TUSCANY イタリアワインとグルメ食材の店
Interview

突撃インタビュー

2013/10/9

イ ジュスティ エ ザンツァ社オーナージュスティ氏

イ ジュスティ エ ザンツァ社オーナージュスティ氏来日突撃インタビュー

訪日したジェスティ氏とトスカニースタッフが乾杯
絵画のように美しく印象的なラベルに、歌劇「愛の妙薬」の登場人物の名前が付いたワインなど、造り手の個性や想いがストレートに出ているイジュスティエザンツァ。でもそんな表に見える部分だけでなく、ワインも飲んでいて本当にバランスがよくていいなあと感じます。今回、オーナーのジュスティ氏に来ていただいてこの美味しさの秘密を理解することが出来ました。

1haあたり10000本の高密植で始まった

ボルゲリの北、35kmのところにワイナリーがあります。海からは12km程の距離にあります。ボルゲリは多くのワイナリーがありますが、ここは私たちがほぼ唯一のワイナリーです。ボルゲリとの大きな違いは土壌ですね。粘土質のボルゲリは凝縮感にあふれたワインが出来ますが、私たちのところは砂質が主体で酸性で、それほど凝縮感が強くなく、エレガントな感じに仕上がるのが特徴です。

もともとカンティーナだったところを購入して1995年にイ ジュスティ エ ザンツァを設立しました。1996年から新しくブドウ樹を植え始めたのですが、その段階から高品質のワインを造るために密植度をあげることに決めていました。1haあたり10000本植えました。

砂質土壌で品質を上げるには密植がベスト、という理由

高品質のブドウを造るにはどうすればよいのか。ここは砂質なので水はけがとても良い土地です。そして夏は乾燥するためブドウの根は水のあるところを目指してどんどん深く根を伸ばしていきます。ブドウ樹同士の間隔が狭ければ狭いほど、根を深く伸ばすわけです。すると地中の栄養分をたくさん吸収する。1本のブドウ樹には少ない房しか残さないようにしているので根が吸収した栄養をひと房に凝縮することができます。つまり、砂質土壌で高密植にすることは高品質のブドウを造るためにプラスに働くのです。

高密植されたブドウ畑その昔、イタリアでもブドウは高密植で栽培されていました。1本同士の間が狭いので機械は入りません。結果、品質の良いブドウが出来ていました。ところが第2次世界大戦後、イタリアとフランスは別々の道を歩みます。フランスは品質重視、イタリアは生産量重視。その結果、イタリアでは機械作業がしやすいように樹と樹の間隔をあけ、1本あたりにたくさんの房を付けるやり方が主流になってしまいました。私たちは昔のやり方に戻して、品質を上げることを一番に考えたのです。

もちろん、場所によっては高密植がいつもプラスに働くとは限りません。湿気の多い土地では逆に病気の原因になることもあります。でも私たちの土地は海と山に挟まれた土地で常に風通しが良くて乾燥しているので高密植が良い結果になっています。

カベルネ100%のデュルカマーラが最初のワイン

(元々エンジニアだった、というジュスティ氏。なぜここにワイナリーを立ち上げようと思ったのかその理由をお聞きしました)

生まれたのはリグーリアの州境に近いマッサカッラーラで、このあたりのことはよく知っていました。自分でワインを造るために畑をトスカーナの北から南まで見て回りましたがここが一番だと感じました。もともとブドウ畑はたくさんありましたし、逆に他の作物には向いていない土地です。

1996年が初ヴィンテージで、カベルネソーヴィニョン100%のデュルカマーラを1000本造りました。実は日本の次に韓国に行くのですがそこで1997年のデュルカマーラを飲むことになっています。イタリアを出る前に97年を試飲しましたが、今、とても美味しく飲みごろになっています。

ここから試飲をしました。

砂質土壌、風通しがよく乾燥した暑い土地が良質のトレッビアーノを造る

私たちの唯一の白ワインです。トスカーナはやはり赤に向いている土地ですが、夏は暑く乾燥した砂質土壌のこの土地で、トスカーナのトレッビアーノが素晴らしいワインとなることを証明したくて造りました。ボルドー品種のセミヨンも同じ理由で良い結果が生まれます。2012年はややアプリコットや柑橘類のニュアンスが強いのですが、通常のヴィンテージはもう少し酸が際立ちます。
ネモリーノ トスカーナ ビアンコ2012

試飲
コメント

しっかりと熟した果実の甘さを感じる味わい。エレガントな酸がちゃんと主張しているのでとてもバランスが取れている。

シラー、サンジョヴェーゼ、メルローのブレンド。パワーもあるが軸となる酸もばっちり

2011はかなり暑い年で、ブドウは過熟気味になる傾向にありましたがそれを避けてベストなタイミングで収穫することが出来ました。酸の割合といい、タンニンの出方と言い、自分として5つ星の評価をしています。シラーがメインですが、ペルブルーノとはまた違う畑になります。
ネモリーノ コスタ トスカーノ ロッソ2011

試飲
コメント

ブラックベリーやサクランボなどの果実感。フレッシュさとパワフルさが同居している味わいの豊かさを満喫できる。程よい凝縮感とこなれたタンニンのからまりかたも素晴らしい。

トスカーナの海沿いエリアで造るサンジョヴェーゼとは ベルコーレ2010

2010ヴィンテージはトスカーナの海岸沿いのエリアにとっては難しい年でした。実はデュルカマーラは造っていないのですが、今までデュルカマーラを造らなかったのは2002年と2010年だけです。それぐらい困難なヴィンテージです。でも、ブドウのセレクションをとことん厳しくすることで満足のいく仕上がりになっています。
ベルコーレ コスタ トスカーナ2010

試飲
コメント

本当に厳しいヴィンテージだったの?と思うほど美味しい。キャンティクラシコのサンジョヴェーゼとはまた違う奥ゆかしさと、個性を感じさせるくせになる味。

砂質土壌のシラーの魅力全開!ポイントは収穫のベストタイミングを見極め!

砂質土壌、海と山からの影響を受ける気候というこの土地のテロワールのたまものがこのペルブルーノです。シラーの持つ果実味、スパイシーさ、酸、そしてタンニンの4つの表情全てが複雑味を持って表現されています。一般的に粘土質土壌で造るシラーはやや野蛮と言いますか、粗野な印象になりがちですが、ここで造るシラーからはエレガントなスミレの香り、濃密でなめらかなタンニン、そして上質なスパイシー感を感じていただけます。そして大切なのがストラクチャーのある酸をいかに残して収穫するか。シラーは完熟すると酸が落ちてしまうので、収穫のタイミングを見極めるのがとても大切です。
ペルブルーノ トスカーナ ロッソ2009

試飲
コメント

アタックはとても濃密で熱を感じるが、すぐにエレガントな部分が表れてくる。可憐なスミレの花のような印象を受けながら力強くなめらかなタンニンも。。

高密植と低収量の集大成が生むフラッグシップ

2009ヴィンテージなのでまだ若いのですが、タンニンは固さがとれて細やかさと濃密さが出ています。とてもいいヴィンテージなのでこれからゆっくりと熟成させるといいと思います。だいたい6~12年後ぐらいが飲み頃ですね。先ほど1997ヴィンテージの話をしましたが、この前開けたのですが色はほとんど落ちてなくてフレッシュ感もありました。だからこの2009もこれからが楽しみです。

残糖値がないのでもちろん辛口ワインなのですが、とても甘さを感じますよね。これはタンニンの質に由来します。柔らかくてまろやかで舌触りがとてもいい。このような味わいにするにはひとつひとつのブドウの熟し具合のレベルをすべて同じにする必要があります。密植度を上げ、1本に2房しか残さないようにすることでムラのない熟し具合を保つことが出来るのです。
デュルカマーラ トスカーナ ロッソ2009

試飲
コメント

すごい凝縮感。そして密度の濃いタンニン。サクランボやジャムやスパイスなどのリッチなアロマが口の中を広がって、なめらかな果汁感と混ざり合う複雑味にあふれる味わい。強いけどエレガント、という表現がぴったり。

インタビューを終えて

イタリア人には珍しい、自分から進んで話さないジュスティ氏。理論に基づいた彼の丁寧な説明はとても分かりやすく、脱線することがほとんどないインタビューとなりました。向かうべきゴールがはっきりと見えていて、あとはそこに向かっていくにはどうすればいいかを考え、実行に移す。まさにそれを徹底してやっている人だなと感じました。
ジェスティ氏とトスカニースタッフの集合社員

20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。
当サイトでは20歳未満の方への酒類の販売は行っておりません。