• 着物を羽織る
    1.掛衿と掛衿を持ち、どちらかの手に持たせ、その手を背中の中心に回します。
    2.両方の手で着物を持ち、肩へかけます。
    ※この時、着物を引っ張らないよう、襦袢の衿に沿わすようにします。
    この手順をちゃんとふまえ、着物を羽織ると
    肌襦袢の上にした補正が崩れません。

    3.両方の手で袖口を持ってぴんぴんと着物を引っ張り、中心を確かめます。
    4. 袂で着物の袖の振と長襦袢の振を合わせます。
    5.掛衿と掛衿とを合わせ、両方の手をすとんと腕いっぱい下ろした位置(衿先)をしっかりつかみ左右に広げて少し上へあげ、一枚の布状にします。

    6.両手を静かに下ろし、後ろ着丈を床すれすれに決めます。
    ゆかたの場合はくるぶしの位置に決めます。

  • 7.上前の脇線が体の真横にくるように位置を決めます。着丈の前は足の甲につくくらいに決めます。
    ※この時、決めた位置がずれないように下前を右手でしっかり引っ張っておきます。
    8.決めた上前の位置がずれないように、左腕の肘で着物の左脇を押さえます。
    9.そのまま上前を開きながら下前を合わせます。
    脇のところで下前の衽を10cmくらい引き上げます。
    下前が回り過ぎる様であれば表に折り返します。
    10.上前の位置がずれないように注意しながら押さえていた左肘を一旦離し、 上前とその位置にくる下前を一緒に、しっかり左肘で押さえ、空いている右手で下前のお腹周りのシワやたるみ(余裕があれば背中側も)を取り、 左腕の土方下全体を使って、上前を重ねます。
    上前の衽は5cm程度上げます。
    前の丈は足の甲にかかる位にします。

    ※裾のラインをまっすぐにすると、野暮ったくなるので注意してください。

  • 腰紐を締める
    11.右手で腰紐の中心を持ってウエスト中心に当て、腰紐を背中で交差させしっかり力を入れて締め、前に回して結びます。

    自分の身長に対して着物の丈が“短め”の場合
    腰紐は腰骨の少し下辺り
    自分の身長に対して着物の丈が“長め”の場合
    腰紐はウエストより少し上辺り
    それでも余る場合は、伊達締めを締める前に
    おはしょりを上に上げ
    伊達締めで押さえて調節できるので、
    腰紐を極端に上にしないでください。
    衿とおはしょりを整える
    12. 身八つ口から手を入れてしわ・たるみを取り、おはしょりの下線を整えます。
    ※下線を若干、右上がりに整えると腰幅が狭く見えて綺麗です。
    上前の衽は5cm程度上げます。
    前の丈は足の甲にかかる位にします。
    13.長襦袢の衿と着物の衿元を合わせます。
    14.おはしょりをすっきり一重にするために、下前を三角に折り上げます。

  • 腰紐と伊達締めを結ぶ
    15.腰紐の中心をみぞおちにあて、後へ回し背中のシワを脇へ寄せる様にしながら交差させ、前へ持ってきて二度掛けして十字に交差させ紐を挟み込みます。
    結び目を作ると苦しくなりやすいので
    挟んでおくだけにしておきます。
    16.胸元と背中のしわを両脇へ寄せ、腰紐の上から長襦袢と同じように伊達締めをします。
    おはしょりの長さは帯の下から人差し指一本分くらいが綺麗です。
    17.左右の身八つ口の始末(長襦袢と同様)をします。
    18.伊達締めの下で脇の縫い目(おはしょり)を下向きに引っ張り、身八つ口を整えます。
    ※おはしょりが腰骨の位置より下に長めになったら少し上にあげ、伊達締めにしまいます。
    19.おはしょりをもう一度整え、前板(ゴム付)をつけます。
    20.最後に長襦袢と着物の袖口を一緒に持ち、左右に引っ張り衿の周りのシワを伸ばすと着物の着付の完成です。