COLUMN もっと気軽に「ネクタイ」を楽しむ基本の色合わせ


ネクタイを色で遊ぶ!


なぜネクタイをするのか?

ネクタイの起源は諸説ありますが、
その昔、妻や恋人から贈られた布を首に巻いていたクロアチア兵士たちを
フランス国王が見て興味を持ったことがきっかけ、という説が有力なようです。

フランスで広まって、19世紀後半にはイギリスでほぼ現在の形になったネクタイ。
アメリカに伝わり男性のビジネススタイルとして1920年代にはすっかり定着しました。

温暖化やクールビズ、服装のカジュアル化により
ネクタイは以前より重要視されなくなった気がします。
ですが、ネクタイの無いスーツスタイルはなんかやっぱり味気ない。

男性がネクタイを外す姿にキュンとする女性が多いことからもわかるように(笑)
ネクタイというのは男性だけが身に着ける特別なアイテム。

ちょっと見方を変えてネクタイを選ぶと、ぐんと見違える。
ネクタイの世界は奥深くて、楽しいものです。

絵を描くような感覚で、もっと気軽に選んでみてはどうでしょうか。



ネクタイのコーディネートの基本的な考え方


ネクタイの色はシャツの色より濃くする。

柄の大きさは揃えない。

シャツの色の一部をネクタイに取り入れる。

色のトーン(明度)を合わせる。

柄物でも無地でもこれに従えば調和がとれてちぐはぐな感じはしません。



柄on柄


柄シャツに柄のネクタイを合わせると一気にオシャレ度があがります。

例えば、チェックのシャツにレジメンタルのネクタイ。
決してハードルは高くないのに洗練されて見えます。



チェックのジャケットにチェックのベスト、
ギンガムのシャツにペイズリーのネクタイ。

オール柄物でもまとまって見えるのは、
色のトーンが揃っているのと、柄の大きさがバラバラなためです。





“補色”を使いこなして「色」で遊ぶ!


上の図は「色相環 (カラーホイール)」と言って、
円状に色を並べたもので色彩学で用いられます。

色相環 の中で向かい合う色を『補色』と言い
お互いの色の鮮やかさが対比になって色が引き立ちます。



補色の代表的な、イタリアの男性が好む色の組み合わせとして、
イタリアファッションの色合わせの絶対方程式とも言える
azzurro e marrone「アズーロ・エ・マローネ」があります。


イタリア語で、アズーロ(AZZURRO)は青のこと。
マローネ(MARRONE)は栗色、すなわち茶色を意味します。

この2色の定義は幅広く、青は水色から濃紺まで、
茶はシャンパンカラーからコゲ茶まで、組み合わせ方は本当にさまざまです。

色彩学では「青は寒色」「茶色は暖色」に分類されます。
正反対の印象を与える色を組み合わせることでお互いを引き立てる効果を生み、
また立体感を演出することができます。

ネクタイ選びにも通じるこの絶対方程式。
この2色使いで、上品で抜け感のあるおしゃれが直ぐに手に入ります。


シックでまとまりのある類似色(同系色)


隣り合う色の組み合わせは落ち着きがあってまとまりが出ます。
同系色の時はネクタイの色はシャツの色より濃くすることがポイント。



類似色の組み合わせはともすると堅くなりがちなので
柄on柄にすると華やかさがでます。



これからの時期はウールやカシミヤなどのネクタイもいいですね。
ツィードのジャケットに合わせて、
素材の雰囲気を合わせるとより素敵にまとまります。


もっと気軽に「ネクタイ」を楽しむ


ネクタイについて、そんなに難しく考える必要はありません。

男性のフォーマルな服装(特にビジネスシーンのスーツスタイル)における
最重要アイテムでありながら
どうしてもシンプルな、「無難」で「目立たない」色や柄を選びがちなネクタイ。

でも実はネクタイって、すごく個性が出せて楽しめるアイテムだと思うのです。



洗練されたスーツスタイルはVゾーンで決まります。

上質なネクタイの織りの立体感が存在感を生み、
絶妙な色合わせがその人の個性と大人の色気を引き出します。

必要なのは、今まで選ばなかったネクタイを手に取る、
勇気と冒険心と、「ちょっとした遊びゴコロ」だと思います。



いつもとはちょっと違う
ネクタイを選びませんか?

ご購入はこちら

PAGE TOP