TOP | 会社概要 | 決済・送料 | 買い物かご | お問い合わせ |
1,000円未満  1,001〜2,000円  2,001〜3000円  3,001円〜5,000円  5,001円〜8,000円  8,001円〜10,000円  10,001円以上


結婚引出物・内祝

引出物
いつ贈る? 披露宴に招待した方に、お祝いのお返しの意味を含めて当日渡します。
何を贈る? 使って頂けるもの、いくつあっても困らないものを選びます。最近は、親戚・友人・会社等に分けて贈ることもあります。また、手荷物にならない引出物としてカタログギフトを贈る方も増えてきました。
表書き・水引きは? ●表書き/寿  ●水引き/紅白または金銀結び切り
気をつける事は? 予算は、披露宴の飲食料金の3分の1から2分の1が目安です。
高額のお祝いを頂いた方には、後日あらためて内祝を贈るとよいでしょう。
地域によって考え方や習慣が異なりますので、ご両親や年長者に相談をして選ぶのがよいでしょう。

結婚内祝
いつ贈る? 披露宴に招待できなかった方からいただいたお祝いや、高額のお祝いへのお返しとして挙式後1ヶ月ぐらいまでに贈ります。
何を贈る? 夫婦で相談をして相手が喜びそうなものを選べば、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。
表書き・水引きは? ●表書き/寿・内祝  ●水引き/紅白または金銀結び切り
気をつける事は? 予算は頂いたお祝いの金額の半分を目安にすることがよいでしょう。
新婦へのお祝いのお返しは、実家からする場合が多く、その場合は旧姓で贈ります。
特にお世話になった方には持参するのが礼儀ですが、送付する場合は礼状を添えるとよいでしょう。

婚家みやげ
いつ贈る? 家族には個人宛で一品ずつ用意し、新婚旅行から帰ってきたときに、親類には挨拶回りのときに一家庭ずつ新婦の手から渡します。
何を贈る? 好みを前もって調べ、喜ばれそうな品を選ぶとよいでしょう。
表書き・水引きは? ●表書き/寿  ●水引き/紅白または金銀結び切り
気をつける事は? 家族書・親族書に記入されている範囲の方に贈ると間違えないでしょう。



結婚祝い

結婚祝い
いつ贈る? 結納から挙式の1週間前までになるべく早い時期に、吉日を選んで持参します。持参できない場合には、メッセージカードを添えるか、別便でお祝い状を送るなどの心づかいを。
何を贈る? キッチン用品やインテリア小物が中心となりますが、親しい間柄ならば、本人に希望する品を聞いてから贈っても良いでしょう。お祝いは贈り物だけでも、品物と現金の両方でも問題ありません。
表書き・水引きは? ●表書き/寿・御結婚御祝・御祝  ●水引き/紅白または金銀切り結び
気をつける事は? 品物を贈る場合、刃物や鏡といった割れ物は「切れる」「壊れる」ことを連想させるため、本人が特に希望しない限り避けましょう。
「死」や「苦」を連想する4万円と9万円は禁物。
3・5・7の奇数が吉とされていますが、偶数でもペア(2)やダース(12)は良いとされています。



出産内祝

出産内祝
いつ贈る? 出産祝を頂いた方へのお返しとして、出産後1ヶ月前後にお子様の名前で贈ります。
何を贈る? 消耗品や実用品が一般的ですが、手紙と赤ちゃんのスナップ写真を添えるのもよいでしょう。
表書き・水引きは? ●表書き/内祝  ●水引き/紅白蝶結び
気をつける事は? 予算は、いただいたお祝いの2分の1が目安ですが、一律同じ品でも構いません。なお、目上の方にはいただいた額の2分の1程度で、後輩には2分の1よりやや多めにするなど、相手に合わせて変えてもよいでしょう。

お誕生に関わる「お返しもの」「御礼」あれこれ
お七夜・命名祝の場合 「内祝」としてお子様の名前で、命名紙を添えて贈ります。また、仲人さんや親しい方に、命名披露を兼ねて贈る場合もあります。命名をお願いした場合は名付け親を招き命名式を行うこともあり、命名御礼として謝礼を贈ります。
お宮参り祝の場合 お返しをしなくても構いませんが、「内祝」として赤飯、紅白餅、砂糖、菓子折りを贈ることもあります。
神社への御礼は「初穂料」「玉串料」「御礼」としてお子様の名前で送ります。地方によって習慣が異なりますので、相談をした方がよいでしょう。
初節句祝の場合 お返しは「内祝」として、お子様の名前で贈ります。親しい間柄の方には、お子様の記念写真を添えてもよいでしょう。



出産祝

出産祝
いつ贈る? 主産7日目(命名日)から1ヶ月後(宮参り)までに、先方に負担をかけないよう、手紙を添えて送付する方がよいでしょう。
何を贈る? ベビー用品が一般的ですが、重複をさけれため、1年後2年後に使える品を贈るケースも。親しい間柄ならば、欲しいものを確認してからでもよいでしょう。
表書き・水引きは? ●表書き/御祝・御出産御祝・御出産祝・御安産御祝・御誕生御祝  ●水引き/紅白蝶結び
気をつける事は? 必ず、無事出産の知らせを受けてから贈るようにしましょう。日がたってから出産を知った場合には、「御祝」として手紙を添えて贈りますが、1年近くたっている場合には、初誕生日のお祝いとして贈りましょう。

初節句祝
いつ贈る? 誕生後初めて迎える節句のことで、男児は5月5日、女児は3月3日に祝いますので、節句の半月前から当日間までにお祝いを贈ります。
何を贈る? もともと女児なら母親の実家からひな人形、男児なら武者人形や鯉のぼりを贈る習慣があります。しかし住宅事情や費用の問題もありますので、両親と双方の実家で話し合って決めてください。
表書き・水引きは? ●表書き/御祝・初節句御祝・祝御初幟(男児)・祝御初雛(女児)  ●水引き/紅白蝶結び
気をつける事は? あまり高額なお祝いは、かえって相手の負担となるのでご注意を。お返しは「内祝」として、お子様の名前で贈ります。

お七夜・命名
いつ贈る? 誕生後7日目の夜を「お七夜」といい、命名して祝います。当日、招かれた時にはお祝い品を持参します。
何を贈る? 一般的には現金を包むか、祝宴で食べるものを持参します。
表書き・水引きは? ●表書き/御祝・お七夜命名(身内)  ●水引き/紅白または赤銀蝶結び
気をつける事は? お宮参り祝と兼ねてもよいでしょう。

お宮参り祝
いつ贈る? お宮参りは、誕生後1ヶ月前後の日柄や都合のよい日に、その土地の氏神様を奉った神社に詣でて、お祓いを受ける大切な行事です。お祝いは、半月前から当日までに贈ります。
何を贈る? 身内だけでするお祝いです。お宮参りの祝い着を母親の実家が贈ることが多いようです。またおもちゃなどを贈ることもあります。
表書き・水引きは? ●表書き/御祝・御宮参り御祝・祝御宮参り  ●水引き/赤金または金銀蝶結び
気をつける事は? お返しはしなくても構いませんが、「内祝」としてお赤飯や菓子折りを贈ることもあります。
神社への御礼は「初穂料」「玉串料」「御礼」としてお子様の名前で贈ります。地方によって習慣が異なりますので、相談したほうがよいでしょう。

お食い初め祝
いつ贈る? 誕生後100日から120日で母乳から離乳食に移ることを祝い、一生食べ物に困らないよう願う儀式で、招待されたら当日にお祝いを持参します。
何を贈る? 離乳食に入ってから使う食器を、親類で分担して贈ると喜ばれます。
表書き・水引きは? ●表書き/御祝・祝御食初  ●水引き/赤金または金銀蝶結び
気をつける事は? 欧米には、銀のスプーンを贈られると、一生食べ物不自由しないと言い伝えがあります。



歳時年祝

七五三
いつ贈る? 一般的に満年齢で3歳の男女、5歳の男児、7歳の女児の成長へ感謝と、将来の幸福を祈って11月15日前後に参拝します。お祝いは11月初めから当日までに届けます。
何を贈る? 内輪のお祝い事なので新戚を中心に、洋服や靴、絵本、おもちゃなどを贈るのが一般的です。友人の子供に贈る場合はあまり高額にならないものを選びましょう。
表書き・水引きは? ●表書き/御祝・七五三御祝・御髪置御祝(3歳)・御袴着御祝(5歳)・御帯解御祝(7歳)  ●水引き/紅白蝶結び
気をつける事は? お返しは「内祝」として子供の名前で、当日より1週間以内に贈るとよいでしょう。

入園・入学・進学・就職祝
いつ贈る? 家族中心に、ごく親しい間柄で行います。お祝いは、決定後なるべく早く贈る方がよいでしょう。
何を贈る? 入学の場合なら学用品や実用品、就職の場合には新生活に役立つものがよいでしょう。
表書き・水引きは? ●表書き/御祝・御○○御祝・○○御祝・祝御○○  ●水引き/紅白蝶結び
気をつける事は? お返しは「内祝」として子供の名前で、当日より1週間以内に贈るとよいでしょう。

中元・暑中見舞・残暑見舞
いつ贈る? 7月初めから15日位まで(関西以西では8月初めから15日位まで)が「御中元」で、それ以降は「暑中御見舞」となり、立秋を過ぎれば「残暑御見舞」として贈るのが一般的ですが、地域のよって違いがあります。
何を贈る? 一般的なのは、食料品や日用品などの後に残らない消耗品。先方の好みや家族構成をリサーチしてお選びください。涼しげな季節感のある品もよいでしょう。
表書き・水引きは? ●表書き/御中元・暑中御見舞・残暑見舞い  ●水引き/紅白蝶結び
気をつける事は? 当家や先方が喪中であっても差し障りありません。しかし四十九日を過ぎていない場合や、先方が気落ちしている場合は、時期をずらして暑中御見舞や残暑御見舞で贈る方がよいでしょう。夏は生ものが腐りやすい時期です。先方が留守ということもありますので、事前に相手に了解をとるようがよいでしょう。中元は目下の人が目上の人へや、取引関係での贈答などですので、お返しは特に必要ありません。しかい、礼状は出すようにしたいものです。

歳暮・年賀・寒中見舞
いつ贈る? 12月初めから25日ぐらいまでに贈ります。年内に届けられない場合は「御年賀」として元日から松の内(一般的には1月7日)までに、または年賀で贈れない場合は「寒中御見舞」として立春までに贈ります。
何を贈る? 先方の好みや家族構成をリサーチしてお選びください。おせち料理用の食器を贈るのもよいでしょう。
表書き・水引きは? ●表書き/御歳暮・御年賀・寒中御見舞  ●水引き/紅白蝶結び
気をつける事は? 中元と歳暮のどちらか一方にする場合は、一年の締めくくりとして歳暮を贈るのが一般的です。当家や先方が喪中であっても差し障りありません。しかし四十九日を過ぎていない場合や、先方が気落ちしている場合は、時期をずらして寒中御見舞で贈る方がよいでしょう。お返しの必要はありません。しかし礼状は品物の到着を知らせる役割もあり、到着後できるだけ早く出すようにしましょう。

長寿祝
いつ贈る? 敬老の日の場合は、9月第3月曜日ですので、お祝いの品は半月前から前日までに届けるようにしましょう。還暦をはじめとする賀寿のお祝いの場合も誕生日の少し早めか前日までに、食事会などの祝宴が開かれるときは、当日持参しても問題ありません。
何を贈る? 敬老の日、賀寿、いずれの場合も、本人の趣味に合わせたものや、もし分かるのであれば、日頃欲しがっておられるものがよいでしょう。体をいたわるやさしさグッズや健康グッズ、こだわり素材の上質な日用品など、ご長寿ならではの視点で選ぶのもポイントです。目安としては、自分で買うにはちょっと贅沢に感じるぐらいのものがおすすめです。
表書き・水引きは? ●表書き/寿・長寿御祝・御祝・寿福・万寿・敬寿・○○御祝・祝○○  ●水引き/紅白または金銀蝶結び
(○○部分には、還暦、古希、喜寿・・・などの賀寿の名称が入ります。)
気をつける事は? 60歳という年齢は、昔と違いまだまだ現役のイメージが強くなっています。伝統的な還暦祝いをするか、人生の節目に感謝する気持ちを伝えるイベントにするかは、ご本人の意向を尊重するのがベスト。また、敬老の日のお祝いをされると、お年寄り扱いされたと不快に感じる方もいらっしゃいます。こちらについても、ご本人の意向を尊重することが大切です。

母の日
いつ贈る? 毎年5月の第2日曜日が母の日。その日にお母さんへプレゼントを贈りましょう。
何を贈る? カーネーションに限らず、お母さんが好きな花を使ったブーケを贈るのもよいでしょう。日頃から欲しいと家族にもらしていたものを思い出してみましょう。身に付けるもの、またはエプロンなど実用的なものも喜ばれます。
表書き・水引きは? 特に必要ありませんが、簡単なメッセージを添えて贈りましょう。直接言うのは照れくさい感謝の気持ちもカードの書いて、きちんと伝えたいものです。
気をつける事は? 夫婦でそれぞれのお母さんに贈る場合、妻が夫のお母さんへ、夫が妻のお母さんへ贈る習慣があります。自分の両親だけでなく、お母さんのように慕っている人に贈っても喜ばれます。

父の日
いつ贈る? 毎年6月の第3日曜日が父の日。その日にお父さんにプレゼントを贈りましょう。
何を贈る? あまり高価な品でなく、ベルトや財布など身に付けるものや趣味に品などから、好みを考え選ぶとよいでしょう。日頃からほしいと家族にもらしていたものを思い出してみましょう。
表書き・水引きは? 特に必要ありませんが、簡単なメッセージを添えて贈りましょう。直接言うのは照れくさい感謝の気持ちもカードの書いて、きちんと伝えたいものです。
気をつける事は? 夫婦がそれぞれのお父さんにプレゼントを贈る場合は、妻が夫のお父さんへ、夫が妻のお父さんへ贈ることが習慣になってます。





SHOPPING INFORMATION
お支払い方法

ご利用いただけるお支払い方法は、下記のとおりです。

・各種クレジットカード
・銀行振込
・後払い決済 ※手数料:250円(請求書発行料)
・Apple Pay
・セブンイレブン(前払)
・ローソン、郵便局ATM等(前払)
※各決済方法にかかる手数料は、お客様のご負担となっております。

お届け日数について

・各種クレジットカード
ご注文確認後に2〜6営業日で出荷します。
・銀行振込
当店は前払い制となっております。
ご入金の確認が取れ次第2〜6営業日で出荷になります。
当店からご入金の案内メールが届いてからご入金をお願いします。

配送業者

ヤマト運輸※配送地域や商品サイズにより佐川急便

【商品発送のタイミング】
-特にご指定がない場合-
銀行振込⇒ご入金確認後2〜6営業日で発送いたします。
各種クレジットカード⇒ご注文確認後2〜6営業日で発送いたします。

【産地直送に関して】
産地直送に関しましては、メーカー指定の宅配業者になります。
ご指定はできませんのでご了承ください。

在庫状況について

当店では在庫のほか、お取り寄せ商品も掲載しております。
在庫切れ・メーカー欠品などの場合お時間をいただく場合がございます。
長期欠品や生産完了など、商品の手配ができない場合、当店からご注文をキャンセルさせていただく場合がございます。
在庫状況や納期についてはお気軽にお問い合わせください。

ご注文後の注文内容変更について

ご注文確定後は発送先の変更、お支払方法の変更、商品の取消・変更・追加はできません。 ※2回以上に分けてご注文いただいた場合、同梱(ご注文をひとまとめにする)対応は承っておりません。 ※注文内容を変更する場合「キャンセル→再注文」の流れとなります。再注文の場合、在庫の確保はできませんので予めご了承ください。

返品・交換について

当店では初期不良・破損の場合のみ
返品・交換の対応をさせていただきます。
初期不良と思われる場合、商品到着7日以内にご連絡をお願いします。 事前に連絡のない返品は対応できませんのでご注意ください。
お客様都合の返品・交換はお受けできません。
当店の返品・交換について、詳しくはお買いものガイドよりご確認下さい。詳しくはこちら

メールの受信設定につきまして

※お問い合わせや、ご注文に関するメールは必ず返信を行っておりますが、サーバーエラーなどメールが届かなかったり、迷惑メールに振り分けられている場合がございます。 お手数ではございますが、@shop.rakuten.co.jpのドメインを受信許可にしていただけますようお願いします。 なおご注文に関するお問い合わせには、必ずお名前・注文番号をお知らせください。ご協力お願い申し上げます。