お掃除関連のお役立ち情報が満載

コラム
WiNKL Blog

保育士さんに便利なウエストポーチとは?なぜ使っているの?

  • 清掃用品
  • テクニック
保育士さんに便利なウエストポーチとは?なぜ使っているの?

保育士さんの多くは、散歩・遠足などの園外活動の際に、ウエストポーチをつけています。
一体、ウエストポーチには「どのようなものが入っているのか?」「どうして使用しているのか?」など気になることでしょう。
今回は、「保育士さんが使うウエストポーチ」について解説します。

さまざまなものを入れることができるため使用する人が多い

保育士さんは、園外活動などの際に、ウエストポーチを使う人が多いと解説しましたが、どうして使用する人が多いのでしょうか?
その理由を一言で言えば、さまざまなものが入り、便利であるためです。
保育士さんは、子どもから目を離すことができませんので、必要なときに必要なアイテムを素早く取り出せるようにしておく必要があります。

もちろん、ポケットに入れておくという方法もありますが、入れられる数が少ないですし、すぐに取り出せない場合もあるため、ウエストポーチを使う人が多いのです。
ウエストポーチに入れる物は、それぞれ異なりますが、次のような物を入れるのが一般的。

●ポケットティッシュ
●絆創膏・消毒液
●ビニール袋
●除菌シート
●ペンやメモ

上記に挙げたのは、あくまでも一例ですが、このようなものを入れることが多くなっているようです。
子どもが突然、転んでケガをしてしまう可能性があるため、絆創膏などの救急セットを持ち歩くと考えられます。
それから、コロナ過では除菌シートなども持ち歩くケースが増えているようです。
さらに、連絡事項を伝えるため、あるいは保護者に子どもの様子を伝えるために、メモ帳やペンを持ち歩くケースもあると考えられます。

保育士さんにおすすめのウエストポーチ

たくさんのウエストポーチが販売されていますが、その中でもおすすめなのが、「おでかけペーパーポーチ」です。

おでかけペーパーポーチ

こちらのアイテムは、携帯ポーチで、救急セット・ロールペーパー・ボックスティッシュを携帯することが可能です。
ゴミを本体に収納することもできますし、メッシュポケットにはスマートフォンなどを入れることもできます。
子ども鼻水をサッと拭き取ることができ、ゴミもすぐに本体のゴミ箱に収めることができるので、とても楽。
保育士の方はもちろんですが、介護士・看護師の方にもおすすめです。
ぜひ、便利な携帯ポーチをご活用ください。

まとめ

保育士さんは、子どもから目が離すことができないため、必要なアイテムをすぐに取り出すことができるウエストポーチを使う人が多くなっています。
救急セット・ティッシュ・ゴミ袋・除菌シートなどを入れることがあるようです。
そんな人におすすめなのが、おでかけペーパーポーチ。
ロールペーパー・ボックスティッシュを携帯することが可能ですので、ぜひご活用ください。