綴れ帯 つづれ帯 綴れ織り 綴織 つづれ織り

半衿

半衿は元来、掛け衿の一種で着物の衿汚れを防ぐために 襦袢の衿にかけてもちいる幅15センチ、 長さ90センチほどの長方形の布でした。 時代劇でみる黒い半衿のようなものがそれです。 ふだん着物を大事に着るために補強もかねた掛け衿で、 肌の汚れや髪結いの油などの汚れが目立ちにくい黒の生地を、 汚れたらはずして洗います。 衿をぬいて着つける形になったのも 衿が肌にふれて汚れないためとか。 半衿の名称の所以は生地半分の幅であることから 生地半分の衿→半衿ということです。

このように実用的なものであった半衿が 現代のかたちになったのは 長襦袢が一般に着用されるようになった 江戸時代中期ごろからで、 ちりめんの手刺繍半衿やしぼりなど 趣向をこらした半衿を競い合って身につけ、 衿を多くみせる着つけで自慢の半衿をみせ、 おしゃれを楽しんでいました。 明治大正にかけては西洋文化をとりいれた 斬新なデザインが登場し、 多くの女性たちの心を虜にしました。

女性たちを魅了していた手刺繍や友禅などの おしゃれな半衿が姿を消すことになったのは、 昭和、戦後のこと。 戦後のゆとりのない生活と洋装への移り変わりとともに、 華やかだった半衿は姿を消してゆき、 礼装である白衿紋付の慣習だけがのこり、 半衿は白が主流となりました。 近年では個性を表現する半衿が注目され、 華やかさと高級感のある手刺繍半襟の人気も復活。 留袖に白金銀の手刺繍半襟や、 振袖に華やかな色柄の手刺繍半襟、 紬に粋な手刺繍半襟など、多様にあります。

着物の種類と格

着て行く目的・場所・立場にふさわしい着物を着る慣例があります。 「第一礼装」は、既婚者は5つ紋の黒留袖、未婚者は振袖、 「準礼装」は、既婚・未婚を問わず訪問着や附け下げ、 「略式礼装」は、既婚・未婚を問わず 色無地や江戸小紋という決まりごとがありますが、 準礼装と略式礼装は着物の種類、 色柄・紋の数などによって変わります。

また一般的に着物は織りよりも染めの方が格が高く、 帯は染めよりも織の方が格が高いとされています。 これらの決まりごとは、あくまで目安となるもので 着物や帯の種類によっても異なりますので、 着て行く目的や場所などに合わせて 上手く取りいれてお洒落を楽しんでください。 コーディネート要となる色合わせは、 鮮やかさを抑えた着物には鮮やかさを抑えた色、 鮮やかな着物には鮮やかな色が基本です。 同系色、ピリッと効かせるアクセントの反対色も 色のトーンを合わせるとまとまりが良いです。 くすみがある色はくすみのある色で、 鮮やかな色は鮮やかな色を組み合わせます。

小紋

江戸小紋や京小紋など型染めや手描きなどの柄が 繰り返し全体に染められたもので、 お洒落着として、 また晴れ着として華やかに装うこともできます。 観劇や、訪問着では大げさすぎるようなパーティーや お茶会などに着用できます。

結城紬や大島紬、米沢紬など糸を染めたものを 縞や格子模様に織り上げた先染めの代表的な着物は、 シンプルで色合わせがしやすく、個性的な装いが楽しめます。 紬には手織りと機械織りがあり、 手織りの紬は手仕事ならではの独特な風合いが魅力的です。 その独特な風合いは耐久性があり、 昔から普段着として広く着用されています。 元来、太さが均一ではないなど難ありの生糸を用いた 反物から仕立てた着物ですが、 そのざっくりとした風合いが愛され広まったものです。 シンプルで着心地もお楽しみいただけます。

色無地

色無地は三つ紋以上は準礼装、一つ紋は略式礼装、 無紋はお洒落着として幅広く楽しむことができます。 お洒落着用に洒落紋を入れれば個性的な装いを楽しめます。 また明るい色で吉祥文様などの地紋は吉事、 地味な色で梵字など仏事にちなんだものは凶事、 雲や流水、波の地紋は兼用できます。

訪問着

既婚・未婚問わず、 幅広いシーンで着用することができる略式礼装。 生地は綸子・縮緬・紋意匠などで、 胸元や上前のおくみなどの縫い目で 柄がつながるように柄付けされています。 結婚式など華やかな場所には金銀を用いたもの、 かかとの高い草履をあわせると優美な装いを演出できます。

振袖

既婚女性の方も着用されることも多くなりましたが、 本来は未婚女性の第一礼装。 そでの長さが長いほど格が高いとされてます。 生地は縮緬・綸子・緞子などで吉祥文様の地紋も多くあり、 手描きや友禅など多くな技法が用いられています。

黒留袖

黒地の着物に染め抜き五つ紋、 裾模様をあしらった祝儀用の着物。 既婚女性の第一礼装とされてます。 生地は一越縮緬や羽二重などで、 宝尽しや松竹梅などのおめでたい柄が一般的です。 半衿・帯揚げ・帯締めは白が基本です。

色留袖

黒留袖と同格の未婚既婚問わず着用できる第一礼装です。 五つ紋が正式ですが、三つ紋や一つ紋で略式にすると 訪問着感覚で幅広く着用できます。

袷と単衣

着物

着物は10月から5月までを裏地のある着物「袷(あわせ)」、 6月・9月は裏地のない着物「単衣(ひとえ)」、 7月・8月は盛夏の「薄物(うすもの)」を着ます。 近年は温暖化の影響もあり、 5月も終わりに近く暖かければ 気温に合わせて単衣を先取りしても良いですし、 10月初めでも暖かければ単衣でも良いです。 この辺は無理に基本に合わせる必要は無く、 柔軟に対応して良いと思います。 ※(基本)1月2月3月4月5月(袷) 6月(単衣)7月8月(薄物) 9月(単衣)10月11月12月(袷)

綴帯は袷の着物(10月から5月まで)、 単の着物(6・9月)に幅広く着用できます。 袷にも単衣にも着用できるので、 季節感のないものを選ばれると重宝します。 盛夏(7・8月)は絽綴帯があります。 爪掻本綴織は格が高く、 着物の種類も選ばず文様によって格の高い着物から お洒落着まで幅広く着用できます。 格調高い文様は一重太鼓でフォーマルに着用できる唯一の帯です。

半衿

塩瀬やちりめんの半衿は袷の着物10月から5月までと、 単の着物9月に、絽など夏の半襟は単の着物6月と、 薄物の7・8月に着用できます。 ちりめん特有の凸凹をシボと言いますが、 このシボの凸凹具合(強弱)を季節に合わせてつかいわけます。 たとえば、凸凹の強いシボは厚く暖かなので冬に、 凸凹の弱いシボは薄手なので春や秋に、 塩瀬と同じ感覚で着用できます。 ちりめん半衿に限らず、塩瀬半衿も 生地が厚いものほど寒い季節に向いています。 厚すぎず薄すぎず高級感のある半衿は 季節を問わずつかえる利便性があります。

春と秋の単衣

春の単といえば軽やかでシャリ感のある楊柳(ようりゅう)が代表的で、紋意匠、緞子、変わり三越など、他は袷と同じ生地で八掛をつけてないものがほとんどですが、透け感の少ない夏物の紬なども春の単から夏まで長く楽しめるものもあります。

楊柳は涼しい印象が強いので基本的には春の単が適していますが、秋の単として着用するなら長くても9月の初めくらいまでが良いかもしれません。このように素材が限られている単ですから、色が与える印象が大きいと思います。涼しさを感じるスッキリとした寒色系の色が思い浮かびますが、寒色系は似合わないという方(私もです。)は薄めの暖色系の着物に、白っぽい色や薄い色の帯や小物で涼を添えます。寒色系が似合わないという方でも少しの分量ならOKかなと思いますので帯揚げや帯締めなどの小物に寒色系をプラスすると涼しげな印象になります。

秋の単は残暑が厳しいため薄めの優しい色目の着物に帯や小物でこっくりとした秋色を添えます。暖色系が好みの方には得意とする色合わせです。

単の出番は基本的には6月と9月の2カ月なので単の着物を何枚も持っている方は少ないかと思います。同じ着物を春と秋の単として着まわす方法は、帯や小物の色を夏の涼しげな色から秋の温かみのある色に変えることです。これで春の単と秋の単へと印象を変えることができますので試してみてください。帯や小物のチョイスで随分と印象が変わるものです。着物を何枚も揃えるより経済的ですし、コーディネートする楽しみも味わえます。

綴れ帯

単衣につづれ帯

単にも便利な帯として綴れ帯をおすすめしています。綴れ帯は帯芯を入れないで仕立てる八寸帯で、同じ八寸帯の博多帯よりも格が高く、色柄でカジュアルからフォーマルまで締められます。(一重太鼓、二重太鼓、半幅など仕様も多種多様にありますので着用範囲も広いのです。)

特に単の時期は帯芯がないので軽やかで締め緩みしにくく締め心地が快適です。単にも袷にも(盛夏以外は)着用できるので大変重宝します。同じ色の着物でも帯の色を変えるだけで印象が変わります。

半衿と長襦袢

半衿

塩瀬の半衿は袷の10月から5月までと単の9月に、絽塩瀬の半衿は単の6月と薄物の7・8月に着用します。基本的に先取りはOKなので6月の着物は単ですが小物で涼を先取りして絽塩瀬の半衿を用いて、逆に9月は単ですが先取りで塩瀬でよろしいかと思います。細かに言うと、単は絽の着物には絽、紗の着物には紗または絽、紬や御召には絽縮緬、麻の着物には麻など、袷の着物には塩瀬や縮緬、綸子、東雲、唐織、紋意匠、ふくれ織などがあり、塩瀬は普段着から礼装まですべての着物に使えます。

長襦袢

単衣の長襦袢は透けない生地の一枚仕立てになります。袷は袖が二枚からなる仕立てですが、単になると袖が一枚、盛夏の薄物は透ける生地の一枚仕立てになります。

四季をとりいれる

四季がある日本では季節に合わせて衣替えを行う慣習があります。 四季の移り変わりを美しいものとして、 また実用的なものとして、 色や素材で表現することに優れた感性が養われてきました。 時代が移り変わり、季節感をあまり感じなくなった現代でも 理にかなったものは残っています。 衣服である着物については、暑いときは涼しく、 寒いときは暖かくなるような色や素材のものを着る というのはいつの時代も基本です。

着物の種類と格

一月(初春)着物(袷)半衿(塩瀬・ちりめん) 宝船・羽子板・獅子舞・松竹梅・鈴・七草など、 吉祥文様おめでたい柄、お正月らしさを演出する柄。

二月(初春)着物(袷)半衿(塩瀬・ちりめん) 梅・うぐいす・節分・猫柳・ひな菊・ふきのとうなど、 春の訪れを予感させる柄。

三月(春)着物(袷)半衿(塩瀬・ちりめん) 桜・椿・ひな祭り・扇面・貝合わせ・たんぽぽ・スミレなど、 ひな祭りのモチーフや春を意識した柄。

四月(春)着物(袷)半衿(塩瀬・ちりめん) 桜・牡丹・モクレン・コブシ・アゲハ蝶・花見など、 春を意識した柄。

五月(初夏)着物(袷)半衿(塩瀬・ちりめん) つつじ・牡丹・花菖蒲・エンドウ豆・兜・吹き流しなど、 端午の節句のモチーフや初夏の訪れを意識した柄。

六月(初夏)着物(単衣)半衿(塩瀬・絽) 藤・紫陽花・葵・ビワ・カタツムリ・蛙・カワセミなど、 初夏らしいさわやかさを感じさせる柄

七月(盛夏)着物(薄物)半衿(絽) 金魚・朝顔・笹・百合・うちわ・風鈴・花火など、 涼を感じさせる夏の風物詩。

八月(盛夏)着物(薄物)半衿(絽) ひまわり・ナデシコなど夏の花や、 露芝・スイカ・天の川・灯篭・ひぐらしなど。

九月(秋)着物(単衣)半衿(塩瀬・ちりめん) キキョウ・露草・萩・すすき・コスモス・虫籠・トンボなど、 秋の訪れを感じる柄。

十月(秋)着物(袷)半衿(塩瀬・ちりめん) 紅葉・菊・南天・柿・栗・木の実・鴨など、 秋を感じる柄。赤系の温かみのある色。

十一月(冬)着物(袷)半衿(塩瀬・ちりめん) 落ち葉・山茶花・柊など秋の深まりを感じる柄。 赤や茶など秋をイメージする温かみのある色。

十二月(冬)着物(袷)半衿(塩瀬・ちりめん)寒椿・水仙・雪うさぎ・おしどり・吹き寄せ、 クリスマスのモチーフなど、真冬のイメージ。

半衿の着物合わせ

紬・小紋に

お洒落を楽しめる紬や小紋には、 手刺繍半衿や色半衿を合わせた 個性的な装いが良く合います。 紬の格子や縞など、江戸小紋の細かな文様など、 見た目にシンプルな柄は、 手刺繍半衿で季節感を添えるとお洒落の幅が広がります。 個性を表現するのも魅力的なコーディネートです。 手刺繍半衿は着物と同系色の濃淡が柄に用いられているものや、 着物や帯と同じモチーフのものが初心者の方にも扱いやすく、 同色系でなくても色のトーン(鮮やかさ)を 着物と同じにするとまとまりが良いです。

色無地・訪問着に

上品にまとめたいときは清潔感のある淡い色の手刺繍半衿、 白半衿を合わせるとよいです。 全体に淡い色の手刺繍半衿、金銀糸を用いたものを合わせると、 上品な華やかさを感じる装いになります。 また着物や帯と同じモチーフをあしらう、 色柄をアクセントにあしらうと個性的な装いを演出できます。

振袖に

華やかな着物ですので柄のボリュームに負けない 華やかな印象の手刺繍半衿を合わせると バランス良くまとまります。 色柄は着物の雰囲気に合うものであればOK! 色のトーンを合わせればまとまりが良いです。

留袖・色留袖に

第一礼装の黒留袖や色留袖には 白の塩瀬半襟を基本に、白の縮緬半襟、 白地に白、白地に白や金銀糸の手刺繍半衿も 華やかさを添えると人気があります。 第一礼装には白の半衿が基本でしたが、 華やかな手刺繍半衿も白金銀なら良いというのが 最近の慣習となっています。

半衿は季節の先取り

先に述べたように日本人は色や素材で 季節を表現することに優れた感性を持ち、 その感性を着物でも表現します。 季節を表現する感覚としては、 たとえば菖蒲が散った後は菖蒲は避ける 季節の後取りはしない程度に考えられると気が楽です。

ちなみに桜は日本を代表する花なので 年中OKという方もおられます。 パーティーなどでは日本的で人気がありますが、 秋の茶席で桜がOKかというとNGになりますので、 着物を着て行く場所を考慮して、 相手に不快な思いをさせない気遣いがあれば、 季節感をとりいれる難しさの壁も低くなると思います。 洋蘭などは季節感を考えずに使いやすいです。 着物は季節感のないもので、 帯や半衿で季節感を表現すると低予算で着回しが利きます。

基本的に先取りはOKなので6月の着物は単衣ですが、 夏に向かっているので小物で涼を先取りして 絽半衿を用いてもOK。 逆に9月は秋に向かっているので 先取りで並厚か薄めの塩瀬半衿や、 ちりめん半衿(シボのちいさなもの)を合わせます。 温かみのあるちりめん半衿は秋からの装いにぴったりです。 またシボの大きなちりめん半衿は真冬に合いますし、 シボが小さなちりめん半衿は並厚の塩瀬半衿と 同じ感覚でつかいやすいです。

少し先をイメージする

そろそろ秋になる頃には秋から冬のイメージがわくもの、 自然なものなら落ち葉・栗・銀杏・水仙・椿など、 お正月を迎えるころにはおめでたい柄、 宝船・羽子板・松竹梅・獅子舞など、 お正月を過ぎれば早春のイメージがわくもの、 梅・うぐいす・節分、桜・椿・ひな祭りなど、 少し先をイメージして季節の変わり目を楽しむ感覚で 取り入れることをポイントにするとわかりやすいです。

どこに着ていくかがポイント

この柄、どんな着物に合わせたらいいかしら? いろいろ悩みます。着物の種類ひとつをとっても、 色柄は多種多様にあり、 単に着物の種類や色だけで判断するのは難しいものです。 わかりやすくは着て行く場所に合わせることでしょう。 フォーマルな場所やある決まり事を大事にする席では 周りに合わせた気遣いが必要ですが、 プライベートはおもいっきりお洒落を楽しめますので、 この色柄が好きだから!でいいです。 洋服の色柄合わせと同じように考えて楽しみましょう。 結婚式などお祝いの席であればおめでたい柄や華やかな色柄、 パーティーであれば華やかさや 個性をアピールできる面白さで選ぶのも良いですし、 買い物や食事などプライベートなら、 おもいっきりお洒落を楽しめますので好きな色柄でOK。

決まりごとについて考える

場所にある決まりごとに対応することがベストですが、 おしゃれ着としての着物は決まりごとに縛られず 自由におしゃれを楽しめます。 場所に存在する決まりごとは校則や条例みたいなもので、 それに従うのが良い選択です。 それぞれの決まりごとについては 諸先輩方にお伺い立てるのがベストです。 [着物]というものだけをみると、 色や形の常識は時代によって大きく変化していますので、 歴史はあっても正しい答えはありません。 本来は白が常識であったものが現代では黒が常識になるなど、 古くの着物の在り方と現代とでは異なるものになっていますので、 今、当たり前になっていることが常識ということになり、 過去の着物の常識や仕様などは現代では通用しませんが、 着物の歴史を知るというのは面白いですし、 肩の力を抜いて着物を着ることができるような気がします。

西陣織 つづれ織り つづれ帯