっています

新材の見た目は古材とは違います
自分好みのシェルフに
自分好みのシェルフ

     組み立てが終わったら、
     もちろん、そのままご利用頂いても良いのですが、
     無塗装でのご購入であれば、塗装を自身で施したり
     扉を付けたり、フックなどを付けたり
     自分好みの使い易い、シェルフに仕上げていくのも
     お勧めです。
     
     
     

塗装のススメ
  OLD ASHIBAステイン塗料
>>OLD ASHIBA塗料
水性ステイン塗料
>>ステイン塗料
水性ウレタンニス
>>水性ウレタンニス
ブライワックス
>>ブライワックス

●開口部より少し大きめのハーフ材をぶら下げるように
 取り付けた「パタパタ扉」

パタパタ扉

※こちらのシェルフはオーダー品です

●蝶番で取り付けるだけなので、比較的取り付けは簡単
 中身は隠せるので、お勧めです

取り付けは比較的簡単

.

金具のススメ
  蝶番(ヒンジ)
>>蝶番(ヒンジ)
取っ手
>>取っ手
フック
>>フック
フリー板厚みハーフ材
>>厚みハーフ材
オーダー品作品例
>>オーダー品が気になる
方は秘密の部屋へ…

以上、WOODPROスタッフによる施工レポートでした!
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。