「修理」を越えたサービスを提供。

愛用品の使い心地も改善する。


愛用してきた革製品を修理に出す。
それはほんの少しだけ勇気を必要とすることかもしれません。

イメージ通りの仕上がりになるだろうか…。

長年、大切にしてきたものだからこそ、
修理によってその風合いが変わってしまうのは避けたいものです。

そんなお客さまの思いを汲み取り、Spicaでは次の3箇条をモットーに修理を施しています。

1)オリジナルに近い仕上がりにすること

2)使いやすいものにすること

3)長く愛用できるようにすること

お客さま自身でメンテナンスできるように。
靴を30年履き続けてもらうために。



持ち込まれた靴を修理する際には、細かい部分への気配りがとても大切です。

たとえば、ヒールの形状やソールエッジの装飾。
これらの仕上がりを可能な限りオリジナルに近づけることで、
お客さまに満足していただくことを心がけているのです。


ただし、ただオリジナルに近づければいいというわけでもありません。
購入時にどんなに吟味したとしても、靴というものは実際に使ってみると、
足が痛くなったり履き心地が異なったりしてしまうもの。

そのためSpicaでは、お客さまへのヒアリングをもとに、
「革をストレッチする」「インソール下にスポンジを挿入する」といった履き心地の改善も行なっています。

壊れた箇所を直すだけではなく、
靴の履き心地を改善することも修理工房の重要な役割のひとつ。

「修理するだけ」を越えたサービスを提供しているのです。


また、修理完了後には、磨きやクリーニングの提案もしています。

適切なメンテナンスを施すことで、靴は20年も30年も愛用できるからです。

同時に、修理の回数を減らし、靴の寿命を伸ばすアドバイスも行なっています。

紳士靴のつま先にヴィンテージスティールを取り付けたり、
パンプスにハーフラバーソールを貼ったりすることで、
靴が格段に傷みづらくなるのです。

オリジナルに近い仕上がりを重視しつつ、
ときには「実用性」を大切にした提案を。


バッグの修理でもまず意識するのは、オリジナルに近い仕上がりです。

そのために使われている革や金具などの材料を可能な限り取り揃え、
ニュアンスに齟齬がないように修理していきます。


また、靴と同様に、バッグの修理時にも使いづらいところをヒアリングしています。
ベルトひとつとっても、ほんの少し長いだけで使い勝手が悪くなってしまうもの。

それを改善することで、お客さまにとっての愛用品の価値を底上げしたいと考えています。

バッグを長く愛用していただくためには、ときに「実用性」を重視することも。

たとえばバッグの内袋が合皮でできていた場合、
長く使用していると素材の劣化によりボロボロと崩れてくることがあります。

そこでオリジナルと同じ素材を用いて修理をすれば、見た目は元通りになるでしょう。

しかし、それでは数年後に再び修理をしなければいけなくなるかもしれません。

その代わりに、劣化しづらいナイロン素材を用いると、修理の回数を減らすことができます。

このようにオリジナルに近い仕上げを目指しながらも、
ときには「長く使うこと」を見据えた提案もしているのです。




修理だけではない、Spicaの魅力。
クリーニングや染め直しでできること。



「修理工房」というと、
どうしても「愛用品が壊れてしまったときに利用する場所」というイメージを持たれがちです。

でも、修理工房の役割はそれだけではありません。

たとえ修理が目的ではなくとも、もっと気軽に利用していただきたいとSpicaは考えています。

では、なんのために利用するのか。Spicaでは次のサービスも提供しています。


1)クリーニング

2)染め直し


これらのサービスはいわば「修理」ではなく「メンテナンス」。
愛用品を長く、心地よく使っていくために必要なものです。

他店ではなかなか見ない、染み抜き機を完備。
あらゆる汚れに対応する。



Spicaでのクリーニングの中でも特にこだわっているのが
「素材に合わせて汚れを落とす技術」。


Spicaでは洋服のクリーニング店で使われる「染み抜き機」を用意していますが、
靴やバッグの修理工房でこれを備えているところはそう多くありません。

洋服とは異なり、靴やバッグは布と革がコンビネーションになっていることも多く、
構造上、どうしてもクリーニングできないものも存在します。

しかし、さまざまな溶剤やスチーム、超音波などを駆使し、
少しでも多くの汚れに対応できるよう準備しています。

この技術の幅は、他店と比べると圧倒的だと自負しています。

革の風合いを残しつつ、見た目を美しく。
Spicaの染め直しは職人技が光る。



染め直しでのこだわりは、
「革の風合いを損なわず、見た目もきれいに仕上げる技術」です。

革の風合いを残すことにフォーカスしすぎると、
染みが残ったままになってしまいます。

一方で、見た目をきれいにすることにフォーカスすれば、
顔料がベッタリした仕上がりになってしまうのです。

革の風合いと見た目、その絶妙なバランスを保つことが非常に重要で、
Spicaはそこを常に意識しています。

その実現のために、染め直しの際にはエアブラシを使いません。

代わりに使用するのは、刷毛です。

刷毛を用いるとどうしても作業効率が落ちてしまいますし、
場合によっては筆足が残るリスクもあります。

そのため、エアブラシを使って染め直しを行う修理工房が多いのですが、
仕上がりを見ると、やはり刷毛のほうが上。

手間と時間はかかってしまいますが、
職人がその目でしっかり確認しながら慎重に色を入れていくことができるので、
革の風合いを残しつつ、見た目もきれいに仕上げることができるのです。

また時折、「バッグを別の色に染めてほしい」というお問い合わせをいただきますが、
Spicaではお断りしています。

完全に色合いを変えるためには、どうしても顔料をベッタリ塗る必要があり、
そうすると革の風合いが失われてしまうからです。

それでは、せっかくの革の良さが半減してしまいます。
そのような依頼をSpicaでは請けることができません。

このことからも、Spicaがいかに革の風合いを大切にしているのかがご理解いただけるのではないでしょうか。




最後にSpicaのメンテナンスを利用してくださったお客さまからの声を紹介します。




「社会人になって初めて買ったバッグ、しばらく押し入れにしまっていたら、
カビが生えてしまっていました。

自分で革用クリーナーで拭いたりしましたが、水玉模様に跡が残ってしまい落ち込んでいましたが、
思い切ってお願いしてみて良かったです。

新品のようなツヤが戻り、また使えるようになりました。

遠方からのお願いでしたが、メールのやり取りなど大変良くしていただきました。

お任せしている間も不安もなく、1カ月ほどで手元に戻りました。

本当にありがとうございます。

メンテナンスを終えた際、保管のアドバイスもあり、
一つひとつの作業に対する心が感じられました。

また何かあったらお願い致します」




このように喜んでいただけることが、なによりも職人たちのモチベーションにつながっています。


お手持ちの靴やバッグで、修理やクリーニングが必要なアイテムがございましたら、
ぜひスピカにご相談いただければと思います。



スピカの修理・クリーニング