お掃除関連のお役立ち情報が満載

コラム
WiNKL Blog

掃除をしない人が多い窓掃除に最適なおすすめグッズとは?

  • 清掃用品
  • テクニック
掃除をしない人が多い窓掃除に最適なおすすめグッズとは?

家の中の掃除の中でも、掃除をしない人が多いと言われているのが「窓掃除」です。
皆さんは、自宅の窓掃除をどのくらいの頻度で行っていますか?
半年に1度や1年に1度という人も多いことでしょう。
今回は、「窓掃除に最適なおすすめグッズ」について解説します。
掃除をしない人が多い理由についても解説しますので、参考になれば幸いです。

窓掃除をしない人が多い理由は、「準備が面倒」だから

皆さんが、自宅の中で汚れが気になる部分とはどこでしょうか?
もちろん、人によって違うと思いますが、「窓」と答える人が多いと思います。
窓は、砂・ほこり・花粉などの汚れが付着しやすく、とても汚れやすい場所です。
しかし、汚れが気になっていても、なかなか掃除をせずに放置してしまう人がいます。
株式会社インプレスのqufour(クフール)の調査によると、窓掃除をしない理由として挙げられているものは、次のようなものです。

・ 道具や洗剤など準備が面倒 34.3%
・ 大きくて隅々まで手が届かない窓がある 31.1%
・ 窓が多く掃除に時間がかかる 29.9%
・ 冬は寒く、夏は暑い 29.3%
・ きれいにならない 27.7%
・ 掃除をするのが危険な窓がある 24.6%
(出典:株式会社インプレスのqufour「窓掃除をしない理由」)

この調査結果を見てみると、準備をするのが面倒で、届かない場所があることや掃除に時間がかかるという理由から、窓掃除をあまりしないという人が多くなっていることがわかります。
反対に考えると、簡単に準備ができて、手軽に掃除できるようなものがあれば、窓掃除の頻度も多くなると言えるでしょう。

汚れを放置していると、カビなどが発生してしまう恐れがありますし、カビが発生すると健康被害のリスクが高まりますので、注意が必要です。
窓ガラスなどは、定期的な清掃が必須と言えるでしょう。

窓掃除に最適なおすすめグッズ5選

掃除が面倒、時間がかかる、届かないなどの理由から、窓掃除はどうしても敬遠されてしまいます。
そんな人に知ってほしいのが、おすすめグッズの存在です。
おすすめグッズを活用することで、掃除が簡単に、手短にできるようになります。
今回は、ぴったりのおすすめグッズを5つ紹介しますので、チェックしてみましょう。

@EFウィンドークリーナー伸縮柄タイプ

伸縮ポールなので、脚立を使わなくても高いところを楽々と掃除することができます。
また、低いところも身体を屈めなくても掃除が可能。
大きな特徴としては、繊維が細かくなっているため、水拭きをしても跡が残らないことです。
通常は、水拭きをした後に乾拭きをしなければいけませんが、このグッズを使えば工程を短縮することができ、掃除時間も短くて済みます。

AEFフィットワイパー 伸縮S

こちらは、浴槽の曲面部分の水切りやお風呂などの水切りや仕上げなどにぴったりです。
ネック部分が曲がるから、身体の位置を変える必要や柄を持ち替える必要がありません。
お風呂に設置されている鏡のお手入れなどにも便利です。

Bハイポール用ウォッシャー(45cm)

窓掃除を楽に行うことができるのが、窓掃除用ウォッシャー。
ウォッシャーに水や洗剤を含ませて、掃除を行いたい窓に広げます。
また、高所部分の窓については、別売りのポールを活用することで高所の清掃も可能です。

CプロワイパーR(30cm)

お風呂に設置されている、鏡の清掃やガラス張りの部分の清掃などに、ぴったりのアイテム。ビルの窓清掃などにも使用される業務用(プロ用)のゴムを採用。
高所部分には、伸縮ポールと組み合わせて使用することで、掃除をすることができます。
価格もリーズナブルなので、購入しておくと便利です。

DEFフレックスワイパー伸縮(24cm)

高いところの窓は、ついつい窓が汚れていても、掃除を後回しにしてしまうもの。
ですが、このアイテムがあれば高所の窓でも、簡単に窓掃除を行うことができます。
大きな特長は、ヘッドが首振りになっていることです。

これまでは、「高くて手が届かない!」と諦めてしまっていた場所の清掃が可能です。
年末の大掃除などにも活躍してくれるアイテムと言えます。

ここまで、5つの便利アイテムを紹介しましたが、便利アイテムを選ぶ際には、次のような点に注意しながら選ぶと効果的です。

・窓の大きさ
・設置場所
・用途

便利アイテムは、それぞれ特長が異なりますし、できることが異なるのでその点を考慮しながら選びましょう。
ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

窓掃除は、高い場所に設置されている、手が届かない、面倒などの理由で掃除を行う人が少ないようです。
しかし、汚れを放置していると、カビなどが発生してしまう恐れもあります。
そのような被害を防止し、定期的に窓掃除を行うためには、便利アイテムを活用すると効果的です。
ぜひ、弊社のおすすめグッズをご活用ください。