キオリ 貴織

襟付け
半衿の付け方

半衿の付け方(襟付け)の一例をご紹介します。差し込みタイプの衿芯をつかう襟付けの仕方です。手縫いの仕方はちがう縫い方や針目でも大丈夫ですが、衿がカーブする部分、見える部分は細かめに縫います。(衿中心から左右8~10cmほどは細かめに縫います。)襦袢の衿はバチ衿と広衿があります。襦袢の衿幅が10cmほどであれば広衿です。刺繍半衿は出したい柄がでるように中心をとると好みの柄で楽しめます。

綴れ帯 つづれ帯 綴れ織り 綴織 つづれ織り

バチ衿

衿芯:差し込みタイプ

半衿の付け方 襟付け 縫い方 半衿 半襟 はんえり

広衿

衿芯:差し込みタイプ

半衿の付け方 襟付け 縫い方 半衿 半襟 はんえり

手縫いの仕方

半衿の付け方 襟付け 縫い方 半衿 半襟 はんえり

自己流ふだん着物の半襟

半衿の付け方 襟付け 縫い方 半衿 半襟 はんえり

この着物にはこの半衿、今日の気分はこの半衿と、できれば毎回気軽にいろいろな半衿を楽しみたいので、ふだん着物の半衿は襟付けが簡単にできるように予め三河芯を取り付けた状態にしています。その半衿をささっと(かなりざっくりと)襦袢の衿に縫い付けて襟付けの時間短縮をしています。半衿を三河芯に縫い付けるときに衿の内側になる部分の衿中心から左右10cmほどは 引っ張り気味に縫い付けていますので、 襦袢の衿にざっくりと縫い付けてもさほどたるみが気にならず簡単な襟付けながらも割合きれいに仕上がります。

(作り方)三河芯を幅10cmほどにカット、長さは半衿より左右2cmほど短めに。カットした三河芯を半衿でつつみ、アイロンで軽く折り目をつける。衿の内側になる部分、衿中心から左右10cmほどは 引っ張りぎみにマチ針でとめる。衿中心から左右10cmほどは細かめに縫う。衿に厚みがない襦袢や衿に厚みを出したいときは、半衿と三河芯の間に白半衿を一枚はさみ込んで、ふっくらとしっかりと厚みのある衿にしています。うすいキルト芯をうすくのばして、 はさんでいたこともありますが、これは厚みの調節がむずかしいですが、アンティーク着物で衿をたっぷりみせる着付けのときに ふっくらとした衿がつくれます。

西陣織 つづれ織り つづれ帯