仕上がりイメージ確認サービス
トップページ ≫ 仕上がりイメージ確認サービス
※印影・・・紙などに押した印の跡。押し形のこと。
仕上がりイメージ確認サービス
当店で販売するはんこはすべて、ご注文いただいてから1本1本辻村が下書きして彫刻させていただく完全オーダーメイドの商品ですので、購入する前に実物を見ることができません。
例え「坂本龍馬」という書体見本のイメージで注文されたとしても、文字がお客さまの名前に変わっただけで、仕上がりのイメージは大きく違ってしまうことがあります。
印影は、漢字の画数や文字の形、配置などによって印象が変わりますので、お客さまのお名前の場合はどのような仕上がりになるのかを、彫刻する前の下書き(印稿)でご確認いただき、安心して購入していただきたいと思っております。
商品お届けまでに時間の余裕がある方は、ぜひ仕上がりイメージ確認サービスをご利用ください。
辻村のはんこは、世界にひとつ!
短納期・低価格で購入できる機械彫りのはんこは、パソコンで入力した名前を機械が彫ったものですので、はんこを見分けるプロの銀行マンでさえ「同じ名前の方のはんこと見分けが付かない」なんていうのはよくある話です。
大切な契約に使用するはんこですので、世界にひとつしかない自分だけのはんこを使っていただきたい。そういう想いから、辻村が1本1本丁寧に下書きし、彫刻させていただいております。
同じ書体でもいろんなパターンがあるのをご存知ですか?
当店では、お客さまのお名前を下書きする際、最適な組み合わせを見つけて下書きさせていただいております。納得して作られた1本のはんこですから、愛着がうまれ、末永くご利用いただけるはずです。
どの組み合わせになるかは、辻村におまかせください。
※右図はクリックで拡大表示します。
田中正造(印篆) 久美子(行書) 智子(古文風)
貝原益軒(小篆) 北条(隷書) 由美子(篆書)
仕上がりイメージで、全体のバランスや書体のイメージなどがご確認いただけます。
鉛筆で手書きさせていただいているため、印稿では線が重なっていますが、実際は滑らかな仕上がりになります。
ご利用の流れ
- 商品購入ページで「買い物かごに入れる」前に、仕上がりイメージ確認サービスを「利用する」を選んで、買い物かごに入れてご注文ください。
- 数日後、お客さまのお名前をご希望の書体で下書きをした印稿を送付させていただきます。もしお気に召さない場合は何度でも無料で手直しさせていただきますので、ご遠慮なくお申し付けください。
- 納得していただけましたら、彫刻に入ります。彫刻に入ってからの変更はお受けできませんので、ご了承ください。
サービス利用の注意点
当店のはんこは、辻村が1本1本丁寧に手書きしておりますので、混み具合によっては、サンプルの提出を数日程度お待ちいただくことがございます。
一度に送付できる印稿の枚数は、はんこのご注文1点につき、1点もしくは2点までとさせていただきます。文字の選択は、経験豊富な職人におまかせください。
仕上がりイメージ(印稿)は、確認しやすいよう実際のはんこのサイズよりも大きいサイズで作成いたします。実物は小さいものですのでご注意ください。
お客さまとのやり取りの中で、最後のご連絡から10日以上お返事のない場合は、最後に提出させていただいた印稿を元に彫刻し、お届けさせていただきます。
納得して作られた「世界に1本しかないはんこ」ですから、愛着がうまれ、末永くご利用いただけると思っております。心を込めた贈り物の際も、是非このサービスをご利用ください。
キレイに押印したい方必見!
朱肉や印泥を練ることは、土を耕すことと同義です。何もしなければ、土がやせます。耕すことによって空気を含ませ、土を強くします。
車でいえばオイル交換をすることです。使い続けられたオイルは、汚れてきます。人間の身体でいえばストレッチと同じです。何も動かさない身体は、かたくなってしまいます。
やせないために、強くするために、かたくしないために…
朱肉・印泥を練ることは、とても大切です。
~ハンの辻村 店主より~
朱肉と印泥の大切な押印の心得
▲朱肉と印泥の大切な押印の心得
朱肉や印泥を練る一番の目的は、時間の経過によって浮き出て、分離してしまう油分と、顔料を再び混ぜ合わせることです。
※押印…ハンコを押すこと。
※中高…まん中が盛り上がっている状態のこと。
※印文…ハンコに彫刻されている文字。
はんこの悪い押し方
▲はんこの悪い押し方
紙の下に敷いている木枠が付いた黒い革張りの下敷きは「印褥(いんじょく)」というハンコを押す際に使用する専用の下敷きです。簡便で安価なものでは、ゴム製の「捺印マット」も代わりになります。何も無ければコピー用紙を10枚重ねた上で押すことも、きれいに押印するのに効果があります。最も悪いのはガラスやスチールといった硬い台の上で直接押印することです。
はんこの正しい押し方
▲はんこの正しい押し方