










おかしより、
ごはんに近いおやつ。
SUKUSUKU BALLは、
お子様の成長を願うママの気持ちでつくった、
安心で栄養もちゃんとあるスナックです。
砂糖も塩も使わず、
お米とおやさいだけでつくりました。
つまり、ごはんのように食べられるおやつ。
みんなの大好物になるとうれしいな。
スクスクと元気に、大きくなぁ~れ。
-
POINT 1
砂糖・塩を
不使用砂糖や塩を使わず、無農薬で育てたお米とおやさいのみでつくっています。また、香料や色素といった添加物も一切使っていません。塩分や糖分を摂りすぎる心配がなく、小さなお子様に安心して与えられます。
-
POINT 2
お米の原種
“鶴こい米R”を使用お米の原種のひとつと言われている「鶴こい米R」には、元来の栄養素がしっかり残っています。また、昔から受け継がれている種を未来の子どもたちに繋いでいきたいと思い、SUKUSUKU BALLの主原料として採用しました。
(協力:一般社団法人「SEEDS OF LIFE」) -
POINT 3
動物イラストが楽しい
デザインパッケージ子どもたちが自然や生き物に興味を持つきっかけになれば…そんな思いから、動物のイラストが楽しい絵本のようなパッケージを目指しました。動物は全部で17種類。お子さまのいるご家族へのギフトとしてもオススメです。
(イラストレーター:ZARA PICKEN)

- 炭水化物74.3g
- パワーの源となるエネルギー
- 食物繊維3.0g
- おなかの調子を整え、病気を予防
- たんぱく質6.8g
- 血や肉、細胞など体の基本をつくる
- 亜鉛1.8mg
- さまざまな酵素を活性化
- 脂質2.7g
- 体の細胞をつくるエネルギー源
- マグネシウム110mg
- 骨や歯の発育・強化を促進
- ビタミンB10.41mg
- 体の調子を整え、疲れた体を元気に
- 鉄2.1mg
- 体のすみずみまで酵素を運ぶ
- ビタミンB20.04mg
- 体の調子を整え、美肌をつくる
- カルシウム9mg
- 丈夫な歯や骨をつくる
※出典:「日本食品標準成分表 2015年版」 玄米100g中
お米のパワーを、元気の源に。
糖質は脳を動かすエネルギー源。糖質が足りないと、疲れを感じやすくなったり集中力が落ちたりします。
つまり、育ち盛りの子どもにとって、糖質は欠かせないパワーの源。お米の主成分である炭水化物は糖質と食物繊維に分けられ、
その糖質が体内でブドウ糖に分解されて脳のエネルギー源になります。
糖質以外にもタンパク質や、ビタミン、ミネラルなど、お米にはたくさんの栄養が含まれています。
LINE UP

いろいろおいしい、3つの色のSUKUSUKU BALL
1箱に3色のパフをMIX。お子様のおやつに、楽しい彩りとやさしい味わいを。
-
- プレーン
- 農薬を使わずに大切に育てた国産の「鶴こい米R」のみでつくったプレーンのパフです。お米本来のほのかな甘みが特長で、お子様のおやつにぴったり。
- 原材料名 : 玄米粉(うるち米(国産))
-
- ピンク
- 国産の「鶴こい米R」をベースに真っ赤なおやさい(ビーツとにんじん)を練り込んでつくったピンクのパフです。クセがなく、おやさいが苦手というお子様も、もりもりニコニコ。
- 原材料名 : 玄米粉(うるち米(国産))、にんじん粉末、ビーツ粉末
- ピンク
-
- グリーン
- 国産の「鶴こい米R」をベースに緑色のおやさい(ケールと小松菜)を練り込んでつくったグリーンのパフです。おやさい感があまりないやさしい味わいで、おやさい好きになるきっかけにも。
- 原材料名 : 玄米粉(うるち米(国産))、小松菜粉末、ケール粉末
- グリーン
QUESTION AND ANSWER

-
- SUKUSUKU BALLは何歳から食べられますか?
- SUKUSUKU BALLは小さなお子様向けのおやつとして開発していますが、まだ歯が生えていないお子様に食べさせる場合は、唾液で溶かしながら食べると思いますので、一粒ずつお口の様子を見ながらあげてください。
-
- SUKUSUKU BALLはアレルギー対応していますか?
- SUKUSUKU BALL自体にはアレルギー対象となる原料を使用しておりませんが、SUKUSUKU BALLの製造工場では大豆や小麦製品の製造も行っているため、大豆・小麦アレルギーをお持ちのお子様はご注意ください。
SUKUSUKU ANIMAL

どうぶつ図鑑
SUKUSUKU BALLのパッケージに描かれている動物たちを紹介します
-
うさぎ
Rabbit- うさぎは
目を開けたまま眠れる? - 僕たちは、他の動物からいつ襲われても逃げられるように、目を開けて周囲に気を配りながら眠るんだ!
- うさぎは
-
きつね
Fox- 寒い地域のきつねは
耳が小さい? - きつねは寒さで体温が逃げないように、寒い場所に住むなかまほど耳が小さくなっているんだ!
- 寒い地域のきつねは
-
やく
Yak- やくの生息地は
富士山より高い場所? - やくはチベットの高原に住んでいて、そこは富士山よりも高い場所なんだ!いつも30~50頭の群れで生活しているよ!
- やくの生息地は
-
いぬ
Dog- いぬの鼻は
人間の1億倍も効く? - いぬの鼻はとっても良くて、においをかぎわける力は、人間の約100万倍から1億倍も能力があるんだ!
- いぬの鼻は
-
しまうま
Zebra- しまうまのシマは
1頭ずつちがう? - しまうまの体のもようは、人の指紋のように1頭ずつちがうんだ!あと、たてがみにもシマがあるんだよ!
- しまうまのシマは
-
うずら
Quail- うずらは小さい体で
長距離を飛行? - うずらは小さいけど、冬をこすために長い距離を移動するんだ!春は北海道や東北、冬は関東や九州で生息しているよ!
- うずらは小さい体で
-
りす
Squirrel- りすは尻尾で
バランスをとる? - りすは木の枝の上を移動するとき、大きな尻尾でうまくバランスをとっているんだよ!だから枝の上でも走れるんだ!
- りすは尻尾で
-
ぺんぎん
Penguin- ぺんぎんは
-40度もの寒さに耐える? - ぺんぎんは-40度にもなる寒い場所に住んでいるから、寒さから身を守るためにみんなで集まって暖をとるんだ!
- ぺんぎんは
-
きりん
Giraffe- きりんのオス同士は、
首をつかって戦う? - きりんは、オス同士で首をぶつけ合ってたたかうんだ!このぶつかった音は100m先まで聞こえるんだ!
- きりんのオス同士は、
-
かんがるー
Kangaroo- かんがるーはしっぽで
体を支えられる? - かんがるーのオスは、前足でひっかいたり、しっぽだけで体を支えて後ろ足でキックしたりしてたたかうんだ!
- かんがるーはしっぽで
-
ぞう
Elephant- ぞうの耳は
うちわ代わり? - ぞうは汗をかかないけどサバンナはとっても暑いから、耳をうちわ代わりにパタパタさせて体温を下げてるんだ!
- ぞうの耳は
-
ねこ
Cat- ねこのツメは
出し入れ自由? - ねこはツメを自由に出し入れができるんだ!木にのぼったり、えものをつかまえる時にはツメを出し、ふだんはしまっているよ!
- ねこのツメは
-
くま
bear- くまは木登りがとくい?
- くまは木登りがとくいなんだ!木の実が大好きだから、スイスイと木の上にのぼって食べるんだよ!
-
さる
Monkey- どうしてさるは
温泉にはいる? - 長野県地獄谷に住むさるは、冬になると温泉にはいるんだ!寒さのきびしい冬をしのぐための手段なんだよ!
- どうしてさるは
-
らいおん
Lion- らいおんは
アフリカ以外にも生息? - らいおんの生息場所は、アフリカだけじゃないんだよ!インドの北の森にも生息しているんだ!
- らいおんは
-
かめ
Turtle- かめの足は
生態ごとにちがう? - 海がめの足は、オールのような形で泳ぐのにぴったり!陸がめは、歩くのに適した太い足を持っているんだ!
- かめの足は
-
ゆにこーん
Unicorn- 伝説上の動物
ゆにこーんの角の秘密? - ゆにこーんはヨーロッパの伝説上の動物で、角には毒でよごれた水をきれいにする力があると信じられていたんだ!
- 伝説上の動物
※出典:「日本大百科全書」「学研の図鑑」「小学館の図鑑」「ぬまがさワタリのゆかいないきもの(秘)図鑑」
- Illustration by
- ZARA PICKEN