お掃除関連のお役立ち情報が満載

コラム
WiNKL Blog

厨房用の掃除道具はどのようなものを用意するべきか?

  • 清掃用品
  • テクニック
厨房用の掃除道具はどのようなものを用意するべきか?

飲食店の厨房は、常に清潔な状態にしておく必要があります。
清潔な状態を維持するためには、掃除道具が欠かせませんが、どのような掃除道具を用意しておけばよいのでしょうか?
今回のコラムでは、「厨房の清掃用に揃えておきたい掃除道具」について解説します。
また、清掃に役立つ掃除道具についても紹介しますので、ご参考になれば幸いです。

厨房を清潔に保たなければいけない理由

●食中毒などの発生リスクが高まるため
●水や油汚れをそのままにしておくと転倒事故のリスクが高まるため
●悪臭が発生してしまう場合があるから

まず、清潔にしておかなければならない理由の1つは、食中毒などの発生リスクが高まるためです。
飲食店の厨房は、多くの食材を取り扱っていますし、その食材などが床にこぼれることがあります。
そのため、不衛生な状況になりやすく、そのまま放置していると雑菌などが繁殖することになってしまうのです。
床面に調理器具を置いているなどの場合には、調理器具に菌などが付着してしまいますし、人が歩くときに、跳ね上げられた床の水などによっても食中毒などの危険性が高まってしまいます。
除菌などが行われていない、調理器具で調理をして料理を提供してしまえば、食中毒が発生してしまう可能性が高くなるでしょう。

雑菌などが繁殖するというだけでなく、従業員にも大きな危険があるのです。
それは、転倒事故の発生リスク。
水や油というのは、とても滑りやすく、床の水や油を放置していたために転倒して怪我をしてしまう可能性があるのです。

従業員が怪我をしてしまうと、店側にとっても大きな損失となってしまいます。
だからこそ、常に綺麗な状態に保つ必要があるのです。

もう1つ忘れてはいけないのが、悪臭が発生してしまう恐れがあること。
すでに説明したように、飲食店の厨房は床にさまざまなものが落ちてしまい、不衛生な環境になりやすいものです。
そのまま放置していると、雑菌などが繁殖するのはもちろんですが、悪臭が発生してしまう場合があります。
もしも、飲食店の厨房から悪臭が漂ってきたら、来店されるお客様はどのように感じるでしょうか?
しっかりと清掃ができていない店と判断され、クレームだけでなく信頼を失ってしまうことにもなりかねません。

お客様から厨房は見えないから、掃除をしなくてもよいと考えている人もいるようですが、見えない部分であっても、清潔な状態に保つことが求められます。

厨房に必要な掃除道具について

飲食店の厨房の掃除には、次のような掃除道具があると非常に便利です。

●ふきん・ダスター
●たわし・スポンジ
●ほうき・ちりとり
●デッキブラシ
●洗剤

厨房で必要になるものとしては、ふきん・ダスターが挙げられます。
これらは、調理器具を拭く、あるいは調理台などを拭くのに活躍してくれるでしょう。
また、調理器具を洗う場合などには、たわしがよく使われていますし、食器などであればスポンジを使って洗うこともあります。
それから、基本的な掃除道具として、ほうき・ちりとりも必要となるでしょう。
目立つゴミなどを取り除くのに効果的な掃除道具です。

油などで汚れてしまうケースが多いため、こすり落とすことができるデッキブラシも必要となります。
その他では、床の洗浄・除菌などのために、洗剤なども必要となるでしょう。
飲食店の厨房では、一般的なオフィスなどとは異なり、さまざまな掃除道具が必要となります。

厨房の掃除に役立つおすすめの掃除道具

常に清潔な環境が求められる厨房で、おすすめの掃除道具は、次の道具です。
EFフラットブラシ(20cm幅)
EFフラットブラシ
こちらは、柄が自在に動くため、狭い隙間や細かい隙間などの汚れにも届くのが、大きな特長です。
低い場所は、柄を寝かせて使用することができるので、入り組んでいる隙間もしっかりと届き綺麗にすることができます。
そのため、次のような場所の掃除にもおすすめです。

●厨房
●トイレ
●玄関
●ベランダ
●バルコニー

隙間が多くて掃除するのが大変な場所、入り組んでいて掃除に時間がかかる場所などにお使いください。
こちらの掃除道具を使うことで、お掃除がもっと簡単になりますし、掃除にかかる時間も短くすることができます。
価格も非常にリーズナブルですし、毎日の掃除におすすめです。
ぜひ、毎日の掃除にご活用ください。

まとめ

飲食店の厨房は、常に清潔な状態にしておかなければなりません。
食中毒の発生リスク・従業員の転倒リスク・悪臭発生のリスクなどがあるためです。
とくに、注意しておきたいのが厨房の床の掃除。
床には、さまざまな食材かすや油などの汚れがたまりやすく、不衛生な環境になりやすいと言われています。
そのため、便利な掃除道具や洗剤などを使って綺麗にしておきましょう。