ラタン(籐)は日本に自生していません。
インドネシア・マレーシア・フィリピンなどの東南アジアやアフリカ、オーストラリアの熱帯・亜熱帯などのジャングルに自生するヤシ科のツル性植物です。
竹のような節があり、棘を持った表皮につつまれています。

その繊維は植物中最長にして最強といわれ、長さが200mを超えるものもあります。
種類は200種類以上あり、直径1mmの細いものから60mm以上に及ぶ太いものもあります。

樹木に比べて非常に成長が早く、5~10年で家具などに使用できる大きさに成長するため、
とても地球にやさしいエコな素材です。

【強 さ】

職人が作り上げたラタン家具は、きちんとお手入れすれば何世代にもわたってお使い頂けます。

【軽 さ】

軽くて丈夫なラタン家具は、移動が楽にでき、年配の方にもとても扱いやすい家具です。

【柔らかさ】

椅子の背もたれ等のフレームに使用した際に、程良いしなり具合を与えてくれます。
曲げたり、編んだりと、様々なデザインに自在に加工することができます。

生活を手助けする

ラタン(籐)は天然のすぐれた調湿器といわれています。
その表面はホーロー質と呼ばれる象牙質に覆われ、熱伝導性が良く、繊維の内部に湿気を吸収し、表面はいつもサラッとしたひんやり感があるため、 汗ばむ真夏でもベタつかず快適です。
また自然の素材を活かしているため、温かみがある家具です。

人にやさしい

ラタン(籐)の安全性は歴史が証明しています。近畿地方を中心に昔から家具や敷物に用いられ、古い伝統に支えられています。
最近の研究ではホルムアルデヒドなどのVOC( 有害物質) を吸着する事がわかってきました。

地球にやさしい

ラタン(籐)は伐採してもすぐに成長し、伐採された材料も長期間保管ができます。
加工もほとんど手作業のため温室効果ガスや環境循環に影響のある物質の排出がありません。
やがて土に還るラタンはとても地球にやさしいエコな素材といえます。

業界最高水準の技術
作り続けて100年以上

継続的な生産、技術指導、社員教育の結果、私たちのインドネシア工場は家具を財産と考えるヨーロッパの国々からも大量受注を受けるまでになりました。

フェスタは、代々家具を作り続けてきた圧倒的な量と商品知識、伝統の技術で業界最高水準の製品を作り続けています。

安全な塗料を使用

当店のラタン家具は、主にラッカー塗装での仕上げとなります。
ホルムアルデヒドを含んでいない安全な塗料を使用しております。
塗膜が薄いのでラタンの素材感が感じられ、メンテナンスが楽なバランス型の塗装方法です。

皮付きラタンの風合い

通常、製品には皮をむいてみがいたラタン(籐)を使いますが、一部の製品は材料に“皮付きラタン”を使用しています。

“皮付きラタン”を使用することによって、アンティークな雑貨屋さんや蚤の市などで見かけるヴィンテージ家具のような風合いを感じることができます。

ところどころ皮の剥がれがありますが、とても素敵な雰囲気を持っています。
また、“皮付きラタン”をそのまま編むことによりワイルドさをも感じられます。

このようなデザイン上の工夫により、あえて皮をむかず、自然な色合いもそのままの状態で生産をしております。

自然な色合い、シミ、剥がれ

“皮付きラタン”にはもともとの材料の自然な色合いやシミなどがそのまま残っています。
また、伐採した際の皮が剥がれてしまった箇所などもそのまま残っています。

品 質

もともとの材料の自然な色合いにより、第一印象で“皮付きラタン”の製品が通常のラタン製品より品質が悪い物に見えてしまうことがあります。

また、当店では企業努力によりコストカットをとことん追求してラタン製品の販売をしております。

弊社は、ラタン製品を製造・販売して100余年、これまで様々なラタン製品を取扱ってまいりました。
“皮付きラタン”の製品につきましても他の製品と同様の品質で生産しておりますのでご安心ください。

自然な色合いやシミ、剥がれなどはヴィンテージの風合いとしてお楽しみください。

性質上のご注意

ラタン(籐)は東南アジア諸国をはじめ、熱帯・亜熱帯の国々で採れるヤシ科のツル性植物です。
ラタン製品は温度や湿度により伸縮する性質上、また、1点1点手作りの為、寸法に若干の誤差がでる場合があります。

ラタン(籐)にはとげ状のささくれができることがあります。
身体や衣服などを傷つけないようにご注意ください。
ささくれはハサミや爪切り等で、取り除いてください。

ラタン(籐)には竹のような節があります。
製品加工時に節を削った後や、自然の黒斑が残る事がありますが、これは品質不良ではございませんのでご了承ください。

商品開封時に匂いが気になる場合

風通しが良く、湿気が少ない場所で1週間ほどしっかり乾燥させながら置いておくと、匂いはなくなります。

普段のお手入れ方法
普段のお手入れ

乾いた布でカラ拭きしてください。
また、ホコリなどはブラシや掃除機で取り除いてください。

シミや汚れがついた場合

家庭用中性洗剤を薄めてから、柔らかい布につけ、軽く拭き取り、乾いた布で洗剤と水気を丁寧に拭き取ってください。 (特殊な洗剤・ワックス・シンナー等のご使用はさけてください。)

使用場所

ラタン(籐)は天然素材ですので、乾燥や直射日光を嫌います。
そのような場所でのご使用はなるべく避け、時々濡れた雑巾を固く絞って拭いてください。
また多湿の状況下では、通風・換気を行ってください。

ご家庭でできる簡単補修

ラタン(籐)は性質上、とげやささくれができることがあります。身体や衣服などを傷つけないようご注意ください。
ささくれはハサミや爪切り等で、取り除いてください。

また、ラタン製品を永らくお使いいただくと、フレームのつなぎ目や持ち手などに巻かれているピール(皮籐)がゆるんだり、 ほつれたりする場合があります。
その場合は、木工用ボンドで簡単に補修することができます。

ピール(皮籐)のほつれの応急処置

永らくお使いいただくと摩擦などにより、ほつれることがあります。

ほつれた部分の裏側と、巻き付ける土台に木工用ボンドを付けます。

ほつれ部分の先端を中に潜らせるようにして、土台に巻き付けます。

あふれ出たボンドを硬く絞った濡れ布巾で拭き取ります。

セロハンテープを巻いて、ボンドが固まるまで一晩おきます。

テープを外して完成です。

ピール(皮籐)のほつれの応急処置

あらかじめピール(皮籐)を水に漬け湿らせておいてから、下記の順にしっかり巻いてください。
乾燥するとピール(皮籐)は縮んでしっかりと締まります。

家具に使用する主なラタン(籐)の種類
セ ガ

表面には象牙質のような艶があります。
硬くて丈夫なのでその用途も多彩です。標高が高いカリマンタンの奥地が産地として有名です。
太さ3~15mmのツルで高い木にまつわりながら成長します。日本ではラタン(籐)といえば艶のいいセガである、といっても過言ではありません。
中国語では色牙籐と記します。

ロンティ

表面に艶がありません。 そのため日本で高級とされてきた美しい艶はありませんが着色が可能なため、ヨーロッパで編み材として広く受け入れられています。

弾力性があり濡らすとやわらかくなり柔軟性に富んでいます。

ウンプル

軽くて柔らかい素材。
屋外でも使える塗装の厚い家具などにも用いられます。

マナウ

太く強靭な素材とされ、節目は低く太さも均等で繊維が細かく、硬くて美しいホーロー質で覆われています。
味わい深い素材で、ヨーロッパでは、皮付きの状態で家具として利用されることも多いです。
スマトラ島、マレーシアなどに生息しています。

トヒチ

硬くて重い素材です。加工性に優れていて、曲線をきれいに表現できます。
染色すると、細かい繊維がくっきりと浮かび上がり、ラタン(籐)の特徴を表します。
スワウェシなどインドネシアに広く分布しています。

バタン

柔軟性があまりなく、曲がりにくく比較的まっすぐな素材です。
真っ直ぐなフレーム、ゆるやかな曲線を出す部分に使用します。

火であぶり曲げて使用します。

材料としてのラタン(籐)の種類

同じ種類のラタン(籐)でも、太さ・部位によって硬さも違えば太さも違います。
それぞれに適した用途があります。
主に巻材・編材に使用する素材と家具のフレームに使用する素材にわかれます。

▼ 表は横スクロールしてご覧ください→→→→→→
種 類 太さ(直径) 部位・状態 主な用途
セ ガ
4-6mm 0.45-3mmの皮籐 特殊な筵、網代、竹・籐細工用材料
1-2mmの丸芯 工芸品
6-8mm 3-6mmの皮籐 筵、高級家具の編み材
2-4mmの丸芯 家具の編み材(ウィッカー)
8-10mm 5-6mmの皮籐 筵、高級家具の編み材
4-6mmの丸芯 家具の編材(ウィッカー)標準サイズ
10-12mm 5mm以上の皮籐 筵、高級家具の編み材
6-8mmの丸芯 家具の編み材(ウィッカー)
ロンティー
4-6mm 1-3mmの皮籐 着色編み材、竹・籐細工用材料
1-2mmの丸芯 超小物細工の材料
6-8mm 3-6mmの皮籐 家具の着色編み材
2-4mmの丸芯 カーブのきつい細工の編み材
8-10mm 5-6mmの皮籐 家具の着色編み材
4-6mmの丸芯 高級バスケット等
10-12mm 5mm以上の皮籐 6-8mmの丸芯
家具の着色編み材 高級家具の編み材縦芯
ウンプル 10-35mm 丸 芯 安価な編み材やフレームの補助
マナウ 16-60mm 皮付/皮なし節あり 高級家具のフレーム
トヒチ 10-35mm 皮・節なし棒状(丸芯) 曲線を表現する家具のフレーム
バタン 15-35mm 皮・節なし棒状(丸芯) 真っ直ぐ・緩やかな曲線のフレーム

巻き材・編み材の太さは、棟(カン)という単位で表します。
棟とは1寸角(3cmx3cm)に何本の材料が入るかです。
例えば3本入ればその材料は3棟ということになります。ですから3棟のラタン(籐)一本の太さは約10mmです。
フレーム材の太さは、10-14mmを幼民、14mmから24mmを中民、24-30mmを太民、30mm以上を太太民と呼んで、材料の取引をしています。
ラタン(籐)一本一本の太さが違うため、こういった単位が生まれたようです。

※業務用・手芸用のラタン(籐)材料も販売いたします。詳しくはこちらからお問い合わせください。

ラタン(籐)の等級

ラタン(籐)の種類で用途がちがいますが、それ以上にラタン製品の良し悪しを決めるのは材料一本一本の質といっても過言ではありません。
一般にセガ籐は一番艶がある素材ですが、セガ籐でも質の悪いものは艶がそれほどありません。
逆にロンティーでもセガ籐にみえるほどの艶があるものもあります。
ここではセガ籐について等級を記します。

特 級

硬くて艶があり繊維がつまっています。色は最初は薄黄色です。
一本の長いラタン(籐)を3分割した一番下(根っこに近い部分)に多い材質です。
年々色に深みを増して行きます。艶はほとんど変わることなくぴかぴかしています。
明治時代からしかれている敷物なんかはワニの鱗のようなすごみがあります。 細いものは網代、太いものは筵をつくります。

一 級

硬さ、艶、繊維は特級と遜色ないですが、色合いが特級ほどではないものが一級です。
硬くしっかりしたラタン(籐)は漂白をしても艶が残ります。
20年後、30年後にも修理して使用する価値がある敷物になります。

二 級

漂白をして色を整えて使用します。

等 外

主に丸芯として染色用に使用したり、巻き材などに利用します。