2022年12月27日
パイナップルピザ


人を招く時はお菓子とお茶を用意することが多いですが、お酒大好きな友人たちと我が家で忘年会をしようということになり、珍しく夜に集合しました。この日のメインはピザ。具材はハム&パイナップルときのこ色々の2種類です。ピザにパイナップルって日本では賛否両論あると思いますが、フィンランドでは人気のトッピングらしく、Kotipizzaというフィンランドのピザチェーン店のメニューにはパイナップルが乗ったものが5種類もありました。ドミノピザとかピザーラには1種類しかないので、日本ではやっぱり需要低めなのかも。ちなみに、パイナップルピザを乗せている東屋のカッティングボード#1は、持ち手があるのでテーブルに出す時だけでなく焼く前のピザをオーブンへ運ぶ時にも便利だったりします。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002292/

2022年12月26日 気持ち新たに詰め直す

大きめの重箱に用意した家族分のおせち料理も、2、3日すると隙間だらけになり、食べ散らかし感が出ちゃう。そうなったら重箱の出番です。13cm角の磁器の重箱にギュンと詰め直すと、気持ちを新たに、もう一回、新年おめでとう。もう一回、お年玉ちょうだい。実はこの写真は7年前(2016年1月2日)のスタッフ成戸の実家。4人家族分の量としては小さいTIME&STYLEの重箱ですが、最後に詰め直すという成戸の使い方は目からウロコでした。私の場合は、元旦を実家で過ごすため、重箱にお正月のお菓子を詰めて差し入れし、空いた重箱に実家のおせちを詰め直して持って帰るパターンで真似てます。詰める御菓子は、両口屋の旅まくらと志なの路が定番です。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001155/

2022年12月26日
半ケチを作る


仕事の日はハンドタオルを常備していますが、お休みの日は小さい鞄を持ち歩くことが多いのでハンカチ派です。スコープ半ケチのラインナップもっと増えないかな~なんて思っていたけど、そもそも手ぬぐいを半分に切ったものが半ケチじゃないか。というわけで今更ながら、自分で半分に切ってみることにしました。柄は半ケチにもぴったりな石本藤雄先生の野道を。最初から綺麗に折り畳まれているので、中心ラインを探すのは簡単。一瞬で半ケチの出来上がりです。完成されたものにハサミを入れるのはなんだか躊躇してしまうのですが、一歩踏み出したらもう一枚作りたくなっている自分がいます。ちなみに、1/3サイズとかはどうですかねとシャチョウに聞いてみたら、洗濯してほつれてくる糸とのバランスがあまり良くないよとのこと。なるほど~。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002664/

2022年12月23日
ケーキはスプーンで


スタッフ大原が長野にドライブに行ったとのことでお土産にブラムリーアップルという料理用の林檎をくれました。ちょうど、マイスオミハンナさんのオメナピーラッカのレシピを(Omena=リンゴ、Piirakka=パイ)試してみたかったし、夏に失敗したバニラソースに再挑戦もしたかったので、めっちゃナイス!ウェブでよく見かけるオメナピーラッカのレシピは、生地にスライスした生の林檎を並べてオーブンで焼くというものなのですが、ハンナさんのレシピは、生地にすり下ろした林檎とジャムを敷いて、その上にスライスした林檎を並べるというあまり見かけないタイプ。ハンナさんのお母さまのレシピだそうです。出来上がったオメナピーラッカにはたっぷりのバニラソースをかけて、もちろんスプーンでいただきます。ケーキを食べる時にスプーンを一緒に出すと驚かれますが、フィンランドでは割と一般的。というか、昔の写真を見返してみたらコーヒースプーンと兼用になっていることが多い。私の周りだけ?なのかは謎ですが、アイスクリームやバニラソースがケーキに添えられている場合はスプーンの方が食べやすいので断然おすすめです。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/hacsav-150118-1/

2022年12月22日
兎に角、壽


帰省する時にはお酒を買って帰ります。また、前に持って帰りました手ぬぐいは実家で活躍し続けています。一般的な手ぬぐいとは少し違うスコープの手ぬぐい、世代を超えてイイと思ってくれてるみたい。それで今年はこんなことをしてみます。日本酒(4合瓶)を手ぬぐいで包んで御年賀とする!です。二本買ってきたので、どの手ぬぐいで包もうか?組合せを考えて干支柄《兎に角》そして《壽 朱》を選びました。二つ並べると紅白となって年末年始にバッチリ、2つの柄名を並べましたら《兎に角、壽》なんだかイイ一年になりそうです。お酒のパッケージが目出度い特別バージョンになっていても呑み終わってしまえば空き瓶は廃棄されるから、パッケージの目出度いも消えてなくなってしまいます。でも、目出度い手ぬぐいで包みましたら、お正月が終わっても手ぬぐいはずっと使われ続けて、つまりはずっと《兎に角、壽》が日々に続くという算段でして、これ最高アイデアだと思っています。捨てないお年賀包装、まさにス的なる御年賀、包んだ酒瓶が二本並んで兎の耳みたい、大満足の極み。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/sca36a26111/

2022年12月21日
不二家のプチフール


ルノ11.5cmプレートに不二家のプチフールってぴったりなんじゃない?!そう思ったのが12月のはじめ。その週末に意気揚々と近所の不二家に訪れたのですが、ショーケースの中に見当たらない。店員さんに確認してみたらプチフールを買うには前もって予約が必要とのこと。ガーン。泣く泣く諦め予約だけ済ませて、翌週ようやくプチフールとご対面。普段ケーキはスプーンで食べる派なのですが、ルノ11.5cmにはサボニアのオードブルフォークの方がサイズ的に合うので、拘りを捨てて今回はフォークにて。不二家のプチフールといえば、子供の頃、食べたくても滅多に買ってもらえなかった高嶺の花的存在。大人になった今改めて見てみると、確かに1ピースよりは高いので買ってもらえなかったのも頷ける。でもホールケーキよりお手頃で少しずつ色々な味を楽しめるし、ルノ11.5cmともぴったりだし、やっぱり小さくて可愛いものは最強だなと思ったのでした。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara23b11111/

2022年12月20日
カカオシュトーレン


先週末、Proof of guild 竹内さんのインスタで見たGemellivoのカカオシュトーレンが気になる~とウェブ事務所で呟いていたら、既に入手していたシャチョウがなんと1本分けてくれました。(∩´∀`)∩わーい。Gemellivoは竹内さんと双子の弟さんがされている色々な美味しいものを開発するユニット。クリスマスシーズンはいつもフィンランドのお菓子ばっかりでシュトーレン食べる機会があまり無かった私はルンルンで持ち帰り、夕食後に早速開封。最近ケーキリフター推しの印象が強まっているような気がしますが、(実際間違ってはいないけど)お皿の上でカットする時はリフター、チーズボードで焼き菓子を切る時は東屋のチーズナイフと実はちゃんと使い分けています。やっぱりチーズボードにはチーズナイフが断然合う。カカオシュトーレン、美味しすぎて一気に食べそうになったけれど、少しずつ食べるものと教わったので毎日チビチビと楽しもうと思います。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/azna00001/

2022年12月16日
ノンアルコール グロギ


クリスマスシーズンに欠かせない飲み物といえばやっぱりGlögi(グロギ /ホットスパイスワイン)。温かい飲み物なので普通に考えたらマグに注ぐのですが、グロギはグラスの方が断然似合う。ウルティマのオールドSとかに入れたら綺麗だろうなあと思うけど、ホットドリンクを普通のグラスに注ぐのってどうなん…?でも、グロギってそんなに熱々な飲み物でもないし大丈夫かな…と悩みまくった末シャチョウに相談してみたら、グラスを水道のお湯で温めてから注いだらよっぽど割れないんじゃない?とアドバイスをもらったので、早速その方法で試してみることにしました。結果、ウルティマのグラスでも大丈夫でした。よかった〜!今回はノンアルコール グロギ。スーパーで見つけた「めいらく赤葡萄」というジュースを使い、ラビントラスンヌンタイの時にフィンランド人シェフアンットに教えてもらったレシピで。想像通りウルティマ×グロギめちゃくちゃ良い感じでした。ツァイッカが日本で買えなくなってしまったけど、これでお客さんが大勢来た時にもグロギが出せる。一件落着です。(ツァイッカ2客しか持ってない)ぜひこの冬、作ってみてください。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitutof20-500306/

2022年12月14日
トンミ・ヒルトネン席


先日、我が家に遊びに来たスタッフ高田が窓際の90Cテーブルを見て「トンミ・ヒルトネン席ですね~」と一言。ん?あぁ!かもめ食堂の?!そういえばトンミ・ヒルトネン、窓際の丸テーブル席に座っていた記憶。けどあれって90Cテーブルなの?というわけで久々に映画かもめ食堂を鑑賞することに。あの席は本当に90Cテーブルなのかチェックしてみたのですが、正直、イマイチわかりませんでした。笑。 90C(直径60cm)か90B(直径75cm)のどちらかなのかな~と思います。リビングが広くない我が家。ダイニングテーブルが部屋の大半を占領している為ソファを置く所がありません。けど、ちょっとした寛ぎスペースが欲しいなあと思い導入したのが、90Cテーブルです。リビングが狭いのにテーブル2個?と思うかもしれませんが、90Cは想像以上にコンパクトで圧迫感も全くナシ。窓際の日が沢山入って明るい最高ポジションなので、週末はもっぱら90Cテーブル周りに居着いています。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002653/

2022年12月13日
ふたり手巻き 熊澤家ver.


手巻き寿司は、最低4名様からとなります~。という謎の思い込みが強く、2人という単位で手巻き寿司をしたことがなかったのですが、新婚のスタッフ熊澤が、全然夫婦2人でもやりますよ!刺身はマグロとサーモンだけ買ってきて、間にアボカドを盛り付けると両者どっちにもいけるんです。伊賀の長角皿使ってくださいね、長角がいいですよ!と、むしろ2人だから簡単に夕飯メニューになり得るという話を熱く語ってくれたので、マグロとサーモンとアボカドを買って来て、聞いた通りの配置で長角皿に盛り付けてみました。真ん中に長方形のお皿があると納まりが良く、奥行狭めのピルッカテーブルにピッタリ。長角皿の延長に木瓜正角皿を繋げて卵焼きやカイワレなどの二軍をまとめると、2人分の量としてちょうどでした。使うお皿も熊澤家完コピですが、重箱に海苔を納める部分は、スタッフ福井家がコピー元です。夕方、会社の帰りに安くなった刺し身パック1つあればいつでも手軽に出来そうな簡単手巻き。手巻きパーティと呼んじゃってもいいくらいの完成度になるのは完全に器のパワーでしょう。手巻き寿司は、2名様からでも承ります~。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000000284/

2022年12月12日
-8cm ド短足ドムス


11月23日の掲示板にいただいた、ドムスチェア購入の際、脚カットをお願いしたいのですが、8cmも短くするのはアリ?ナシ?という相談者 沼丸さんからのお悩みに久々のマジレスコーナーやってみました!他のチェアより少し座面高めのドムスチェア。スコープでは購入時に脚カットサービスを行っていますから、ご希望の長さにカットが可能。スコープの推奨は-2cm。他のアルテックチェアの座面高とだいたい同じ高さになるので、一般的な高さ(70cm~72cm)のダイニングテーブルと合わせてぐっと使いやすくなります。そして、ご希望であれば更に短くもできます。もちろん-8cmカットのド短足ドムスでも!で、そんなに短足化した場合、バランスどうなっちゃうの~?というのが悩みどころ。しかしそれはカットしてみないと分からない!ってことで、今回はドムス短足化に興味を持つシャチョウが、you,切っちゃいなよ!と気持ち良くOKくれたので、食堂のドムスをカットさせてもらいました。ド短足ドムス爆誕!こんなん出ましたけど~。8cmカットすると座面高が38cmまで低くなるので、併せるテーブルも低くする必要が出てきますが、リビングなどでドムス単体として使うのであれば問題ありません。オリジナルスタイルが好きな人、カットして自分好みにして使う人、使う人それぞれが気持ち良く使える形ならば、どんな形でも全部アリなんじゃないかなー。それが一番大事、大事MAN。と、ド短足ドムスを眺めながらシャチョウもそんな風に話しておりました。脚カット検討中の、全国の悩める子羊さんの参考になれば幸いです。以上、久々の掲示板にマジレスするコーナーでしたー。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001553/

2022年12月9日
ルノ×ウルティマのトリオ使い


今年は念願のRunoティーカッププレート16.5cmが登場したわけですが、プレートはソーサーとして使うのでティータイム時の取り皿をどうするか問題が勃発します。悩んだ末落ち着いたのがウルティマツーレ19cmプレート。これがもうピッタリすぎて、トリオにした時の収まりも完璧!Runoのティーセットと合わせるプレートに迷っている方!これです。今季入荷分のRunoティーカップ、プレート16.5cmは売り切れてしまいましたが、また来年秋に入ってくるので楽しみにしていてください。シャチョウは何やら新アイテムの構想もすでにあるらしく、私たちもめちゃくちゃ待ち遠しい~。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitutp190-002168/

2022年12月8日
ベリーのキーッセリ


11月23日の掲示板にいただいた、ドムスチェア購入の際、脚カットをお願いしたいのですが、8cmも短くするのはアリ?ナシ?という相談者 沼丸さんからのお悩みに久々のマジレスコーナーやってみました!他のチェアより少し座面高めのドムスチェア。スコープでは購入時に脚カットサービスを行っていますから、ご希望の長さにカットが可能。スコープの推奨は-2cm。他のアルテックチェアの座面高とだいたい同じ高さになるので、一般的な高さ(70cm~72cm)のダイニングテーブルと合わせてぐっと使いやすくなります。そして、ご希望であれば更に短くもできます。もちろん-8cmカットのド短足ドムスでも!で、そんなに短足化した場合、バランスどうなっちゃうの~?というのが悩みどころ。しかしそれはカットしてみないと分からない!ってことで、今回はドムス短足化に興味を持つシャチョウが、you,切っちゃいなよ!と気持ち良くOKくれたので、食堂のドムスをカットさせてもらいました。ド短足ドムス爆誕!こんなん出ましたけど~。8cmカットすると座面高が38cmまで低くなるので、併せるテーブルも低くする必要が出てきますが、リビングなどでドムス単体として使うのであれば問題ありません。オリジナルスタイルが好きな人、カットして自分好みにして使う人、使う人それぞれが気持ち良く使える形ならば、どんな形でも全部アリなんじゃないかなー。それが一番大事、大事MAN。と、ド短足ドムスを眺めながらシャチョウもそんな風に話しておりました。脚カット検討中の、全国の悩める子羊さんの参考になれば幸いです。以上、久々の掲示板にマジレスするコーナーでしたー。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara28a11111/

2022年12月7日
野道が生活を横断する


石本先生の新柄「野道」を見ていると、どうも頭の中を横だとか斜めにこの柄が横断する。この新柄は生活を横断するように使いたいと頭で考えていたので、こんな使い方から野道は始まった。キッチンの洗い場前、ダイニング横、そこにパントリー角が2台並んでいて、そのパントリー角の中には大きなボウルやブレンダー、回転して野菜の水を切る道具といった場所をとるキッチンツール群に加え、乾物、缶詰、レトルトパックなどが詰まっていて、その上にはよく使う食器、今ならRunoフロストベリーが群で置かれている。そのスタメン食器群の埃をよける布として「野道」が似合うだろうと被せてみたら、やはりピッタリだった。それは僕の生活を横断する野道、草花でできた横断歩道のようだ。7種類の草花が2リピートして1枚の手ぬぐいになっているから、僕は半分を青、半分を緑とすれば2つにカットすることで青い野道、緑の野道になっていいんじゃない?と発想したんだけれど、先生は7種類の柄があるから青と緑を交互にすれば柄と色の組み合わせが1枚の手ぬぐいの中で入れ替わって具合がいいと言っていた。もちろん先生の考えを採用して製品化したのだけれど、どちらが良かったんだろう?僕のなかでは長らくボンヤリしていた。でも実際にこうして使ってみれば、色が交互になることで生活を横ぎる横断歩道のようにも見え、いい光景だと沁みているわけだし、半分に切れば色と図柄の組み合わせが異なる2枚にもなるのだから僕が狙っていた目的も達成されている。やはり僕のアイデアは足りていなかったんだなと反省した。

https://item.rakuten.co.jp/scope/sca36a24111/

2022年12月7日
ピックヨウル


フィンランドではクリスマス当日は家族と過ごすのが一般的。仲間内や同僚とは、11月から12月の間にピックヨウル(Pikku=小さい、Joulu=クリスマス)というクリスマスパーティーを行います。フィンランドかぶれな私は毎年この時期になると週末に友人たちとピックヨウルをしているのですが、今年はスコープスタッフを招いてお菓子だらけのあま~い会を開催しました。使う食器はもちろんルノ!と個人的に大好きな組合せのウルティマツーレ。メインのルノオーバルに乗せたのは、ピパルカック(ジンジャーブレッド)とヨウルトルットゥ(クリスマスパイ)。ウルティマプレート25cmには、ターテリカック(デーツのケーキ)を。どれもフィンランドの定番クリスマス菓子で、作り方もシンプルです。特に簡単なのがヨウルトルットゥ。正方形にカットし四角に切れ目を入れたパイ生地を風車型に折り、ジャムを乗せて160度のオーブンで10〜12分焼くだけ。市販のジャムだと水分が多すぎるので、種無しプルーン100g、水150cc、砂糖50ccを鍋で煮てプルーンが柔らかくなったらハンドブレンダーでペースト状にしたものを冷まして使うのがおすすめです。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara23a11111/

2022年12月6日
フィンランドカラー


本日、12月6日はフィンランド独立記念日。フィンランドでは国旗色である青と白のキャンドルを飾ってお祝いします。と、昔フィンランド語の先生に教えてもらって以来ずっと、日本には青と白のキャンドルなんて売っていないからこの再現は難しいなあと思っていました。しかし先日気づいてしまったのです。Kiviのディープターコイズとフロストの組み合わせってまさにじゃない?!ということに。正直これを思いついた時、感動で少し震えました。笑一応会社の備品で色味もチェックしてその日のうちに購入完了。これでこれからは独立記念日も自宅でフィンランドに浸れるようになって嬉しい限りです。
Hyvää itsenäisyyspäivää kaikille suomalaisille!(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000000354/

2022年12月2日
ケーキリフターでカットする


明日私、誕生日なんです。ケーキ作ってくるんでみんなで食べましょう!と、楽しそうに話す松尾に、自分の誕生日なのに自分でケーキを焼いてくるのぉ?って聞いてしまった。どうやらフィンランドでは己の誕生日は己で準備するらしい。全然受け身イベントじゃない!なんかポジティブ!ということで、フィンランド式お誕生日会を食堂で開催してくれました。フィンヲタ松尾プレゼンツですからレアチーズケーキもフィンランド風。土台の層にジンジャークッキーを使い、上にはグロッキ風味のゼリー。甘さ控えめで少しスパイシー、日本ではなかなか出くわさない新鮮な美味しさでした。お気に入りのケーキリフターを家から持参し、ケーキカットを披露してくれたのですが、今まで台所の包丁でやり過ごしてきた私には、ケーキリフターってそうやって使うんだべ!?と結構なカルチャーショックでした。雰囲気のまるで合わない包丁をテーブルに持ってくるよりも、一部終始が断然モーレツ素敵で、ティータイムの完成度が一気に上がったような気がしました。そして、フィンランドでは取り分けたケーキは倒して食べるんですよ~。という松尾のフィン指示をうけて、私の人生初、敢えてファウルをもらいにいく感じで倒してみました。知らない風習と初めてのケーキにフィンランド旅行に行った気分になれたよ。松尾おめでとー。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001733/

2022年11月30日
アップルパイとバニラアイス


先日、近所のスーパーの野菜売り場を歩いていたら普段は見かけない紅玉が置いてあるのを発見。これはもう林檎のおやつを作らないとでしょ!と迷わず買い物かごへ投入しました。さて、この紅玉を使ってどんなお菓子を作ろうか。フィンランド版アップルパイのオメナピーラッカにするか、アメリカンタイプのアップルパイを作るかという究極の選択。いつもの私なら間違いなくフィンランドを選ぶところですが、その日はなぜかパイ生地を使ったあのザ・アップルパイがもの凄く食べたくて結局アメリカンタイプを作ることにしました。アメリカンを選んだくせに、どうしてもフィンランド要素を入れないと気が済まず、焼きあがったアップルパイと一緒にボウルにドンっと盛ったバニラアイスをテーブルの中央へ。フィンランドでは1リットル程のBIGサイズアイスクリームは四角い箱に入った状態で売られていることが多く、それを長方形にカットしてボウルに盛り付けたものを食卓に出すという光景をよく見かけるので、それをやってみました。(スンヌンタイピッチャー0.4Lのページ、マイスオミさんの動画9分位から出てくるあの箱です)本当は四角くカットできれば完璧だったけど、流石にそれは上手くいかなかったので大きめのスプーンで適当にすくってボウルに盛り付け。これはこれでちょっとフィンランド感あるのではと思っています。…と、アイスについて長々と熱く語ってしまいましたが、肝心のアップルパイもちゃんと美味しかったです。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara24a11111/

2022年11月22日
テレビ台として2年間使ったレポート


ピルッカベンチをテレビ台として導入したのが2020年春。ピルッカの座面は木材の中では柔らかい部類に入るパイン材でできているため、テレビを置くとその部分だけ凹んでしまうのではないか。そんな心配がありましたので、2年半使ってみてのレポートをまとめてみようと思います。我が家のTVサイズは32インチ、台座部分の奥行きは21cmで設置面は大きめなタイプ。ピルッカベンチは120cm幅の小さい方を使用中です。早速テレビを定位置から動かして天板をチェックしてみましたが、凹んでいる様子は特になさそう。元々椅子として作られているものだし、何か先の細いもので強い衝撃を与えたりしない限りは大丈夫ではないかという印象です。そして皆さんが気にされるであろう配線問題。ピルッカベンチをTV台として導入した当初は周辺機器がほぼなくて全く気にしていなかったのですが、現在はSwitchやAmazonFire TV Stickを接続しているのでケーブル類が結構増えてきました。これに関してはベンチを使っている限り仕方がないと割り切っていましたが、インスタグラムで#ピルッカベンチ と検索してみたら綺麗に整えている方が沢山いらしたので私ももう少しスッキリさせる方法を考えなくちゃなあと思っています。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002395/

2022年11月18日
フィンランド版ほうれん草のスープ


Runoのボウルと合わせたいなあと思って久々にほうれんそう草のスープ、ピナーッティケイット(Pinaatti keitto)を作ってみました。牛乳ベースのスープにゆで卵を乗せて食べるのが特徴です。今までは茹でたほうれん草を細かく刻んで作っていたのですが、最近ハンドブレンダーをゲットしたので、冷凍ほうれん草を使って鍋の中で細かくするという楽ちん工程にて完成。ほうれん草を最後までしっかりとハンドブレンダーにかければもっと滑らかなスープになると思うのですが、フィンランドのピナーッティケイットは結構ざっくりした感じの見栄えなので、敢えてほうれん草の切れ端を残すというのが地味なフィンヲタ的こだわりポイントだったりします。本当はカレリアパイというミルク粥をライ麦粉の生地で包んだ料理を添えたかったのですが、そこまでする気力がなく今回は断念。カレリアパイ、なかなか手間がかかる料理なので冬休みにでも作ってみようかな。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara24a11111/

2022年11月16日
レモン+スパイス+パンケーキ


米粉とリコッタチーズでパンケーキを作りました。イメージは南青山にあるAPOC。ここのパンケーキが大好物なので画像検索して寄せてみました。生クリームとバターに粉砂糖、そこへレモンをギューッと絞ります。このレモンがうまい。さらにそこへAPOCで販売されているクレオールスパイスミックスを振りかければ、甘い・しょっぱい・酸っぱいが交互にやってくるから、単調なパンケーキに変化が生まれ、もう一枚追加、いけちゃいます。お店ではそこへ長ーいベーコンもトッピングできるのですが、まだそこまでは到達できてません。ベーコンはちょっとハードル高い。このクレオールスパイスミックス、スパイスカレーにも欠かせません。仕上げにキャニスプーン一杯投入すると、一気にホットホット!ぼやっとしたカレーがスッキリした味にまとまり、なんか一気に本格的な味になるのです。そんな魔法のスパイス。この一缶がキッチンにあるだけでなんか安心。だけれどもー、そろそろ本物食べに行きたい。(スコープ成戸)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara23a11111/

2022年11月15日
記念年ではないけれど


オイバのバードを集め始めて早7年。SieppoFestive Kiwiなどカラフルな鳥たちが増えてきて、最近はずっとクリアボディのバードが気になっていました。そんな中、定番ラインナップのMediator Doveを買おうかどうか検討していた矢先に現れたのが今年のアニュアルバードであるCrake Copper。透明なボディにホワイトとコッパーのライン、形もベーシックでめちゃくちゃ求めていたバードに近い。というわけで特に記念になることが起こる気配はないけれど、現在我が家の棚の上に飾られています。実は数年前まで記念年でもないからなと毎回スルーしていたアニュアル。だったのですが、2020年のKaisla(写真左奥)のカモノハシみたいなクチバシと背中の模様にビビッときてしまい手に入れてからは、アニュアルバードもムーミンマグみたいにその年の限定品というだけなんだから気に入ったら買えばいいじゃんと開き直っています。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002630/

2022年11月14日
半切に、バター450gタテ4分割


カルピスバター450gをタテ方向に 4分割すると、東屋のバターケース半切に丁度収まります。半切は目分量で10gにカットしやすいのと、冷蔵庫内で省スペースなので、もうバターケースはこれ以外考えられないほど愛着があります。スーパーで買おうとすると、躊躇するお値段のカルピスバター、最近は楽天の買いまわりを利用して、業務用 3個セットをまとめ買いしています。カード引き落としで、気持ちのダメージを軽減する戦法。冷凍便が届いたら、3個全てを4等分にカット。1本ずつピッチリとラップで包み、フリーザーバッグにまとめて入れて冷凍庫へ。すぐに使う1本以外は冷凍庫で保存しておくと、ニオイ移りや酸化を防止できて長期保存ができるのです。半切バターケース用のバターが12本分もある幸せ。これだけのストックがあれば夜、発作的にお菓子作りのスイッチが入った時も安心。バターが足りね~でテンサゲ~、もう寝るしかないわ。なんて事もないのであります。豊かさとはバターなり。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001271/

2022年11月11日
バーンオウルとドラえもん


おはヨーグルト。今日は11月11日、スコープ創立記念日でしてお陰様で23年もスコープを続けることができました。感謝感激雨あられ、です。これからも大いに頑張りますのでどうか引き続きお付合い頂戴ませ。それとは全く関係のないおはヨーグルトのはちみつアートリトルバーンオウル書こうとしたらドラえもんになるしかなかったそんな流れというか長らく書き続けた癖がでるというか。似てるんだな。オイバとドラえもん、ではなくバーンオウルとドラえもん。では、本日もハリキッテ参りましょーえいえい王貞治!(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitkasbo230/

2022年11月10日
エシレバターはじめまして


エシレバター、その名はモチ知ってるんだけど食べたことなかったと思う。美味しいってよく聞くんだけど、あんま売ってないんだと思ってました。わざわざ名古屋駅にあるエシレ屋まで買いにいく気力もわかなかったのですが、行きつけのスーパー多治見フランテで見つけてしまった。更に安くなってる!流石に買いました。丸っこい小さいのを買いました。で、インスタで見たエシレバターとエスプレッソの組み合わせを試しましたらナントも素晴らしい!凄く使い易くてピッタリです!エシレバターって美味なりですね。ホント美味しいって思った。もちろん一日で使い切るわけもなく、包みを閉じて冷蔵庫へ格納です。ティーカップをスープカップとして使うと手に持てていいって書いたんだけど、これまた持てていい。モテるって罪だね。冷蔵庫のなかにRunoエスプレッソがあると、なんだか可愛らしいのオマケ付でした。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara28a11111/

2022年11月9日
超簡単ラッピング


この時期になるとクリスマスに向けてジンジャーブレッド(フィンランド語でPiparkakku / ピパルカック)を焼くのが毎年の恒例行事。フィンランドのレシピで作ると絶対に一人では食べきれないくらい大量にできてしまうので、大きな缶に入れて会社に持っていきます。いつだったか先輩のお子さん達にプレゼントしたら、後日喜んで一瞬で食べてたよ~との報告を受け、それ以来気をよくした私は、毎年会社で配る分とは別に小分けして子供達にも渡してもらっています。普通の透明な袋やジップロックに入れるだけだと味気ないので、クリスマスカラーやモチーフのペーパーナプキンを一緒に入れて簡易ラッピングをするとナカナカ可愛くなるのでオススメです。今まではフィンランドのスーパーで買い溜めしてきたものを使っていたのですが、今年はイッタラからクリスマス配色の2種が発売になったのでさっそく使ってみました。個人的にクリスマスシーズンは一年で一番ペーパーナプキンを使う時期なので、ストックしておこうかと検討中。ポップ過ぎないペーパーナプキンって意外と見つからないんですよねえ。特にフルッタレッドはルノとの相性もよくて使い易いので、すごく気に入ってます。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002579/

2022年11月8日
ゴム紐はアゴにかけなさい


子供が成長すると今年はクリスマスツリー出さなくてもいい?と気合不足の年が続き、気が付けばもう3年は出してない。まぁそんな風に変わっていくのもそれはそれでと受け入れて、近年は台所にいつもぶら下っているカイボイスンモンキーの親子にサンタキャップを被せるという超簡単なクリスマス化にて、極力労力を使わずに楽しんでいます。子ザルの方はたまたまゴム紐がズレて口にハマった状態で安定したのですが、そう言えば子供って、こうやって帽子のゴム紐を咥えがち、汗も相俟ってしょっぱくなるやつ私もやってた。そして怒られてた。大人になるとやらなくなるのは大人の帽子にはゴム紐が付いていないからで、もしゴム紐が付いていたならば、どうだろう、一瞬咥えたいかも。とアホな願望を子ザルに託して眺めています。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001011/

2022年11月4日
ヴォイシルマプッラ


我が家にもRunoのティーカップ&ソーサーがやって来ましたので、シナモンロールと並ぶくらい大好きなおやつヴォイシルマプッラを焼いて、早速ティータイムしました。"ヴォイシルマプッラ"片仮名で書くと呪文みたいですが、Voi=バター、Silmä=目、Pulla=パンでVoisilmäpulla。生地の中央にバターが目玉みたいに埋め込んである甘いパンです。フィンランドに行くとスーパーのテイクアウトコーナーやカフェなど割とどこでも売っていて、私もよく家で焼いておやつにしています。作り方も人によって色々あるようですが、最近はフィンランドでスーパーマーケットなどを展開するKグループがYoutubeで紹介しているバターとグラニュー糖にプラスしてカルダモンを加えたフィリングを使うレシピがお気に入り。Youtubeで「Voisilmäpullat K-ryhmä」と検索すると最初にでてきます。全部フィンランド語ですが、工程がわかるので興味のある方は見てみてください。ヴォイシルマプッラは我が家の定番なので年中問わず作るおやつですが、Runoのカップやプレートを使ったら一気に冬のテーブルになって、え?そろそろクリスマスの準備もしないとダメじゃない?ピパルカック(ジンジャーブレッド)とかヨウルトルットゥ(クリスマスパイ)の材料を買いに行かなきゃ。と少々早いような気もしますが、そんなことを思い始めています。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ar65/

2022年10月24日
土鍋麻婆豆腐


最近寒いからさー、布袋鍋で麻婆豆腐作ったら、ずっと熱々で幸せやった。スコープのニワカお料理男子スタッフ鈴木が、そう言って見せてくれた麻婆がこちらです。あれ、いつの間にか腕を上げ、ニワカじゃなくなってるー。と思いながら自分が十数年前中華街で食べた「孫麻婆豆腐」も熱々の土鍋だったなぁと思い出し、熱いの辛いのでひと盛り上がりした記憶が蘇ってきました。ここでひとつ疑問が湧きます。麻婆豆腐を土鍋で調理して大丈夫なのか。調べてみたところ、これはやはり「NG」という事。土鍋に直接油をひくと土が油を吸って鍋底から染み出し引火の危険アリ。また、薬味と肉を油で炒めて、一気に水を投入する工程がある麻婆豆腐、急激な温度変化により土鍋がピッシィーと割れることも。なので、ベースになるスープまでを別鍋で作るのが正解。豆腐投入あたりから土鍋に移して完成させると、安心して土鍋を使えます。調理に鍋を2つも使うとは贅の択ですねー。(洗いものが増えますよねーと言いたい)と一瞬口に出してしまった私に鈴木パイセンが言いました。皿を使わずに土鍋を器としてそのまま出すんだから、洗いもの増えなくなーい?確かに。土鍋を器と考えれば洗い物、増えなーい。土鍋料理は卓上コンロを出してグツグツ鍋するものだと思っていましたが、最後に温めてテーブルに出す、センターピース的な使い方もいいですねぇ。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000000696/

2022年10月17日
クロッカスの水栽培


10月に入ったら、ヒヤシンス用のベースセレブレイトで育てる球根を準備し始める。という流れが生活の中で定着してきました。ヒヤシンス栽培に慣れてきたここ数年はもっと春を華やかにしてみたい!と少し欲を出し、セレブレイトの足元にオールドイングリッシュを並べ、クロッカスの球根を育てて楽しんでいます。実は、去年もインスタで球根を水苔に並べるところまで皆さんにご紹介していたのですが、クロッカスが咲き揃った、一番華やかなその瞬間を撮ってない。「可愛らしく咲いとるねぇ~。」とスタッフ鈴木と共に、純粋に愛でていただけの記憶しかない。ボーっと生きててチコちゃんに叱られる。今年こそはベストタイミングで映え写真撮りたいと思います。オールドイングリッシュで育てたクロッカスが開花すると、テーブルの上に小さな花畑が急に現れたようなメルヘン感もあり、本当に可愛らしいのです。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/4343800/

2022年10月14日
センターピース使い


カフェで見つけたら迷わず注文するデザートTOP5に入る位大好きな焼き菓子、キャロットケーキ。フィンランド語ではPorkkanakakku(ポルッカナカック)。元々はイギリスの伝統菓子らしいのですが、フィンランドでもよく見かける定番ケーキです。かれこれ数か月、目にした記憶がなく久々に食べたいなあと思い始めたら脳内がキャロットケーキのこと一色になってしまったので、仕事帰りにスーパーで材料を調達して自分で作ることにしました。すり下ろした人参を生地に混ぜ込みオーブンで焼き、トッピングにチーズクリームそして砕いたアーモンドと余っていたアラザンを少し乗せて完成。今回は四角い型を使って焼き小さく切り分けたものをParatiisiオーバル25cmに盛り付けてみました。センターピースとして使いたくて買ったパラブラックのオーバルは、ほとんどのプレートを2枚以上買いする私にとっては珍しく単品持ちの食器。シンプルな焼き菓子やクッキーでも一気に華やかに見せてくれるので重宝しています。(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/6666/

2022年10月5日
柿を干すに至るデザイン


手ぬぐいの干し柿をよく使うようになって、日々使い続けていましたら、好き度は日々マシマシ、石本先生から初めて見せて貰った時より、今の方が数倍好きになっている。その影響で、そんな好きでもなかった干し柿を久しぶりに買って食べるに至っている。そして、それはなかなか美味しく感じてもいる。それぐらい好きになってしまっている。干し柿って、どうやって作るんだろう?って作ることにも興味がわいてしまい、干し柿を作ってみようと調べてしまっている。それぐらい好きになってしまっている。織田信長の好物は干し柿だったと書いてあれば嬉しくすら感じてもいる。干し柿を作る過程に30日から40日干すと書いてあった。よくよく振り返ってみると、この干し柿の手ぬぐいが僕に馴染んだのも、それぐらい、30日ぐらい経った頃なんじゃないだろうか。こじつけのようなんだけど多分そうなんだと思う。つまり干し柿の手ぬぐいも30日ぐらい使うと美味しくなるのだと思う。手ぬぐいから柿を干すに至る。なんと凄い影響力!石本先生のデザインパワー!今年はレッツ干し柿!

https://item.rakuten.co.jp/scope/sca36a23111/

2022年10月4日
後ろ姿がたまらない


本日、10月4日はナショナル シナモンロールデー。なのですが、思いっきり平日ということで週末にシナモンロールを食べる会を開催しました。withスコープスタッフ。ウルティマツーレ25cmにドンっと盛り付け、ムーミンマグと取り皿のティーマ15cmを準備して飲み物もシナモンロールも好きなだけどうぞスタイルです。最近、定番シリーズの色合わせを考えて選ぶのにハマっているので、この日は大量にあるマグの中からサブキャラ3名を選出。季節ものや限定ものが出る度に増えていくムーミンマグですが、その横で定番ものもジワジワと食器棚の中を占領してきています。ちなみに、松尾的定番ムーマグの推しポイントは背面に描かれているそれぞれのキャラクターの後ろ姿。華やかな感じの正面側に比べて少し質素目でなんだか哀愁漂う背中がグッとくるんですよね~。最初はピンときていなくても、カート横写真の背面側を見ていたら突然欲しくなり、結局購入するという流れがお決まりパターンです。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001419/

2022年9月30日
合格箸ですべらない話


吉野杉を手カンナで綺麗な五角に仕上げた、軽くて柔らかく、立派な料亭で出てくるようなお箸。お客様用、お正月用など、一度きりの箸として使っています。ですが、一度きりとしては、とても立派なこのお箸、特別な日の役目を終えた後も、まだ全然使えそうだしー、もっと使いたいしー、という事で、私はそのまま自宅用として使い続けています。それで気が付いたのですが、この五角箸、箸の先端まで五角に削られているので、うどんやラーメンなどの麺類に使うとツルッとすべる事なく、掴みやすくてサイコーなのです。学生時代、うどん箸というのを買ったことがあるのですが、まさにそんな感じのすべり止め効果あり。ちょうど五角箸の寿命が短めだということもあり、うちでは麺類専用箸としてのみ、いい頻度で食卓に登場しています。実はこの五角箸、語呂合わせで五角=合格というところから「合格箸」なんていう人もいる。という話を、昨日のシャチョウの書いていたメルマガで知りました。すべらないし、合格だし。これは今年受験生の娘に縁起良い!と、急に箸に重めの望みを託しだーす。五角箸は無塗装なので、水に浸している時間が長いと反ってしまいがち。使った後は水につけ置きしたりせず、速やかに洗い、速やかに拭く。そこだけ気を付けて使えば、案外と長持ちすると感じています。一度きり、を使い出してもう一年くらい経ちますが、まだまだ使える気配。何だかいけそうな気がする~。(スコープ 酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/aza18a11111/

2022年9月28日
ティーマ×サボニアの超定番フィン構成


週末に、ズッキーニのオーブン焼きを作りました。数年前フィンランドの友人宅でご馳走してもらった料理です。オーブンから出してきたままテーブルにドーン。周りにはパンやサラダを並べて好きな量を自分のお皿に取り分けるというフィンランドではよく見る光景。更にフィンランド感をUPさせるためにプレート類はティーマ、カトラリーはサボニアの超ロングセラーコンボで決まり。フィンランドに長期滞在していた時、間借りしていた家にあったものを使って以来、シンプルなデザインと軽さが気に入って集め始めたハックマンのSavoniaシリーズ。よくよく過去にフィンランドで撮った写真を見返してみたら友人宅や小さなカフェでもよく使われていて、本当に定番カトラリーなんだなあと再確認しました。サボニアは基本のディナー類やコーヒースプーンだけでなく、ケーキリフターやサービングセットなどもあって大皿料理が多かったり家でお菓子を焼くことが日常のフィンランドらしいアイテムがあることも好きポイント。自宅でフィンランド料理を作るときは欠かせない名脇役です。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001733/

2022年9月27日
Teemaハニーとリンガーハット


ティーマブラウンには和食もマッチングーの流れから!ってわけでもないんだけど、 楽天でリンガーハットの冷凍長崎ちゃんぽん8食セットを買いまして、これもTeemaディーププレート21cm ヴィンテージブラウンにマッチングなんじゃないか?と試しましたら 分量は超ジャストマッチ!そしてカラーはハニーが凄く雰囲気いいんじゃない?って思ってるんですが皆様どうでしょーか?ピンポイント過ぎてすみません。リンガーハットの長崎ちゃんぽん、久しぶりに食べましたが凄く美味しかったですわ。なんだか美味しかったですわ。そしてまだ冷凍庫に6食も残ってるからなんか安心ですわ。たまにはこういう、お気楽便利方向もいいもんです。小休憩みたい。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitteedp21/

2022年9月22日
蕎麦屋からのチョコ猪口食卓


久しぶりに出張があって2日連続蕎麦屋で飲みアリ晩御飯を経験し、和食をチョコチョコ食べながら飲むっていいなってことを久しぶりに思い出したものだから、帰って自分なりに試してみたくなりました。いつもであればお皿に料理を盛りつけて取り分けるのですが、今回は新しい猪口も手元に増えていたから、それを使ってチョコチョコ猪口を中心にした盛りつけをしてみました。一番小さな猪口上ゲ高台には日本酒、猪口蛇の目高台にはナスとピーマンの煮びたし、猪口細には切りこんぶ(蕎麦屋でお土産に貰った)、木瓜小皿壽には銀杏、チラリ見えるウルティマツーレボウル11.5cmにぬた、ウメッスにしめ鯖、木瓜角皿正角にきんぴら牛蒡です。このチョコ猪口食卓、いつもと何が違ったか?それは料理を取り分けることがないうえに猪口は持ち易いので非常に食べ易かった、そしてもうひとつ、なんだか食卓がかわいらしかった。片付けが大変になりそうなイメージがあるから実践する人は少ないかもですが、猪口を中心にして料理を出すの新鮮で楽しいです。洗い物の数は増えるけど、猪口って洗い易いですし、やればできる!お正月には自分達が食べたい好きなお節料理だけに絞って準備して、それを猪口に盛りつけて一杯やるの超イイかも。これができるのも猪口が上ゲ高台、蛇の目高台、細と型が3種もあるからなのでしょう。食卓にある猪口が全て同型だったりしたら、おかしなことになってしまうと思うのです。

https://item.rakuten.co.jp/scope/az120/

写真 : ネイビー / キャメル 5

2022年9月20日
愛用MAXバムバッグMの中身


SUSAN BIJLのバムバッグM、愛用しまくっています。ナカナカの大容量ですからMサイズであれば必要な物はほぼ全て収まってしまいます。で、今、僕のバムバッグMの中身を全て出しましたら、こんな内容でした。ペットボトル500ml、家の鍵、車の鍵、スマホ、メモ、今年のカレンダー、財布、ペンケース、小説、ハウスタオルのハンド、ヒノキ香るウェットタオル、A2CareA2CareマウスウォッシュをいれたスーザンベルポーチSサイズ。とまぁ、こんなに入っていました。でも、まだ入ります。ハンドタオルをライトタオルに変更しても大丈夫です。僕はこのバムバッグMは必ず持ち運ぶことにしていて、仕事用の大きなバッグ(前に販売したプルーフオブギルドの自立するオーバル型のバッグ)を使う時にはノーパソなんかと一緒にバムバッグMを中身も入れたまま放り込んで持ち運びます。この使い方、すごーく良いです。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002628/

写真 : ヴィンテージブラウン / リネン

2022年9月16日
和食和食器に合うティーマ


ティーマブラウンに煮物や焼き物などの茶色い料理は合わないだろうと、思いこんでいました。茶色が重なると、色が沈んで綺麗に見えないと思っていたのですしかし考えてみれば茶色い和食器って多いですよね。飴釉が使われている食器も多い。ということはつまり、和食に茶色は合うってことでない?そう思い立ち、茶色い豚の角煮を盛りつけてみました。居酒屋ナルト開店です。それが思った以上にいい雰囲気。卵の黄色や小松菜の緑が映えて美味しそうに見える!見えてます?ガラス食器やクラウス六寸皿、猪口などの和食器ともいいマッチング。こういう食卓って落ち着く~。ディーププレート21cmは汁気の多い煮物を盛りつけて、センターピースのように使うのにいいサイズ。そして和食にティーマを使うならブラウンがイチオシです。(スコープ成戸)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitteedp21/

2022年9月15日
ヴィンテージブラウンとリネン


リネンとの組み合わせが気に入ってしまい、定番ラインナップの取扱いはマグだけのつもりだったティーマの2022年新色ヴィンテージブラウン、他定番アイテムも取扱いを開始しました。手元に届き、まずはチョコレートケーキを食べようと考えたのですが、そこに何か敷きたくなりまして、閃きましたのが試作してあったSlowpe Slice レッドです。これを敷いたら似合うんじゃないだろうか?試したところ!いや~ん!もう!それが素晴らしく良かった。ワインレッドの心、最高です。ブルーも良かったけどレッドもいい!これクリスマスにバッチリ!ルノともバッチリなんじゃない?と期待は膨らむも、今、この瞬間の思い付きですから、現段階では生産のことは全く考えられていないので、今から進めたとしても今年のクリスマスには間に合わない。そこは残念無念としかいいようがなく、ガクーン。でも、まぁ、そのうち作りましょうぞ!

https://item.rakuten.co.jp/scope/661482/

2022年9月14日
アイロンかけてハンカチにする


house towel kitchen 第二弾配色「汚れたんじゃなくて染めたんだって思う」ハンカチとして使って良かったとスタッフから聞いていたので、アイロンがけしてハンカチ使いを試してみました。で、気付いたのですが、アイロンがけする時に半分に折っていくより、三つ折していった方が約15cm角が約10cm角となり、持ち運びにナイスなサイズ、つまりハンカチらしいサイズになります。少し手間ではあるけど見た目に上品でイイと気付きました。ハンカチとして作った物ではないのですが、アイロンがけすればピシッと表面もラインも整ってハンカチのようですから、これはアリだと思います。カレーを食べにいく時だとか、パスタを食べにいく時だとか、ブルーベリー狩りにいく時だとか、そんな時だとかに携帯すれば、色が付いても汚く見えなくて超イイんじゃないかとも思います。もし好みに合う方向でしたらどうぞ、試してみる価値はアルと思います!(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/sca29b11121/

2022年9月8日
アトリエフィンネ風


あれは2015年の出張、ヘルシンキのレストランアトリエフィンネで見た六寸皿鳥獣五画のデザート使いが印象的で、時折思い出します。先日スタッフ松尾が、フィンランドのスパイスケーキを焼いてきて「フィンネ風デザートやりましょうよ!」って張り切り出したので、とても腰の重い私が、6月から冷凍庫で眠らせていた庭のジューンベリーの救済を兼ねて、松尾の指示に従い雰囲気でフィンネ風に寄せてみました。アトリエフィンネのシェフは、2019年冬にスンヌンタイのクリスマス企画で来スコしてくれたアンットさんのお店。鳥獣五画のデザイナーである、クラウス・ハーパニエミが自身でプレートを持ち込み提供してくれたとか。我が家ではお好み焼きの取り皿が日常風景の鳥獣五画でしたが、キラキラしたベリーソースとゆるめに立てた生クリーム、フィンランド風のこんな使い方に、新たな一面を発見。今回真似てみて、印判鳥獣五画はやっぱり素敵だなと思えました。シャチョウ曰く、傑作!の印判鳥獣五画ですが、その中でも傑作中の傑作と語っているのが「peacock」孔雀柄です。人気の方はと言うと、他に比べて何故かイマイチ~。しかし制作時のシャチョウ熱が伝わってしまったのか、私もやはりpeacockが大好きで、今日も気が付けば選んで使っていました。逆さまで!(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001537/

2022年9月7日
ベリーは果物じゃない


夏にフィンランドへ行くと市場やスーパーでとにかく沢山ベリーを見かけます。苺、ブルーベリー、スグリ、ラズベリー、グースベリーなどなど種類も豊富だし、ベリーを使ったレシピも多いです。日本では苺もブルーベリーももちろん果物。なのですがフィンランドには、Vihannekset(野菜)Hedelmät(果物)に加えて、Marjat(ベリー)というグループがあります。フィンランド語の教科書でその事実を知ったときは驚きました。夏の間に購入したり、森や庭で摘んできたりしたベリーは冷凍庫に保管して年中料理やお菓子に使って食べるくらい、フィンランド人にとって大事な存在らしいです。我が家の冷凍庫にもちょうどブルーベリーが沢山あったので、久々にムスティッカピーラッカというブルーベリーのケーキを作りました。プレートはアイノ・アアルトの17.5cm。ガラスプレート×デザートはフィンランドの友人宅やカフェで出てくることが多かったり、インスタでもよく見かける組合せ。お菓子の時はティーマやパラを選ぶことが多いと思いますが、大皿でも取皿でもガラスを選ぶとフィンランド感がアップするので松尾的オススメとさせていただきます。(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitainp175-061158/

2022年8月31日
リネンと牛乳


"Tuore pulla ja kylmä maito on täydellinen yhdistelmä."「焼きたてのプッラと冷たい牛乳は 最高の組み合わせだよ」ずいぶん前にフィンランド語の先生にそう言われてから、シナモンロールを焼いた時は冷たい牛乳を用意します。(シナモンロールはプッラの一種)ここ最近、牛乳のグラスはAino Aaltoタンブラーリネン一択。リネンに牛乳を入れるとすごく美味しそうに見えてお気に入り。白い飲み物をクリアやブルー系のグラスに注ぐと爽やか~な朝の感じになりますが、リネンだと落ち着いた雰囲気でデザートタイムの牛乳グラスとしても、バッチリです。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/364582/

2022年8月29日
次はこのPompomみたいな感じ


次なるミニシエッポ脚付は?新たなる配色はこのPompomをベースに考えています。もちろん、この配色ズバリは実現できなかったので色変更はするのですけれども、なんかこんな雰囲気になるとイイナと考えています。その新配色の年内発売は無理で、来年いつの日か、来年末までには!となりますから、ミニシエッポ脚付については当面、青のみ考えていただき次なるPompom的配色はとりあえず忘れちゃっててください。忘れたころにやてくる!はず。ただ、ここにきて問題発生で、次なるミニシエッポ脚付の仕入価格が1.7倍と超絶値上がりしているから、どうしたもんかーと悩みつつ、今の段階ではスコープの利益を削りまくって調整するかぁ~って、続けることだけ考えております。まー年に1回ぐらいのことだから問題ないって判断。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002658/

2022年8月26日
中華三昧がE感じ


最近、豆鼓、豆板醤、甜面醤なんかもジャンジャン使うマジモードでマーボー豆腐を作りましたら、此れ想像以上に美味也!かなり癖になっております。そもそも、そこまでマーボー豆腐は好きな食べ物でもなかったのですが、ここ最近は空前絶後の大好物、最高です。そして、そこで活躍するのが石本藤雄先生のデザインで装飾された東屋制作の伊賀石本 花絵皿です。周りも東屋の和食器群で組み立てましたらE雰囲気に食卓が仕上がってくれます。伊賀石本 花絵皿、使い始めは目止めしました。そして使う前にしっかり水につけてました。けど、ホント毎日使いまくるようになってからは、何もしていなくて、他の食器と変わらない扱い、ティーマと同じです。つまり使う前に水に浸すことを怠っているのですが、匂いがつく、色がつくこともないので日々使い続けていれば、そこまで構えることなく他食器と同様の扱いでいいように思う最近です。だって、僕はマーボー豆腐もガンガンいってるんですからねぇ。余程だいじょーぶだぁー。頻繁に使うが大事な気がしますー。

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002517/

2022年8月25日
リーヒティエの中敷き


リーヒティエは陶器製のため、ガラス瓶などを収める時にカツンと音がするのはやはり気になります。慌てて放り込もうものならリーヒティエもろとも割れてしまうこともあり得るな~と思い、しばらく何かのオマケでもらったミニタオルを敷いていました。しかしサイズがぴっちりでないため、使ううちに中でクシャっとなったり、瓶が斜めになったりと、あまり使い心地がよろしくない。そこで、厚手のフェルトがいいのでは?と思いつきました。リーヒティエのグレーとのマッチングを考えてフェルト生地はブラウンに。リーヒティエの底面より少し小さめに鉛筆でラインをつけ、その線の内側でハサミカット。それでもやや大きめだったので、もう気持ちカットしました。かなりおおざっぱな仕事でしたが、ものの3分程で底面にぴったりとフェルトが収まり、2配色のカラーリングもいい感じ。3mm厚あればモノを仕舞う時も静かで安心です。ということでリーヒティエの割れ防止にフェルトを敷くの、おすすめです。そして上から覗いた時にちらっと見えるフェルトの色はリーヒティエとのコンビネーションで選ぶと楽しいです。ホワイトやブルーにぐっと派手な色を組み合わせてもかわいいんでないかと、次回作を妄想中です。(スコープ成戸)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ar-28608/

2022年8月24日
洗濯干したらシブがき隊だった


イエロー、レッド、ブルーを併用することが少なくて気づかなかったんだけど、たまたま併用していて一緒に洗濯していて一緒に干していて、赤色と黄色が並んでいる姿もイイもんだということにハッと気づいたんだけど、その横に青色があったから余計にイイんだろうな。つまり洗濯干したらシブがき隊だった、そんな朝です。3人で赤青黄のハンドタオルを一緒に使うのいいかも。元気でるね!スシ食いねェ!(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/sca40b11111/

2022年8月23日
夜の残りを朝食べる


前日の晩御飯のおかずだった肉じゃがが少しだけ残って、いつもだったら「まぁ、食べちゃうか~。」って食べきりまして完食を迎えるところ、つぎの朝までとっておいて、それをわざわざ猪口(蛇の目高台)に盛りつけて食卓へ出してみる。余分をとっておいて再利用したら二度おいしいプロジェクトです。それがとても素晴らしくて、朝の楽しみになりました!というだけの話でもあります。でも、朝食べる晩御飯的おかず、晩御飯的料理はなんか輝いちゃってるんだ。量が多すぎると重すぎ晋作ながら、この猪口ぐらいであれば最高です。旅館の朝食みたいな楽しさがあります。あっ、チョコっとだから猪口なのかな、違うか。猪口みたいに少しだからチョコっとていうのかな、違うか。子供のころ、弁当に詰めきれなくて残ったおかずを、朝ご飯のおかずとして食べるのが凄く嬉しかった記憶も併せて蘇ってきました。とっておいて別の機会に使うパターンって、なんだか得する感覚になることが多い。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002615/

2022年8月11日
かき氷機なしで台湾スイーツ


今年初めてボウル11.5cmを迎えたので、以前から作ってみたかった、台湾ミルクかき氷というスイーツを、ウルティマツーレでやってみましたよ。うちにはそもそもかき氷機がないのですが、ベースのかき氷を牛乳パックで作って、包丁でカットして作るという動画レシピを見つけ、それええやん!と参考にさせてもらって作りました。氷が包丁でカット出来るなんて、半信半疑でしたが、牛乳&練乳で固めた氷はカッチコチにはならないのですね、サクサクとあっという間にカット出来たので驚きました。「台湾かき氷」「かき氷器要らず」などのワードで検索できると思いますので、かき氷機ないもーんと諦めていた方も、是非!ウルティマ11.5cmは、予め冷蔵庫で冷やしておくと、冷たい状態がキープ出来て良かったです。かき氷の時だけでなく、夏の間の収納場所を冷蔵庫内にしておけば冷ややっこや枝豆を盛り付ける時、いつでも器が冷えていて良いかもと思いました。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitutbo115-661317/

2022年8月9日
ベルマン進捗状況


スコープで作るインゲヤード・ローマンのベルマン、進んでます。⁡これからベルマンを作ってくださる、大阪のfrescoさんのガラス工房を訪れ、スウェーデンのインゲヤードさんとビデオ通話で直接繋ぎ、ベルマンの製作工程を画面を通して最終チェックしてもらおうという初めての試み!スウェーデン時間の朝8時(日本時間午後3時)スタート。ドキドキでした。⁡今回製作したのは、タンブラー、ウイスキーグラス、ボウルの3種。frescoのガラス職人さんがすでにインゲヤードさんの意図を組んで、何度も練習を重ねてくださっていた事もあり、スコープ秘書課玉木の同時通訳がキレッキレなのもあり、回線の繋がりが良かった事もあり、3種全てをライブで見ていただき、無事、ゴーが出ました!⁡熱気溢れる 工房 、スマホ画面の向こうにインゲヤードさん。物作りを見つめる真剣な眼差しと、合間にお人柄の良さが溢れる笑顔、スマホで撮ったスマホ画面から皆さんにも伝わるでしょうか。⁡またこうやって、インゲヤードさんと関われる事を、シャチョウはじめスタッフ皆がとても嬉しく感じた一日でした。⁡ベルマンを再び手に出来る日も近いと思います!今後を是非楽しみにしていてくださいね。(スコープ酒井)

2022年8月5日
展示会へ行ったあいつら


開催中の立花文穂さんの展示会を見たくてスタッフ5人と水戸へ行きました。展示会場で何かに使える?道すがら面白い撮影できるかも?合計6枚のまっさらな手ぬぐい「あいつ」を洗濯したわけです。そして、それを全員に配布して水戸へ向かい、水戸芸術館で立花さんの個展を見て、みんなで記念撮影して、ホテルでは水戸なのに中華を食べて、みんなでよく話した二日間、久しぶりの感覚、楽しかった。あいつの出番は無かったんだけど、洗濯を干している時の写真を帰ってから眺めていると、6人のあいつ、同じ顔がズラッと並んでるはずなのに、なぜだか違う6人に見えてくる。上から熊澤、鈴木、石川、成戸、平井、玉木に見えてくる。展示会へ行く旅は出張だった。会社に残るスタッフから「あいつら」って呼ばれている6人が並んでいた。

https://item.rakuten.co.jp/scope/sca79a11111/

2022年8月4日
ベージュのようなホワイトイエロー


ブラック1色だったマスクホルダーに、爽やかな季節にぴったりの新色が追加されました。落ち着いたブラックも気に入っていますが、明るい色が顔周りに来るとこれまた新鮮。服装に合わせて選べるようになるのも嬉しいです。遠目にはベージュのように見えますが、コード部分をよく見ると白地に黄色いドットが入っていることがわかります。プルーフオブギルドの竹内さんによると、白単色で作ったらなんだかのぺっとした感じになってしまい、どうしたものか試行錯誤の末、同系色の色味を二色使いすることを思いついたのだとか。確かに白ベースに細かな黄色が入ることで立体的な表情が生まれ、角度や光によって見え方が変わるのが面白い。こうした工夫がプルーフオブギルド独特の雰囲気を生むんだな、と感じます。今回、この新色をスコープ用に作ってもらう際、金具部分はシルバーコーティングしてもらいました。真鍮は経年変化を楽しめるのが醍醐味でもありますが、なるべく最初の状態を維持したいという方も多いはず。そんな方にはお手入れなどに特に気を使わなくてもピカピカの状態が続く、こちらの仕様がおすすめです。普段身に着けるアクセサリーが、ゴールドよりシルバーが多いという方もこちらの方がしっくりきそうですね。個人的には金具部分がシルバーになることで、より涼やかな印象になるような気がします。(スコープ成戸)

https://item.rakuten.co.jp/scope/pra16a11111/

2022年8月3日
組み立ては想像以上に大変だから


Artekの家具と言えば、簡単に組立や解体が出来るようシンプルなパーツで構成されているところも大きな魅力のひとつです。長く使い続けることが考え抜かれているからこその潔さがそこにはありスツールやテーブルは、天板に脚をネジで固定するだけというシンプルさを極めています。けれども、K65やChair69のような背もたれのある椅子の場合、組立はそんな簡単ではないです。組立説明書は至ってシンプルですが、組立順序を守り、ネジ締めにも強弱をつけながらバランス良く遂行しないと隙間が出来る、ガタついちゃうという結果を招いてしまうのです。一旦この状況に陥ると、こちらのネジを緩め、あちらのネジを締めるというループであっちこっち微調整しながらの組立作業へ突入してしまいます。シンプルそうでコツが必要な作業。スコープ家具倉庫では、ネジが木にめり込みやすい部分の組立に関しては電動ドライバーではなく手動でネジを締め、細心の気配り組立を行います。最後にガタツキのチェックをして、4つの脚先が床にピタッとつくように調整をしまして完成を迎えます。これはスコープ家具倉庫の頑張りをアピールという事ではなく、組立は想像以上に大変だから完成品で買った方がいいと思いますよという日々組立をしている者からのちょっとしたメッセージなのです。(スコープ熊澤)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001748/

2022年7月28日
トマト系の煮込み料理の絶対的な相棒


SIDE BY SIDEのTipping Cooking Spoon。スコープアパートメント、スコープ事務所、スタッフの自宅、キッチンツールキャ二スターに頭ひとつ飛び出して立っているのをよく見かけるのではないでしょうか。チェリーの無垢材を削り出してオイルフィニッシュした全長35cmのシュッとした木製スプーン。長く愛用しているせいなのか、もはやキャニスターのアイコン的な存在になっていて、これが不在のキャニスターの様子は、なんだか物足らなさを感じます。さじ部分がコンパクトなので、何に使うの?と思われがちですが、炒め物に使うフライ返しや木べらとは使い処が違いまして、少し特殊な働きで活躍しています。うちでは、シャア専用と呼ばれており、赤いアレ、トマト缶専用機なのです。缶の中に入るほど、さじ部分が小さく、更にそのまま鍋で混ぜられる長さのあるキッチンツールは、あるようでなく、Sarpanevaキャセロールでトマト系の煮込み料理を作る時の絶対的な相棒となっています。長い&深いこの組み合わせはトマトの返り血的跳ね返りを回避できるのでグッツグツ煮込むのに最強です。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/40046/

2022年7月26日
9年後のコニファー


スコープがリノリウムのStool60を18色別注したのが2013年。その時に私が初めて買った記念すべきスツール60一脚目がリノリウムのコニファーです。同じく2013年のフィンランド出張で訪れたご家庭で見かけたのが深緑色のリノリウム四本脚、経年変化具合が完全に自分好み!そのリノリウムに影響され、いつかこんな風になるかなぁ〜と期待しながらスコープ別注のコニファーを迎えたのです。そして9年。最初は白かったバーチの脚もすっかり日に焼け、あの時見た深緑のリノリウムくらいの経年変化を遂げています。ちなみに、スツールの隣の915サイドテーブルは使用約2年。まだ脚の白さが初々しい〜。コニファー愛のついでですが、今年の5月にArtek東京店が3周年記念として発売していた限定カラーのリノリウムハニー/ダークグリーン、まさに自宅のコニファーが似た感じの色味になっているのを見て、自力でハニーまで育てたゼィ!と、ちょっと嬉しくなっています。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ar-71999/

2022年7月21日
ディルを買ったら作るもの


星ヶ丘三越(通称ホシミツ)に行く用事がある時は、必ず野菜売り場に立ち寄りディルがあるかをチェックしています。1パック40円で売ってるときは超ハッピー!無事ゲットできたらイコールその日のご飯はサーモンスープに決定です。海外旅行が出来ない日々が長く続いて、フィンランド欲MAXを迎えていたので、今回はサーモンスープだけでなくフィンランドの黒パンサーリストライスレイパ(Saaristolaisleipa)も焼いて、普段は単品使いのティーマシリアルボウルも下にペーパーナプキンとプレート17cmを敷いて気分はもう完全にフィンランドの食堂。我ながら上出来で大満足な仕上りでしたが、余計にフィンランドへ行きたくなってしまったのでした。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/661114/

2022年7月19日
ずっと前からSDGs


SDGsという言葉を良く聞くようになってそこそこ経ちますが、私がいつもの生活の中で変わってきた事と言えば、ペットボトル飲料をなるべく選ばない。ラップの使用回数を減らす。などの、プラスチックゴミの軽減を意識する事くらいでしょうか。まだまだ意識低いんだろうな、、、とは思いながら、そんな言葉が誕生するより前からずっとエスディージーズだったじゃ~ん?と思っているのが、TIME&STYLEの重箱。蓋をすれば、ラップ要らず。冷蔵庫から食卓に出してまた蓋をして冷蔵庫へ、行ったり来たりする器。銀彩のいちご以外であれば、電子レンジでチンも出来るので「重箱」という立派な名前を持ちながら日常的に使いやすい保存容器として、冷蔵庫の中でいつも積み上がっています。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001155/

2022年7月13日
Tra-raにも使える


衣桁に使えるHOOK No.2、Tra-ra コートスタンドにも使えますか?というご質問をよくいただくのですが、ズバリとても良い感じで使えています。衣桁よりもTra-raの方がバーが少し細い為、その分多少動きますが、ゆとりがあることで左右の移動がスムーズという利点もあり、むしろ使いやすいとも感じています。(ちなみにHOOK No.2小は使えませんでした)特に、スコープユーザーさんが衣桁Tra-raを使っている場合、スコープオリジナルハンガーを一緒に使ってくれているパターンが多いのですが、HOOK No.2とハンガーの真鍮風パーツに統一感があり、見た目にも美しく整います。S字フックには、バッグ、ベルト、帽子を掛けるのが定番なのですが、パーカーをハンガーにキチンとかける事が面倒くさすぎる娘は、パーカー部分をS字フックに引っ掛けるだけ!という、ズボラしてるけど見映えもそれほど悪くないから怒られはしないというテクニークを身に付けました。ちなみに、HOOK No.2は、S字の真ん中が直線になっており板形状への納まりが抜群に良いので、和室の「長押 なげし」にも納まりが良いです。昔、実家の和室の長押にクリーニング戻りの針金ハンガーの首をギュン!とひん曲げて制服を掛けていたことがありましたが、HOOK No.2があれば、もっと見た目スマートだったろうなぁと、部屋にエアコンがなかったアツイ15の夜を思い出しました。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002654/

2022年7月11日
使わないときの使いみち


Teemaプラターロング、大きいから仕舞い込めば引っ張りだすのが億劫になって、結局は使わない流れになってしまうから取り出し易い場所に置いておきたいんだけど、その収納場所がナカナカない。でも、この大きなお皿はスコープ的テーブルセットには無くてはならぬ一枚でもありますから、持っていた方が良い一枚でもある。だから実に悩ましい。それで僕なりに辿り着きましたのが《使わないときの使いみち》でして、洗い物を乾かす場所にする!です。木製道具をしっかり干す場所として、この細長いプラターロングがマッチングなのです。それにピッタリという報告を掲示板でいただき、取り入れてみましたのがジョージジェンセンダマスク Egyptティータオルハーフです。3つ折りすればサイズ的にグッド!素晴らしき使い方との出会い!なにか干してあれば食器が出しっ放しにされている雰囲気もなく、散らかっているようにも見えない。軒先に梅が干してあるかのような光景にも見えて、生活の一端が整っているような錯覚すら覚えます。細長いから置場所を見つけ易く深さもあるから道具を乾かし易い。Teemaロングプラターだからこその《使わないときの使いみち》です。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/gea12a11/

2022年7月7日
そのまま鍋に投入っす


お料理番組で、タサン志麻さんが自宅で愛用している俎板を紹介されていたのですが、メイン使いの俎板だというのに、意外にも小さめのサイズだったので驚きました。その理由は、俎板でカットした食材をそのまま鍋に投入しやすいという事と、料理中に何度も洗う俎板は、小さい方が取り回しやすいという理由からでした。そういうの、秒で影響されます。志麻さんが言うならばと、早速うちの小さな俎板ズ、薬味俎板 正角&長角を出動。早速ラタトゥイユの下ごしらえに使ってみたところ、俎板が小さくなったことにより、鍋投入時にズッキーニがファラウェイする事なく鍋の中に着地。一粒たりともガス台の向こう側に送ることなく調理できました。小さい俎板、いい仕事する!レシピ4人分の分量、写真ではちょっとモリモリ感ありますが、具材を切りながら炒めながらでチャチャッと作れる要領の良さがあれば、薬味俎板2枚で十分使いまわせそうな気がします。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001827/

2022年7月6日
巣立ち、引き継がせていただくもの


2022年6月吉日、静岡県藤枝市、土屋製函所での茶箱製造がとうとう幕引きとなりました。土屋さんが先代から使われていたという機械や道具たちを引き継がせていただく事となり、梅雨の晴れ間を縫って、引っ越しを行いました。今までありがとうとこれからもよろしくねの気持ちで、土屋さんたちと一緒に磨き上げ、大事にスコープ倉庫へと輸送。余った材も板一枚・釘一つ無駄にすることなく綺麗にまとめ上げ、頂いて帰りました。丁寧な仕事をされる土屋さんらしさは最後まで一貫したものでした。そして、私たちが土屋さんの傍で茶箱の研修をさせていただくのもここまで。岐阜倉庫のすぐ近くに家具工房兼茶箱工房として工場を借りられることになり、手入れをして、とうとう私たちの場所が始動します。茶箱に使う材料もこれからは自分たちで手配をして、製作が始まります。土屋さんからスコープ製茶箱に『合格』をいただけるその日を目指し、ここからがまさに正念場。まだまだ道のりは険しいですが、スコープ茶箱チーム、頑張ります!(スコープ熊澤)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001603/

2022年7月5日
アイスエスプレッソフロート


ジャンニーナエスプレッソメーカーで作るアイスエスプレッソフロートは、珈琲と甘いもん。をグラスひとつで完結できる、苦くて甘くて冷たい大人なデザート。スコープ事務所のお弁当ランチ後のデザートとして、小さなブームを迎えています。ジャンニーナ3カップ用でコップ2中サイズ 3人分のアイスエスプレッソフロート。コンロの火を止め、出来上がったばかりのチンチンエスプレッソを氷の上から注ぎ分けるのですが、さすが耐熱グラスのコップ2、割れません。内心少し疑いながら注いでますが1回も割れてません。101回目も、割れましぇん!これにバニラアイスをオンして完成。氷とアイスクリームが接する部分のシャリシャリ部分が楽しみなのです。エスプレッソなので大人は丁度いい苦さですが、子供ならガムシロップを入れてあげると良いと思います。コーヒー牛乳が飲める子ならきっと好きなんじゃないかなぁ。バニラアイスはやっぱ、レディーボーデンが盛り上がります。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/aza16a11111/

2022年7月1日
これは両A面だと気づく


タオルは表のことだけ考えて作っているから裏は成り行き、表の色が逆転するだけの裏ですから、裏を気にしたことはないのです。でも、Twiggyブルー×ホワイトを使ってい ますと裏もいい、なんだか裏がいい。表は昼の森のようでありまして、裏は夜の森のようであります。これって、うまい具合に両A面になってるなぁ~って思うのです。昔、B面もA面ぐらいにいい曲!そんなシングル版があったことを思い出しました。それは両A面として売り出されたシングル版じゃなくて、聞いてる側がそう思う両方A面判定のシングル、そんなお得版が稀にありましたね?結果としてそうなる、 真なる両A面シングル!《house towel Twiggy ブル―×ホワイト》って両A面なんだと思う。今後も両A面になるようがんばらねばー。

https://item.rakuten.co.jp/scope/sca73f11111/

2022年6月29日
呼吸する和紙を張る


茶箱に張ってある紙っていったい何?恥ずかしながら私は茶箱製作に携わるまで、あの紙にどんな意味があるのか何ひとつ分かっていませんでした。よくクラフトテープが張ってあると思われがちですが、土屋製函所で使っている紙の素材は和紙になります。カットされた細長い和紙に糊付けし、杉板の継ぎ目や節に張ることで箱自体を保護し、強度が増します。完成された茶箱を見てみると和紙には柔らかな趣があり、手にした時の手触りも優しいです。また傷んできたら張り直すことが出来るので、何年何十年と世代を超えて使い続けることが出来ます。和紙には木材と同じように湿気が多ければ吸収し、乾燥していれば放出を繰り返す調湿効果があります。茶箱の外側は環境に合わせて変化しますが、トタンで覆われた内側は外部からの湿気、光、匂いなどから守られます。研修初期の頃、土屋さんが仰っていた「(茶箱は)生きている」という言葉が忘れられません。クラフトテープではなく和紙を使う意味。茶箱という保管箱を作るうえで理にかなった素材なんだなぁと修行を重ね、実感しています。そんな静岡での茶箱修行もあとわずかです。(スコープ柴原)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001603/

2022年6月27日
コーディアルと青もみじ


外食をしましたら、緑色のもみじの葉が食器のすみで料理を飾っていました。今の季節は青もみじ、家でもいけたらいいかもー、そんなことを考えていた翌日、隣の庭の手入れがありまして、スコープアパートメントの庭に緑色のもみじの枝がパサッと落ちていたものだから、ムチャンコ奇跡!と驚きました。当然、放置することはなく、ソッコー拾って家の中へ。いくつか切り分けて飾りましたが、最初に切り取った一番小さな枝、これが一番気にいっています。まぁ、それだけの話です。UltimaThule コーディアルみたいな小さなショットグラス、お酒を飲むときに使うといっても主には冷酒です。本業での出番は少ないのですが、こうした副業的用途での活躍が目立つアイテムのように感じます。日々は食器棚に置いて小さな物を立てるのにも愛用していますし。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitutcor5-500276/

2022年6月24日
フィンランド風バニラソースに挑戦


フィンランドのカフェでよく見かけるベリーやルバーブ、リンゴのケーキ。それらを注文すると、バニラソースがたっぷりかかって出てくることがよくあります。スーパーマーケットにも色々なメーカーのバニラソースが並んでいますが日本では全然見かけない。最近ちょうどスンヌンタイのピッチャー0.4Lをゲットしたし台所には去年冷凍しておいたブルーベリーも大量にあってケーキも焼ける。これは遂にバニラソースに挑戦する時期が来たのでは?ということでフィンランドのレシピサイトを見つつチャレンジしてみました。牛乳、卵、砂糖、片栗粉、バニラビーンズを火にかけ沸騰させないように根気よく混ぜ続けるといういたって簡単そうなレシピだったのですが、片栗粉のストックが少なくて分量以下でそのまま作ったら案の定大分サラサラな仕上りになってしまいました。やっぱりお菓子作りは分量が大事だと大反省。味は美味しかったので、完璧を目指してまた挑戦してみようと思います。次はリンゴケーキかなあ。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara25a11111/

大当たり!/ マラソン

2022年6月21日
大当たり!とマラソン


藍九谷プチ印手、国産の原料を使って九谷で作られている純日本製なのですが、真ん中に捺された小さな絵柄は元々フランスの蚤の市で売られていたアンティークのゴム印を基に作られているということ。この絵柄が可愛らしく、少し洋な雰囲気もあり、お茶の時間に使うのに丁度良いのです。気に入ってよく使っている柄は、大当たり!とマラソン。大当たり!が出たら風呂掃除。マラソンは町内一周ダッシュ。と、オヤツ相手の娘にちょっとした遊びを持ちかけてみたのですが、どっちも嫌だし、何のメリットもないし、意味分からんし。と全く賛同得られず。ワンチャン当たりで千円くれるなら考えてもいいとな。でも何か賭けたくてゴネる私に付き合ってもらい、マラソンは労働、大当たり!はセーフ。という、割と現実的な内容にて落ち着き、ぼちぼち遊んでます。で、本日足が出たのは私。労働メニューは、皿洗いです。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/azki/

2022年6月17日
梅雨時期のアイロンがけ


見ての通りの大きな道具なので、持ち運びや出し入れは少々大変。生活に取り入れるのにはハードル高めなアイテムだとは思いますが、大した道具だけありアイロンがけはすこぶる快調。一度出してしまえば、キブンよくはかどります。幅広で十分な面積があるので、広い面に一気にアイロンがけできる。背が高いから、シャツが床についたり、くしゃくしゃにならない。使い続けるうち、細まった台の先をシャツの肩に入れ込みアイロンするなんてテクも習得しました。じめじめ梅雨時期は積極的にアイロンがけすれば、クローゼットに持ち込む湿気の量が減るのでは??そう思い、調べてみたらどちらかというと生乾き対策に向いているとのこと。洗濯後すぐにアイロンをかけて干すのが効果的なようです。洋服や身の回りのものにピシッとアイロンをかけ整えるのは気持ちがいいもの。これを続ければ少しは折り目正しい人間になれるかな、アイロン道、精進します。(スコープ成戸)

https://item.rakuten.co.jp/scope/sb40033/

2022年6月16日
バナナは吊った方が美味しくなる


朝バナナ生活を黙々と続けています。朝ごはんは野菜スープか野菜ジュースかガスパチョ、つまり何かしらの野菜群と大量ヨーグルトにハチミツ、そしてバナーナです。だから常にバナナが家にはありまして、バナナとの付き合いもかなり長くなってきましたから、相手のことをもっと知ろうとバナナのことを検索しましたら、置くより吊り下げた方が良いらしい。バナナは接地してる部分から悪くなるので、吊った方が悪くならないそうですし、バナナは吊った方が美味しく育つそうです。で、東屋のHOOK No.2、これがバナナを吊るにはチョベリグだと思うのです。流石にバナナ1本は吊れないんだけど、2本以上あれば吊れます。バナナが雰囲気よく、ずーーーーっと台所にぶら下がってくれてます。最近の渋い発見であり、かなり気に入っている使い方です。常にバナナな皆さま、フックで吊ってみましょう。で、実際は吊った方が悪くならないのか?それはわからないんだけど、美味しくなる、甘くなるのは本当のような気がしています。美味しい気がするんです。気のせいかもしれないけど、病は気からじゃなくて、そのポジティブ版みたいな。あっ、近くにボイスンのモンキー連れてくる?バナナと言えばモンキーだし!あっ、Fabric of the day、来年の今ごろはバナナ柄カナ?(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/aza23a11111/

2022年6月15日
午後からの洗濯で乾く


夏が近づくとベッドのボックスシーツの上に、サマーブランケットを敷くのが恒例となっています。⁡敷いているだけなのでペロっと剥がして洗濯機にポイ。洗うのも干すのもストレスなし。そして何と言ってもリネンは乾きが早いのでシーツの洗濯が半日で完結し家事全体がうまく回ります。⁡梅雨の間などは特に貴重な晴れを有効活用したいので、午前中に1回戦、乾いたら取り込んで午後から2回戦。RAINティータオルやUSVAブランケットなどのリネン類を物干し竿にパーンと広く干した、2回戦の風景が好きです。⁡この日は、6月の晴れ時々曇り、気持ち良い風アリの好条件。干し始めが13時過ぎで、取り込んだのが16時半頃。気が付いた時には完全に乾いておりました!風があれば2時間もあれば乾いてしまう印象。午前中の洗濯物がお昼には乾いてしまうようなお天気の日には、午後からリネンを洗って夕方には再びベッドにセット可能。USVAは一人一枚でOK、洗い替え要らずなのです。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001423/

2022年6月9日
部屋干しのお供


天気の良い日は風にそよぎ、太陽に照らされ、あっという間に乾いてしまうハウスタオル、臭いの事など普段は気にならないのですが、風なし、太陽の光なし、湿度高し、そんな条件の室内ではなかなか乾かず。そして長年の愛用によりタオルが秘めていたニオイのポテンシャルが急に目覚め~るこの季節。そろそろこのハウスタオル軍の新旧入れ替えをすべきか、いやまだ使える。まだ使いたい。そんな雨シーズンごとの葛藤をしぶとく乗り切ってきたのは、除菌消臭剤のA2ケアのおかげ。タオルは濡れてる間にどんどん菌が発生して臭いに繋がるものなので、ナルハヤで乾かすのが一番!なのですが~、それが出来ない部屋干しの日は、干す前にシューとA2を噴霧し、臭いの元である雑菌の繁殖を抑えて臭わせない技を使います。そうすると、嫌々乾いたタオルでも、生乾き臭が抑えられるのです。この技は気持ち良いので晴れた日にも連発しちゃいたい衝動に駆られるのですが、洗濯の度にA2をシューシュー噴霧出来るほどのブルジョワジーではない為、部屋干しの時だけ、限定的に使っています。カビの根を生やさなければ、タオル寿命が断然長くなる!(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001582/

2022年6月3日
10年同じ場所にある花瓶


かれこれ10年位置をほとんど変えず、ずっとそこにあるもの。ホルムガードのフローラベース、台所流し台前、幅9cmの窓枠、だいたいこの辺りが定位置です。フローラベースのカラーは過去にライトブルー、ブルー、パープル、ブラウンがあり、現在販売中のアンバー、クリア、グレーを含めると7色が存在します。中でも、当初からラインナップにある、12cm short スモーク は、今でも一番気に入っていて、新色や新型に置き換わる事なく今日も昭和の台所を飾っています。因みに写真のスモークはかなりクリアに近い色の、旧色スモーク。数年前に色変更があり、現行のスモークはもっと濃いグレーに変わっています。ちょうど庭の紫陽花が咲き始めたので生けてみました。6月感!(スコープ 酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/hgfv12/

2022年6月2日
茶箱づくりの現場より


研修の最初のころ、初めて一から自分たちで作った茶箱を使ってみようと自宅に持ち帰ったのですが、部屋に置いて眺めているとなんだかのっぺりして見えるんです。⁡そう感じた理由は、判が押してないからだと気づきました。土屋製函所製の茶箱には屋号のマル徳とサイズを示す判が押されています。⁡普段何気なく眺めていたけど、あるのと無いのだと結構違う。この判は完成後、箱詰めされる直前に面の美しい方を選んで押されます。すると一気に茶箱が引き締まり、完成した!という趣になるのです。⁡ところでなぜ、土屋製函所なのに屋号がマル徳なのか?尋ねてみると先代の名前が土屋徳蔵さんだったため徳蔵の徳の字を取って屋号になったのだそうです。⁡研修中は休憩時間に静岡のお茶をいただきながら、そういった土屋製函所や茶箱の歴史をたくさん教えてもらっています。⁡茶箱の作り方だけでなく、それに纏わる歴史や考えも受け継ぐ、そう気持ちを引き締め自分たちだけで作った茶箱に初めて判を押してみると思いが強すぎるのかゴン太滲みマル徳になってしまいます。判押しも含め全てを綺麗に仕上げられるよう今後も修行を重ねて参ります。(スコープ錦見)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001603/

2022年5月31日
森と雪で梅


ユーザーさんのインスタで毎年その仕込み時期を知る事が出来ている梅仕事。去年廃番になってしまいましたが、ホルムガードのスカーラ保存瓶を梅シロップ用に手にしてからは毎年作っているので、もう4.5年目くらいになるでしょうか。準備も随分スムーズになってきました。青梅のヘタを爪楊枝で取って水で洗ったら、一粒づつ手ぬぐいで拭き、これまた手ぬぐいを敷いた東屋のアルミ盆タンカー2に並べて乾かす。この一連の流れを、梅雨に入ったか入らないかのどんよりした雨の日にするのが結構好きです。そしてこの時に使う2枚の手ぬぐい、今年は迷わず立花文穂さんの森と雪を選びました。それぞれがそれぞれに一枚でも素敵な柄ですが、二枚揃うと一気に立花さんの世界へと引き込まれる感じがするのです。シャチョウが数年単位!?で考えていると言う「森と雪の壮大なるアイテム展開」それって何だろう~なんて想像を巡らせながらの梅仕事となりました。ぼちぼちした日々。(スコープ 酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002508/

2022年5月27日
ペパナプ解放時代来たる


ペーパーナプキンを使うほどの立派な料理じゃない。今はまだ使うべき時じゃない。と、せっかく買ったペパナプも使うタイミングを逃しまくり、コレクション化している~ならまだしも、もはや家にある事すら忘れている現状。私の中にある謎のもったいない精神はペーパーナプキンでも発揮されているのです。がしかし、ここへ来て娘が頻繁にパンを焼くようになり、プレートに盛っておく時に一枚、差し入れ用のジップロックに一枚と、酒井家にペパナプ解放時代キター。特にフルッタイエローは色柄ハッピー。まだまだ修行中で見栄えキビシメのパンでも映えさせてくれる気がするので、ティーマハニーと組み合わせて早速多用しています。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002579/

2022.05.20
茶海の素晴らしさよ


茶海という洒落た名前のすごいヤツ。ほぼ毎日使っています。何に使うの?と、私も最初は知らない~、見た事ない~、というお茶道具を目の前に、なくてもいいのでは?なんて思っていたのですが、その使い方を知ると、もう手放せない道具となります。美味しいお茶を淹れるなら断然あった方が良い!と断言できます。まず、沸かしたお湯を一旦茶海に入れて冷ます役割。80℃くらいに冷ました湯を急須に入れる事で、茶葉が甘味や旨味を出す美味しい開き方をしてくれるのです。次に、急須のお茶を茶海に注ぎ、最後の一滴まで出し切ります。このゴールデンドロップまで出し切ったお茶を、それぞれの湯のみに注ぎ分けるという役割。お茶の濃度や温度が均一化されるので、渋くてゴメン!薄くてゴメン!みたいな濃さのブレが出ないのです。みんな同じ味、ハッピー!細かい茶葉が茶海の底に沈むので、新茶の時などは茶海に少しお茶を残して淹れることで澄んだグリーンを楽しめたりもします。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001335/

2022年5月13日
色褪せグラデーション
1メートルのミニバスタオル


スコープのハウスタオル発売から10年。ということは、買い替えを繰り返しながら、10年使い続けてるってことになりますが、ブルー、ベージュグレーをそれぞれ使ってみてやはりお風呂場で使うタオルは結局南極ブルーが好きです。3色のブルーグラデーションは干して風に揺られている景色も取り込んで積まれている景色もどこをとっても気持ちがいい!そして買い足し買い足し、タオルが新しく追加されると、洗濯回数を重ねて色褪せてきたタオルも混ざってきます。写真の右下4枚は全てスコープスカイのはずですが、同色で更に絶妙なグラデーションが生まれていて面白いです。一番右下が最近買ったばかりの3回水洗い後のフカフカスカイ。その2枚上が大分使いまくったガシガシスカイ。柔軟剤なし&天日干しが相俟ってなかなかの貫禄ですが吸収力は最高レベル。タオルは絶対フカフカ派の娘と、ガシガシであればガシガシであるほど価値が増すガシ派の私で、いい感じで回転してます。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001205/

2022年5月11日
タテ連結でマンガ約150冊


壁付けの飾り棚、ストリングポケットを上下2段連結させると、少年少女マンガと呼ばれるコミックサイズ(新書版)が横に約38冊並びます。×4段で、152冊ほどが綺麗に収まります。少し大きな規格の、青年マンガと呼ばれるコミックサイズ(B6版)が混在している場合は一番上段に並べるか、数冊であれば一番下のスペースに倒して収納。120巻まで続く!?と噂されているONE PIECE 全巻は問題なく収まりそうなので安心ですが、高橋留美子ファンの娘が着々とコレクションを増やしており、今メルカリで物色中の犬夜叉全54巻が今後なだれ込んで来る予定。マンガコーナーにしている2階の階段上スペースがもう既にピンチを迎えております。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/st-sp5015/

2022年5月10日
ス的なる北欧大阪 串カツティーマ


Teema プレート17cm リネンが手元に届き、試してガッテン!だったのが、串カツティーマでございまして、お好み焼きパラティッシに続くス的なる大阪北欧シリーズ第2弾!となりました。Teemaプレート17cmであれば何枚もテーブルに並べられますし、リネンの色と串カツの相性はバッチリですから、もしお持ちでしたらお試しあれ!少し洒落た串カツになるはずです。お供のお酒は生搾りグレープフルーツ酎ハイ!グレープフルーツをジューサーNo.2で生搾りしまして焼酎を割る、炭酸を加える。ホント美味しいから東屋ジューサーNo.2をお持ちでしたら、今でしょ!生搾ってお酒割っちゃってください!最高ですから。ちなみに甘さを加えたい場合、カリブというのを僕はよく使います。バーでよく見る物なのですが、これを常備しておくと便利ですし、なんか洒落ててイイ感じです。つまり気に入ってます。こうして#スコ民酒呑み部は、続くよどこまでも!酔い酔い!(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/661482/

2022年4月21日
愛で包むもの


パン作りの工程で、丸めた生地に絞った布巾を掛けて休ませておくベンチタイム。休んでいる間にきめ細かい生地になり、次に伸ばしたりする成型がしやすくなるらしいのです。らしい、と言うのは、私が作っている訳ではなく、娘が作っているからです。私は食べるだけです。美味しくなーれと、布団をかけるように愛の半ケチを掛け約15分。パン生地が愛に包まれているこの風景がとても好きです。これも、私は見ているだけです。手ぬぐいの半分のサイズで、未晒し木綿より大きくて、台所でも使いやすい愛の半ケチ、いろんなものを、愛で包めます。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/sca74a11/

2022年4月20日
すり流しは細でどうぞ


猪口の「細」で何を飲む?さし石猪口三種の初入荷の時にスコープの東屋担当大原君とそんな話をしていたところ、すり流しとか、ですかね。とさらり、洒落た顔で返してきました。すり流し?料亭的な?私の浅い知識ではあーと共感できなかったのでへーでごまかして家に帰って速攻wiki!で調べました。擂り流し(すりながし)とは、日本の伝統的な料理であり、旬の野菜や魚介類、栗や豆腐などをよく擂り潰し、出汁でのばして汁物にしたもの。日本にはなんとも上品なお料理があるものですね、折角なのでこの機会に擂鉢で作ってみました。作ったのは豆腐のすり流し。擂鉢で豆腐を潰して出汁で好みのゆるさになるまで伸ばしただけ。猪口の「細」に注いでみると、なるほどいい雰囲気。カイボイスンのレードル3杯分が注げました。もうちょっと飲みたくなる上品なサイズ感のせいで?おかわりしすぎて豆腐一丁分があっという間になくなりました。今年の夏は冷製すり流しを他にも試してみたくなったのでそろそろブレンダーが欲ちい。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/azb24a/

2022年4月14日
キッチンツールも兼ねる


TeemaとSavonia、これぞフィンランドの日常!そんな風に僕は思っています。Savoniaはとても軽いから使い易く、シンプルで気張っていない雰囲気が気に入っていて、愛用の日々が続いています。そしてSavoniaサービングセットは、Teemaプラターロングの相棒として役立っているのですが、やはり大きな物は出番が少ない。少ないから仕舞い込みがちだったのですが、普段の使い方を見つけることができれば買ってよかったになるの法則でした。Teemaプラターロングを木箸や杓文字のように長いツールの干場として日常使いしているように、Savoniaサービングセットもキッチンツールキャニスターに入れておきましたら、キッチンツールとして使うようになりました。そもそも軽いのでキッチンツールとして使っても違和感がないのが良いです。フライパンで料理した時にソースを掬うのなら、レードルより優れているとも思います。調理道具ではなく、そもそもテーブルで使う物だから雰囲気も上品でいうこと無しです。キッチンツールを買うのではなく、キッチンツールとして使えるサービングセットを買うみたいな方向、イイ感じですよ。ちなみにスプーンに比べてフォークの使用頻度は少ないのですが、キッチンツールキャニスターに収まって台所にあると、見た目がなんか洒落ているから、あってイイと思っています。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/hacsav-158114/

2022年4月18日
借りボス・トシキ


窓際に置いたアルテックサイドテーブル915の上にヌシのように鎮座しているバード界の大ボス、ウーフー。たまには気分転換に飾り場所を変えてみようかなとボスを移動させてみることもあるのですが、そうすると急にこの場所が寂しくなってしまい、やっぱり元の位置に戻す!を繰り返しています。フクロウ族はオイバ・トイッカのバードシリーズには珍しく目があるバードなので、それぞれ個性豊かな表情があり、近い場所にわらわらと並べて飾ると独特の世界観が生まれて面白いのです。中でもウーフーは飛び抜けて大きく、価格もヒーハー!実はこの個体はスコープ事務所のボスを召喚しており、残念ながらうちのフクロウ族のボスではないのですが、飾っているうちに愛着が湧いてきて返したくな~い。(スコープ 酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001407/

2022年4月12日
蚊遣りというか香炉


蚊遣りというと渦巻き蚊取線香、それ専用の道具として作られている物が多いなか、東屋の蚊遣りはそれ専用の道具でもない。だから僕は蚊遣りを香炉のようにして、蚊のいない秋も冬も今も使っています。灰の上に火をしっかりつけた線香お香を置くだけ、燃え尽きた灰は積もり 新たな線香やお香の寝床となります。頻繁に灰を片付ける必要もなく、灰が降り積もっていく様も雰囲気イイんだから素晴らしい。片付けない方が綺麗なんて、あまりに都合がよいのです。そんな灰が積もりまくっている見え方が好きだから、日々線香やお香をたいているというのもあります。そして、今更ですが線香を立てないで横にすれば、綺麗に燃え尽きてくれるから無駄がなくていいです。吹き抜けのあるリビングにてお香をたきましたら、家の中に香りが広がり部屋干していたタオルや衣類に香りがついたのを発見。コレがまたお風呂上りにイイんですねぇ。蚊遣は使うと癖になる物也。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/aza15a11111/

2022年4月5日
花絵皿と石灰


チャーハン系を作った日は、実力マシマシで美味しく魅せてくれる石本藤雄先生の「伊賀石本花絵皿」に盛り付けしたくなります。その時に選ぶカトラリーは東屋の伊賀 散蓮華。使い心地はカイボイスンのスープスプーンに似ていて、お米を食べるには少しくぼみが深めな感じはありますが、チャーハン系には大抵スープも一緒に付けるので、散蓮華なら米&汁が一本で完結!花絵皿に石灰の散蓮華の組み合わせるが特に気に入っています。使う前は土モノの蓮華だと割れやすいのかなぁと心配していましたが、一年程度使用してみてまだ割れも欠けもしていません。そうは言っても、ステンレスのカトラリーのように丈夫ではないので、シンクの中にポーン!と普段の勢いで置いたりしないように最低限の気配りは必要。ただ、シャチョウの持っている金継ぎされた散蓮華がとっても素敵だったので、もしも割れてしまったとしても、金継ぎに出せば、更にバージョンアップ出来るな~と、流石に割れる期待はしていないものの、割れた後の未来には、かなり明るいイメージを持っています。豚バラ軟骨で作った沖縄ソーキジューシーもどきは、飯炊釜で出来た焦げ部分が一番美味しかったです。おこげ命。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002192/

2022年3月31日
SLOWPE130cm×円形テーブル75cm


SLOWPEはテーブルクロスとして使うことを考えたサイズになっていまして、生地幅はテーブルの奥行きを考えた設定です。一般的な長方形のテーブルでしたら、そのテーブル幅に適した長さでSLOWPEを選んで貰えればイイ感じに使って貰えます。ただ、生地幅約130cm、これを変えるのが難しいものですから、円形テーブル用はSLOWPE130cm(正方形)一択となります。直径100cmの円形テーブルでギリOKなサイズですから、それ以上の直径となりますとSLOWPE130cmでは小さいです。そして、その場合は打つ手なしです。その逆、小さい場合はどうでしょう。今回、試しましたのが直径75cmの円形テーブル、アルテック90Bテーブルに掛けてみました。どうでしょう?僕は凄くイイ感じだと思います。これぐらい垂れるのは円形テーブルの雰囲気にもマッチしていてナイスです。もう少しいけそうな雰囲気ですが、これ以上テーブルが小さい場合はクロスが垂れ過ぎますので、SLOWPEが大き過ぎることになりそうです。ですから、円形テーブルに掛けるSLOWPEは130cm一択、そしてテーブルの直径は75cm~100cmぐらいと考えるのが良さそうです。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002618/

2022年3月30日
ワインの置場


真鍮製の盆、その盆の小より小さな小盆、それをワインを置く場所に使いましたら食卓の雰囲気もよくなり超ナイス、僕はこの使い方が凄く気に入っているようで完全に日常化しています。テーブルクロスを敷いている時はピッチャーやティーポットの下に敷きたくなり、敷けば雰囲気もいいから、テーブルクロスがなくても小盆を敷いているところまで、今きてます。そして、コレさえ敷けば綺麗に見える!とも思っている。スコープのインスタを振り返りましたら、小盆が頻繁に登場しています。よく使っているなーの結果でした。大きくなれば運ぶには便利ながら食卓に置いたままにする場合は邪魔にもなるから、小盆は結構な出動回数となるわけです。手にしたばかりの頃はこんな小さなお盆いるかな?って正直いうと完全にそう思ってたんだから、物って使ってみないとわからない。その逆のパターンもありますし。これからも変わることなく黙々と生活するという仕事に励もうと思います。もう1個、ナイスな使い方があるから、それはまたいつの日か。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002546/

2022年3月29日
バゲ専のち俎板


バリバリのバゲットやバタールをカットするのにカッティングボード#3を使っています。ハンドル付の#1と#2は、カッティングボードらしくて間違いなく華やかなのですが、硬いバゲットを切るとなると、弾け散る皮を受け止めつつ、カットされたパンをキープする事ができる総面積の広い#3に軍配が上がります。幅広の材が確保できた時にしか生産できない為、入荷は年一度程度。そんな貴重な材を無駄なく使っている#3は、バゲット好きには一番使えるカッティングボード。シャチョウも販売当初から、#3が一番ええやん?と、変わらず贔屓にしています。#3と言えば以前、カッティングボードをデザインされた、猿山修さんのアトリエ(だったと思う)の台所風景が雑誌に掲載されていて、そこに #3がまな板として立てかけられていました。包丁痕などが無数に付き、激シブに育った、今まで見た事もない様子の#3の姿に、目が釘付けになりました。まな板として使うのもアリなのかーと、それ以来の憧れとなっています。だからいつか、私の歯がアンパンマンのカバオ君みたいになっちまったら、#3には役目を変えてもらい、まな板になってもらおうと思ってるのです。その日が来たら、またご報告しますね、わりと近未来かも。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002292/

2022年3月27日
日曜日のパンヌカック


冷蔵庫に賞味期限切れが近い生クリームがあると週末にパンヌカックというフィンランドのパンケーキを焼きます。Pannu(フライパン)Kakku(ケーキ)という意味ですが、フライパンは使わずオーブンで焼き上げるのが特徴です。小麦粉、牛乳、卵、ベーキングパウダー、グラニュー糖、バターを混ぜ合わせた生地をオーブンで30分焼き仕上げに生クリームやジャムをトッピングして完成。アイスクリームを添えるのもグッド。フィンランドではデザートとして出てくることが多いパンヌカックですが、結構ずっしりしているので私にとっては週末の贅沢朝ごはんという立ち位置になっています。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara15a11111/

2022年3月25日
三匹大虎金と一匹大虎呉須


できれば毎年、上ゲ高台&蛇の目高台の2種を干支物猪口としてラインナップしたいと考えています。で、2022年寅では《猪口 上ゲ高台 一匹大虎 金 / 銀》を作りましたので、遅れて本日《猪口 蛇の目高台 呉須》を追加しました。蕎麦にも小鉢としても使えるサイズ、上絵に金や銀を使っていないので価格も手頃です。また、それとは別に試作してあった《猪口 上ゲ高台 三匹大虎 金》を500個限定で作りました。猪口の周りを金の虎が埋め尽くしているので、虎が木の周りをグルグルまわってバターになって、それでホットケーキを焼いて、家族三人がそれぞれ27枚、55枚、169枚も食べました!という昔読んだ絵本のお話を連想させます。製品化する話にはなっていなかったのですが、僕の生活においてコレがどうも気になる存在となってしまい、気に入って日々使い続けている物だから1人で楽しむだけでなく、一度作っておいた方がイイような気がしたのです。それで500個だけ作ることにしました。金の上絵で埋め尽くされているので、価格はブッチギリに高く4,900円ながら、これでも流石に5,000円は超えられねぇ~ってところから設定した価格です。こういうことすると、こういうことになるんです。僕、思うにですが、干支物といってもスコープの猪口群にはお正月な雰囲気がないですから、年中使って違和感ないですし、寅年は12年に1度しかやってきませんけれど、寅年生まれの人はずっと寅年なので、ずっと愛用できる柄ですし、日々愛用しておかしくない柄だから、なんかいいんじゃないか、ってことを思います。今後の予定についてですが《猪口 上ゲ高台 一匹大虎 銀》は4月に再入荷しますが、それ以外は全て現在庫限りで販売終了する予定です。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002636/

2022年3月23日
フィンランドっぽいスープ


フィンランドで食べた料理を思い返すと、ブイヤベースが頭に浮かびます。ハカニエミのマーケットホールにあるスープ屋で食べたブイヤベース、懐かしいです。どんなだったか?それを再現してみようと、具体的にポイントを頭のなかで上げてみました。大きなボウルに入っている、下にはプレートが敷かれていてスプーンを置くのに便利、パンが添えられている、アリオリソースのようなマヨネーズが効いている、そしてもう1つ、日本でイメージするブイヤベースとの大きな違いがありました。それは、エビや貝類が殻付きではない、ここです。海老の頭や殻、貝類の殻を取り外し、どこかによける、どこかに置くことをしなくてよく、そこにあるスープをザッと食べて、ザッと飲むことができたと記憶しています。それは凄く食べ易いですし、無駄が無く、そして美味しかった。ただ、そういう風に作りましたら、イマイチ美味しさに欠けるような気もするのですが、一度むずかしい事は考えず、剥かれた海老、身だけの貝類を使って作ってみようと試しました。勿論それは十分に美味しかった、そんな結果報告です。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iia68a11/

2022年3月23日
リネンとパールグレーが定番に加わる


なかなか新色の増えないアイテムながら愛用する人も多いですし、Teemaラインナップから外されることもなく定番であり続けているTeemaプレートスクエア16×16cmに、久しぶりの新色リネンとパールグレーが加わりました。そこまで爆発的に売れるアイテムでもない、別注するには厳しいアイテムだけに、定番の新色追加は本当に嬉しい展開です。特にリネンの登場はありがたい!そんな流れにのり?春になって、そら豆がスーパーに並んでいましたからスコープ愛読のレシピ本《バスクの修道女 日々の献立》、その表紙写真にもなっている料理《鶏手羽元とそら豆のハーブ風味》を作りました。この料理はかなり気に入りもう何度も作っています。それで、新たに追加されたTeemaプレートスクエア16×16cmをとり皿として使ってみました。手羽元ぐらいのサイズとなりますとTeemaプレートスクエア12×12cmでは少し小さいですし、深さもこの料理によく合っているように感じたからです。ホワイトのみのラインナップだと数を揃える気持ちにならないのですが、こうして色が増えると手持ちの数が少し増え、数が増えると用途も広がって、こうして銘々皿、取り分け皿としても使うように発展しましたのはいい流れです。新色のリネンとパールグレーの併用もいい雰囲気でした。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/661498/

2022年3月21日
茶箱づくりの現場より


本日は茶箱製作の手を休め板干し場にて、干し終えた板を畳む作業をしております。茶箱製作はまず素材となる板を干すところから始まります。丸太を薄くスライスした材をおよそ1ヶ月半から2ヶ月の間雨風に晒し乾燥させます。雨と乾燥、相反する感じですが、土屋さん曰く、雨に濡れないときれいに乾燥が進まず、のちに反りや歪みが出てしまうのだそうです。ここ数日、藤枝は晴天続きで今日は風も穏やか。絶好の畳み日和ということで、茶箱製作スタッフ総出で作業を行いました。十分乾燥した材は軽く、2ヶ月前に干した時より体感的に半分くらいの重さになっているので作業はテキパキと進みます。積み重ねた材は一旦ここでカバーをかけ保管されます。この作業、雨の日は濡れるのでお休み。晴れていても、万が一風で煽られ板を倒してしまうとキズになり、目に見えない小石が板に付いてしまうと機械の刃を傷める原因となるため風が強い時も日を改めます。なんだかカメハメハ大王の歌みたいですが、土屋さんで茶箱作りを学んでいると材も機械も、とことん大切に扱っているのがよく分かります。手間と時間をかけた材を大事に使い、土屋さんのものづくりに対する姿勢も継承しながら、引き続き茶箱研修に励んで参ります。(スコープ平山)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001603/

2022年3月16日
キッチンツールの奥義


料理中に使う菜箸やお玉の一時置き場。これについては、便利な専用グッズが世の中に沢山あり、一時は導入してみようかな?と考えた時期もあるのですが、とりあえず手持ちの皿を使えば無駄がなくていいじゃん、という結論に達しています。一時置き場役としてかなり長い間使い続けていたのは、ティーマプレート12cm。安定の使い心地で満足だったのですが最近ふと、どこまで受け面積を減らせるかしらと攻めてみたい衝動に駆られ、東屋豆皿を使ってみたのです。梅、扇、ひまわり、たんぽぽ、ひょうたん、木瓜、と東屋豆皿全種で試してみました。それで個人的にヒットしたのが「扇 コングラチュレーションズ」要のあたりに菜箸を置くと納まりが丁度良く、見た目も遊び心に溢れていて楽しげ。しかも小さいのにお玉と菜箸のダブル置きも出来るのです!邪魔にならないサイズなので常に台所の表舞台にスタンバイさせて、日々愛用しています。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/sckg01/

写真 : ヴェイパー19, Stool60 オリーブ20

2022年3月14日
室内のグリーン置場


現在は松山にお住まいの石本藤雄先生様、先生のヘルシンキ宅にはとっても大きなグリーンが置かれていました。スコープの撮影スペースに大きなゴムの木が置かれているのは、石本先生宅を真似ています。結局、先生の家に置いてあったグリーンはゴムの木ではなかったようですが、なんだか雰囲気は似ているから、これはこれで満足です。そのゴムの木もどんどん大きく育ち過ぎ、元々あった場所から出せなくなりそうだったので、そうなる前にスコープアパートメントへ移動させました。大きなグリーンが部屋にあるのは凄く雰囲気よく、濃い緑一色の葉、僕もこれがとても気に入っています。それは変わらずスツール60の上に置いてありますが、その横にもう少し大きな台を置いて、鉢植を置きたかったんです。それで別注したアルテックの90Dテーブルが届きましたら、ゴムの木の横に置いてアラビアの鉢植を並べたかった。そこにバードを置いてみたかった。それで遂に!スコープで別注したリノリウム天板の90Dテーブルが届きましたので、何色がイイだろう?と考えた末にこうなりました。常にワントーンコーデネイトとイジラレそうですが、ゴムの木はオリーブのスツール60に置き、鉢植は90Dテーブルのヴェイパーに置いてます。ナイス、超ナイス。凄く綺麗にまとまってくれて嬉しい!そして、このアラビアの鉢はビンテージしか存在しないので、数年内にスコープらしい鉢を作ってみたいと思っています。そして、このグリーン置場が完成して色々試せるようになったから、そこに勢いもでてきています!予想以上にその一歩を踏み出すことが出来るかもしれない!とヴェイパーみたいに淡い期待をしています。自分にですが。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ata55a11/

2022年3月11日
物も人気も薄い平碗を使いまくって


TIME&STYLEのTSUBAKI碗は、圧倒的人気が端反り、次いで人気なのが酒井の武士飯効果?丸椀です。平碗はイマイチ薄味です。で、僕自身の生活のお椀を平碗に変更し、日々使いまくる試みをしましたら、平碗の良さを理解できてきましたから報告ナウ。つみれやしんじょの様な料理には平椀が似合う、使い易いはその通りながら、日常ではあまり出会わない。この平碗が使えると思いましたのは雑煮でした。僕は雑煮が好物です。毎日でもOKな人です。実家の雑煮の具は白菜に鶏肉が基本でありますけれど、僕は白菜に豚肉、これが好物です。昨年より平碗を常備しているので、それに伴いお正月から雑煮も定期的に作るようになりましたのは、嬉しい展開でございます。雑煮に平椀ナイス。そして豚汁、とんじる、ぶたじる、今でもどっちかわかんないんだけど、豚汁も平碗ナイス。だから雑煮や豚汁こういった具多き汁物の登場が頻繁でしたら平碗ナイスと思います。もちろん、普通の味噌汁には向かないのか?と聞かれれば、そんなことも当然なく、問題なく違和感なく、普通に使えます。3種それぞれ使って思いますのは、多少の似合う方向はありますけれど端反椀、丸椀、平碗、どれであっても日々にイイ感じで使えるから、好みで選べばいいんじゃないかと、そんなナウでございます。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/tia22b12/

2022年3月10日
手抜きバージョン


スーパーに入るとついついイチゴの価格をチェックしたくなる。そんな季節となりました。この季節になるとかなり買いやすくなりますよね~。先日は、値引きシールに値引きシールが重なるという、おつとめ ON おつとめの、とちおとめ、ではなく?新品種。結局名前書いてない。そんな私が大好物とする光景に出くわしたのでその新品種とやらを買って帰りました。値引きってことで、下段は傷みかけということで承知。見てみると下段の傷みかけたイチゴは5.6個だけだったので、その少ないイチゴを使ってイチゴソースにすることに。素敵なテーブルにはしたいが、どこまでも手を抜きたい。そのギリギリを攻めてみたくなるもので、閃きましたのがスンヌンタイジャー。商品ページではちゃんと作ったプリザーブをジャーに移していましたが、そのオマージュ、ちょっとだけバージョン。小さめイチゴ5.6個と砂糖を入れそのまま電子レンジでチン!500Wで約2分くらいでしょうか。フツフツと沸騰してくるので、溢れそうになる瞬間に止めます。ジャーの縁で耐えてくれるのでレンジの中の様子をじーっと見てさえいれば、吹きこぼれは回避できます。瞬時に止めるというレンジテクのみ必要。傷んだイチゴがあったら、ヨーグルトやイチゴミルク用に、チョイソースにすると良いです。ジャーに一杯のイチゴで作ると速攻で吹きこぼれますので、そんな場合は大きな耐熱容器か鍋でゆったり作ってくださいね。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara26a11111/

2022年3月9日
もののけ姫 in アラスカ


リサラーソンの動物と子供を組み合わせて飾りましたら、なんだかストーリーが生まれるといいますか、いい雰囲気になることを発見しました。スコープアパートメントでは、世界の子供たちシリーズのnorthとPolar bear Lサイズを一緒にして飾っています。この組み合わせで飾りました理由は、同じ目をしてたから、そして雪がよく積もる場所だから。それで、この組み合わせを選んだのですが、コレが凄く良かったんです。とにかく気に入ってしまいまして、トイレに入る度にいいもんだなぁ~ってことを思う、そう、ここはライブハウス武道館ではなくトイレです。リサラーソンのオブジェを組み合わせてジオラマ的に飾るといいますか、そこに少しばかりストーリーが生まれるような方向に飾るのは面白い結果に至るかもです。この組み合わせをみていますと《もののけ姫 in アラスカ》こんなフレーズが頭に浮かびます。実際に飾るとわかるのですが、世界の子供たちシリーズは飾り易いですし、こういった組み合わせも作り易いので凄く活躍のグループだとわかります。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002448/

2022年3月8日
折敷の反りを整える


折敷を2枚持っています。実は今まで、たまーにしか使っていなかったのですがテーブルクロスを敷く生活を始めたのを切っ掛けに、よく使うようになりました。テーブルクロスの上に折敷を敷く使い方がオッケーなのかブブーなのか正直分かりませんが、無垢の折敷は意外と違和感もなく馴染んでいるし、なんといってもテーブルクロスが汚れにくいので、朝のパン屑飛び散り対策と昼のラーメン汁飛び対策を中心に大活躍しております。それでこの折敷なんですけれども、使っていると若干ですが反ってきます。職人さんの高度な技術で楢の天然木から薄い縁を残して作られている美しき折敷、一枚板なのでそういう事が起こります。折敷の反りは、時が経つほどに自然と落ち着いてくるのですが、最初のうち使っていて気になった場合は、一晩裏向きに置いてみてください。今度は逆に反ろうとする力により朝には整っています。うちの折敷はかなり反って反町!そんなやんちゃな状態の場合は、凹んだ方の面を水拭きしてから裏向きに置いておくと良いです。静岡の土屋製函所で茶箱製造研修中の平山に聞いたところ、木材は乾燥した面が縮んで凹んだように反ってくる特性があるので、凹んだ方の面に少し水分を与えることで早く反りが直るとのこと。茶箱の木材の場合は大量なので2週間も重石を載せるという事ですが折敷は一枚なので、裏に向けだけで大抵直るのだそうです。日中であれば、日陰干し。貪欲な私は、早く効果を得ようと、直射日光に当ててしまい、勢いよく逆に反ってしまった経験があります。急激な乾燥は、ダメよ~ダメダメ。因みに、会社のデスクでコースター代わりとして使っている四切折敷は、たまに裏向きにして使う事で整えています。そんな風に使っていると、私って木と上手い事付き合えてるわぁと、自分に酔う事が出来るのです。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001246/

2022年3月4日
ベストアルバムを掛ける


スコープの手ぬぐいに素晴らしき柄、名作登場!立花文穂先生様による波風、発売しまして候。この図案、ずーーっと前の話ですが、東屋さんのお店《東青山》にて手ぬぐいとなり販売されていたことがあります。僕はそれをゴソっと買い貯めてあり、スタッフや取引先さんで立花文穂作品が凄く好きな人に出会いましたらば、おー心の友よ!これあげる!ってプレゼントしてきました。活版印刷の飾り罫を使った図案だと聞いています。へのへのもじへ、森と雪、そしてこの波風。立花文穂様による手ぬぐい群、どの図案も素晴らしく、つまり立花文穂ベストのようではありませんか。まるでベスト盤を聞いているような流れを感じます。音楽であればベストアルバムをかけるのですけれども、手ぬぐいはかけられないけど、掛けられるからザーッと洗濯しまして、すべてを掛けましたら、やはりベストアルバム的光景でございました。かけて聞けないけど、掛けて見るベスト。うまぁいこといわんでええねん。

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002508/

2022年3月3日
改めまして、タテからのヨコ。


ヒノキの俎板に発生する黒カビをできるだけ抑える日々の扱い方として、「洗った後はタテに乾かすベシ」という管理方法で長年愛用してきました。それでも生えてくる黒カビはもう致し方なしと諦めていたのですが、一昨年の秋頃にスコープユーザーさんから「木の俎板は、立てたままだとずっと水を吸い上げ続けてしまうので、一旦立てて水を切った後は横向きにして干しておくと両側面が乾くのでカビにくいですよ。」という情報をいただき、それは良い情報を聞いたと、早速横向きにして乾かしていました。食器と同じ様に布巾で俎板を拭き、余裕がある時は両側面にA2ケアを噴霧して菌の繁殖を更に抑えたりしてちょっと手厚く扱っている事もあるのかもしれませんが、梅雨を越し、秋の長雨を越し、一年半程いつも通りに使い続けて様子を見ていたところ、一代前に使っていた俎板の時とは明らかに違っているのです。なんとまだ黒カビがそんなにキテない。私の感覚的な報告となりますが確かに黒カビの発生速度が違うと、そう実感しているので、この辺で堂々ご報告させてください。改めまして、俎板横向き時代の到来。タテからの、、、ヨコ。ヨコがいいみたいー!(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000000691/

2022年3月2日
スンヌンタイとティーマとインド


3月下旬にはTeemaに大きなボウルが増えるので、どんな料理が似合うだろ?と考えて辿りついたのがインドでした。Teemaボウル1.65Lにバスマティライス!ここから全てが始まりました。その後に膨らみ、Sunnuntaiピッチャー0.4Lにカレー数種、Sunnuintaiaジャー蓋付にライタかサラダ、銘々皿にはTeemaプレート23cm、そんなイメージからインドなカレーを作り続けて食べ続けて1ヵ月ナウ。最高なマッチングです。北欧食器で固めていましても、インドなカレーはマッチするし、インド料理屋で食べるようなカレーって家でも作れるんだとわかりました。今では冷蔵庫にカレー数種常備、飽きることもなく、毎日一食インドなカレー!膨大な野菜を摂取しているので健康に良いはずながら痩せないのはナンデダ!(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara25a11111/

2022年2月28日
3月1日はセムラの日


1月の半ば頃からインスタのフィードに溢れる美味しそうなセムラの写真。それを見て、ああ、そろそろ作らなきゃと考える人は確実に北欧オタクだと思います。そんな私もその一人。漫画ワンピースに登場したりIKEAのメニューにもあったり知名度がかなり上がっているであろうセムラ。年明けから3月頃まで食べられる粗挽きカルダモンを練りこんだパンにアーモンドペーストやベリーのジャム、そして生クリームをタップリ乗せた超ハイカロリーなおやつです。北欧オタク松尾はもちろん今年も作りました。セムラ。本日のティーセットはスコープ的定番の組合せパラティッシブラックティーカップ&ソーサーとティーマ15cmブラック。セムラはフィンランド語でラスキアイスプッラ、そして2022年のセムラの日は明日3月1日です。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitteep15/

2022年2月23日
茶箱づくりの現場より


静岡県藤枝市の土屋製函所にて、茶箱製造研修中です。朝、出勤するとちょっと変わった茶箱がひとつ。土屋さんに伺ったところ近所のお茶屋さんから頼まれて修理をしたものとのこと。30年以上使い込まれた茶箱、その傷んだ内側のトタンと和紙が土屋さんにより新しく貼りかえられていました。でも、杉板は良い感じに経年変化を遂げ貫録を感じるものでした。お直しを依頼した方も、ゴミにする気持ちになれずまだ使い続けたい。と土屋製函所を尋ねてきたのだそうです。茶箱が作れるようになれば、いつか修理も出来るってことか!と明るい未来を感じる出来事でした。直して使いたいと思っても直せないという場面に生活をしていると結構出くわします。けれど、茶箱は直せる。トタンの張り替えもできるし、和紙は正麩糊で貼られているので、温かいお湯を布に含ませ当ててやれば綺麗に剥がし貼り直すことができます。30年前に作られたものであっても。こんな場面に立ち会えたのもラッキーでした。学びの絶えない、茶箱づくりの現場です。(スコープ熊澤)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001603/

2022年2月21日
これなら飲んでないのと同じ


お酒を飲むのはとーーーっても楽しいのですが、沢山飲みましたら翌日に響きますし、日々飲みましたら血液検査の数値悪化は目に見えていますから、ナカナカお酒ライフ満喫には至らない日々を過ごすなか、安曇野ワイナリーってとこの紅玉デザートというリンゴからできたデザートワインがとても美味なる上に、アルコール度数が8%!!と低いものですから、毎夜La Pomme一杯ぐらいであれば、ほぼ飲んでいないに等しいんじゃない?と独自判定しまして楽しくやっちゃってます。これであれば酒は百薬の長!なる理論も成立するんじゃない?りんごが赤くなると医者が青くなるなんてことも言われてんだから、むしろ健康にいいんじゃない?超ポジティブに捉えまして結構な頻度で飲んでおります。日々一杯。酸味のあるリンゴを凝縮した味わいが本当に新鮮でなんだかオイラはまっちまってんだなぁ~。ただ、375mlボトルだから、すぐになくなってしまうんだなぁ~。このお酒のある夜はイイ感じです。まとめ買いすると歯止め効かなくなりそうなので購入もチビチビいかんば。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001991/

2022年2月19日
鰹のたたきとウルティマツーレ


この一週間、大量の個別撮影でヘトヘトになってしまったので、土曜はお疲れさま2倍デーとしまして久々に家で昼飲みすることに。スーパーに行くと、鰹のたたきを発見。時期的に初鰹なのかはわからないけど舌が鰹モードになったので肴は鰹に決定。パックを開け、ウルティマツーレにツマごとドロップインして盛り付け完了。だいぶ器に助けられておりますが、春先の小川のほとりにある氷のような瑞々しさは、お世辞抜きで洒落てます。付属の酢醤油と生姜は豆皿へ。味変スイッチできるよう美味しんぼの山岡スタイルで醤油マヨネーズも用意してみました。赤身でさっぱりした時期の鰹にはアリじゃないかと思ってます。食材も器も和洋混在してますが、豆皿との相性もいい感じ。懐の深いウルティマはバッチコイと受け止めてくれます。食器だから器が大きいが正解?ところで、土曜のお昼といえばテレビ。土曜半ドン時代からの習わし。鰹をつまみ、情報番組など見ながら虎の子の地酒でキッピス!ずっと土曜の午後ならいいのに。(スコープ平山)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitutp190-002168/

2022年2月17日
新色No.7とNo.8


ソフトクリームなら断然ミックスで、ドミノピザならクワトロハッピーで、サーティワンならパレット6だわさ。一度で何度も美味しいのが好き。欲深いと言われたって好き。だからスーザンベルの中では、6色マルチカラーのHAYが文句なしでサイコーなのです。過去に発売されたBertjan Potデザインの6色マルチカラーバッグも、好みの配色とあらば、一目惚れー!という都合のいい日本語を発しては飛びついてきましたが、今回のHEY新色もまたヤルジャン。特にMサイズの配色には2001年放映のテレビドラマ「HERO」でキムタクが演じていた久利生公平を感じてしまいましたから、もう私の中ではキムタクモデル。同じ時代のドラマビューティフルライフで美容師役だった時もなんかこんな感じの切替ダウンジャケットを着てたイメージ。2022年はバッグMのNo.7と、LのNo.8各一色の追加。どちらも底部分の配色がブラックやブラウンベースの濃色になっています。自宅に帰ったら無意識で即床置きしてしまう事が多いスーザンベル、汚れを気にしなくていい配慮なのか?ただの偶然なのか?とにかくバッグの一番下の部分がダーク色なのは気を遣わずに使えて接しやすーい。SUSAN BIJL 2022コレクション PLAY、SUSAN BIJL for HAY、2月25日、同時発売予定で準備中!どうぞお楽しみに~。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002309/

2022年2月16日
終わる時には終わるんだけど


静岡県藤枝市の土屋製函所さん。長らく茶箱の製造を続けてくれましたが、流石に87歳となり、これ以上続けることは難しいと判断され、昨年末に廃業を決められました。そして、その6ヵ月前にスコープは倉庫の拡張を決めました。関係のない2つの決定事項なのですが、広くなる倉庫の中に茶箱製造の場を設けスコープで茶箱製造を引き継ぐのはどうだろう?というアイデアが生まれ、とりあえずやってみよう!そんなプランが現在進行中です。昨年11月からスコープスタッフが藤枝市にある土屋製函所で修行を積み、本年からメンバーを4名に増員しまして土屋さんの工場をお借りして定期的に茶箱製造を試みています。そこで土屋さんに直接指導して貰うことで完成度を高めていく予定です。そして土屋さんからもOKをいただけるクオリティで茶箱が作れるようになりましたら、スコープ倉庫内にスコープ製函所が誕生し、スコープ製茶箱の販売が始まる!かも?しれない。実際どうなるのかわからない話ですが、コレが長らくボンヤリお伝えしていました《スコープの2022年は倉庫が広がり物作りが始まる》その一部ですから、うまくいくようどうか願っていてください。

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001603/

2022年2月15日
ゴマダレと茶髪リーゼント


鯛茶漬けが癖になっていまして、完全に定番化してます。だから、鯛の刺身をよく買います。ゴマダレと出汁、ネギ、ワサビを添えまして、主はお茶漬けでもなく、鯛をゴマダレと薬味で食べ進め、最後の最後に出汁をかけてチラリと茶漬けにするみたいな、そんな食事でございます。僕はですが。長き名古屋生活の影響で、こういったひつまぶし的流れの食事は好物、だから鯛茶漬けも定着したんだと思われます。で、印判小皿へのへのもじへ、こちらも超愛用しまくっています。食べる前の綺麗な写真ばかりじゃなく、食べてる途中も撮っておこうと急に思い立ち、念のため撮っておきましたら、そう、こんなことになってました。見ているとなんだか笑えてきます。お皿のゴマダレがリーゼントに見えるのです。へのへのもじへが恰好つけててシャばいのです。こんな瞬間をもし目撃しましたらハッシュタグ #へのへのもじへ仮装大賞

https://item.rakuten.co.jp/scope/azb18a11111/

2022年2月10日
スルメも未来も切り拓く


キッチン用のハサミはスコープの事務所でも家でもフィスカルスのハサミ21cmを愛用しています。とにかくどんな袋物でもスパッと切れるのでこの一本に絶大な信頼を寄せています。もはや見当たらないとアタフタしてしまう程、生活になくてはならない大事な台所道具です。あんまりにも切れ味が良いので松前漬けのスルメと昆布を切る時は見て、見て、奥さん!キレる!キレる!キレ~る!こんなに細く!と、ひとり実演販売で細く攻めます。その時の写真を撮ってフフと思っていたのですが、さっき一般的な松前漬レシピを検索して確認してみたところ、どうやらスルメと昆布は一度水に通し柔らかくしてから切るみたいでした。無駄に切れるアピールしました。このオイバのHelleアメジスト柄ハサミ、自分がすごく気に入っているので、よくプレゼントにしたいなぁと候補に上がるのですが、ハサミをプレゼントすると縁が切れるという言い伝えが気になって控えていました。最近聞いた話によると「未来を切り拓く」という明るい意味があり、逆に縁起がいいらしいです。そんなポジティブな意味もあると知ったので、そんな事を一言伝えつつ親しい人に贈るのはありかな~と思っています。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iia63a/

写真 : TABLE120×70cm / SLOWPE170cm

2022年2月9日
日常使いデビュー


テーブルクロスとは何かしら特別な日に敷くもの~。そんなイメージが頭から抜けず、生活に取り入れる切っ掛けがなかったのですが、どうやらスコープアパートメントでは日常的に使っている様子。するとなんだか、そんな感じで良き?私も使ってみようかな?って気にもなってくるもので、今年に入ってとうとう私もテーブルクロスの日常使いデビューしてみました。ピルッカテーブル120×70cmを愛用中の私はスロウプスライスの170cmを選んでみました。汚れて洗うタイミングが来るまでは敷きっぱなしで使ってやるぜ!って覚悟で使い続ける中、岐阜タンメンな日や、味噌煮込みうどんな日が度々やってきて、汁飛び必須な危機もありましたが、スロウプスライスに限って言うと、汚しそうな部分はほとんどブルーとグレーだから、少々汚れても気にならないのです。なんて気楽に使えるの、、、気がつけば1ヶ月敷いてました。途中何度か洗濯もしましたがクロスを外した途端なんだかちょっと寂しい気分になるので、結局また敷いているのです。ちなみに半乾き状態でテーブルに掛けると、アイロン要らずです。シャチョウの『スプレーで水を掛けてアイロン要らず』の技をヒントに更に楽な方向を編み出し、快適です。今までダイニングテーブルにKIVIを並べた事なんかなかった私も、やるよねー。並べる習慣生まれました。ディープターコイズとグレーってベタベタにテーブルクロスに合わせてみましたが程よい感じの存在感が気に入ってます。白い部分に置くとキャンドルがなくても綺麗に見えるので、灯さずのKIVIです。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002618/

2022年2月3日
実に都合のよい節分行事


日本酒を飲む時には猪口上ゲ高台、ビールはコップ2、ウイスキーやカルヴァドスといった濃ゆい洋酒は東屋のBarシリーズ、デザート酒にはインゲヤードローマンのLa Pomme、お酒があんま飲めなくなった分だけお酒とグラスの組合せを楽しみことで、楽しみの嵩を増しています。そして、小さなボトルの濃ゆいお酒の横には小さなグラス、それを真鍮の小盆にのせて。なかなかお気に入りの組み合わせです。カタツムリなみのスピードでチビチビやりながら、本を読んで寝るが現在のス的なる夜の過ごし方でございます。朝起きて片付けるも重荷を背負うが如くではないですから、寝室に持ち込む酒とグラスと盆は小さい方がいい。2月3日、節分にこんなお酒のことを書いていて何だか的外れだと思い《節分 お酒》で検索しましたら、恵方飲みなんていう都合のよい節分行事を発見しました。恵方を向いて願い事を思い浮かべながらお酒を飲むだけみたいです。今日は恵方巻を買う予定がないから、ウルティマツーレで恵方飲みでもしてみようと思います。願いごと、お酒がもっと飲めるようになりたい。これでいきます。いや、健康になりたいでいいか。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitutcor5-500276/

2022年2月2日
アナーキーRAIN


着過ぎてボロボロになったシャツや上着は流石に着れないから、仕方なく廃棄の決断をします。でも、Tシャツは穴があいていても、首がノビノビまくりであっても、肌触りが気に入っていれば捨てられないです。透けるぐらいになっても着続けて、ネバーエンディングストーリー化していきます。そしてキッチンリネンの中にも、使い込んだ風合い、使い心地が気に入り、捨てるタイミングが見えなくなりがちな一枚があります。それがティータオルのRain、僕の愛用3枚は穴が開きまくりです。その穴の開いたアナーキーなRainを、どうも日々手にしてしまっています。ホント素晴らしい成長を遂げていて、気持ちよく水気を吸いますし、掛けておけばサッと乾いてくれます。大きな鍋も洗って拭いて、すぐに仕舞えば台所はスッキリだから、とにかくこの使い込んだRainは大事です。穴が開いているほど水気を吸う気がするし、乾く気がする。ほんとTシャツと似てる。他のキッチンリネンには感じない妙な感覚がRainにだけ芽生えてしまっています。(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/gea11a/

2022年1月27日
ゲイシャとピンク


スコープ事務所にはみんなで買ったお菓子の残金を貯めておく「みんなのお金」と呼ばれているスーザンベルの小さなポーチがあるのですが、コロナ禍でスタッフが各地点にバラけたのもあり2000円ほど残ったまま間もなく2年~。そろそろ整理しようと思い、食べられる何かに変えました。⁡フィンランド大好きスタッフマツオからのリクエストで購入したのは、皆大好きフィンランドファッツェル社のチョコレート。ピンク色のパッケージに桜が描かれた「ゲイシャ」は、ミルクチョコレートの中にヘーゼルナッツのペーストとクリスピーが入った香ばしい味で青い包装の定番ミルクチョコレートと並んで人気があるのです。⁡ゲイシャってネーミング、ずっと気になっていたので調べてみたら、やはり日本の芸者に由来していたようです。フィンランドの方から見る日本のイメージは桜のピンク、アアルトベース95mmの日本特別限定品もサーモンピンクだったなと繋がりましてゲイシャを入れてみたところ、やはり期待通りに可愛らしく納まりました。⁡アアルトベース95mmには名古屋スタッフ2人分、他のスタッフ分は小分けにしていつか会えたら渡しますね~、って社内伝達かー。⁡(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitaalv95-666190/

2022年1月21日
背中括虎による猫の虎化


野良猫の太宰(呼名:ダーちゃん選手)との関係が深まりまして、部屋の中に入ってきて昼寝するようになりました。僕はダーちゃん選手の横に座ってメルマガやページのテキストを書いているから、和室で過ごす時間が長くなりまして、座椅子やら座布団やらへの興味が溢れてきています。なので2022年はダーちゃん選手との生活から派生して生まれてしまうアイテム群が増える予感です。2022年のトレンドはダーちゃん選手派生!ラプアンのショールエコラの上を好んで占拠するから、エコラ猫用サイズがあったら欲しい!って真剣に考えるのはバカでしょうか。そして、別刷手ぬぐい背中括虎が届くとやっちゃうんだよなぁ~の、猫の虎化。ジャストサイズにカットして、紐付けして背アテみたいにしてやろうかしら?(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/sca49a11111/