粋な祭り用品専門店【祭すみたや】
トップページ 商品一覧 お支払・配送 店長ブログ よくある質問 お買い物かご 会社概要
応援コーナートップ 祭り用品の正しい選び方 祭用品の着方・使い方 祭り用品のお手入れ方法
 血止めとは?血止めの由来と役割りについて

お祭り用品に、

血止め

というモノがあるのですが、


いったい血止めって何???


という方のために解説したいと思います。




下の写真でヒザの下に巻いているヒモが血止めです。


※ちなみに「ちどめ」って読みます







江戸時代に活躍していた職業に飛脚(今で言う郵便屋さん)や篭屋(今でいうタクシードライバー)というものがありました。




江戸時代は自動車や電車なんてものはありませんから、飛脚や篭屋の人たちは毎日、江戸から京の都へと、長距離を走っていました。


当時はスニーカーなんてありませんので、江戸時代の一般庶民はみんな「わらじ」という藁(わら)でつくったサンダルのようなものを履いていました。



↑わらじ


わらじは履く時に、わらじに付いている藁のヒモを足に巻きつけていくのですが、この藁のヒモが50cm〜60cmくらい余るんです!!





この余ったヒモを、脚にきつく巻きつけたのが始まりと言われています。






ひざの下あたりにヒモをきつく結んでおくと、うっ血防止になって、長距離でもラクに走れたんです。




現在では、長距離をわらじを履いて走る人はいなくなりましたが、お祭りファッションのアイテムとして利用されています。



藁(ワラ)だけではなく、箱紐や真田紐、より紐なんかを使って、血止めにする人も多く、ワンランク上のお祭りファッションを目指したい人の必須アイテムになっています。



お祭り衣装は足元がシンプルでつまらないので、血止めを使って、他人と差をつけよう!!



動画でも解説しています!!


 ↓   ↓   ↓






▼血止めの購入はこちらから▼

https://item.rakuten.co.jp/sumitaya/c/0000001696/





 箱紐血止めの付け方
現在ではお祭りのおしゃれアイテムとして利用されている血止めの使い方をご紹介。こちらでは箱紐タイプの血止めの結び方を解説します。
解説を見る
 手より血止めの結び方
手縒り血止めのおしゃれな結び方を紹介。動画でわかりやすく解説しております。
解説を見る


 ちりめん鈴血止めの使い方
草鞋掛け足袋 使い方 お祭りファッションの定番「血止め」に鈴付きのちりめん鈴血止めが登場!使い方と結び方を解説しています。
解説を見る
 わら血止めの巻き方
天然ワラの血止めの巻き方を動画付きで解説しています。足元のオシャレで、ワンランク上のお祭りファッションを目指そう!
解説を見る
Copyright © Matsuri Sumitaya. All rights reserved.