看板
お店TOP 会社概要 ご利用ガイド 返品交換 ギフト対応 商品一覧 問合せ 買物かご メルマガ登録 楽天TOP


ひな人形の飾り方やお道具の合せ方

目 次
●ひな人形の飾り方
・お雛様は右?左?
・ケースはないですか?のお話

●お道具のみを購入の方へ
・ぼんぼりのサイズの合わせ方
・桜橘の合わせ方


●ひな祭りのおはなし
・飾物〔そなえもの〕と色の意味
・遊びと風習との融合から
・年長者からの戒め
●初節句のおはなし
・無事な成長と厄除けを願って…
・女の子は平安、男の子は室町時代から
・兄弟姉妹のいる家庭での節句の祝い方


●節句のおはなし
・健康を祈って災厄を祓う農村儀礼
・上巳の節句とひなまつりの関係
・「流し雛」の行事




●ひな人形の飾り方




●お雛様は右?左?
現代のお雛様の写真を見ると多くが向かって左に男雛、向かって右に女雛を配置しています。(飾り方の説明書などもそうなっています)

ところがお店の陳列、地域によって反対の場合を時々見かけます。どちらが本当なのでしょうか?


実はどちらも本当なのです。

「天子南面」という言葉があります。
古来より日本では南に向いたときに日の出の方角(東=つまり左手)が上座、反対に日没の方角(西=右手)が下座とされてきました。
雛人形も例外ではなく、本来は左(向かって右)に男雛を、右(向かって左)に女雛を配置することが当然のこととして昔は飾っていました。
ところが、昭和三年に天皇の即位式が行われたときに位置が逆転し、雛人形の位置も反対になったと思われます。
ただ江戸時代などの古い雛人形は、当時の配置のままで飾るのが本来の姿という考え方から、博物館などでは
男雛を左(向かって右)、女雛を右(向かって左)に飾っています。また伝統を重んじる地域でもそうしているところがあります。
面白いことに、七段飾りの随身(左大臣・右大臣)は、「老」を上座である向かって右に「若」を下座である向かって左に配置するのは昔のままです。
皇室の並び方が昔の形式に戻れば、雛人形の配置もまた、本来の姿に返るかもしれません。

関東では自分から向かって左に男雛、右に女雛を置くとされますが、京都は逆です。
向かって右が男雛、左が女雛になります。

これは御所の伝統にならったもので、左大臣・右大臣で左大臣が偉いように、左が位の高い位置とされているためです。
というのは、御所の紫宸殿は南向きに建てられており、天皇から見て日が昇る方角(東)は左、ということで、位が高いのだそうです。
京都の地名「右京区」「左京区」もこれにならったもので、実際地図でみると左右が逆になっています。


●ケースは御座いませんか?のお話

昨今は、ケース入りの商品が、色々売られており、ほこりもつかず、出し入れも便利だとは思います。

本来、思い入れ深いお人形をケースに入れ込んでしまうのは、お雛様には、やはり失礼な行為にあたり、魔よけや身代わりの意味を持つ、お雛様をケースに入れるなんて、と言うご意見もあります。毎日、ほこりを払ったり、丁寧に出し入れしたり、お子さんに教えるというのも、しつけを教えるひな祭りの行事の習わしの一つです。

又、サイズが様々な商品が多い中、ケースを販売するのが困難な状況でした。毎年、ご要望を数多く頂く中で、検討を重ね、この度、メーカーさんとのコラボにより、2種類のサイズのみですが、別売でケースを販売する運びとなりました。まだまだ全種類のケースを販売するには至りませんが、ご理解下さいますように、お願い申し上げます。



▲「目 次」へ

●お道具のみを購入される方へ




ひな人形に限らず、お人形には、よく「○号」というサイズが表記されています。ひな人形道具でも「○号用」という記載があるので、当店でも表記通りに明記しておりますが、この「○号」というのは、作られている業者や年代によって様々な部分があるようです。

お持ちのひな人形用に、お道具のみを購入される場合は、なるべく詳しくサイズ表記をして御座いますので、 お手数ですが、お持ちのひな人形に合わせて見て下さい。良くご質問を頂くのですが、特に好ましくないというのは無く、お雛様とのバランスさえ良ければ問題は無いと思われます。最終的には「お好み」になってしまいますので、オリジナルのお雛様セットにコーディネートして見て下さい。


雪洞(ぼんぼり)のサイズの合わせ方

一般的には、屏風の高さより約10%程度低いサイズが良いとされています。
七段飾りのように、下から見上げる事が多い場合は、若干低めの方が綺麗です。屏風より出ない方が、全体的にまとまります。
平飾りのように、正面から見る事が多い場合は、屏風やお雛様より、高いお飾りも奇麗な場合があります。


よく見る位置から眺めてみて、屏風やお雛様の大きさを基準に、
バランスを考えて決めて頂ければ、と思います。

又、雪洞(ぼんぼり)の高さのみではなく、頭(点灯部分)のサイズにも御注意下さい。商品説明に表記しておりますので、ご参考にして頂き、お選び下さい



桜橘のサイズの合わせ方

○号用の表記は、作られている業者や年代によって若干異なるようですので、商品説明にサイズ表記して御座いますので、念の為、お持ちのお雛様セットにイメージで合わせて見てご購入下さい。

「段飾りの場合」
段飾りは、段の高さより少し高めのサイズがおすすめです。その上の段のお飾り内容によっても変ってくると思いますので、バランスを考え決めて下さい。


「親王飾り・平飾り等の場合」
平飾り(親王飾り含む)の場合は、どちらかと言うと、お道具は、付属的な要素が多いと思います。又、置くスペースにも限りがあると思われますので、置くスペースを考えた上で、お雛様とのバランスを見て、決めてください。あまり背の高いサイズはお雛様より目立ってしまい、おすすめでは御座いません。


▲「目  次」へ






3月3日は「上巳(じょうし)」「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の風習がありました。それらが発展し、雛人形を飾り女の子の健やかな成長と幸せを願う現在の「雛祭り」となりました。



●ひな祭りのおはなし


飾物〔そなえもの〕と色の意味
女の子が産まれて始めての節句を「初節句」といい、嫁方の親が子供の身代わりとなって災いが降りかからない様に、という思いが込められた雛人形を贈ります。

雛人形には、
厄除けとなる「桃の花」体から邪気を祓う為の
「お白酒」
よもぎの香気が邪気を祓うといわれる
「草もち」
人の心臓をかたどり子供の健康を祈る親の気持ちの現れの
「ひし餅」
自分のかたわれでなければ絶対に合わないことから、女性の貞節を教えた
「蛤〔はまぐり」
などが供えられます。
また、
ひし餅や雛あられに見られる白・青・桃の3色はそれぞれ、雪の大地(白)・木々の芽吹き(青)・生命(桃)を表しており、この3色のお菓子を食すことで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があります。


遊びと風習との融合から
室町時代、紙で作った人形〔ひとがた〕で体をなでて穢れを移し、川海に流すことで無病息災を祈った「流し雛」という風習と、ひいな遊び(人形遊び)とが結びつき、貴族の間で人形を飾り、祀るようになったと考えられています。
江戸時代に入り、二代将軍秀忠の娘徳子が後水尾天皇のお妃様として宮廷に入る際、京都の御所で盛大な雛祭りが行われたのをきっかけに、幕府や大奥でも雛祭りを行うようにりました。やがて武士階級から町人へと広まり、江戸幕府が3月3日を祝日に設定したことで大衆も盛んにお祝いするようになりました。


年長者からの戒め
雛人形は立春(2月4日)頃から2月中旬までに飾ります。飾る前日には桃酒やひし餅などの飾物をお供えします。そして前日の晩もしくは当日に、両家の両親や友人を招き縁起の良いご馳走でもてなします。
雛人形は遅くとも3月中旬までに片付けた方が良いと言われています。「仕舞い遅れるとお嫁に行き遅れる」と言い、これは”片づけの出来ない娘はいいお嫁さんになれないよ”という意味で、年長者からの戒めの気持ちがこめられています。




●初節句のおはなし

初節句とは、誕生後初めての節句(季節の変わり目を祝う日)のことで、男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の上巳の節句のことを指しています。ただし、誕生後21日以内に節句が来る場合は、翌年から行うようです。


無事な成長と厄除けを願って…


初節句は、赤ちゃんの無事な成長を祝い、今後の健やかな成長と厄除けを願う行事です。そして、女の子は3月3日の上巳の節句男の子は5月5日の端午の節句に雛人形や武者人形などが祖父母から贈られどちらも盛大なお祝いをします。
またお雛さまや兜などは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなものとされています。



女の子は平安、男の子は室町時代から
節句は、「節日〔せちにち〕の供御〔くご〕」といわれ 季節の変わり目に行う祝いの日に、神さまへのお供え物をすることをいいます。 そのため、節句には神さまへお供え物を捧げ、それをお下げして人々が共に食事をしたという習慣がありました。

「上巳の節句」に初めて女の子の初節句が祝われるようになったのは、平安時代から行われたといわれており、江戸時代には正式な祝日とされて町人もそれに参加するようになり、現在のような「ひなまつり」へと発展していきました。

そしてその後、女の子の節句だけではなく、男の子の節句も行おうということで、鎌倉時代から「端午の節句」を初節句にしたといわれており、江戸時代に正式な祝日とされました。現在は「こどもの日」として広く知られており、男の子だけのお祝いというイメージは薄れてきています。


兄弟姉妹のいる家庭での節句の祝い方
初節句は、長女・長男の時と次男・三男、次女・三女の時ではお祝いの仕方が違うのでしょうか。

これは、一般に同じようにお祝いをするといわれていますが、

女の子の場合、雛人形を増やしていくとよいという説もあり、揃っていない人形や飾りを贈ることもあるようです。また最近では、次女から市松人形を贈る習慣もあります。(昔は、次女・三女にも内裏雛を贈りそれを結婚の時に持っていく風習がありました。)

男の子の場合、長男の持っていない兜や武者人形などを贈ります。五月人形の場合は雛人形のように増やさないのが普通です。

また、雛人形は母方の祖父母が、兜は父方の祖父母が贈るというのが一般的です。




●節句のおはなし

「上巳」は3月3日にあたり、桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。 また最近では、女の子の誕生と成長を祝う「雛祭り」として一般に浸透しています。


健康を祈って災厄を祓う農村儀礼
元々3月3日は、年齢・性別関係なく、草や藁〔わら〕で作った人形〔ひとがた〕の体を撫で穢れ〔けがれ〕を移し、健康を祈って災厄を祓うことを目的とした農村儀礼が行われていました。また、平安貴族の10歳くらいまでの子女は、人形〔ひとがた〕を貴族の日常生活を真似たごっこ遊びをする目的に用いていたようです(この遊びが後にひな祭りになりました)。

現在も地方によっては、穢れを紙の人形に移しそれを川に流す「流し雛」の風習が受け継がれています。


上巳の節句とひなまつりの関係
平安時代頃から、3月の初めに海や山へ出て一日を過ごし身の穢れを洗い流す農村儀礼がありました。田植えの始まりにあたるこの時、田の神を迎える為に、紙で作った人形で体を撫でて穢れを落とした後、海や川に流していたようです。また、桃が邪気を祓い長寿を保つと言う中国思想の影響を受けて、桃の花の入った桃酒を飲むようになったようです。

江戸時代に入ると、紙の雛人形を流す行事は川が汚れるという理由から流すことが難しくなってきました。その頃から、現在の雛壇を飾る「雛祭り」へと行事の内容が移行したのではないかと言われています。


「流し雛」の行事
奈良県五條市南阿田町には、現在も「流し雛」の行事が残っています。まず体を千代紙で折り、大豆を頭に乗せた雛を、家族の女の数だけ作ります。それを、男女一対にし雛壇の下に飾ります。4月3日(旧暦3月3日)の雛納めの日にそれらを竹の皮の舟に乗せ吉野川に流すようです。
また、鳥取県鳥取市用瀬町〔やずぐんもちがせちょう〕でも、同じような行事が受け継がれています。

▲「目 次」へ