suteteko.net

和装準備特集

1着は持っておきたい和装下着をご紹介します

和装肌着

襦袢の下に着る和装用肌着です。
肌に直接触れる和装用下着で、汗を吸い取り着物を守ります。 上下繋がったスリップタイプや、上半身だけの肌襦袢がございます。 肌襦袢を着用する場合は、下に裾除けやステテコを着ることで、足さばきが良くなり、汗から着物を守ってくれます。
着物がレンタルの場合でも、和装肌着だけは用意しなければいけない事が多いので、1枚持っておくと安心です。

ワンポイントアドバイス浴衣の場合は長襦袢を着ず、和装肌着の上から浴衣を着用します。
和装スリップや汗をよく吸収する素材がオススメです。

和装ブラジャー

和装では体の凹凸を出さずに着たほうが美しいとされているので、カップを強調する通常のブラジャーは外して着ることが多いです。
胸の大きい方は胸を抑えるなどの補正をしたほうが、より美しく着物を着こなすことができます。
和装ブラジャーはバストをほどよく抑え、和装時の胸元の美しいライン作りをサポートしてくれるブラジャーです。

ワンポイントアドバイススポーツブラジャーでも代用可能です。

着付けの際に欠かせない着付け小物をご紹介します

じゅばん

和装肌着と着物の間に着用します。
柄や色が付いたものもありますが、留袖、喪服の場合は白色となります。
長襦袢がスタンダードですが、カジュアルな場合には簡略化して半襦袢と裾除けを着用することもあります。
また、半衿が最初から縫い付けてあるタイプもございます。

ワンポイントアドバイス留袖・喪服は白色が鉄則!
その他の訪問着などの礼装やカジュアル着物は淡い色や柄物にすると、袖口からちらりと見えておしゃれです。

はんえり

襦袢の衿部分に付けて襦袢を埃、皮脂や整髪料から保護するものです。
刺繍や色、柄などが豊富にあり、顔に近い部分に付けるため、着こなしのワンポイントとなります。
礼装の場合は白や白地に刺繍のものなどが良いでしょう。

ワンポイントアドバイス礼装以外のカジュアル着物には染めの半衿などもOK!
パターン柄の手ぬぐいはかわいい柄も多く、洗いやすいです。

えりしん

衿芯は長襦袢につけた半衿の内側に入れて、衿をきれいに立たせてくれます。
衿芯を入れることで長襦袢の衿をしっかり立たせ、それに着物の衿を沿わせることで衣紋をきれいに抜くことができます。
衣紋は女性の着物姿をきれいに見せてくれる魅力の一つでもありますので、忘れず衿芯を用意しましょう。

ワンポイントアドバイス衣紋(えもん)とは着物の後ろ側の衿のことです。
「衣紋を抜く」とは後ろの衿を引き下げることや、引き具合のことをいいます。

伊達だて

伊達締めは衿合わせがズレないように止めておくために使用します。
襦袢と着物の2か所で使用するので、2本は用意しておきましょう。
当店ではマジックテープ式の伊達締めをご用意しております。
ゆったりと着付けをされる方やかるく留められたい方などにおすすめです。

コーリンベルト・腰ひも

■コーリンベルト


コーリンベルトは着物の衿先に留め、着装が乱れないように腰ひもの代わりに使用します。
紐ではなく伸縮性のあるゴムを使用しているので着装が乱れにくく強く締める必要がないので、腰ひもほど苦しくありません。
コーリンベルトを使用する場合でも、腰ひもは何本か用意しておきましょう。

■腰ひも

腰ひもは着物の着崩れを防ぐために腰回りに結ぶ紐です。
補正のタオルなどを固定するために使用することもあります。
着付け方にもよりますが、3~5本用意しておくと安心です。

前板・帯まくら

■前板

前板は帯を巻く前に胴回りに着け、その上から帯を巻くことで、帯のしわや寄れを防ぐことができます。
ピシッと着こなしたい和装には必要不可欠です。

■帯まくら


帯まくらは帯のお太鼓結びや飾り結びを作るための必需品です。
お太鼓結びのふんわりとした膨らみをきれいに作るための土台となります。 礼装には必要となりますので、必ず用意しましょう。

ワンポイントアドバイス帯まくらは大きいほど華やかで若々しくなります。礼装では大きめの帯枕で華やかに!

草履を履く際には足袋を着用します。白以外にも色・柄のついた足袋やソックスタイプの足袋があります。
礼装の場合は白色の足袋でコハゼ(留め金)がついたものを着用しましょう。

ワンポイントアドバイスコハゼとは足袋を締めるための留め具です。コハゼは4枚タイプと5枚タイプが主流です。
それぞれ関東と関西の風習の違いによるものですが、5枚タイプは長めの丈となっています。
足首が締め付けられるのが苦手な方は4枚タイプを選ぶといいですね。

その他

着物の保存や着付けに便利なアイテムをご紹介します。