ステンレスフライパンの使い方


ステンレスのフライパンはどうしてくっつく?

ステンレスフライパンは、テフロン加工などの表面コーティングをしていないため食材がくっついてしまいます。ステンレスは熱しにくく冷めにくい性質があり、使用前の加熱に時間がかかる特徴があります。余熱が不完全なステンレスのフライパンに食材をいれると、金属の地肌と食材が密着し、食材のタンパク質やでんぷんがフライパン表面にしっかりとくっついてしまいます。これがステンレスフライパンに食材がくっつきやすい原因です。

くっつかないため、どうする?


ステンレスフライパンを使用する時は、油の膜を作ってから調理に入ると食材が焦げつきにくく、本来の甘味や旨味を楽しむことができます。  
1.何も入れない状態で2~3分ほど中火にかけます。
2.フライパンに水を数滴落とし、落ちた水滴が玉のように転がるまで熱します。
3.2の状態になったら火を止めて油をひき、キッチンペーパー等で全体になじませます。
4.手で触れることができるまで自然に温度が下がるのを待ちます。
5.再度油をなじませ、料理に応じて中火~とろ火で調理を始めます。(ステーキなど脂のある食材は油はひかずそのまま入れます。)
 6.食材がくっついても慌てず2~3分待ち、食材が軽く剥がれるようになったら食材をひっくり返します。  
 ※フタを使うとより早く火が通ります。



ステンレスフライパンの洗い方


ステンレスのフライパンの洗い方

使用後は熱いうちに金だわしできれいに汚れをおとします。ステンレスのフライパンのコーティングは毎回はがして新しいものをつくるため、油膜のコーティングも落とすイメージでしっかり洗いましょう。鉄のフライパンよりサビにくいですが、しっかりと乾かしてからしまうようにします。

お客様の声




Tri-plyシリーズ


$GoodsName$

$GoodsPrice$円