|
|
半股引(半ダコ)の履き方 |
|
夏祭りの定番スタイルといえば、「半だこスタイル」ですよね〜。 |
|
|
|
半たこスタイルの必需品「半股引(はんだこ)」の履き方を解説します。
動画で分かりやすくまとめましたので、まずは動画をご確認ください。 |
|
|
|
■ 半股引(半ダコ)の履き方 |
|
半股引の履き方は普通の股引と基本的に同じです。
>>> 普通の股引の履き方はこちらです
(1)半股引の股部分がつながっている方を前にして持ちます。
(2)半股引に両足をとおします。
(3)右手の方にある紐(ひも)を背中の方から体の左側へもっていきます。
お尻の方から見るとこんな感じ↓
(4)股の割れ目に右手をつっこんで、(3)で体の左側にもってきた紐をつかみます。
↓ ↓ ↓
(5)紐をつかんだまま、股の割れ目から右手を抜きます。
(6)今度は左手の方にある紐を背中の方から体の右側にもっていきます。
後ろから見るとこんな感じ↓
(7)左右の紐を右のわき腹前で結びます。結び方はコマ結びでも、蝶々結びでもどちらでもいいです。
(8)完成です。
■ 半股引(半たこ)の正しいサイズの選び方
半股引のサイズを選ぶときは、あなたの身長や体重やウエストは一切関係ありません。
では、どこでサイズを選ぶのかといいますと・・・
太ももの円周です。
太ももの一番太いところの円周のサイズをメジャーで測ってください。
半股引の商品説明欄には、半股引の「裾(すそ)の長さ」が表記されています。
たとえば、サイズが「50」の半股引だと、太ももの円周が50cmくらいの人にぴったりのサイズということになります!!
サイズを選ぶときに、お腹まわりを気にされる方がいらっしゃいますが、ウエスト部分は紐で調整できるので、あまり関係がないです。
裾(すそ)の部分があってなくて、ブカブカになっていると、とっても格好が悪いので、粋に半股引をキメたい方は、太もも部分がピチピチになるように、ちょうどのサイズが少し小さめのサイズを選んでみてくださいね〜!!
>>>半股引(半ダコ)のご購入はこちらからどうぞ
|
半股引(半だこ)スタイル |
|
|
|
夏にお神輿を担ぐなら半たこスタイルがおすすめです。半たこスタイルに必要な祭り用品を解説しています。
|
|
|
|
|
半股引(はんだこ)の選び方 |
|
|
|
|
|
半ダコのたたみ方 |
|
|
|
夏祭りのお祭り衣装の定番「半股引(半ダコ)」の正しいたたみ方を動画付きでご紹介しています。
|
|
|
|
|
股引の選び方 |
|
|
|
股引き(ももひき・またひき・猿股)のちょうどいいサイズの選び方をご紹介しています。
|
|
|
|
|
|
|