ただただ忙しいばかりで、
自分の心は何かを求めているはずなのに、
それが何かもわからない。
日々にゆとりがなかったり、
"こうじゃなきゃ"と思いすぎてしまったり…。
何故だろうと自分の心の中と、
ついでにお肌を点検してみると、
なんだかとっても乾ききっている感じ。
――大変、これは黄色信号だ。
家に帰ったら"やるべきこと"は
いったんなかったことに。
リラックスウェアに着替えて、
今日の食事は好きなものだけ!
食べ終わったらアロマ加湿器をONして、
肝心のスキンケアももちろん丁寧に。
鏡で自分を再点検してみると、
なんだかお肌の潤いも戻ってきた感じ。
そして、心の潤いも。
しっとりとした空気の中で深呼吸して、
私は私を取り戻す。
足りないのは"潤い"だったんだなぁ…
そう気が付くと、心は既に満たされていた。
私を潤わせられるのも、
自分の毎日を慈しめるのも、
私自身だけ。
瑞々しい心で、今日も明日も、
私の日々を生きていこう。
冬場の乾燥と加湿の重要性Humidification
冬は乾燥の季節と当たり前のように認識していますが、これは気温が下がることで空気中における水分の許容量が低下し、 それに伴って水分量が下がることで起こる現象です。室内では暖房を使用し温度を上げることになりますが、 元々の水分量が同じ状態のため、より乾燥していると感じる状態を作ってしまいます。 これに対し人の体では鼻や喉の粘膜が乾燥しやすくなることで、ウィルスなどの侵入を容易にさせてしまいます。 ウィルスは低温かつ低湿度の環境下で活性化するとも言われていますので、弱っているところに強力な外敵が襲ってくるという非常に厄介な状況です。
また、乾燥はドライアイも引き起こし眼球の表面を傷つけたり、肌の乾燥からしわやくすみといったエイジングを引き起こす要因にもなりえます。
風邪やインフルエンザ予防といった健康面、お肌の乾燥などを防ぐ美容面からも加湿がもたらす効果は見逃せないものとなっています。 現に身の回りを見渡しても手洗いの徹底などと併せて、意識して加湿に気を使うようになってからあまり風邪を引かなくなったという声を よく耳にするようになりました。徐々に加湿の重要性が認知されてきてはいますが、まだまだ十分とはいえません。
普段あまり意識していない方、加湿をあまりやっていないという方は、是非この機会に少し意識をして加湿に取り組んでみましょう。 昔はストーブの上にたっぷりの水を入れたやかんを置いて加湿の代わりにしたりしましたが、現在は様々なメーカーから便利な加湿器が 発売されているので手軽に加湿ができるようになっています。
ご自身に合った加湿器で快適、美容&健康的に!
水を含ませたフィルターに、内蔵の強力なファンで風を当てて気化した水蒸気を室内へ放出する仕組み。 部屋干しの洗濯物に強い風を当てて乾かすと室内が加湿されるのと同じニュアンスです。
風を通し気体として放出するので、水の粒子が小さく、雑菌の放出が抑えられます。ヒーターレスでファンのみが回る構造なので消費電力がかなり少なく 抑えられます。また、ヒーターが備わっていないことから熱くならず室温に影響を与えません。より自然な加湿と言えます。
他の製品に比べより自然な加湿という特性のため、加湿能力を得るために内蔵のファンの送風量が強くなる傾向にあります。そのため、モデルによっては モーター音や風切り音が気になることも。
比較的消費電力は少なく一般的な8畳のプレハブ洋室対応モデルで5W程度。1時間あたり0.2円ほどとなります。
部屋 | 加湿量 | 適応床面積 | |
---|---|---|---|
木造和室 | プレハブ洋室 | ||
寝室 | 300mL/h | 5畳 | 8畳 |
寝室(広め) | 500mL/h | 8.5畳 | 14畳 |
リビング | 700mL/h | 12畳 | 19畳 |
リビング(広め) | 900mL/h | 15畳 | 25畳 |
リビング (ワイド/吹抜等) | 1200mL/h | 20畳 | 33畳 |
オフィス/店舗 | 1500mL/h | 25畳 | 42畳 |
Stadler Form
Oskar little
シンプルなキューブデザインで家電臭さを配した スタイリッシュな外観。ファンを使用する気化式 ながらコンパクトな作り。
Stadler Form
Karl big
WiFiにも対応したIoT加湿器。大容量&強力加湿、 かつ衛生的な気化式ながら高い静音性を実現。 省エネ性も高い。
Stadler Form
karl
操作はアプリで遠隔操作。 加湿スピードは4段階、湿度自動調節や各種のオートモード、 お知らせ機能も充実。給水も楽々の上部給水式。
Stadler Form
George
空気洗浄と加湿の一台二役。空気清浄と加湿を同時に行い、 吸い込んだ空気をクリーンにして排出するため、 きれいな空気で加湿することが可能。
Stadler Form
Oskar
便利な「ハイグロスタット(設定湿度に達するとファンが停止)」機能付きでフィルターは抗菌加工されているので衛生的。
上記の方式だけでなく、製品によっても加湿性能は様々。同じサイズの製品でも加湿量が異なることもしばしば。加湿能力が高い製品を狭い部屋で使う、 逆に広い部屋にも関わらず加湿量の低い製品を使うなどすると、適正な湿度が得られない可能性があります。部屋の広さやタイプに応じた加湿能力を持った製品を 選ぶようにしましょう。
参考になるのが製品ごとに示された「適応床面積」。これには「木造和室」「プレハブ洋室」の2つの数値が表されており、 一般的に「木造和室」は従来の工法を使った木造の戸建て、「プレハブ洋室」は気密性の高いプレハブや鉄筋コンクリートのマンションなどを指しています。 加湿量は「mL/h」で表し、室温20℃・湿度30%と仮定した場合、1時間あたり何リットルの水蒸気を出すかを示した数値です。数値が高いほど加湿量が多く、 より広い部屋で使えます。
タンク内の水を内蔵ヒーターで加熱して蒸発させ、その湯気(水蒸気)をファンで室内に送り出して加湿する方式。 ストーブの上でやかんのお湯を沸かすのと同じ原理です。加湿能力が高い分、過加湿となり、空気中の許容水分量を超えると 窓や壁の結露につながることがあります。
水を沸騰させる仕組みのため、菌が繁殖しにくく衛生的。またヒーターを使って高温の蒸気を放出するため緩やかに室温を上げる効果もあり、 冬場は穏やかな暖房効果も得られます。加熱後はパワフルで他の方式と比べ加湿能力は抜群、短時間で湿度をあげることができ、 広い空間にも対応しやすいのが特徴です。
加熱する分ヒーターの稼働に電力を要します。また、ミストの噴出口が熱くなるため、誤って触ったり、転倒させたりすると事故につながりかねないため、 設置する場所は安全性を求められます。加熱するため水が沸騰するまでの所要時間があるのも留意が必要。蒸発速度が速い分石灰成分が付着しやすく、 噴出口に付いたまま放置すると加湿能力の低下につながります。
ヒーターによる加熱のため電気代はやや高め。一般的な8畳のプレハブ洋室対応モデルで300W程度。8円/時間ほどになります。 強力なモデルになるほど消費電力は多く、500W~1000Wといったモデルもあります。
加湿器から噴出されるミストは水分を含むものなので、空気より重く、基本的に地面に向かって落ちていきます。そのため加湿器を床に置いて使用していると 部屋の低い位置だけが加湿される状態になります。そのため、出来るだけ事故が無いような状態で高い位置に置いて運転させることが望ましいです。 (噴出口が床から60cm以上が理想とされています)とはいえ置き場所がない、電源コードが届かない、安全面で不安…といったこともあるかと思います。 そういった場合は噴出パイプの付いたモデルなどがおすすめです。
また、より部屋の広い範囲に行き渡らせたい場合は、扇風機やサーキュレーターなどを組み合わせるのも効果的です。特に冬場は暖房の効果を高めるために サーキュレーターで室内の空気循環をされる方も多いと思います。この環境下で加湿器を運転させれば効果的です。注意点としては超音波式の加湿器を 使用される場合はサーキュレーターの背面に加湿器を置かないこと。これをするとミスト内に含まれる石灰成分でサーキュレーターが真っ白になります…。 離れた場所から循環させるような風を送りましょう。
サーキュレーターについて詳しくはこちら
本体底面などに設置された超音波ユニットでタンク内の水をミスト(霧)として噴出させる方式です。超音波の振動が水面に伝わると水面の一部分が隆起し、 微細なミストが発生します。発生したミストに内蔵されたファンから風を当て、ガイドを通って室内に拡散することで加湿を行います。 サイズ(対応畳数)も様々。シンプルな構造で開発も比較的容易のため、多数のメーカーが参入しています。
超音波ユニットを使用しているため本体やミストが熱くならず、室温に影響を与えません。小さいお子様がいらっしゃるご家庭でも安心して使えます。 シンプルな設計のため価格も比較的安く、デザイン性の高いものが多いのも特徴です。アロマオイル等にも対応したモデルもあります。
過熱による水蒸気ではなく超音波による水の粒子が放出されるため、手入れを怠るとタンク内で増殖した雑菌が粒子に乗って空気中に放出される恐れがあります。 除菌ユニットを搭載したモデルもあり、加湿器用の除菌液剤も市販されているので、普段のお手入れと併せてそれらで対策を。 また、水分内にある石灰成分により加湿器の近くが薄っすら白くなってしまうことがあります。こちらもカルキ除去機能が付いたモデルがあるので、 気になる方はチェックしてみてください。
消費電力は少なく経済的。製品によって異なりますが、平均すると20W〜25W程度。1kWh=27円換算で約0.5円/時間です。
±0
超音波式加湿器 XQE-C011
お手入れも簡単抗菌仕様のお手軽加湿器。アロマパッドが付いていて香りも楽しめる。
カドー
STEM 630i
Wi-Fi対応でパワフルミストと除菌能力が際立つ最新鋭加湿器。
Stadler Form
Eva little
スリムでハイパワーな 超音波加湿器。カルキと細菌・バクテリア対策のオプションパーツも付属。
Stadler Form
Ben
加湿をしっかりと行いながら、アロマの香りと21個のLEDライトとミストで神秘的な演出を。
PRISMATE
Sablier -wood-
抗菌カチオンAg+カートリッジ装着で加湿器タンク内の雑菌の増殖を抑え、常にきれいな水で空間を加湿。
Stadler Form
Anton
キュービック型のデザインは置く場所を選びません。アロマディフューザー機能搭載。
PRISMATE
Sablier
艶感のある表面と、背が高く無駄のないフォルムはお部屋のイメージを損なうことなく自然に部屋になじむ。
Stadler Form
Lucy
LEDがまるでキャンドルの炎のような演出。コンパクトな充電式で外出先など、場所を選ばずアロマを楽しめる。
PRISMATE
Whip -wood-
優しいカラーと木目のデザインが落ち着いた空間に演出。抗菌カチオンAg+カートリッジ付き。
水を含ませたフィルターにヒーターを経由したファンからの風(温風)を当てて気化させ、室内に放出させる方式です。 濡れた洗濯物をドライヤーで乾かそうとするのと同じ原理です。
菌が繁殖しにくく衛生的かつ加湿量も多い。ファンの力で広範囲に加湿できるのも特徴です。また、スチーム式と異なり噴出口は過剰に 熱くならないのもうれしいところ。
ヒーターに電力が掛かることと、ファンの運転によるモーター音や風切り音が気になる場合があります。また、比較的製品の価格も高い傾向にあります。
ヒーターによる加熱のため電気代はやや高め。一般的な8畳のプレハブ洋室対応モデルで100~150W少々程度。4円/時間ほどになります。 モデルによっては加湿方式を単独⇔ハイブリッドと切り替えることができるモデルもあるので、状況に応じて使い分けができます。
これまで加湿器をお使いになられたことがある方なら、加湿器を運転させると洗濯物の生乾きのような臭いがしたというご経験がおありかと思います。 あの嫌な臭い…折角の加湿も台無しです。なぜ臭いが発生してしまうのか?明確な原因があります。これから初めて加湿を導入される方にも是非覚えて おいていただきたい内容です。
湿っぽい嫌なにおいの原因は加湿器内の雑菌の増殖やカビの発生によるものです。タンク内の水を変えずに翌日また使用する、 適切なお手入れを怠る…といったことをしていると必ずと言っていいほど起こり得ます。雑菌やカビは水分や湿気を好むもの。 加湿器内はまさに彼らの絶好の繁殖場所な上、冬場は暖房などで室温が上がるため、それを助長しているようなものです。 また、超音波式の場合は他の方式と異なり水蒸気ではなく水の粒子として放出するので、手入れを怠り、タンクやトレー、フィルターに 雑菌を繁殖させてしまうと、そのままミストに載せて雑菌を空中に放出される可能性があります。そのため比較的超音波式で臭いを感じることが多いです。 ただ、きちんとお手入れをすればこういった臭いも防げます。取扱説明書などで指定された適切なお手入れを行い、使う度にタンク内の水は交換しましょう。
菌やカビの撃退をすれば確かに臭いは収まります。ただ、まれに塩素系などの化学薬品を使用してお手入れをされる方がおられますが、 これは機器にとっても良くありませんし、まして人体にとっては有害です。絶対にやめましょう。メーカー指定の適正なお手入れをおすすめしますが、 クエン酸や重曹などを使った方法や食器用洗剤を使った方法もあります。ただし、これらは機器によっては避けた方が良いものもありますので、 可能な限りメーカー指定の方法でお手入れを行ってください。また、市販品でタンク内に少量入れる人体にほぼ影響のない除菌ウォーターなどもあります。 とはいえ、こまめなお手入れをするが一番ですが、しっかり乾燥させるというだけでも一定の効果はあります。
まれに、体に良い?という間違った解釈でミネラルウォーターや浄水器を通した水などを使用される方がいらっしゃいますが、これは大きな間違いです。 むしろ雑菌が繁殖しやすく、かえって臭いの原因となり、その空気を吸い込む我々にもよくない影響を与えます。水道水には人体に限りなく影響のない 微量の塩素が含まれています。これらが雑菌の繁殖を抑制してくれます。必ず水道水を使用するようにしましょう。
タンク内の水を内蔵ヒーターで加熱し、内蔵の超音波ユニットで微細なミストを発生させ加湿する方式。 超音波単体の方式での不安材料だった雑菌に対して加熱により払拭でき、静音性も高く、加湿能力も高いモデルです。 両者の良いとこ取りではあるものの、消費電力や石灰成分の課題は残ります。消費電力もやや高め。
菌が繁殖しにくく衛生的かつ加湿量も多い。またヒーターを使って高温の蒸気を放出するため緩やかに室温を上げる効果もあります。 静音性が高いのもうれしいポイントです。
ヒーターに電力が掛かることと、噴出口が熱くなる点、転倒などの安全性担保が気になる所。また、両方式ともに石灰成分により白くなったり 噴出口に付着する懸念点があります。製品の価格も両方式を採用しているため高くなる傾向です。
ヒーターによる加熱のため電気代はやや高め。一般的な8畳のプレハブ洋室対応モデルで300W少々程度。8.5円/時間ほどになります。 モデルによっては加湿方式を単独⇔ハイブリッドと切り替えることができるモデルもあるので、状況に応じて使い分けができます。
recolte
UVハイブリッド式加湿器
抗菌機能とヒーターの加熱を組み合わせ、清潔なミストでお部屋を快適に潤します。 ミストパイプが付属し高い位置からの噴出も可能。
Stadler Form
Eva 2.0
強力な噴出と除菌/抗菌機能を併せ持ち、WiFiにも対応したIoT加湿器。
特に冬場は日常的に使うもの。タンクの水は衛生面から毎日交換しましょう。タンク内の水は雑菌が繁殖しやすいもの。加湿器から嫌なにおいがすることも。 また、超音波式などは石灰成分を含む場合があるのでカルキ質のお手入れなども必要です。そういった給水のしやすさやお手入れのしやすさなども チェックポイントの一つです。
モデルによっては上部給水方式でタンクを外さずとも給水出来たり、カルキ除去カートリッジが備わったものもあります。 選ぶ加湿方式やタンク容量等と照らし合わせながら検討しましょう。
また、製品によってはアロマオイルやアロマウォーター対応の製品もあります。単なる加湿だけではなく、香りでリラックス効果を得るのも楽しみの一つです。
また、除菌/殺菌効果が見込める製品もあります。比較的価格は高めになりますが安心して加湿できるという点では検討したい機能です。
気化式 | スチーム式 | 超音波式 | ハイブリッド式 | ||
---|---|---|---|---|---|
気化式×温風 | 超音波式×加熱 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
|
加湿範囲 | 部屋全体 ◎ | 部屋全体 ◎ | 本体周辺 △ | 部屋全体 ◎ | 本体周辺 △ |
吹出口温度 | 室温より ◎ | 熱い △ | 室温同等 〇 |
室温同等 〇 | 室温同等 〇 |
運転音 | やや大きい △ | 静か 〇 | 静か ◎ |
やや大きい △ | 静か ◎ |
消費電力 | 少なめ ◎ | 高い △ | 少なめ ◎ |
加湿方式 ◎ | 高い △ |
清潔性 | 普通 〇 | 煮沸 ◎ | △ | 普通 〇 | △ |
給水しやすさ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ |
気化式 | スチーム式 | 超音波式 | |
---|---|---|---|
加湿範囲 | 部屋全体 ◎ | 部屋全体 ◎ | 本体周辺 △ |
吹出口温度 | 室温より ◎ | 熱い △ | 室温同等 〇 |
運転音 | やや大きい △ | 静か 〇 | 静か ◎ |
消費電力 | 少なめ ◎ | 高い △ | 少なめ ◎ |
清潔性 | 普通 〇 | 煮沸 ◎ | △ |
給水しやすさ | ◎ | △ | △ |
ハイブリッド式
気化式×温風 | 超音波式×加熱 | |
---|---|---|
加湿範囲 | 部屋全体 ◎ | 本体周辺 △ |
吹出口温度 | 室温同等 〇 | 室温同等 〇 |
運転音 | やや大きい △ | 静か ◎ |
消費電力 | 加湿方式 ◎ | 高い △ |
清潔性 | 普通 〇 | △ |
給水しやすさ | ◎ | ◎ |
上記以外にも、デスクワークなどで身の回りだけを加湿するようなモデルや車載用のモデルなどもあります。また、製品によっては急速モードや非連続モード等シーンに 合った機能などを搭載したものもありますので、ご自身のニーズと照らし合わせながら検討しましょう。
Stadler Form
Emma
キャリングバッグの付いて持ち運びができるポータブル対応の加湿器。USB給電も可能でモバイルバッテリーで稼動させることもできます。(充電式ではありません)
cado
STEM Portable
車のドリンクホルダーに収まるように丸い筒状に設計された加湿器。カーDCアダプターやUSBにも 対応。エアコンで乾いた室内を潤します。
これまでの情報を元に、ご自身のニーズに合った製品を見つけ、
適切なお手入れや使用方法で快適な「うるおい環境」を取り入れ、心身ともに健やかで晴れやかな生活を送りましょう!
epilogue
身体にも心にもしっかりと潤いを補給したら、
なんだか元気になってきたみたい。
今ならわかる。
目まぐるしいタスクや情報に飲み込まれて、
少し自分を見失ってしまっていたこと。
私らしく満たされていることよりも
、周囲の期待に応えることを優先しすぎていたこと。
ちょっと、ハードルを上げすぎちゃったかな。
難しい時代を生きていくには、
何はなくともまずは自分が元気でいなくちゃ、なんだ。
乾いている状態であれこれやろうとしても、
それはきっと上手くいかない。
満ち満ちた上で考えたことや感じたこと、
行動したことやその結果…
それが、本来の私らしさなのだと思う。
とはいっても、
いつも満たされてばかりいられないのも人生だ。
乾いたらまた潤いを与えよう。
そうすればまた自分らしさは戻ってくるし、
その安心感は心を瑞々しくしてくれる。
きっと、私は大丈夫!
明日も明後日も、
潤いと共に日々を歩み、生きていこう。