サポート情報

よくあるご質問

過去にお客様より寄せられましたご質問をまとめました。

神棚・棚板の選び方

神棚を選ぶのに宗派は関係ありますか?
神道には宗派と言うものはありません。神棚をお祀りする際、神様同士が喧嘩することもありません。
ただ入れる御札の位置には指定があります。
通常3種類の御札をお宮の中に納めますが、最も位の高い日本の神様として「天照皇大神宮(伊勢神宮)」の御札がお宮の中央に、次に位の高い土地の神様として「(あなたが神棚をお祀りする地域の)氏神様」の御札が向かって右側に、その他の神様はすべて向かって左側にお納めします。国(中央)・土地(右)・心(左)という順番です。
神棚のデザインは何が基準なの?
神棚のデザインは、伊勢神宮の建築様式「神明造り」を真似て作られたものです。
3つ扉がある三社が一般的ですが、お納めする御札(神札)の枚数や、設置スペースによって、一社、五社などを選びましょう。
神棚はデザインの好みだけで選んでもいいのでしょうか?
神棚は毎日手を合わせるものですから、自分が気に入った、親しみを持てるものがよいでしょう。

神棚の祀り方

どこに置けばいいの?
神棚は家の中の最も清らかで明るく、家族全員が親しみやすくお供えしたり、
拝礼したりするのに都合の良い場所を選びます。
目の高さ以上の高いところに、南向きあるいは東向きに設けます。

≪お勧めできない設置場所≫
またトイレと背中合わせの場所や、人が出入りをするドアの上などは避けるようにします。また、神棚と仏壇は同じ部屋に設置しても構いませんが、向かい合わせにすることは好ましくありません。

※住宅事情などで条件の整ったところに設置することが難しい場合もありますが、そのような時には、
ご家族が一番よく集まる場所で、良いと思われるところに設置しても構いません。
神棚を設けて神様をおまつりするということは、ただ条件の整った場所に設置すれば良いという訳ではなく、毎日の神拝や神様を大切に思う心が一番大切なのです。
※新しく棚を吊る際は、寸法をよく確認してから棚を吊ることをおすすめします。
雲の紙は必要?
上に部屋などがあり、人が神棚の上を歩くことのある場合は、これより上は何もないという意味合いの「雲」という字を白い紙(奉書紙など)に書いて神棚の上の天井に貼ります。
神棚のお宮の扉は普段、開けておくもの?
神社にて頂いてくる御札はその神社で代々守られてきている御神体(神様)の分身になりますので、お宮の中に納めたときから御札は家庭や会社の中では神様としての存在となります。
作法として、下界の人間が神様の姿を直接見るものではないと言うところからお宮の扉は閉めておくのが本来の形です。

御神札の納め方

順番はあるの?
三社宮は中心の扉の内に神宮大麻(じんぐうたいま)、向かって右に氏神の神札、左に祟敬神社の神札をお祀りします。

一社宮を用いる場合は、手前から神宮大麻、氏神、祟敬神社という順番に重ねてお祀りします。

初めて神棚をまつる場合は、氏神さまの神社に依頼して神棚のお清めと今後の末永いご加護を祈願するために、神棚祓をしていただくと、より丁寧な祀り方となるでしょう。
お祀りする御札(神札)の種類について教えてください。
3枚扉の三社宮の場合、中央の扉に天照皇大神(あまてらすおおみかみ)(伊勢神宮)をお祀りします。
向かって右側の扉には、地域でお祀りされている氏神様(産土神(うぶすながみ))、左側には自分の崇敬する神様をお祀りします。
神社から御札(神札)を戴きましたが、神棚がありません。目線より高い位置…
鴨居にでも立てかけておけばいい?
神社から戴く御札(神札)には、白木の御札(神札)「護摩札(ごまふだ)」と、和紙の御札(神札)「神宮大麻(じんぐうたいま)」の2種類があります。
護摩札は、ご祈祷をした際に戴く「お願い事」の御札(神札)であるのに対し、神宮大麻は神様そのもの。
ご神体として、神棚にお祀りするものです。ですから、御札(神札)を目に見える状態でお祀りするのはよくありません。大切なお客様を玄関に立たせておくようなものなのです。
神様をお招きするためには最低限、「お宮」をご用意し、おくつろぎ戴きましょう。
また、護摩札の場合は、専用の護摩札宮に入れてお祀りするほか、お宮の隣に並べても構いません。
ただし、神様をお招きしていないお家にお願い事だけを掲げても、神様にはなかなか届かないかもしれません。
神社の護摩札とお寺の護摩札は一緒に神棚に祀っても良いですか?
護摩札はあくまでも願い事の御札としての存在となりますので、○○大師等でお受けになった御札でも神棚に置いていただいて差し支えありませんのでご安心下さい。
古くなった御神札はどうすればいいの?
御神札は毎年新しく受けします。
元の御神札及び神棚は氏神様へお納めします。

お供え物について

榊の水・お水・お茶・お米・お塩・お酒は毎日取り替えなければいけませんか?
人が食するように、神様にも毎朝 水・塩・米・酒をお供えし、榊は1日と15日(神様の日とされる)に取り替えて日々の幸せを祈るのが基本です。
その通り出来るのでしたらそれに越したことはありませんが、出来る範囲でしたり、自分の家で決め事をつくってそれをきちんと実行していけばよいと思います。
無理のないよう気持ちよくお祀りして下さい。
また、榊は枯れない前のお取り替えをオススメさせて頂いております。
神具の置き方について
神具の置き方はいづれかの方法がございます。
神具の置き方について

お参りするときの作法について

お参りするときの作法について
神棚はご家庭に神社があるのと同じですので、神棚へお参りする時の作法は、神社へお参りするときと同じで「二拝二拍手一拝」が基本です。
より丁重にお参りしたい時は、まず二拝してから祝詞(※家族の健康などを心の中で祈念しても可)を奏上し、その後に「二拝二拍手一拝」を行うという方法もあります。

神棚を取り替える、神棚を処分するときの疑問

神棚を新しいものに取り替えるときは、今の神棚より上等なものを買いなさいと言われました、本当?
「神棚を新しく、綺麗なものに取り替える」ことこそが大事ですので、今の神棚と同等のものを揃えれば十分です。お部屋の大きさが変わったときや、上等のものにしたいときは、それにあわせた大きさ、価格の見合うものをお選びください。
神棚を新しくしました、今のお宮はどうすればいいですか?
古いお宮はお近くの神社にてお焚き上げ頂くのが一番丁寧な処分の仕方です。今まで自分達をお守り頂いた神聖なものなので「ありがとうございました」の意味をこめて神社にお預けください。
この場合「お焚き上げ料」を気持ち添えると良いでしょう。暮れの時期ですと「どんと焼き」(神社で氏子の古い御札やしめ縄をもやす)の回収をしていますのでその場所にお宮を置いてお賽銭を上げてもかまいません。
神棚を新しくしました、新しいお宮に必要な事を教えてください。
神棚を新しく取り替えた場合、こうしなければならないと言う決まり事はありませんが、神主さまに来て頂かないまでも、お宮だけ神社にお持ちしてお祓いを受けられるといいでしょう。
神様に関することなので、自分でこうしておきたいなと思うことがありましたら是非おこなって下さい。

カテゴリー

種類で選ぶ

神棚 ボタン 神棚セット ボタン 神具・装飾 ボタン 棚板 ボタン

用途で選ぶ

壁にかける ボタン 置く ボタン

金額で選ぶ

神棚〜10,000円 ボタン 神棚〜20,000円 ボタン 神棚〜50,000円 ボタン 神棚〜70,000円 ボタン 神棚〜100,000円 ボタン 神棚100,001円〜 ボタン

コアプリエール

営業時間(お電話対応時間)
平日:9:00 〜 17:00
お問合せ専用ダイヤル 0120-45-4138

運営会社 有限会社静岡木工
〒421-0301 静岡県榛原郡吉田町住吉3217-1
TEL:0120-45-4138 FAX:0548-32-7177

© 2015 Core Priere All rights reseaved.