初めてのトランペット選び。
いろいろな色や形の違うモデルがあるけど、どれを選べばいいの?その疑問はごもっともです。
トランペットは、その材質や表面仕上げによって大きく音色が変わる楽器ですので、音の好みや用途にあわせて多くのタイプが用意されています。
その種類の多さが冒頭の「どれを選べばいいの?」につながってしまうのです。
そこで、こちらではトランペットを選ぶ際に知っておいていただきたいいくつかのポイントをピックアップいたしました。
皆さんのトランペット選びの手助けになれば幸いです。
もちろんわからないことはトランペットステーションまでお気軽にお問い合わせください!
トランペットの管体材質 - トランペットは何でできてる?
トランペットの材質は大きく分けて2種類,真鍮(読みは「シンチュウ」。一般的に「ブラス」と呼ばれます)系と洋白(ヨウハク)系です。
真鍮系-銅と亜鉛の合金
銅と亜鉛の割合によりイエローブラス、ゴールドブラスと呼ばれ、音色のバリエーションを生み出しています。
ベル材料と音色
イエローブラス | 明るく、張りのある音色 |
ゴールドブラス | 幅のある豊かな音色 |

洋白系-銅とニッケル・亜鉛の合金

金属管体の表面仕上げ - 仕上げによる音の違い
※ここで紹介しているものは、基本的な仕上げのみとなります。
ラッカー塗装 | シャープでパワフルな音。 | ゴールドラッカー/金色の塗料を混ぜラッカーを塗装。 | |
---|---|---|---|
ソリッドで暗めの音。フォルテの音抜けが良いと感じられる | クリアラッカー/透明なラッカーを塗装。 | ||
メッキ | 銀 | やわらかく明るめの音。楽器自身の特性が直接現れ、より細かなニュアンスが出せる。 | |
金 | 柔らかい、比較的目立つ音。銀メッキよりは暗めの音。 |
支柱 - 支柱の役割とは?
支柱とは下の画像の赤いマルで囲まれた部分のことで、管の響きや吹奏感にある程度の*抵抗感をつけ、明るさや重厚さを付加するためのものです。
支柱の有無による音色の違いは下の表のようになります。
*抵抗感とは、息を吹き込んだ際の反発力(息の入りにくさ)となります。
また、抵抗感が強いと演奏の際に少々パワーが必要となりますが、しっかりとした芯のある響きとなります。
支柱 | 音色 |
---|---|
なし | ![]() 明るく、抜けがよい。軽い音色。 主にジャズやビッグバンドなどのジャンルに人気のモデル。 |
1本 | ![]() 豊かだが、ある程度の抵抗感がある。 主に吹奏楽やアンサンブルなどのジャンルに人気のモデル。 |
2本 | ![]() かなりの抵抗感があり、しっかりとした音色。 ジャンルを問わず人気があり、主にクラシックに人気のモデル |