 |
|
★当店周辺のご案内(島原)★
◆島原大門◆
 |
島原は幕府が公認した京都唯一の花街でした。新撰組をはじめ、西郷隆盛、などが島原に遊びに来ていたそうです。今では美術館となった「角屋」。太夫を抱える唯一の置屋「輪違屋」などが残ります。
|
|
◆輪違屋◆
 |
置屋の風情を残している輪違屋。
残念ながら現在は一般公開されておりません。
傘のデザインがモダンな傘の間が名高いです。
|
|
◆新撰組がつけた刀傷◆
 |
刀傷を付けた犯人は「新撰組」です。(^.^;;
「角屋」にはかつて西郷さんも遊びにに来ていた?
敵同士が一緒一つ屋根の下で?と言うことは・・・でもこの刀傷、
金払いが悪くて中に入れてもらえなかった腹いせにつけられたんだそうです。
|
|
◆島原太夫◆
 |
まるで江戸時代にタイムスリップしたような綺麗な「島原太夫さん」です。
|
◆太夫道中◆
 |
江戸初期の「島原」の名妓として知られている、二代目”吉野太夫”をしのぶ「花供養」は、毎年桜の舞い散る頃、京都鷹ヶ峯常照寺で行なわれます。
べっこうのかんざしを挿した、あでやかな島原太夫が、高げたを履いて、「内八文字」と呼ばれる特有の歩き方で進む「太夫道中」は、多くの見物人を引き付けます♪
|
|
|
|
|
|
|