2025年1月15日
次なるルノ3種

寒い時期はルノ、暑い時期はスンヌンタイとキッチン戸棚の一等地にはその季節に使いたいシリーズをまとめて置いているのですが、ルノ11.5cmプレートだけは例外で年中無休でスタメンエリアに鎮座しています。クッキーやチョコレートなどちょっとしたお菓子にはもちろん、パウンドケーキの様な焼き菓子も意外と収まりが良くて、ついつい手に取ってしまうプレートです。この日に焼いたウィークエンドシトロンは一切れ7.5×4cmくらい。膨らみ部分を切り落としたからか、普段よりルノ11.5cmに盛り付けたバランスが良い感じだったので、思わず撮影してしまいました。そして、パウンドケーキ型を使ってお菓子を焼いた時の必需品といえば東屋のカッティングボード&チーズナイフ。ルノと一緒に並べた雰囲気が大好きで、季節関係なく一緒に使うテッパンコンビネーション、私の中で不動の組合せなのです。…なのですが、2025年、つまり今年の冬にサービングプラターがルノのラインナップに新登場するらしい!(シャチョウがどこかのコメント欄で言っていた!)我が家のパウンドケーキタイムにも新風が?!更にはコーヒーカップとプレート14cmまで加わるとのこと。ティータイムLOVERにはたまらないアイテム追加に今からワクワクが止まりません…。秋頃になるとは思いますが、商品が入荷してきたらまた報告しますー!(スコープ 松尾)

Arabia / Runo プレート11.5cm
https://item.rakuten.co.jp/scope/ara23b11111/

2024年12月21日
カットは自分が食べたい分だけ

推しアイテムSavoniaのケーキリフターが再入荷したので、2022年12月にケーキリフターが初めてスポットライトを浴びた時の投稿にアップしたグロギチーズケーキを久々に作ってみました。チーズケーキやパウンドケーキなどズッシリとしたお菓子の場合、取り分けるだけでなく先端のギザギザ部分でカットできるのがケーキリフターの良いところ。最近は、小さめのプレートをケーキリフター置き場にすることが定着してきています。ルノがメインのテーブルの時はもちろんルノのプレート11.5cm!このセットをテーブルの中央に出しておき、自分の好きな分だけケーキを切り分けて食べます。昔はホールケーキを見ると人数分均等にカットしなきゃ!と思っていたのですが、フィンランドで出会った、自分の食べたい量を自分でカットするセルフサービス形式が合理的でいいなと思って以来、ホールケーキを食べる時はもっぱらこのスタイルです。(スコープ 松尾)

HACKMAN / Savonia ケーキリフター
https://item.rakuten.co.jp/scope/hacsav-156318/

2024年12月20日
子ザルをオーナメント化

サンタクロースが住む国フィンランドを好きな人間として、いつかは部屋に飾りたいなあと思っていたクリスマスツリー。なんとなく長年買うには至っていなかったのですが、なんだか今年はクリスマス熱が異様に高く、遂に購入してしまいました。最初の年だし飾りはLEDライトだけで良いかな~なんて思っていたのもつかの間、一瞬でオーナメント沼にハマり、昼休みにはインスタグラムにアップされたツリーの写真を眺めたりオーナメントを探す日々。そんな中、インスタのスコープタグ付けでクリスマスリースにカイ・ボイスンのモンキーをぶら下げている方の投稿を見て、一目惚れ!ツリーに飾っても絶対に可愛いだろうと試してみました。ツリーは155cm、ぶら下がっているモンキーはminiサイズです。モンキーの手をそのまま枝に引っ掛けると少し不安定だった為、間にワイヤーをかませています。気が付いたらガラスボールのオーナメントばかりになっていた我が家のクリスマスツリーでしたが、子ザルが仲間入りしたことにより一気に賑やかな雰囲気になってすごくお気に入りです。(スコープ 松尾)

KAY BOJESEN DENMARK / Monkey
https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001011/

2024年12月11日
アナログ界のモーニングセット

最近、自宅でのモーニングを色々と試しています。喫茶店好きの自宅喫茶みたいな、そんな感覚です。そんな日々の朝に新鮮なセットアップを発見したのでレポートです。DONQで買った食パンが小振りだったので、丸鏡五寸赤輪をパン皿にしてみました。その雰囲気が想像以上によかったから、東屋のコーヒーカップ小を合わせてみる。大も小も実際に並べ、小の方がバランス良く見えました。お皿もカップも赤で装飾されていて、凄くいい感じ。そこで真鍮姫スプーンと砂糖の置き場所に春菊を活用してみた。これまた赤輪で装飾されているから、食卓全体に共通項が生まれていい感じにまとまりました。ナイス!上絵の赤はお正月や晴れの日、そんな特別な日に使う雰囲気をしているんだけど、こうして洋方向にも使ってみると、歴史ある純喫茶のモーニングみたいな雰囲気が出てきて、想像以上にいい感じ。凄く気に入りました。スマホではなく文庫本、ブルートゥースではなくてレコード、そんなアナログな世界にあるモーニングセット、落ち着く朝食セット。(シャチョウ)

東屋 / 丸鏡 五寸 赤輪
https://item.rakuten.co.jp/scope/azc13/

2024年12月9日
ダークグレーとブラック

先日発売したIbisダークグレー。2011年に生産されたブラックのIbisとすごく近いという印象を受けたのですが、ページ公開時はブラックが手元になくて具体的な比較が出来ませんでした。そしたら先日、スタッフの一人が、ブラックのIbisを持っているからと貸してくれましたので、比較してみたのが、この写真です。手前がダークグレー奥がブラック全体の雰囲気はカナリ近く、暗い場所ではほとんど同じようにも見えます。違いを感じたのは頭部分。ダークグレーは首からクチバシの付け根の白い部分にかけてグラデーションになっていて、中には透明感がある個体も結構います。また、9年前に個別撮影したブラック13羽の画像を発見したので、それとも見比べてみました。ブラックのボディは横長でラグビーボールみたいな形、頭は中心あたりについている個体がほとんどだったのですが、今回入荷したダークグレーはコロっと丸みを帯びたボディ、頭の位置は上めの個体が多いです。たま〜にBlack Ibis感強めフォルムの子もいるので、ぜひ個体一覧でチェックしてみてください。(スコープ 松尾)

iittala / Birds by Toikka Ibis ダークグレー
https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000003170/

2024年12月4日
ピックヨウル・ブランチ

フィンランドで11月~12月頃に友人や同僚で集まり開催される忘年会的クリスマスパーティーピックヨウル。フィンランド大好き民なので、毎年この時期になるとクリスマスのお菓子を沢山用意し、スコープスタッフや友人を招いてピックヨウルを開きます。ここ数年は甘いモノだらけのティーパーティをしていたのですが、今年は気合を入れピックヨウル・ブランチに。甘いものとしょっぱいものを色々と準備してみました。センターに置いたRunoのオーバルプレートには、ジンジャーブレッド、ヨウルトルットゥ(クリスマスパイ)、ドレンチェリーを乗せてクリスマス仕様にしたシナモンロールを盛り付け、甘いモノ群を大集合。Runoピッチャー0.4Lに入っているのは、マイスオミ ハンナさんのレシピで作ったエビのマヨネーズ和え。フィンランド人シェフのアンットから教えてもらった黒パン、アーキペラゴ・ブレッドにのせてオープンサンドにして食べます。箸休めのフルーツはRunoボウル13cmに。朝食用のヨーグルトやスープをちょこっと飲む時に使おうと思い購入したボウル13cmでしたが、フルーツやスナックなんかを盛り付けてメインプレートの横にセットしておくのが結構便利で、最近のお気に入りの使い方です。ウルティマツーレのオールドSにはホットスパイスワイン、スパークリングワインには水を入れています。(スコープ 松尾)

Arabia / Runo (ルノ)オーバルプレート25cm
https://item.rakuten.co.jp/scope/ara23a11111/

2024年11月27日
OLOのサーモンスープにチャレンジ

Runoボウル17cmのページでヘイニさんが作っていたサーモンスープ。ヘルシンキにあるレストランOLOのレシピで、シャチョウが探せばネットに作り方載ってると思うよと教えてくれたので、検索して早速試してみることにしました。まず初めに、エシャロットとニンニクのみじん切りを100g(?!)のバターで炒め、そこに白ワインを加え10分間煮込むと書いてあるのですが、この時点で何だか異国の香り。水やじゃがいも、人参、サーモン、生クリームなどを投入して煮込み、最後にレモンの搾り汁を入れます。仕上げはディルとディルオイル。ディルオイルとは何ぞや?と思いましたが、調べてみたら作り方は意外と簡単。ディルを熱湯でサッと茹で、一気に氷水で冷やし、水気を切って菜種油とハンドブレンダーにかけるだけ。本当に一瞬で出来ちゃいました。テーブルセッティングは勿論ヘイニさん宅をオマージュ!パンはRunoプレート11.5cmにのせ、ボウル13cmにはディルオイルをスタンバイ。ウルティマツーレのワイングラスは持っていなかったので、スパークリングを、カッティングボードは東屋のものを使いました。OLOレシピのサーモンスープ、バターを100gも使っているから結構こってりした感じなのかと思いきや、最後にレモン汁を入れているからか意外と爽やかな味。こんなサーモンスープもあるのか!とビックリでした。普段からフィンランドのサーモンスープをよく作るよ!という方も一味違うレストランOLOのサーモンスープを是非お試しあれ。ちなみに、ディルは一パックしか買っていなくてオイルを作る時に使い切ってしまい、トッピングに生ディルを添えられなかったので2パックくらい準備しておくのがオススメです。(スコープ 松尾)

Arabia / Runo (ルノ) ボウル17cm
https://item.rakuten.co.jp/scope/ara24a11111/

2024年11月22日
色ガラスが映えるラミネート

引っ越して、間取りが狭くなったのを切っ掛けに自宅のダイニングテーブルを長方形から円形に変えてみました。Artek 90Aテーブル ホワイトラミネート天板の直径1メートル。まず、丸い形のおかげで、通りにくかった食器棚側の動線が断然良くなりました。円卓は家族だんらんの象徴。更年期と反抗期の母娘のトゲトゲもまるく和らぐか?和らがな~い。けど、部屋の雰囲気は、和らぐ〜。ホワイトラミネート天板を選んだのはフィンランドのハンナさん家に影響されて。ハンナさんが長年集めてきたイッタラの色とりどりのガラス食器が白い天板の上でとても綺麗に見えたからです。フィンランドの家庭では、食事の際ピッチャーに水道水が用意されていることが多かったのですが、そういえば日本も水道水が飲める国、水道水を飲む習慣を取り戻せばカルティオやフルッタなどの色ガラスを楽しめる機会が増えるかもと思い、ハンナさんやヘイニさんも使っていた、カルティオピッチャーを引っ張り出し、にわかにタップウォーター生活を楽しんでいます。色ガラスが綺麗に見えるホワイトラミネート天板、光の反射で周りの空間もパッと明るくなります。座ってみると、くすんだ顔も明るく見えた。というのは鈴木その子的レフ版効果。予想外のラッキー!でした。(スコープ 酒井)

Artek / 90A テーブル
https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002499/

2024年11月4日
ラゲッジラック的活用

出張や旅行が頻繁にある人はスーツケースに衣類を詰めたり出したりが多くなるのですがなかなかコレが大変作業なので、僕はスツール60をラゲッジラック的に活用し始めました。こうすれば座って荷物を詰めることができるので超楽チンです。スツール60に余裕があればそんな使い方も、試してみてください。最近の僕は出張が爆発しているから常にスーツケースが広げてあって写真みたいな状態が続いてます。小さなスーツケースなら2脚、大きなスーツケースなら4脚あれば安定しますよ。出張や旅行が長期間ない時にはスツール60をスタッキングしておけばイイだけ。超ナイス。(シャチョウ)

Artek / Stool 60 スコープ別注 リノリウム
https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001358/

2024年11月2日
いつもの朝食

バナナ一本にグラノーラかヨーグルト飲めと言われてるからトマトジュース冷蔵庫に卵が余っていれば、ゆで卵。ゆで卵はピンで下に穴をあけ大体10分茹でます派。朝起きて一番最初にするのが鉄瓶でお湯を沸かす、でしてそのお湯でコーヒーをいれるから僕の一日がはじまる。もともとはペーパードリップでしたが今は完全にネルドリップが定着。そうなったのはその方が断然美味しいと思うからというシンプルな理由。今日は雨ながらアレコレ用事が多くて忙しい。明日明後日で撮影したいから買い出しへも行かねば。休憩の韓国ドラマは、皆さんおススメの賢い医師生活。ズバリ、最高です。今日も見ますが、明日も見ます。(シャチョウ)

Arabia / Runo ボウル13cm
https://item.rakuten.co.jp/scope/ara24b11111/

2024年10月30日
冬はベリーのキーッセリ

年に何度か作るフィンランドのデザート、キーッセリ(Kiisseli)。温めたジュースに冷たい水で溶いた片栗粉でとろみをつけ、最後に冷凍ベリーを投入するだけという、全行程でかかる時間も15分程の簡単デザートです。暑い季節はオレンジ、クリスマスが近づくとベリーのキーッセリを作るのがマイ定番。色がきれいなデザートなのでガラスボウルに盛り付けるのが可愛くて、フローラやツンドラ、ウルティマツーレなどを選ぶことが多いです。今回使ったフローラ80mmボウル、10月30日現在でクリアは残り130個と売切れ間近。この冬に登場予定のボウル150mm(写真右奥)が発売する頃には、もうない!なんていう可能性も十分にあり得るくらいの数量です。追加生産の予定はないので、ボウル150mmと一緒に使いたいなという方は、在庫がまだある内にゲットしておいてください。(スコープ 松尾)

iittala / Flora ボウル80mm
https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002819/

2024年10月24日
チーズナイフの定住地

side by side ナイフブロックの刃を収めるポケット部分の隙間は5mmということで、意外と小さなナイフも仕舞えるんじゃない?と、東屋のチーズナイフを試しに収めてみたところ、思いのほか良い感じに収まり、我が家では収納場所として定着しています。実は、チーズナイフは手にして数年経っているのですが上手な収納方法を見出せず、購入した時に入っていた紙箱にずっと仕舞い続けていたので、とても嬉しい発見でした。チーズナイフも手にし易くなったおかげで出番が増え、チーズに限らず、この秋は栗蒸羊羹を切るにも大活躍!ナイフ類の収納場所となると刃を傷めないようにしたいという点も気がかりなので、ナイフブロックに収まるのはとても安心感があり良かったです。(スコープ 熊澤)

東屋 / チーズナイフ
https://item.rakuten.co.jp/scope/azna00001/

2024年10月23日
サムギョプサル

韓国ドラマをすごーーく見るようになり毎夜毎夜、見ているから食べたい物はドラマの影響をうけまくってます。韓国へ行って豚の皮を食べてみたいと思いながら家で豚のバラ肉を焼くわけです。サムギョプサル、的な。その時にはキャニトングが役に立ちますから韓国で人気になる?ならないか。キャニスプーン大さじを作るならスッカラ的な?いらんか。離婚弁護士 シン・ソンハン面白かった。ソンハンなのかハンソンなのかわからなくなるけど面白かった。次の候補は「貞淑なお仕事」or「ソウルバスターズ」ながらどちらも1話目の途中で止まってる。涙の女王が最高マックス頂点涙の女王より上だなってドラマもしあれば教えて欲しいです。古いドラマはあんま見れない傾向アリちなみに涙の女王にはオイバ先生のグリーンアイビス、レッドアイビスが登場します。それがホン・へインの家に飾られているという奇跡!(シャチョウ)

SCOPE / キャニトング サラダ
https://item.rakuten.co.jp/scope/scb12a11111/

2024年10月18日
ルノ始めはリンゴケーキから

Runoフロストベリーの各商品ページに追加されたヘイニのルノ日記。オーバルプレートの上にリンゴが積みあがった写真やプレート16.5cmに盛り付けられたアップルパイを見ていたら、いても立ってもいられず、早速リンゴを買いに行きました。ヘイニの作っていたアップルパイは少し難しそうだったので、"omena piirakka(オメナ=リンゴ、ピーラッカ=パイ)"で検索して、シンプルなつくり方でレビューが多いレシピを試してみることに。アップルパイというと、日本ではパイ生地の間に煮詰めたリンゴを敷き詰めて焼き上げるアメリカタイプが一般的ですが、フィンランドのアップルパイは、どちらかというとリンゴケーキ。ズッシリした生地にスライスした生のリンゴを並べて焼き上げるタイプを多く見かけます。丸いケーキ型で作ることもありますが、型を使わずオーブンの天板で生地を直接焼き上げて、四角くカットしサーブするのが定番。メインプレートとして活躍するルノのオーバルプレート25cmは、お菓子や果物を盛り付けてセンターピースとして使うのもオススメです。(スコープ 松尾)

Arabia / Runo オーバルプレート25cm
https://item.rakuten.co.jp/scope/ara23a11111/

2024年10月10日
遅ればせながらシナモンロール

10月4日はシナモンロールの日。ということを今年はすっかり忘れていたのですが、たとえ遅くなってもこの時期にシナモンロールは絶対に焼かねばという謎の使命感にかられたため、週末のおやつに作りました。今年はピトゥコというドデカバージョンのシナモンロール。焼き上げたものをカットして食べるタイプなので、そのままカッティングボードに乗せてテーブルに出し、自分の好きな大きさに調整できるのが良いところです。そして、先日のフィンランド出張でアップされた#シャチョブロナウHEL珍記2024でハンナさん宅の記事を読んで知った衝撃の事実、ティーマのプレート12cmをパン皿として使う、を早速真似てみました。以前蚤の市で購入して持っていたビンテージのティーマイエローも出してきてハンナさん宅再現を楽しんでいて気が付いたのですが、ティーマイエローとイッタラ×ミナバードマルチカラー12cmプレートの組み合わせが可愛すぎる。Iittala X minä perhonenのプレート12cm、カナリの量を仕入れていたので、まだまだ在庫あるかな~なんて思っていたら意外と残り少なかったので、来年のイエローピーヤ祭りにご参加予定の皆さま、そして12cmプレートご愛用の皆さまここはお見逃しなく!です。(スコープ 松尾)

Iittala X minä perhonen プレート 12cm(販売終了)

2024年10月4日
生ハムを1枚ずつ剥がせるか実験

8月5日の掲示板にいただいた、キャニトングサラダを使って重なった生ハムは1枚ずつ剥がせそうでしょうか?というぽっちゃんさんからのご質問。夏休みの日々を活用し全力で試してみました。重なった側の端から剥がす。脂身でなく赤身の部分を掴む。という点は、使う道具に関わらず生ハムをきれいに剥がすのに必須条件ということが判明したのですが、加えてキャニトングを使う場合先端が広く薄く優しい曲線なので、ハムとハムの隙間にスッと先端を滑り込ませ、面でハムを掬うようにして持ち上げると、きれいに剥がすことが出来ました。さらにその後、剥がした生ハムを良い感じに盛り付け出来たという点もキャニトングの良さが発揮され、個人的には嬉しかったところ。そして我が家の場合、サラダやうどんの具にも多用しがちな薄くて脂身のあるお肉代表のしゃぶしゃぶ用スライス肉を剥がして湯の中で泳がす時にも、キャニトングがよく使えました。しゃぶしゃぶした後の箸先にはお肉のあくやカスが残りがち。洗っても、これが落ちにくくてどうにも嫌だったのですが、キャニトングならきれいに洗えて最高すぎた!キャニトングサラダがあれば。取り分け、盛り付けに限らず、目立たぬ作業を担ってくれる存在としても活躍してくれそうです。(スコープ 熊澤)

SCOPE / キャニトング サラダ
https://item.rakuten.co.jp/scope/scb12a11111/

2024年9月26日
大分育ってきた

スコープスタッフ内でも愛用者が多い家具の一つ、TOUのWRサイドチェア。例にもれず私もテレビを見たり、ゲームをしたり、本を読む時にいつもWRサイドチェアに座っています。そして、寛ぐ場所としてだけでなく、時にはアルテックの90Cテーブルの前に移動してきてダイニングチェア的に使ったり、家にいる時は大抵ここにいるというくらい、我が家になくてはならない家具です。購入当時は白木の様な色味でしたが、はやく飴色にしたくて、日が当たる窓際に設置し、かれこれ3年と4カ月。大分良い色に育ってきました。さらに、先日入荷してきたばかりのTOUを見ていて気が付いたのですが、我が家のサイドチェアは表面の艶も増してきてる!これは嬉しい発見!これから5年10年と、どんな風に変化していくのかも楽しみです。(スコープ 松尾)

TOU / WR サイドチェア
https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002481/

2024年9月24日
フィンランドのライフスタイル展神戸初日レポート

神戸ファッション美術館で開催中の「フィンランドのライフスタイル~暮らしを豊かにするデザイン~」9月14日の展示会初日にスタッフ3名で行って来ましたので、その内容をレポートします!六甲アイランドにある神戸ファッション美術館は三宮から電車で約30分ほど。一度乗り換えがあるとのことで少し心配していましたが、駅同士が近く案内も分かりやすいのでスムーズでした。最寄りのアイランドセンター駅から美術館は本当に歩いてすぐ。駅の階段から見える距離にあるので天気が悪い日でも問題ナシ!建物前に展示会の大きな垂れ幕があるので、ここで記念撮影をしてから中に入るのがおすすめです。展示会場に入る前、来館されていた方々のお話を聞くと、意外と遠くからみえている方が多くてビックリ。東京、長野、名古屋、広島、なかには北海道からいう方も!神戸は新幹線の駅も空港もあるため、他の会場に比べて遠方からもアクセスしやすいとのことでした。

さて、チケットを購入し展示会場内に入るとまず初めに見えてくるのは、アアルトのプロダクト群。ビンテージのスツール60や木型のアアルトベースなどがずらりと並びます。

続いて、ピルッカスツールやチェアのエリア、カイフランクのキルタやティーマなど陶磁器製品の展示スペース。

そこからさらに進むと見えてくるのが、石本藤雄先生のファブリックと冬瓜です。後ろを向くと石本先生の陶板とカイピアイネンの絵皿が一緒に飾られた壁があります。この展示方法、実はシャチョウ案。思わず、わぁと声が出てしまうくらい迫力満点の壁面です。

陶板と絵皿の壁の反対側には、カイピアイネンのビーズバード3羽が鎮座しています。日本ではナカナカお目にかかれないビーズバードを間近でじっくり鑑賞できるチャンス!

ビンテージエリアのラストを飾るのはオイバトイッカのガラス作品。バード、キューブ、プテリ、ロリポップなどなど大量のオイバのアートピースを一度に見ることができる贅沢空間です。個人的お気に入りスポットはプテリ越しに見るロリポップ。これから展示会へ行く予定の方は是非この角度を探してみてください。

そして、スコープ別注のティーマやルノ、ポムポム、スツール60リノリウム、ピルッカなどのエリアでフィニッシュ!自分が持っているアイテムがここに展示されているかも?企画展はここまで。ですが、展示会場を出るとすぐに物販コーナーがあります。今回の展示図録や、イッタラ、アルテック製品、フィンランドのビンテージなど色々販売されているので、こちらのチェックもお忘れなく!

~おまけ~
スコ天を見に行く時の楽しみの一つ、ご当地グルメを食べまくる!今回もインスタグラムのコメントで教えていただいた美味しいものを食べてきたのでこちらもレポートします。

・にしむら珈琲 三宮店
美術館のオープン前、朝一でモーニングに行ってきました。中山手本店や北野坂店がオススメとの声が多かったのですが、時間の関係でJR三ノ宮駅の目の前にある三宮店へ。朝8時開店なのですが、直ぐに満席になり外に列ができるほどだったので、オープンと同時に入店が吉!名古屋のモーニングとは一味も二味も違う神戸の喫茶店朝食にスタッフ一同大感動でした。

神戸市中央区琴緒町5-3-5
営業時間:8:00~23:00
定休日:毎月最終月曜日

・欧風料理 もん
おすすめの店でかなり多くの方が挙げて下さっていた老舗洋食屋さん。ランチに行くのが遅くなってしまったけれど、こちらは11時~20時45分まで通しで営業されているので、ありがたかったです。ビフカツ、とんかつ、オムライスを注文。どれもボリューム満点で美味しかった!持ち帰りできるビーフカツサンドいうメニューも気になります。

神戸市中央区北長狭通2丁目12-12
営業時間:11:00~20:45
定休日:第三月曜日

の情報をまとめたグーグルマップはスコープのインスタプロフィールリンクから飛んで見ていただけますので、神戸の展示に行く予定の方はチェックしてみて下さい。(スコープ 松尾)

2024年9月15日
フィンランド出張 ハンナのお家で撮影会二日目!

フィンランド出張
#シャチョブロナウHEL珍記2024

ハンナのお家で撮影会二日目!
イエローピーヤ撮影会の続報です~

その前に質問が結構多いので来年復活しちゃうティーマイエローのラインナップを以下に書きます。

Teema マグ 0.3L
Teema プレート12cm
Teema プレート15cm
Teema プレート17cm
Teema プレート23cm
Teema ティーカップ
Teema シリアルボウル15cm
Teema ディーププレート21cm
Teemaスクエアプレート12×12cm

プレート12cm

二日目はTeemaプレート12cmをシナモンプッラのお皿にするというのは予想外!パン皿はプレート15cmなイメージだったのですがパンが小さければプレート12cm!なるほど、超良かった。

プレート23cm / スクエアプレート12×12cm
プレート23cm / スクエアプレート12×12cm

プレート23cm&スクエアプレート12×12cmで僕の好物ブリニパーティ!そのテーブルもナイスだったのですが、二日間撮影していて何より目を惹いたのが調理に使われるティーマ達でした。

プレート15cm
ティーカップ

あと、パラティッシブラックとティーマイエローは相性イイというのを大発見だなって思いました。

撮影も全て終わってティータイムハンナはヘルヤと仲が良かったのでヘルヤが最後にスコープのために作ってくれたマグを発売前にプレゼントしました。ヘルヤとの思い出も聞けたので、それは年末の発売時にページへ書くことにします。(シャチョウ)

2024年9月14日
フィンランド出張 ハンナさんのお家で5年ぶりの撮影

フィンランド出張
#シャチョブロナウHEL珍記2024

NHKの世界はほしいモノにあふれてるに出演した時にお世話になりまくったmysuomiのハンナさんのお家で5年ぶりに撮影してきました~!

mysuomiのハンナさん
ハンナさんがデリバリーを頼んでくれていたマッシュルーム
サーモンのつまみ食いセッション
調子が出てきてアセタイシュウ

今回はハンナさんが日常でどんな風にティーマを使っているか?を撮影する2DAYS!そして、それを見た僕は日本でどう使うのか?そんなページを作る目的でございます。

今日は
ティーママグ
ティーマプレート15cm
ティーマプレート17cm
ティーマティーカップ
ティーマシリアルボウル
ティーマディーププレート21cm
6アイテム撮影しました!

そして!むむむ?イエロー?ビンテージ?買えないじゃん、使えないじゃん。ノンノンそんなの関係ねぇ~はいオッパッピー!イエローピーヤ!そう!スコープ25周年アイテムとして世界中でスコープでだけイエローが復活するんですね~。そ・れ・もバックスタンプピーヤ!

SCOPE 25 v. 2025

発売は来年2月を予定していて価格は他のティーマと同じです。いきなりだから驚いたと思いますがスコープ!やったりました!セカホシからの企画ここに極まる。ティーマのバックスタンプにスコープロゴって快挙でない!?

明日は
ティーマプレート12cm
ティーマスクエアプレート12×12cm
ティーマプレート23cm
残り3アイテム、撮影してくるよー!(シャチョウ)

2024年9月11日
フィンランド出張 イッタラガラス工場へ


フィンランド出張
#シャチョブロナウHEL珍記2024
5年ぶりにイッタラガラス工場へ行ってきました。

来年はスコープ25周年イッタラ・アラビアから超強力絶大なサポートをいただきまして、スコープ周年企画はミラクルレベルが数発!!進んでいます!ただオイバ作品は僕が現場で試作したかったので今日が本番!

Tシャツもカーニバル、気合をいれました!

写真は見せられないんだけどいきなり書いちゃうと今回、試作したのはLehtoです。スコープアパートメントには立花文穂先生様の「木のなかに森がみえる」を飾っていて、近くにオイバ先生のLehtoを飾ってます。そのス的なる森グループのNEWを25周年企画にしてみたいと僕なりに進めてみておりますです。立花文穂先生様には「木のなかに森がみえる」を25枚お願いしているのでそちらは制作してくれるはずだから、あとは待つばかり。

そして、生産されることの少ないLehtoにチャレンジしてみたのが今回です。少しサイズを小振りにしてクリアとフロストとグリーンを試して見るプラン。フロストが新しい!雪の積もった森なイメージ。グリーンについてはやるかどうか検討。

写真上:オイバ先生の次男ヴィッレさん、写真下:定年で引退した大ボスアルトさん

オイバ先生の次男ヴィッレさん、定年で引退したガラス職人の大ボスアルトさんもわざわざ現場へ来てくれてありがたい限り、涙!正直、多分うまくいったと思う。

また、バードも考えていて展示会に貸し出したユニークバード↓コレとAnoが合体するみたいな?

写真上:フィンランドのライフスタイル展でも展示されているユニークバード、写真下:Anoバード

つまり色々紆余曲折しましたけれども25周年バードは新たなるアノー!そしてLehtoの登場となる!はず!?

イッタラで仕事する時はいつもハメーンリンナに泊まり晩御飯はいつもレストランピパルカックタロへ行きます。クラシックな雰囲気で料理も美味しい!久しぶりに行って見ると店内は綺麗になり料理も洗練されて更に美味しくなってた。超ナイス。次もまたくる!

そのレストランで起こったある事件!ピ~アについてはまた後日!(シャチョウ)

2024年9月8日
フィンランド出張 丸一日ヘイニの自宅へ


二日目が終わりまして疲れて寝て当日夜更新ならぬ翌日朝更新です。

えっ、まだ二日目?まじか~と思うぐらいに密度が濃過ぎ!予定を詰め過ぎなのかも?昨日はほぼ丸一日ヘイニの自宅でルノフロストベリーを撮影しました。

今回の目的はヘイニの家で普段どんな風にルノフロストベリーを使っているのか?日常の延長線上で撮影し、新しい生活のヒントが得られるようなNEWなる1段落目を僕は書く!&Runoフロストベリー全商品ページに加えちゃおう!というプランです。

そして丸一日かけて朝ごはん、昼ご飯、晩御飯デザートタイムを撮影し続けるなかでナルホドっと興味ギンギン麻呂だった案件ベストスリーを紹介しまして本日の日記とさせていただきまする。

ナンバー3
ヘイニの家には共同のサウナならぬ共同ピザ窯アウトドアがあるんです。そこでピザパしてくれたのですが使う食器は使い捨てじゃなくて家で普段から使ってる食器を持っていっちゃうのね。ずーーーーーっと前にヘイニファミリーとピクニックへ行った時も同じだった。その時もルノのオーバルプレートだった。ブレんなぁーっていうか完全に定着しているスタイル。ナイス。

ナンバー2
サランラップ使わずにお皿で蓋するのいいね!それでいいんだって思うね!サランラップ使わないはできなくても使う量は減らせるかもー。ナイス。

ナンバー3
調理に使う器、食卓で使う器を分けず全部食卓で使う器にする戦法見栄えもいいし、必要な物量も減り素晴らしいなって思うんだけど、そうはなかなか出来ないのナンデダ~?って、しばし考える in フィンランド。

番外編
やっぱヘイニのタイルを貼ったキッチン超イイね、素晴らしいんだよね。スコープハウスに取り入れようかな?スコープハウス!?ハ!?なんだぁ~?

ヘイニ、ミッコ(旦那)、アアモス(息子)長時間お付き合いをいただきありがとうございましたぁ!キートスパルヨン様アニョハセヨ。日本にも遊びに来てくださいませねぇ

さてさて今日は丸1日、イッタラやアラビアの皆様とミーティング&取材があるって聞いてるんだけど全然準備できてなくて焦りマクリスティ。頑張ってくる!一滴マンモス。(シャチョウ)

2024年9月7日
フィンランド出張 #シャチョブロナウHEL珍記2024


深夜出発、早朝着フライト13時間長かったけど、ほぼ寝てました。空港でもスコープを知ってくれてる皆さんとお会いして写真撮ったりしてなんかありがたかった。嬉々!

今回はイッタラのイベント参加しつつイッタラ工場でアートピース試作しつつ来年25周年アイテムの一部を撮影しつつ撮影や取材するだけじゃなく、現地でページや緩衝誌を完成させるというヘルシンキレコーディング的なことをやってみたくてハカニエミに事務所まで借りて2週間的なーです。かなり激しい日々となりそうですが頑張ります。

まずはハカニエミにあるコーヒーテントへ!超定番コース。ゴールデンなコーヒーカップが目印!オイバ先生のいきつけコーヒーテントを訪れ、お店のサツさんと常連さんに再会!5年振り、超ハグ1発目!久しぶりにパクスポイッカってワードを大量に聞く。日曜休みだから日曜以外は毎日ココで朝食とる!と約束する。

そこからアラビアへ。アラビアミュージアムにはアラビア工場を日本語で案内していた有名人!クリスティーナ小林と再会。偶然だったのでお互い驚き過ぎて超ハグ2発目!相変わらず元気、最高。

そしてヘイニと再会。実はヘキサゴンマグネットの生地を送って1点1点装飾して貰ってたんです。年内にはスコープで販売する予定だからお楽しみに。価格諸々はまた追って。全ピース揃っているのでアラビアアートデパートメントの色々な場所に置いて撮影してみる。

続いてRunoフロストベリーにボウル13cmが加わるのでページ用&緩衝誌用の写真撮影と取材諸々。今月のパラティッシまとめページが僕的にはイイ感じに掘り下げられたからルノフロストベリーも同方向でやる計画。色々聞けば色々話してくれる。もっと早く色々聞いておけばよかったと微後悔。まとめページ公開をお楽しみに。

初日からかなりぶっ飛ばしてますが案外なんか時差ボケもなく順調です。今日から寝る前にアップする予定だから時差的に深夜更新になるので朝起きると昨日のヘル珍記がアップされてる仕組みなんだけど、それがしっかり機能するかどうかはわからない。頑張りマンモスヤッピー!今日はこれからヘイニの家へいってヘイニファミリーが活用している普段のルノフロストベリーを撮影してきますぅ~!それではみなさんコスケンコルBar!また明日!(シャチョウ)

2024年8月22日
スキンケアの匣、一号二号


いつしかのテレビ番組で、「美容アイテムは 生活の動線上に置くべし」と、某美容家の方が言ってらしたのを聞いて早速、洗面所に置いてあった基礎化粧品を生活の中心であるダイニングテーブル周辺に移動しました。すぐに影響されるタイプです。この夏、洗面所が35℃にもなっているサウナな我が家、エアコンの効いたダイニングでゆっくりスキンケアが出来るようになって素晴らしく快適!とりあえずの収納、と選んだポケットティシューの匣にドモホルンリンクルの基本4点セットと折りたたみミラーがちょうど良く納まりました。木曽檜で作られた匣は、見た目も優しいのですが、瓶を出し入れする時の音が静かなのがとても良いです。この使い方が、あまりに気に入ったので、最近もうひとつ買い足しました。匣 二号には、時間と心に余裕のある時用の化粧品を収納。目元のシワが消えるとか言うオイルとか〜、消えた眉毛を復活させるやつとか~、消したり増やしたりしながら年齢に抗うためのグッズを集結。サイズまちまちのボトルも匣に収まっているとキッチリ見えて出したままの風景も悪くない。2つを並べてみると10年愛用の匣は、かなり焼けていました。白くて清々しい木肌、焼けて深みの出た木肌、きっちり並んだ様子を見て悦に入る。素晴らしき匣収納の世界が少し見えた、かもしれん。(スコープ酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/aza69a11111/

2024年8月8日
ミニボウル使い


オイバ・トイッカデザインのツンドラシリーズ4種の中で、最も手に取る頻度が高いのが小さい方のタンブラー160ml。タンブラーという名ですが、飲み物を入れて使うというより、小さめのボウルとして活躍しています。ちょい食べ好きな私にとって、タンブラー160mlのサイズ感は日々の生活にジャストフィット!朝食の時、トーストに添えるヨーグルトはそんなに沢山でなくても良いし、食後に少しデザートが食べたいなぁという場合にも良い大きさなのです。それにプラスして頻繁にするのがパイの実とかキャラメルコーンのような個包装されていないお菓子のちょい盛り。普段のお菓子でも小さな器に盛り付けるとちょっぴり上品な感じがするし、一袋そのまま出してしまうと、知らぬ間に食べ終わっていたなんてことがざらにあるので、食べ過ぎ防止に必要不可欠。一番よくするのは実はこの使い方だったりします。(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iib41b11111/

2024年7月24日
プレート25cmとケーキのサイズ


ホールケーキを大皿に盛り付ける時、高確率で手に取るのがウルティマツーレのプレート25cmです。華やかなのに合わせる食器を選ばないデザインは、ルノパラティッシスンヌンタイなど、どのシリーズとも相性が良いし、クリアガラスはケーキ自体をグッと引き立ててくれます。ケーキのサイズは直径15~18cm(5~6号)位がナイスバランス!タルトなど背が低いタイプだと、直径が20cm程あっても綺麗です。ただ、15cmサイズで背が低いケーキをウルティマツーレのプレート25cmに乗せると少々寂しい感じになってしまうので、そういう場合は別のプレートを選んだ方が良いかなと思います。 (スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitutp250-661300/

2024年7月17日
常温野菜の保管


KORBOワイヤーバスケット小さい方のBucket 16に、常温野菜を入れ、キッチン作業台の下に置いています。たまねぎ、じゃがいも、さつまいも、さといも、かぼちゃ、などなど。芋に芋が重なった重みにも、ビクともしない丈夫なワイヤー、風通しもバツグン。そしてキッチンの雰囲気向上。常温野菜の保管方法として最高なんじゃないかと思っています。じゃがいもは太陽光や蛍光灯の光に当たると、ソラニンやチャコニンという大行列アトラクションのような名前の天然毒素が活発化して皮が緑色になり食中毒の原因になってしまうというので、種類ごとに紙袋に入れてからBucket16へ。気を抜くと紙袋の口が開いてる問題は、手ぬぐいでカバー。これに使う手ぬぐいには、濃紺で光を通しにくそうなヒラヒラが気に入ってます。(スコープ 酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/kra11b11111/

2024年7月5日
500mlボトルが24本入る


防災用の水をどこに置いておくか問題。今までは防災グッズをまとめたファティーコンテナーズの中に2Lボトルを2本入れておいたのですが、気がつくと賞味期限が切れていて、その度に買い直ししていました。もったいない。そこで、日常的に飲用している500mlの水を回転させながら防災用とすることに変更。これに MENO ホームバッグがちょうど良いのです。12本 × 2段組で、合計24本。水のまとめ買いは一箱24本単位が多いので、ピッタリ規格。水の銘柄を交互に変えると、古い水が残る事なく循環します。しかしあくまでも位置付けは防災用。一番北側の家事部屋、防災グッズの入ったファティーとセット配置しています。ところで、このファティー、10年ほど使っていますが知らない間にずいぶん経年変化でいい色になっていました。SIDE BY SIDE のアイロンボード物干し台 Mama、部屋の中に置いてあるだけなのに紫外線でこんなに焼けているとは。顔にシミも出来るはずだー。(スコープ 酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000001860/

2024年6月28日
いわき美味しいものレポート


6月22日に福島県いわき市で開幕いたしました「フィンランドのライフスタイル~暮らしを豊かにするデザイン~」。開幕式に合わせて福島入りしたシャチョウ&スコープ一行は、滞在中、スコープユーザーの皆さまに教えていただいた美味しいものを食べまくってきました。計7店舗を巡ることができたので、レポートします!いわき市立美術館に展示を見に行く予定の方々、ぜひ、Google Map スコープの民オススメの店_いわき編と共に立ち寄るお店決めの参考にしていただければ嬉しいです。

①シーフードレストラン メヒコ
特にコメントが多かったお店。フラミンゴを見ながら食事ができます。伝統のカニピラフは殻付きor剥き身が選べますが、写真映えするのは断然殻付き!フラミンゴが見える席を予約するのがおすすめです。

シーフードレストラン メヒコ いわきフラミンゴ館
11:00-22:00
住所:いわき市鹿島町走熊字四反田3
電話:0246-29-4407

②ブレイク
いわき駅から徒歩3分の場所にある喫茶店ブレイク。おすすめのミックスグリルサンドはボリューム大。11時からはハーフセットがあるみたいです。ドリンクはアイスコーヒーに生クリームを浮かべたパッションで決まり!

ブレイク 平本店
8:00-20:00
住所:いわき市平田町68
電話:0246-22-3054

③白圡屋菓子
直径が25cm以上ある超特大ジャンボシューが名物。これはシャチョウに食べてもらわねば!と張り切って買いに行ってきました。超特大は数に限りがあるので電話予約がおすすめとのこと。長時間対応の保冷材も一緒に購入できるので安心。

白圡屋菓子
8:30-18:00 不定休
住所:いわき市好間町上好間南町田36-1
電話:0246-36-2645

④寿司 おのざき
創業100年の老舗魚屋おのざき直営の寿司店。いわき駅からすぐのショッピングモールLATOV内にあります。めひかりづくしの握りセットが激うまでした。めひかりの唐揚げも食べられます。お店の向かいにお菓子のみよしがあるので、いわき銘菓じゃんがらもゲット。

寿司 おのざき
11:00~15:00 / 16:30~21:00
定休日 2月・9月第二週目の火曜日
住所:いわき市平字田町120
電話:0246-25-1617

⑤中華そば 風
めひかりのお寿司でお腹はいっぱいだったけど、スタッフ鈴木、大原、松尾はラーメンもはしごしてきました。美術館でお話しした、いわき市民の皆様に風でラーメン食べました!と言ったら、おお!~風行ったんですね~と皆さんご存じの有名店でした。

中華そば 風
11:00-14:00 / 17:30-20:30 月曜定休
住所:いわき市平作町1-1-14

⑥ジュネス
こちらもオススメ多!だった喫茶店。テイクアウトメニューが豊富みたいです。ふわふわのパンに分厚い卵と柔らかいカツが美味しい~。

ジュネス
9:00-18:00
住所:いわき市小島町2-9-20
電話:0246-27-0374

⑦海道
展示会初日の打ち上げはこちらで。老舗 割烹料理店ということで、めひかりやウニの貝焼などいわきの名物が食べられます。個室もあるので、打ち上げに最適でした!昼夜共に要予約だそうです。

海道
11:30-14:00 / 17:00-22:00 不定休
住所:いわき市平中町21-2
電話:0246-23-1400

2024年6月25日
生クリーム200mlがジャスト


リンゴに苺、ブルーベリー。フルーツをたっぷり入れたフィンランドの焼きっぱなしケーキには、大抵バニラソースをかけるというオプションが付いてきます。少し酸味があるフルーツケーキとバニラソースの組み合わせは最高。数年前にバニラソースの作り方を覚えてから、フルーツケーキを焼く時にはマストで一緒に出すようにしています。普段作っているバニラソースは、牛乳、片栗粉、グラニュー糖、卵黄、バニラシュガーを小鍋で温めて作るベーシックなものでややトロッとした質感なのですが、昨年フィンランドへ行った時に食べたケーキに添えられていたものはフワッとしていてびっくり。調べてみると、ホイップタイプのバニラソースというものが存在するらしい。しかも、似たようなものが簡単に作れるということがわかり、早速試してみました。卵黄とバニラビーンズ、砂糖を混ぜ、泡立てた生クリームと合わせるだけ。カスタードクリームと生クリームの合の子みたいなクリームです。200mlの生クリームを使って作ったバニラクリームは、スンヌンタイのピッチャー0.4Lにギリギリ入る量。とはいえ、ここにスプーンやレードルを添えてもクリームが溢れてしまうなんてことはありませんでした。ブルーベリーケーキにはクリームをドバっとかけたいので、掬う道具はサボニアのグレービーレードルをチョイス。最後、少なくなってきたクリームをかき集めたい時は、キャニスプーン小さじにチェンジすると無駄なく掬うことができます。(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara25a11111/

2024年6月15日
ベース270mmだけの使い方


好きな花屋は遠い。花を買いに行くとなれば少し頑張らないといけないから、行けば必要以上に花を買ってしまう。いつも、そう、たくさん買ってしまう。少なければ、すぐ生けてしまうのに多いと生けるのも大仕事だから、1日ぐらい放置して少しづつ飾っていきたい。だから、とりあえずバサッとひとまとめにしておく場所が必要で、背が高くて口径が広いベース270mmが凄く重宝するというか、無いとアセル!とーーーっても、大事なのです。この使い方をするならベース270mm一択じゃないのかな?って思う。低いベースだと花を切らなければいけないし、細ければ沢山は入らない。背が高くて太っていなければ、この役割を担えない。花を買ってくると毎回使うことになるベース270mm、とりあえず花を生けておく花瓶、とりあえず飾っておく花瓶。そんな裏方仕事ばかりでもなく、立派な花束をバサッと生けても素敵な花瓶。想像以上に使える、背が高くて太ってる花瓶。背が高く太っている価値バンザイ!(シャチョウ)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iia13e11111/

2024年6月12日
粗挽きカルダモンにチャレンジ


フィンランドのシナモンロールに欠かせないスパイス、粗挽きカルダモン。カルダモンといえば、チャイやカレーに使われるイメージが強いですが、フィンランドではプッラと呼ばれる甘いパンの生地に練りこまれています。日本ではパウダーかホールタイプしか売っていないので、シナモンロールを作る時はフィンランドで買ってきたり、お土産でもらった粗挽きカルダモンを使っていたのですが、先日遂にそのストックが終わってしまいました。このままでは大好物のシナモンロールが作れなく(食べれなく)なってしまう…ということで、重い腰を上げて、ホール状態のカルダモンを買ってきて自分で粗挽きにしてみました。薄緑色の莢と呼ばれる殻部分に切り込みを入れて中にある種子を取り出し、ミルを使って粗挽きにします。(擂鉢&擂粉木でも試してみましたが、カルダモンの種子は固く、潰すのは難しかったです。私は最近使っていなかった手動のコーヒーミルで挽きました)マスコットのホールカルダモン一瓶からできる粗挽きは18g程。普段はチビチビ使っている粗挽きカルダモンがせっかく沢山できたので、バター100gに砂糖100ccと粗挽きカルダモン8gを練りこんだフィリングをパン生地に巻き込みカルダモンロールを作りました。カルダモンたっぷりの焼きたてプッラは香りが本当に最高!ホールから粗挽きにするのは少し時間がかかるけど、フィンランドのプッラ好きの皆さま、ぜひ予定がない休日にでも試してみてください。(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara15a11111/

2024年5月29日
キャニスター130mmと好相性


一日の中で何度も何度も手にする最重要キッチンツールのハサミ。手に取りやすくて戻しやすい、そんな状態が理想なので、サッと取り出せる目立つ場所に収納されていて欲しい。加えてそれが自分好みの風景に整っていたらサイコー。そのサイコーの域に達し、すっかり満足しているのが、OTCハサミ21cm × キッチンツールキャニスター130mmの組み合わせ。ハサミの持ち手がちょうど出る感じで収まる130mmは口が窄まっているのでハサミの安定も保たれます。私はキャニスターブラックと、Cheetah ブラック(生産終了)の組み合わせが気に入っていますが、スタッフ松尾はキャニスターグレーと、Helle ブルーの組み合わせで愛用しているとのこと。それも明るくて可愛らしい。なお、ハサミなど、先がステンレスのツールをキャニスターに入れる場合、シリコンシートかキッチンペーパーで緩衝させると、底面が衝撃から守られると同時に、音も和らぎ使い良いです。(スコープ 酒井)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iia63a/

2024年5月22日
デスクワークのお供


調べ物や写真データの整理で長時間パソコン作業をする時は、飲み物とお菓子を準備してデスクに持って行きます。クッキーやチョコレートなどを沢山持って行くと無限に食べてしまうので、小さなプレートに食べても良い分だけ乗せるというのがマイルール。今まで、ちょっとしたお菓子を乗せる小皿にはティーマの15cmプレートを選ぶことが多かったのですが、ヘレA6プレートに変えてみたら何だかいつもより机の上がスッキリしました。ティーマ15cmとヘレA6は似た使用感ですが、長方形のヘレは円形のプレートに比べて横幅が小さので、作業中いつの間にやら散らかってしまうデスクの上にあってもあまり邪魔にならないし、デスクの端にビシッと合う感じも気持ちが良いです。(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iia62b11111/

2024年5月21日
私たちの虎の巻


茶箱研修を始めてすぐ各パートの師匠方から「はい、虎の巻だよ!」と言って手渡されたのは手書きの指南書。茶箱作りの手順や無駄が出ないトタンの取り方・張る和紙の枚数など、長年茶箱作りをされてきた方法や秘訣を惜しげなく、丁寧に図解してくださっていました。研修中、私たちはその虎の巻に教わったことを書き足し、更に自分たちでも作業工程や道具の使い方だけでなく、休憩中に土屋さんが話してくださった茶箱秘話まで、忘れないようノートに書き留めていました。気付いたら、各自のノートには写真や動画だけでは得られない情報がびっしり。『私たちの虎の巻』が出来上がっていました。先日からようやく始めることが出来た茶箱の試作製作。土屋さんから頂いてきた材ではなく自分たちで購入した材での試作もいよいよ始まります。製作時、手元には常に土屋さんたちからいただいた虎の巻と、私たちの虎の巻。土屋さんたちが傍にいない今、この虎の巻が心強い存在となっています。まだまだ課題の多いスコープ茶箱工房での茶箱製作。教わったことをひとつひとつ確認しながら試行錯誤を重ねています。(茶箱製造 トタン担当スコープ家具班 錦見)

2024年5月21日
発売は無期延期
本当に申し訳ありません


スコープの撮影用スペースでも使っていて、写真によく写り込んでいる真鍮製のハンガー。2024年5月発売を予定していましたが、ページ完成間近になり、大きな問題が2つも発覚してしまい、内容の修正と検証が必要となってしまいました。かなり気にいって使ってる物なので、なんとか1回は発売したいと思ってはいますが、検証にかなりの時間が必要ですから、発売は無期延期とします。長らくお待ちいただいている皆様には本当に申し訳ありませんが、現状のまま発売することができないので、どうかご容赦ください。正直なところ先が見えていませんので、具体的な設置予定がある方は別アイテムをご検討いただいた方が良いと思います。

2024年5月17日
試作品、耐熱のガラスボウル


試作品、耐熱のガラスボウル。デザインはインゲヤード・ローマン。制作は東屋、製造は小泉硝子製作所。すごーくナイス、マンモスうれP。インゲヤードの希望で少し修正されますがゴールは近いです。スコープのキッチンツール充実計画、順調に進行中。(シャチョウ)

2024年5月15日
+ツンドラでワンプレート朝食


ヘレのA5プレートにティーマのカップを乗せて、昔のアラビアにあったTVセットみたいにする使い方が気に入っています。最近は、ティーカップをツンドラのタンブラー160mlに変更し、ヨーグルトを盛り付け、その横にサンドウィッチを添えてワンプレート化するのが朝食の定番セットです。A5と近い使用感のティーマ17cmプレートにツンドラをセットすると少し窮屈な感じがしますが、長方形のヘレだと収まりが良く見た目もスッキリ。ちなみにツンドラに入れたヨーグルト、普段ならベリーソースは上からかけるけど、そういえばフィンランドのカリンカというヨーグルトは下がソース、上がヨーグルトだったなと思い出し、試してみました。2層になったヨーグルトの上から更にグラノーラを散らしたら、ケーキのような見た目になって可愛かったので、しばらくはこの順番の盛り付けにハマりそうです。(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iia62c11111/

2024年5月9日
珍しポイント発見


2024年ムーミン夏マグの名前は、ベリーシーズン。ムーミン一家が森でベリーを摘んで、ジャムを作っているイラストが描かれています。サマーマグの過去柄を見返してみると、圧倒的に海や湖でのシーンが多く、フィンランドの夏の風物詩でもあるベリーがテーマになっているのは意外と初めて。ピンクベースなので、2022年の『フィッシング』、2021年の『トゥギャザー』、2019年の『イブニングスイム』あたりと一緒に使うとナイス。ティーマパウダーとも相性が良いです。そして、マグのイラストを改めて見ていて気が付いたのですが、取手右下にあるベリーの入ったカゴが背景から飛び出している!このパターンは数あるムーミンマグの中でも珍しいのでは?!と少し興奮してしまいました。(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara13b12111/

2024年5月8日
組合せてセンタープレート化


GWの長期休暇中にフィンランドの揚げパン、ムンッキを作るのは春の恒例行事。毎年作るものは同じですが、今年はどの食器に盛り付けようかな~なんて考えるのも楽しみの一つだったりします。今回は、ムンッキと同じくメーデーの風物詩であるティッパレイパという揚げ菓子にも挑戦してみたので、ヘレのA4プレートに合い盛りし、クッキーやフルーツをA5とA6に盛り付けて組み合わせたら、テーブルの上が一気に賑やかでハッピーな雰囲気になりました。端が揃うように数種類を並べると大きなセンタープレートみたいになるので、存在感も抜群です。(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iia62d11111/

2024年4月17日
テーブルクロスからカーテンに


数か月に一度、無性に部屋の模様替えをしたくなる時があります。先日ふと寝室のカーテンを替えたくなり、家にある布を引っ張り出してきて色々と試してみたところ、元はテーブルクロスとして使っていたPOTATOのブルーグレーが良い感じにハマったので、2mをもう一枚買い足しました。カット辺にロックミシンがかけてあるので、そのままカーテンクリップに挟んで吊るすだけで設置完了。以前吊るしていた淡い色味のカーテンがある風景から、ガラッと変わって気分も一新されました。POTATOの生地はカーテンにするには少し薄いかな?と思っていたのですが、元々使っていた布と2枚重ねにしてカーテンクリップで挟んだら丁度良い暗さになったので、薄地なのがちょっと気になる…という方にはオススメの作戦です。(スコープ 松尾)

2024年4月12日
茶箱の試作を始めました


未だ未完の茶箱工房ではありますがとうとう茶箱の試作を始めました。茶箱工房を作り始めた頃にシャチョウと決めたことは『とりあえず、と簡単な選択をして完成を焦らないこと』とにかく掃除をして片付け、必要なもの・ことを一つづつ進めて、茶箱が作れるよう準備をしてきました。木と仲良くなる練習をするために自分たちで工房の壁を杉板で打ち、部屋に必要な扉や収納などは丁度このタイミングでお役御免となり閉じることになった以前の出荷場や撮影場所から外して持ってきています。土屋製函所から譲り受けた機械や道具類も加わって、新しい場所とは思えないほど愛着の深いものが詰まった空間が少しづつ出来上がってきています。時間はかかりましたが、とうとう試作を作れるところまで漕ぎつけました!茶箱も工房もまだまだ修正が必要なところだらけなのですが、亀の歩みで一歩づつ前進。スコープ製茶箱をご披露出来るその日までどうぞこれからも温かく見守っていただけたら嬉しいです。(茶箱製造 打場担当 スコープ家具班 熊澤)

2024年4月3日
ミニブーケを買ったので


先日、近所の花屋さんの前を通りかかった時に目に入り、可愛くて思わず購入したミニブーケ。既に短くカットされていたので、そのままアアルトベース95mmに生けてみたらピッタリでした。アアルトベースの現ラインナップの中で一番小さな95mmは、少量の花をちょこっと生けたい時や、大きな花瓶に飾ってしばらく楽しんだ後、水きりして茎が短くなった花を移動させて生ける時に便利でよく使っています。アルテックの小さな円卓、90Cテーブルに出しておいても邪魔にならないコンパクトさもお気に入りです。(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitaalv95/

2024年3月26日
ティーマ17cmにエミリアミニカップ


クロテッドクリームとジャムをたっぷり付けた焼きたてスコーンが食べたいなあと思うこと数週間。やっと材料が揃ったので、週末のおやつに作りました。ロダスの使いきりサイズのクロテッドクリーム、ジャム、スコーンひとつをワンプレートにギュッとまとめて乗せるのは、数年前のロンドン旅行中に立ち寄ったCaffè Neroというチェーン店で出てきて、ずっと記憶に残っていたスタイル。実際のところ苺ジャムはボンヌママンの小瓶だったけれど、エミリアのミニカップがぴったりだったので代用しました。ミニカップはエミリアプレート19cmとの組み合わせが鉄板ですが、ティーマプレート17cmに乗せてコンパクトに収めるのもなかなか可愛いです。(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara59a11111/

2024年3月25日
東屋の新もの、半ティシューの匣


東屋の新もの、半ティシューの匣。発注した分はもうすぐ全数を入荷できそうなので、そこから個別撮影しまして、4月15日発売の予定です。小さくなると思った以上に置ける場所が増え、どこに置いてあっても余計に感じないのがナイス。予想していたより実際に使ってみて良いものでした。コレはいいんじゃないかな?と僕はすごく感じておりますのでよかったら検討してみてください。ページはなるべく早く公開します。材料は水楢、価格は12,100円。初回入荷数は120個です。定番だから切れても再入荷しますが次の入荷予定はまだありません。売れ行きみて考える系です。(シャチョウ)

2024年3月22日
ミニカップを置いてワンプレート化


プレートの上にカップを置いてワンプレート化する、そんな使い方をエミリアでよくやっています。プレートはフラット面が広いから上にカップを置き易いし、ミニカップが思った以上に活躍してくれます。Emiliaプレート19cmはミニカップ1個、Emiliaプレート24cmはミニカップ2個ぐらいがナイスバランス。フライドポテト用のケチャップにはミニカップが凄くつけ易くナイス。マスタードも一緒に添えたくなればミニカップ2個とプレート24cmが良いでしょう。Emiliaみたいにミニカップが人気になることって少ないのですが過去に凄い人気アイテムがあったことを思い出しました。Origoミニカップ!懐かしいですよね。

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara59a11111/

21世紀のTVセット

エミリアのビンテージには、TVセットという少し変わったアイテムがあって、このアイテムが長らく僕の興味を惹き続けてます。他シリーズにも存在するTVセット、フィンランドの誰かがテレビを見るときのセットがあったらいいのに!って考えたと思うだけでも楽しくなります。で、現行エミリアを使い、僕なりにTVセット化してみました。最近、韓国ドラマを見まくっているから、TVセットが欲しい気持ちはわかるのです。Emilia プレート24cm&Teemaティーカップ、このバランスは見事にTVセット!エミリアはモノクロだから、上に置くカップの色は選ばないとは思うんだけど、エミリアは渋い雰囲気なので、ビンテージブラウンやブラックもしくは無難にホワイトを合わせるのがナイスだと思っています。

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara56c11111/

2024年3月14日
リビングの間接照明として


前々から欲しい物リストに入っていたアルテックのA910ウォールライトを最近ついに購入し、リビングに設置しました。リビングの照明は長らくテーブルの上に吊り下げたペンダントライトとムーベのSTANDにアームライトをつけたものの2台体制にしていたのですが、模様替えでSTANDを別の部屋に移動してしまったので、新たな照明を探していたのです。A910は壁に固定する必要があるから少しハードルが高いのかなと思って、使っているスタッフ数名に聞いて周ってみたところ、壁付けするのは勇気がいるけど買ってよかった。最高ですよ!と皆が口を揃えていうので、その言葉に背中を押されて購入に至りました。設置場所のシュミレーションや壁の下地確認などの前準備はしっかりとする必要がありますが、壁に取り付け、スイッチをONにし点灯したら、そんなことすっかり忘れるくらい良い。電気を付けている時も消している時も雰囲気抜群です。商品ページを見ている時は気が付かなかったけれど、実際に使ってみたら下方向に出る光の筋がとても綺麗で、特に気に入っています。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ata53a11111/

2024年2月29日
ケーキリフターの置き場


ケーキや焼き菓子をケーキリフターで取り分ける前や後、今まではお菓子を乗せた大皿の隅に置いていたのですが、小さめのプレートを別で用意してそこを定位置にするとテーブルがとても上品になる事に気が付いて、最近は小皿とケーキリフターをセットで出すことが増えました。ケーキリフター置き場としては見た目のバランス、安定感共にエミリアのプレート10.5cmが最高。この組合せが一番お気に入りです。似たサイズ感のプレートでも色々試してみたので、松尾的感想メモも添えてみます。Runoプレート11.5cm:見た目のバランス〇安定感◎見た目も安定感もグッド!Runoがメインのテーブルだったら断然こっち。Kastehelmiプレート10cm:見た目のバランス◎安定感△バランスはパーフェクトだけど、プレートの底が平らなのでケーキリフターが動きやすいのが難点。Teemaプレート12cm:見た目のバランス△安定感〇ケーキリフター置きには少し大きいかなという印象。リムが高めなのでリフターがお皿の底には付かないです。ケーキリフターとエミリアの小皿、両方お持ちの方は是非試してみて下さい。(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara56a11111/

2024年2月28日
台湾エンタメ食堂


楽しい社内イベントを考えるエンタメ班主催、昨年6月のカレーエンタメ以来のランチ会@食堂が開かれました。今回のテーマは台湾。ウーピーフリッツさんとタイペイシャオツーさんにお越しいただき、魯肉飯プレートとデザートに豆花を作っていただきました。前回と同様、お皿とカトラリーは各自持参し昼休みに食堂に集合。エンタメ班からの社内連絡でティーマディーププレート21cmやオーバルプレート25cm位のサイズがお勧めと聞いていたので、この2種をチョイスして持ってきているスタッフが多かったのですが、花絵皿や懐かしのオマなどなど皆のご自慢プレートを見ることができて楽しかったです。魯肉飯も付け合わせのお野菜も豆花もとっても美味しくて、台湾に行きたい熱が高まるねとみんなで盛り上がりました。スコープエンタメ食堂、第三弾が開催されたらまたレポートします!(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitteedp21/

2024年2月13日
3月発売Bread Cutting Board


SIDE BY SIDEからサンプルを貰い、長らく台所の鍋やヤカン置き場として愛用し続けているアッシュ無垢材の板ようやく仕入れましたBread Cutting Boardです。そもそも鍋敷きではなくパン用カッティングボードだから新品を入手したので本来の使い方をしてみました。適度な大きさ&上面が凸凹してるからパン屑が溝に落ちるので周りは汚れにくくて良い塩梅です。これは、SIDE BY SIDEのブレッドボックスの蓋とほぼ同じ物だからパン切りとして使った経験は過去に何度もあるのですが、今は完全に収納として活用しているのでパン切りに使うのは超久しぶり!改めて、良かったです。ちなみにパン切りナイフはVertiというイタリアブランドで愛用は超長いのですが取扱予定は今のところありません。(シャチョウ)

2024年2月22日
コード調整器でコードの長さを調整してミタ


2020年1月からスタートし、ご好評いただいております照明のコードカットサービス。バッチリな長さにできるので見た目も大変美しいのですが、一度切ったら長くすることは出来ないため、模様替えや引っ越しの予定がある場合コード長を決めるのが難しいという方も多いと思います。とはいえ、途中で結んだり、コードリールを使うと見た目的にすっきりしない。これについてシャチョウも長らく悩んでいたらしく、先日、良いモノ見つけた!と言って紹介してくれたのが、「cacco コード調整シーリングカバー」。正確にいうと、この商品に付属している「コード調整器、コードストッパー、シリコン製ゴムバンド」この3つを使うと、照明に付属しているシーリングカップの中に余分なコードをコンパクトに収めることが出来ます。スコープで取扱いのあるペンダントライト全てで試してみましたが、AMA500A201A333に付いている台形のカップにはMAX80cm程まで綺麗に収めることができました。上の写真は、AMA500のコードを80cm巻いた状態。短くて5cm位から巻き取れるので微調整もしやすいです。A330、A440、BEEHIVE、BILBERRY、waftはシーリングカップが小さめなので、カップ内に収めたコード調整器が引掛けシーリングに干渉し、天井との間に少し隙間が空いてしまいます。商品付属の説明書や販売店さんのページで使い方も掲載して下さっているので、気になる方はチェックしてみてください。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ata41a11111/

2024年2月15日
新色カルーナと
パイングリーン


イッタラの2024年アニュアルカラーであるカルーナとパイングリーンがカルティオのラインナップにも加わりました。最近、淡い色の追加が続いていたカルティオにとっては久々の渋カラー。新色カルーナとパイングリーンの相性はとても良く、この2色を一緒に使うとかなり良い雰囲気です。そこに更に加えるならなんだろうと色々試してみたら、シーブルーとのトリオが最もしっくりきました。そして、カルーナのカルティオを見ていて気になったのが、2016年にスコープが別注したカルティオパープルとの色味の違い。かなり近い色なのではという予想でしたが、並べてみたら似ているようで意外と違いました。左側がカルーナ、右側がパープル。カルーナの方がより深い、やや赤味のある紫です。グリーン系も気になったので、現行色、廃番色を引っ張り出してきて比べてみました。左から、パイングリーン、フォレストグリーン、モスグリーン、オリーブです。パイングリーンはこの中では少し青味があります。(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/iitkartum/

2024年2月5日
小さめケーキを4つ


お菓子作りで忙しいクリスマスを終えほっとしたのも束の間、気がついたらもう2月。この時期にも作らなきゃ(食べなきゃ)いけないフィンランドのお菓子が沢山あります。そのうちの一つ、フィンランド国歌を作詞したルーネベリに因んだお菓子ルーネベリタルトは、彼の誕生日である2月5日頃に登場します。つまり今日!クリスマスに大量に作ったジンジャーブレッドの残りを細かく砕いて混ぜ込み焼いた生地にラズベリージャムをのせ、その周りをぐるっとアイシングでトッピング。しっとり美味しい小さめのケーキです。焼きあがった4つのケーキは、エミリア19cmプレートにのせてみたら丁度よく収まりました。カヌレやマフィンなど小さな焼き菓子をいくつか盛り付けたい時、19cmプレートは小振りなセンターピースとして活躍してくれそうです。(スコープ 松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ara56b11111/

2024年1月28日
リノリウム無着色と黄色族


先日、スツール60イエローラッカーパイミオ90周年サンイエローの色味比較の写真をアップしたのですが、このイエロー2種とさらにリノリウム無着色とで悩む〜とコメントをいただきましたので、少し間が空いてしまいましたが、これら3脚を集めて撮影をしてみました。左上から時計回りで、リノリウム無着色、イエローラッカー、そしてパイミオ90周年サンイエローです。並べてみてまず最初に思ったのが、え、めちゃくちゃ可愛い…。リノリウム無着色は黄色という感じではないのですが、黄色族と遠い色味なわけでもなく、この3種の絶妙な色差がたまりません。また、イエローラッカーとサンイエローの座面の質感の違いは近づかないとわからないのですが、(詳しくはこちらのブログで)リノリウム無着色の天板に見られる特有の風合いは遠くからでも結構わかります。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002788/

2024年1月26日
布団乾燥機の収納場所


スタッフ熊澤に激推しされて、この冬から布団乾燥機の布団温め機能を使い始めました。今までずっと湯たんぽを愛用していたけれど、布団乾燥機を使うとその何倍も暖かく感動!病みつきになっています。ただ、我が家の布団乾燥機は学生時代に母から譲り受けた年代もの。最近ベッドサイドで使っている90Dテーブルの下にすっぽり収まるくらいコンパクトなのは良いんだけど、蓋部分のオレンジ色が寝室で浮いていてちょっとなあと思っていました。そんな時、なんとも本当にジャストなタイミングで本店掲示板に「90Dの下にメノーMが2つ入ります」という書き込みが!もしかしたら家の布団乾燥機収納もこれで解決するのでは?と思い早速試してみました。まさにシンデレラフィット。布団乾燥機の存在感も良い具合に隠せるし、テーブル下から引っ張り出し易いという嬉しい特典付き。何かちょっと違うと思っていた寝室の一角が、一気に好きな風景になったのでした。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ata55a11/

2024年1月23日
可愛らしい愛称はクッキー


久々にスツール60リノリウムに追加した新色。新色といっても、新色ではない、色がついていないリノリウムです。この新色を『無着色』と表すのが、どうも盛り上がりに欠ける気がして他の色のようなかっこいい名前がつけられないものか、販売前にとっても悩みました。結局は、色名をつけてしまうと、色がついてないリノリウムという説明が分かりづらくなってしまうこともあって、そのままストレートに『Stool 60 リノリウム無着色』という商品名になったのですがArtekから面白いエピソードを入手しました。リノリウムのメーカーForboでは、この無着色リノリウムの色がクッキーの生地に似ていることからCookieという愛称で呼ばれているんだとか。なにそのかわいいエピソード。それを聞いて以来、私の中でこの色の価値が爆上がり、うちにもひとつお迎えしたいとずらりクッキーが並んだ個体画像を毎日眺めています。ということで、いつ以来だろう、久々にクッキーを作ってみました。無着色リノリウムをイメージしてはちみつたっぷりのハニークッキーにしました。(スコープ成戸)

https://item.rakuten.co.jp/scope/c/0000002788/

2024年1月22日
サンイエローとイエローラッカーの色味の違い


先日、本店の掲示板で「パイミオサナトリウムアニバーサリーのサンイエローとラッカーのイエローはどのくらい色味が違いますか?」と質問をいただきました。確かにその違いは気になる!ということで、さっそく実際に比較をしてみたのが上の写真。左奥がサンイエロー、手前がイエローラッカーです。サンイエローはややオレンジ味があり、イエローラッカーはザ・黄色という感じの色味。また、パイミオアニバーサリーは塗料が厚めなのか座面の木目はほとんど分からず、つるっとした質感なのに対し、通常のラッカーやオールラッカーは薄っすらと木目が見えるのも違いのひとつです。(スコープ松尾)

https://item.rakuten.co.jp/scope/ata77a11/