陶房青の工房を訪ねて

「陶房青」のうつわはここから誕生します


 長崎県波佐見町の中尾山の山間に陶房青さんの工房はあります。
波佐見焼の歴史は古く、400年にもなるそう。その中でもここ中尾山は、秘陶の里とも呼ばれ、急斜面の山間に20軒ほどの窯元がひしめいています。
中尾山を歩くと、山の緑と町並みが迫ってきます。坂道の足元を見ると、いたるところにレンガが敷き詰められ、ところどころにハマ(窯道具)がモザイク風にデザインされています。そして欄干などには絵付けされた陶板や、大きな飾り壺などもあり、やきものの里ならではの楽しみがあちこちにあります。
そんな坂道では猫やおばあさんがのんびりと歩いていて、なんだか懐かしい気分になるのです。道で出会う人々からは「こんにちは」と声をかけられ、あわててあいさつを返すのですが、ちょっと恥ずかしいやら、でもさわやかな気持ちにもなる。中尾山はそんなところなのです。



  坂道の途中には、「ほら、こっちですよ」と各窯元へ行く道案内の標識がたっています。陶房青につづく坂を登るとモダンな黒い鉄の、青さんのサインが見えてきます。このサインの左手がギャラリー、右手が工房になっています。
ギャラリーには、ロクロ場と展示スペースが併設。2台のロクロでは窯主である社長の吉村聖吾さんと弟の伸也さんが、もくもくと作業中。来客があると、笑顔で「いらっしゃい、ゆっくり見ていかんね。」と波佐見の人のあったかいイントネーション。お二人のまわりには、今ロクロ台から現れたばかりの器が棚板の上に並べられています。中には聖吾さんの遊びゴコロでしょうか、クスリと笑ってしまうようなものもあり楽しくなってきます。
ギャラリーから出てみると右手に母屋に続く応接室があり、その家影からなにやら黒々とした大きなぬいぐるみみたいなものが見えてきます。近くに寄ってみると、それは聖吾さんの愛犬「タロー」。黒毛のニューファンドランド犬で、びっくりするぐらい大きいのに決して吠えることのない優しい性格です。お客さんの中には新しい器も気になるけど、まずはタローに挨拶をという人もいるくらい、タローは工房のマスコット的存在なのです。


 陶房青の創立は1972年(昭和47)。「不思議と次々に人との出会いがあってね、仕事も開けてきた」けして順風満帆ではなかったここまでの道のりも「人と人とのつながりのなかで、自分をここまで引っ張ってきてもらった。」と聖吾さん。
聖吾さんの姿をみていると、本当に人とのかかわりを大切にされているのを感じます。
ここ中尾山の春の陶器市「桜陶祭(おうとうさい)」では、来る人来る人を社長自ら、とことんおもてなし。もちろん自分も思いっきり楽しむというスタンスで、はじめて訪れる人もすぐに打ち解けてしまいます。そんな聖吾さんの姿が多くの陶房青のファンの心をとらえるのでしょう。(わたしたちスタッフも含めて!)
 こんな多忙な社長であっても、「常に何かを考えている」そうで、きっとストレスもあるのではと思い、オフの日は何をされているのか聞いてみました。「海釣り。一人で物事を忘れられるから。それと本を読むこと。何でもいいんでトイレでも風呂でも読んでいるよ。」オン・オフの切り替えが上手な聖吾さん。だからこそ、いろいろな新しいうつわのアイデアが出てくるのだと感じました。



  陶房青さんのスタッフは15人、そのうちデザイナーは4人。
それぞれが違った個性のうつわを作り出しています。聖吾さんはこれを「工場内工房」と呼んで、それぞれが独立した工房を営むことをイメージされているよう。4つの個性を持つ陶房青の特徴は?との問いには、「基本的には食器を逸脱しないこと。自分が納得できるものをつくること。そして自分たちも楽しむこと。物と同時にこのようなハートも伝えること。そして真心をもって仕事をすること。」とこたえてくださいました。
陶房青の皆さんはいつも元気!そしていつも「こんにちは」と来客がたえない、人が行き交う工房です。



陶房青のクオリティ

使いつづけたくなる、食べる姿も美しいテーブルの上のスタンダード
それが陶房青のクオリティです

 陶房青さんの器づくりのアイデアはどうやって生まれるのでしょうか?
青さんの窯主で社長の吉村聖吾さんは、流行に敏感。聖吾さんがおしゃれだとは言いませんが(失礼!)、いろんなところにアンテナを張って「次にくるのは…」といつも考えているそう。「生活者の視点で器を使ったときにどう感じるかとか、食育に役立つ器はどんな形かな、食べる姿が美しく見えるうつわの形は?」といったアプローチをするそう。聖吾さん自身も料理をつくったり、いろんなところで食事をしながら、スタンダードでデイリーな器づくりのアイデアを膨らませていらっしゃるそうです。
 そんな聖吾さんが今取り組んでいるのは「呉須(ごす)のにおい」がする器づくり。
呉須とは、染付の顔料。そう、あのジャパニーズブルーとも称される藍色をうみだす絵具です。染付柄というと、普通は古典的な絵柄が一般的なのですが、陶房青さんでは今の生活スタイルにあった現代的な絵柄に取り組んでいらっしゃいます。呉須の持ち味を生かしながら、あらたな絵柄を工夫し、なおかつ磁肌にわざとひっかきキズをつけて表情をもたせたり。遊び心をふくませながら今日も商品開発にいそしむ聖吾さん。


厳しいチェックは食器に対する愛情のあかし


  青さんでは、年間100種類もの新しいデザインの器を開発。そのうち商品化されるものは約半数ぐらい。品質には非常に厳しく、新たにデザインしたものは必ず毎日使ってみてから、いいものだけを商品として世に送り出すのだそうです。
もちろん、晴れて商品化が決まったデザインのうつわも、製造工程ごとに厳しいチェックが入ります。仕上がりの一定感を保つため、生地のチェックから、絵付け、釉薬、そして焼き上がりのチェックなど。もちろん、どの工程も人の手と目で丁寧にチェックが重ねられていきます。たくさんの人の手、人の目がかかわって誕生するうつわたち。そこには工房のみなさんのうつわに対する真心とまなざしが感じられるのです。だからこそお客様から「丈夫で割れにくい」・「使い勝手がいいサイズ」・「和にも洋にも不思議と使える」と言っていただけるのだと思います。

食卓をそっと包み込む名脇役のようなうつわを

  「見て楽しんで、使って楽しんで欲しい」と聖吾さん。使う人にはいろいろな使い方をしてもらい、料理を楽しんでもらう。そして家族が楽しそうに食卓を囲む姿をイメージしながらモノづくりに励んでいるそうです。このモノづくりの姿勢が、仕上がったうつわにも敏感に反映されていると私たち「ランチャン」スタッフも感じています。
青さんのうつわには、おしゃれなデザインにありがちな冷たさがありません。どこかふわりと、テーブルの空気を温かくしてくれるようなたたずまい。皆様にもお使いいただければ、その温かみを感じとっていただけると思っています。



陶房青のヒット商品

自他共に認める陶房青のヒット商品「白亜スープカップ」と「新仙茶(フリーカップ)」をご紹介します。

■白亜スープカップ

約10年前、当時白亜シリーズ(白磁のシリーズ)を開発。そのシリーズを作るなかで、様々な形が生まれ、スープカップもデザインや持ちやすさ、そして和食器になかったたっぷりサイズなどアイデアを出しながら完成しました。

このスープカップ。たっぷり入るので具沢山のスープやボウル感覚でも使えます。ゆるやかな形もおしゃれで魅力のひとつ。デザイン、実用性を兼ね備えた白いスープカップだからこそ、ながく人気ある商品です。

・白亜スープカップはこちら→



■新仙茶・フリーカップ

6年前の秋陶祭。「そば屋の一品」というテーマで、蕎麦の白あえをお客様にふるまった際にその白あえを盛る器として誕生しました。小鉢にもなり、もちろんお湯呑みとしても使える形。そして、スタッキングや持ちやすさなど実用性も考えた、現代的なそば猪口の感覚です。

和風のデザインにも北欧デザインにもみえる絶妙な形。
口縁は内側に向かって傾斜がつけてあるので、口当たりもよく飲みやすいつくりになっています。
絵柄もたくさんあるので、お気に入りをみつけたり、家族で柄違いで揃えたり、楽しみがひろがります。

・新仙茶(青白磁線彫)はこちら→
・新仙茶(野ばら)はこちら→
※この他にもいろいろな絵柄でそろっています。カップのカテゴリでチェックしてください!


◆◆◆◆◆◆

飽きのこないシンプルだけどおしゃれなデザイン、そして持ちやすさやスタッキ ングなど実用性にも優れている「白亜スープカップ」、「新仙茶(フリーカップ )」。これが人気があり、長く愛用いただける理由です。




 「陶房青」のうつわをつくるデザイナーやスタッフを紹介します。



吉村 聖吾
Seigo Yoshimura
陶房青:吉村 聖吾
物づくりの基本は楽しむこと。
ロクロを回しながらフォルムをイメージして形にする。
いいものを作るために工夫することがまた楽しい。



陶房青:吉村 伸也 吉村 伸也
Shinya Yoshimura
  ただ土に集中し、無心にロクロを回す。
そして使ってくれる人の笑顔を思い浮かべ、心を込めて描く。
一つひとつに一生懸命なのは、伝えたい「あたたかさ」があるから。


望月 祐輔
Yusuke Mochizuki
陶房青:望月 祐輔
焼き物の仕事がしたい。そう思って波佐見に来たあの時の気持ちを忘れてはいない。
釉掛けや窯積をしながら勉強し、いつか自分が作る「器」を届けられたら...。


陶房青:關 浩昌 關 浩昌
Hiromasa Seki
  何気ない日常の大切な生活道具としての「器」。だからこそ長く使えて飽きのこない焼物をつくりたい。
デザインの普遍性を信じながら、、、。


村上 三和子
Miwa Murakami
陶房青:村上 三和
グラフィックから水墨画、日本画、イラスト。学んだことをいかしながら物を生み出せる喜びを感じる日々。器を使う人それぞれが幸せなストーリーを思い描けるように願いを込めて...。