はめ込み式フローリング クリックeucaの施工方法

はめ込み式フローリング クリックeuca

ボンド不要!はめ込んで置いていくだけの簡単床DIY!!はめ込み式フローリング
クリックeuca の施工方法

クリックeucaは、ジーロック式ではめ込んで置いていくだけ!楽しく簡単に床をリフォームできるRESTAオリジナル床材です。ボンドやビスは一切不要!コツさえつかめばカットもスムーズに作業できます。また、取り外しも簡単なのでいつでも原状回復が可能です。やってみて納得♪はめ込み式クリックeucaで気軽に床DIY始めましょう!

はめこんで並べるだけ!クリックeuca

伸縮率が小さいSPC素材なので壁側の隙間を空けずに施工できます。

クリックeuca 施工の基本をご紹介

クリックeucaの施工は、はめ込み・カット・取り外し方法のコツを掴めば簡単!
木目シリーズ・石目シリーズは、基本的に施工方法は同じになります。

隙間ができないようにするのがコツ!クリックeucaのはめ込み方

  • はめ込み方1

    長辺のサネ部分を斜めから差し込み、短辺同士の隙間がなくなるまで左方向へスライドさせます。

  • はめ込み方2

    ゆっくり床まで降ろしたら、ゴムハンマーで叩いて”カチッ”とはめ込みます。手で撫でてみて段差が無ければOK!

アイコン

クリックeucaのはめ込み方を
動画で確認!

アイコン

はめ込みの際の注意点

すき間ができないように
ご注意ください

少しでも隙間が空いてしまった部分があると、施工に影響してしまいキレイに並べることができません。隙間が空いてしまったら、いったん取り外して奥までしっかり差し込んではめ込み直しましょう!正しいはめ込み方は、上記の「正しいはめ込み方」の動画をご覧ください。

  • 短手方向の隙間が開いている
  • 長手方向の隙間が開いている

強く叩きすぎたり、無理にはめ込むと
サネ部分が
割れる場合があるので
ご注意ください。

固いハンマーを使用する場合は、厚手の布を被せて保護した上から叩いてください。

  • サネを叩くと割れやすい
  • 固いハンマーの場合あて布をして叩いてもOK

隙間が空いてしまった場合は、
取り外してやり直そう!
クリックeucaの取り外し方

手前の長辺を持ち上げてから斜め方向に引くと簡単に取り外すことができます。
(短辺のみの取り外しも長辺を持ち上げてから斜め方向に引いてください。)

  • 手前の長辺を持ち上げて
  • 斜め方向に引く
アイコン

取り外しの際の注意点

  • 短辺は斜めに傾けない
  • 短辺は斜めに傾けないでください

    短辺側を少しでも斜めに持ち上げると、サネ部分は割れてしまうのでご注意ください。

基本のカットと、凹凸のカットをご紹介クリックeucaのカット方法

基本のカット方法

  • カット方法1

    定規をあててカッターで数回切れ目を入れる。

  • カット方法2

    切れ目に沿ってパキッと山折りに折り曲げる。

  • カット方法3

    折り目にカッターを入れて、裏面のパッドを切り離す。

  • カット方法4

    カットした断面がまっすぐでなかったり、ささくれが残っていたりする場合は、やすりをかけることでキレイになります。また、壁際にギリギリ入らない場合も、やすりがけでサイズを微調整することができます。

L字・コの字などの凹凸のカット方法

L字・コの字など凹凸の形状をカットする場合は、
カッターに加えノコギリが必要になります。

凹凸のカット方法
  • カット方法1

    カッターとノコギリを使って、カットラインに沿って切ります。カッターの方は切れ目を入れるイメージです。

  • カット方法2

    切れ目に沿って、フロアタイルフォールダーやペンチを使用して折り曲げます。

  • カット方法3

    折った部分(カッターで切れ目を入れていた方)に、カッターで切れ目を入れて引き離す。

  • カット方法4

    カットすることができました!

アイコン

クリックeucaのカット方法を
動画で確認!

短手方向・長手方向・凹凸のカット方法をご紹介!
カットのコツを掴むとスムーズに施工できます。

アイコン

クリックeucaのカットに便利な道具

  • 施工に便利な道具床材が手で折りにくい時に便利!

    カットしたい幅が狭いと、手で折るのは大変です。そんな場合は、「折る道具 フロアタイルフォールダー」がおすすめ!カッターで切れ目を入れてフロアタイルフォールダーで挟んで力を加えると、テコの原理で簡単に折ることができます。

    税込639
  • 施工に便利な道具複雑な形状も型取りできる

    どんな形・凹凸でも簡単に型取りできる!直線定規では計測が難しい複雑な形・凹凸も瞬時に型取りできます。型を取りたい場所に押し当てて、ピンの形に沿って鉛筆などで床材にマーキングをすることができます。

    税込1,282
アイコン
初回限定で購入できる
道具付きセット!

クリックeuca 完璧な施工方法をご紹介

部屋の壁が平行でまっすぐならいいのですが、
特に築年数が古い場所は多少なりとも
壁に歪みがあります。
壁に歪みがある場合、そのまま施工すると
壁にぴったり突きつけることができず
壁際に隙間が空いてしまいます。

ここからは、壁の歪みに合わせて
正確におさめるため、
1列目の床材を巾定規で
カットしてから施工する方法

を解説していきます。
  • 準備するもの

    準備するもの
    • カッター(大)
    • カット定規
    • メジャー
    • ペン
    • 差し金
    • ゴムハンマー
    • あて布用タオル(あればでOK)
    • カッターマット
    • やすり
    • ノコギリ(必要な場合)
  • 使用する材料

    使用する材料
    • はめ込み式フローリング クリックeuca
    • コーキング材(必要な場合)
平滑な下地への施工が可能

※クリックeucaは全厚5mmのため、
開きドアの開閉時にドアと干渉する可能性があります。
予め、施工場所のご確認をお願いします。

アイコン

施工前の準備

下記の事項を必ず守って施工してください

  • 施工前の準備
    • 施工場所の室内温度を常温(17〜25℃)に設定してください。
    • 予め、床材を箱から出して施工場所の温度に馴染ませてください。
    • 寒冷期に床暖房設備のある場所へ施工する場合は、床暖房を使用した状態で施工してください。

SPC床材は、一般的な塩ビ系(PVC)床材に比べて温度変化による伸縮が起こりにくい特性がありますが、わずかな寸法変化は発生します。
極端に床の温度が高くなる可能性のある環境(例えば、不在の部屋で夏に直射日光が当たる場所、暖房が局所的に当たり続ける場所など)への施工は、壁際に約3mmのすき間をあけて施工してください。
特に、冬の寒い時期に施工したものが、床暖房の使用や夏場の温度上昇により伸張を起こし、床材の突き上げや破損の原因となる恐れがあります。寒暖の差が著しい場所への施工はお控えください。

  • 掃除はしっかりと行ってください。
  • 掃除はしっかりと行ってください。

    床にゴミが残っていたり凹凸があると、はめ込み部分に段差ができてしまう場合があります。クリックタイプは少々の波打ち程度なら大丈夫ですが、施工前に床のゴミや汚れはキレイに取り除き、凹凸はできるだけ平らにならしておきましょう。

STEP1

割り付け

壁際もキレイに仕上げるために
部屋に合わせた割り付けをします。

  • 奥行寸法を測る

    まず、部屋の奥行寸法をmm単位で測ります。

  • 仕上がり列数を計算する

    採寸した部屋の寸法を元に、床材が何列分になるか、最後の列の幅は何mmかを算出していきます。
    クリックeucaの幅:150mm(木目シリーズの場合)

アイコン
最後の列に入る床材の幅が
75mm以下になる場合
1列目の幅カットが
必要になります。

※幅カットについてはSTEP3で解説します。
※下記の割り付けの計算は、木目シリーズの場合で行っております。

例)部屋の奥行寸法が
3020mmの場合の割り付け

  • 最後の列の床材の幅が狭い
  • 最後の列の幅

1列目の幅をカットし、
最初と最後の列幅を均等にする。

  • 1列目をカットすると広くなる
  • 最後の列と1列目の幅のサイズ

※「幅75mm以下」というのは、
仕上がりのバランスを考慮した参考寸法です。

STEP2

1列目の基準線を引く

今回はカットロスの少ない「乱貼り」で
部屋の左端から施工していきます。
※乱貼りをする場合は、中心線のみ引きます。

  • 部屋の左端からスタート

    STEP1で採寸した部屋の奥行寸法から、部屋の中心線を出します。中心線は横方向のみ(床材と平行になる)でOK!マスキングテープなどで線を引いておきます。
    始めの1列目を置く目安となる基準線を引きます。割り付けた寸法を、必ず中心線から数か所測り、線で結びます。

  • 割り付けを元に計算した寸法

    基準線までの寸法の出し方ですが、先ほどの割り付けを例にした場合、中心線から基準線までは19列÷2=9.5列分になるので、150mm×9.5=1425mmとなります。

STEP3

1列目を施工する

  • 基準線 ここは空けておく

    STEP2で引いた基準線に沿って1列目になる床材を仮置きしていきます。

  • 壁に突きつける

    1枚目を、はめ込み受け手の白いサネ部分が右側と手前になるようにして、奥の辺を基準線に合わせ、左の壁に突きつけて置きます。

  • 2枚目も基準線に沿わせる

    2枚目も基準線に沿わせ、1枚目のサネ部分に真上からぴったり合わせます。

  • 1枚目と隙間が無いように突きつける

    短辺同士を隙間が無いように突き付けて、ズレが生じていないことを確認しながら、ゆっくりおろします。
    ※少しでもズレていると後の施工に影響してしまうため、ぴったり合っていることを必ず確認しながらはめ込んでいきましょう!

  • 手で押しゴムハンマーで叩いてはめ込む

    手で押してからゴムハンマーで段差がなくなるまで叩いてはめ込みます。
    ゴムハンマーは、ピンポイントで叩くことができるeuca専用コンビハンマーの使用をおすすめします。一般的なゴムハンマーを使用する場合は“あて布”をして叩いてください。

  • 3枚目以降も同じ

    3枚目以降も同じように、右端の壁際に入る最後の1枚の手前まで(カットせずに置けるところまで)はめ込んで置いていきましょう。

アイコン
POINT

壁際に入る最後の床材が
極端に短くなってしまう場合は、
スタートの1枚目をカットして
調整します。

  • 端に入る材料が極端に短い。
  • 1枚目をカットして調整する。
  • ここを測る ここをカット

    列の最後の1枚に必要な長さをメジャー等で測ります。壁の歪みを考慮して必ず上下2ヶ所を測ってください。

  • 壁側

    必要な長さ2ヶ所に印を入れ、線で結んでカッターで切り離します。※壁際(列の最後)に入る床材のカット方法は、STEP4で詳しく解説しています。

  • カットした面

    カットした切り口は、必ず壁側になるようにしてはめ込みます。使わなかった余りは、2列目以降のスタートで使えるので捨てずに置いておきましょう。

  • 壁側

    1列目になる床材を基準に合わせて敷くことができたら、端材で作った「巾定規」を使って、壁に合わせて必要サイズに幅カットしていきます。

アイコン

端材を使った
「巾定規」の作り方

  • 端材を使った「巾定規」の作り方
  • 巾定規は、部屋の形状や壁の凹凸に合わせたカットができる便利ツールです。
    今回は材料の床材を使います。まず、同じ材料で15cm程度の端材を用意します。床材の寸法ぴったりに合わせるため、長辺の両サネ(表から見て出ている部分)
    をカッターでカットして取り除きます。サネ部分はカッターを数回通して簡単に切り離しが可能です。

  • 縦横の向き

    用意した巾定規の裏面を上に向け、縦横の向きが同じになるように注意して、カットする床材の上に置きます。

  • 奥の壁にぴったり突きつけたまま

    奥の壁にぴったり突きつけたまま、巾定規に沿ってカッターを通していきます。

  • 縦横の向き

    巾定規が壁から離れないように滑らせながら、ズレないようにカッターで切れ目を入れます。※巾定規は最後の列でも使用するので捨てずにとっておきましょう。

  • 奥の壁にぴったり突きつけたまま

    1回では切れ目が浅い場合があるので2、3回繰り返し、しっかり切れ目が入ったら床材の位置が入れ替わらないように順番に重ねて一旦取り外します。

  • 力が入りにくい場合

    力が入りにくい場合は、作業台などの上で切れ目に沿って折ると、上から体重をかけやすくなります。

  • パキっと折れたら

    パキっと折れたら、カッターを折り目に入れて裏のパットごと切り離します。

  • カットした面は 必ず壁側

    1列目すべての床材をカットできたら、先に並べた順番通りに壁に突きつけてはめ込んでいきます。※必ず、カットした面(切り口)が壁側にくるように置きましょう。

  • 1列目完了

    端まではめ込むことができたら、1列目の施工は完了です。

STEP4

2列目以降を施工していく

  • 1列目の最後の余りが2列目のスタートにくる

    今回は乱貼り工法なので、2列目の始めに置く床材は、1列目の最後でカットした余りを使用します。

  • カット済みの床材

    次の列の先頭にもってきたカット済みの床材は、切り口が壁側にくるように置き、2列目以降は長辺から先に差し込んでいきます。

  • 隙間の無いようにしっかり奥まで押し込むのがポイント

    奥の長辺を、斜めからクリック部分を前の列に合わせて押し込むように差し込みます。この時、隙間の無いようにしっかり奥まで押し込むのがポイントです。

  • クリック部分がぴったり重なるように

    同時に、左側の床材と隙間が無いように突きつけて、クリック部分がぴったり重なるように下へおろします。

  • 1列目と同様

    1列目と同様に、短辺同士に隙間やズレが生じていないことを確認したら、手で押さえます。

  • ゴムハンマーで叩いてはめ込む

    ゴムハンマーで段差がなくなるまで叩いてはめ込みます。

    ゴムハンマーは、ピンポイントで叩くことができるeuca専用コンビハンマーの使用をおすすめします。一般的なゴムハンマーを使用する場合は”あて布”をして叩いてください。

2列目の壁際(列の最後)に入る
床材のカット方法

  • 壁(又は奥の列)

    まず、列の最後の部分に必要な長さをメジャー等を使って、上下2か所測ります。

  • カット面が壁側にくるように注意!

    カットする床材を用意し、測った寸法のところにペンで印を入れて2ヶ所を線で結びます。

  • カット面

    カットした床材を、カットした切り口が壁になるように、はめ込みます。

  • 隙間なく、ぴったりおさめることができる

    隙間なく、ぴったりおさめることができます。※使わなかった余りは、次の列以降のスタートで使えるので捨てずに置いておきましょう。

カットのコツをつかめばスピードアップして楽しく施工できます
カットのコツをつかめばスピードアップして楽しく施工できます

壁際はカットしておさめていきながら、
あとは繰り返し同じ要領で
最後の列の手前まで
どんどんはめ込んで施工していきましょう!

STEP5

最後の列を施工する

  • ぴったり合わせて重ねる

    最後の列に必要な床材は、壁際の隙間に合わせてカットして、はめ込みます。まず、手前の列の上に、カットする床材をクリック部分の向きを同じにして、ぴったり合わせて重ねます。

  • カッターで切れ目

    その上に、STEP3でガイド用として使用した巾定規を、壁に突きつけて置き、同様に巾定規をずらしながらカッターで切れ目を入れていきます。

  • カットした面は必ず壁側!

    切れ目部分から山折りにパキッと折り曲げて、カッターで切り離した床材のクリック部分を手前の床材にはめ込みます。

  • 置くまでしっかり差し込んでから下へおろす

    奥までしっかり差し込んでから下へおろし、最後の列におさめます。

かまち回りなど、出隅の施工方法

  • かまち回りなどの出隅部分も必要な形状にカット

    かまち回りなどの出隅部分も必要な形状にカットして、キレイにおさめることが可能です。

  • となりの床材にぴったり合わせる!

    まず、手前の列の上に、カットする床材をクリック部分の向きを同じにして、ぴったり合わせて重ねます。

  • 出隅の角に合わせてカット

    ここでも巾定規を使い、出隅の角に合わせてカットしていきます。

  • ペンでなぞってカット線を引く

    巾定規の裏面が上を向くようにカットする床材の上に置き、ペンでなぞってカット線を引きます。

  • 差し金を使う

    縦方向のカット線は、差し金を使うと良いでしょう。

  • 出隅に合わせたカット線が引ける

    出隅に合わせたカット線が引けました。

  • L字カットの場合

    L字カットの場合、カッターのみでは難しいので、ノコギリを併用することをおすすめします。まず、カット線の短い方をノコギリでカットします。

  • カット線の長い方にカッターで切れ目を入れる

    次にカット線の長い方にカッターで切れ目を入れます。

  • 手で押さえながら上に持ち上げるようにする

    床材を裏返して手で押さえながら上に持ち上げるようにすると、楽に折り曲げることができます。

  • パッド部分をカッターで切り離せばOK

    あとはパッド部分をカッターで切り離せばOK!

  • 簡単にカット

    少し複雑な形状も、簡単にカットすることができました。

  • カットした床材を出隅にはめ込んでおさめる

    カットした床材を出隅にはめ込んでおさめます。

  • ぴったりキレイに仕上げる

    同じ要領でかまち回りと残りの列を施工していき、ぴったりキレイに仕上げることができました♪

  • コーキング剤

    壁際に隙間が空いてしまうなど気になる場合は、床や巾木に合った色のコーキング剤で仕上げます。

仕上がり 初めての床DIYでも綺麗な仕上がり
  • 仕上がり
  • 仕上がり

木目シリーズの施工方法を動画でチェック

石目シリーズの施工方法を動画でチェック