使い捨て手袋とは何か?/手袋の種類と選び方

 

 

< より身近な存在になったゴム手袋 >

一般的に食品製造業・医療現場などで使われているイメージが強かった使い捨て手袋は、 2020年のコロナ渦以来、よりご家庭の身近な存在となりました。
一言で使い捨て手袋と言っても、種類は様々あり、使用用途が異なります。
また使用する手袋によっては、使用する事が出来ないという場面もあります。

今回は使い捨て手袋を選ぶ際の注意点や実際に使用する状況を考慮しながら、
最適な手袋の選び方をご紹介いたします。

 

 

< 使い捨て手袋とは? >

使い捨て(ディスポタイプ)手袋は、作業する人の手や製品を保護するための使い切りの手袋です。 1度もしくは短時間の使用で使い捨てられるように作られています。 現在、使われている使い捨て手袋は「ラテックス手袋、ニトリル手袋、プラスチック手袋、ポリエチレン手袋」が主流となっています。 中でもラテックス手袋は、戦後すぐに家庭に普及したと言われています。

 

 

< 使い捨て手袋の特徴 >

さて、先程ご紹介したように使い捨て手袋は「ラテックス手袋、ニトリル手袋、プラスチック手袋、ポリエチレン手袋」が主流となっているとお話ししましたね。
ここでは使い捨て手袋の特徴について説明したいと思います。

 

〇ラテックス手袋(天然ゴム手袋)

ラテックス手袋

素材:天然ゴム

天然のゴム素材(ラテックス)でつくられた手袋です。
柔らかくて手にフィットしやすいです。
傷に強いのですが、油や薬剤、溶剤には弱いという特徴があります。
スムーズに脱着するためにパウダーが塗布されているタイプがあります。
家庭の水仕事から、清掃業、製造加工業まで幅広く用いられています。
燃やしても塩素性のガスを発生させないというエコ面でのメリットもあります。

 

 

〇ニトリル手袋

ニトリル手袋

素材:合成ゴム

合成のゴム素材(ニトリル)で作られた手袋です。
油や薬品に強く、素材の耐久性が高く、フィット性が高いので指先を使う作業などに適しています。
耐熱性が天然ゴムよりも高いので、機械整備や石油を扱う仕事、ペンキなどの塗装作業にも適しています。
近年ではラテックス(天然ゴム)アレルギー対策の代替品として急速に利用されはじめています。
使い捨て手袋の中では、最も多くの場面で使用する事ができます。

手袋の種類:ニトリル手袋、医療用ニトリル手袋、エンジニアグローブ、加硫促進剤不使用ニトリル手袋などがある。

 

 

〇PVC手袋(プラスチック手袋)

pvc手袋

素材:ポリ塩化ビニール

油・薬品・洗剤・漂白剤などに強く、劣化しにくいため、業種を問わず幅広く利用されています。
指先の感覚が活かせるので細かい作業も可能です。
食品に直接触れることはできません。

手袋の種類:PVC手袋、食品衛生法適合プラスチックグローブなどがある。

 

 

〇ポリエチレン手袋(ビニール手袋)

pe手袋

素材:ポリエチレン

最も安価な使い捨て手袋。
フィット感はありませんが、着脱しやすいので、頻繁に交換する作業に便利です。
油・薬品・溶剤に強く導入コストも比較的かからないので、広く利用されていますが、指先を使う細かな作業には不向きです。
また、強度もないため短時間の軽作業以外にはあまり向きません。

手袋の種類:ポリエチレン(PE)手袋、熱可塑性エラストマポリエチレン(TPE)手袋などがある。

 

 

使い捨て手袋は、日常的に使用する物から専門的な場所で必要とする物までさまざまな種類があります。
目的や場面に応じて、適切な規格・作業者の身体にフィットした適切な形状のサイズを選択し、快適で安全な環境で作業を行いましょう。

 

 

< 用途に合った使い捨て手袋 >

使い捨て手袋は、素材の種類や特徴、使用用途によって向き不向きがあります。
例えば、ガソリンを扱う作業ではラテックス手袋よりも、薬品などに対する耐久性の高いニトリル手袋の方が適しています。
用途に合わない手袋を着けると、破れて手が汚れたり、ケガにつながったりすることもあるので注意が必要です。
使用上の注意を必ず守るようにしましょう。

 

〇一般的な使い捨て手袋の特徴

手袋の特徴

 

 

< 手袋の選び方 >

ここまでご覧になられた方には、もう大方予想がついていると思います。目的に合わせた物を使用しないと、まったく効果がないどころか無駄な買い物になってしまいます。 ここでは一般的に手に入る手袋の選び方についてご紹介します。

 

 

 

【使用場所や目的別】


【調理・料理】料理を作る・盛り付け作業など

調理 盛り付け

おすすめの手袋:ラテックス手袋・ニトリル手袋・ポリエチレン手袋

ラテックスとニトリル手袋は食品衛生法適合の手袋をご使用ください。
ハンバーグをこねる時などは、ラテックスやニトリル手袋の方を使用すると、途中で脱げることなく安心です。

 

【園芸・庭掃除】野菜の収穫や外での作業など

園芸 掃除

おすすめの手袋:ラテックス手袋・ニトリル手袋
果実や野菜が滑り落ちる事がないので、安心して収穫をすることが出来ます。

 

【介護・病院】患者や介護者に直接触れる時など

病院 介護

おすすめの手袋:ニトリル手袋・PVC手袋

ラテックスアレルギーフリーのニトリル手袋がオススメです。

 

このように使い捨て手袋は目的と性能に合わせて使い分けをすることでより効果的に手袋の機能を活かすことができます。

 

  

いかがでしたか?

このコラムを参考に使い捨て手袋について少しでも理解を深めてもらえると嬉しいです!
手袋の特徴を知ることは、より効果的に手袋を使えるようになります。
手袋の使い分け。
この言葉を頭の片隅に置いてもらえると嬉しいです。

 

 

(※2024年4月18日更新)

おすすめの使い捨て手袋は?

使い捨て手袋の種類と使い分けについて大方理解はできたけど、どこの商品を購入したら良いのか分からない。
と言う方に朗報です。
自社ブランドのTKJP手袋をご紹介いたします。
主流になりつつあるニトリル手袋には、より作業に特化した極厚タイプや天然ゴムのように柔軟性を高めた加硫促進剤不使用のタイプなど
様々な種類の手袋をご用意しております。

一番人気♪ニトリル手袋


加硫促進剤不使用♪肌に優しいニトリル手袋


作業快適♪極厚両面ダイヤグリップニトリル手袋


キッチンで大活躍!LONGニトリル手袋


 

 

< コラム一覧 >

このコラムの他にも、日用雑貨のコラムを作成しています。
生活の知恵になりますので、是非、閲覧してみてくださいね!

マスクコラム

コラーゲンコラム

 

 

Q&A | 問い合わせ | 会社概要 | 支払い・送料 |   店舗トップへ
Copyright(c) テンカ楽天市場店, All Rights Reserved.