楽天
美容健康コラム マヌカハニーの未知なる効果と副作用 マヌカハニーの未知なる効果と副作用 マヌカハニーの未知なる効果と副作用

マヌカハニーの効果

マヌカハニーとはマヌカ(花)と西洋ミツバチ(蜂)が作り出す奇跡の食品と言えます。 マヌカハニーは「マヌカ」という植物の花蜜を、西洋ミツバチが集めてくれる事で初めて完成する蜂蜜です。 つまり「マヌカ」の花蜜と西洋ミツバチの体内酵素や唾液による代謝反応が必要なのです。

マヌカは主にニュージーランドで自生・栽培されている植物であり、梅の花のような綺麗な花を咲かせます。マヌカハニーは他の花蜜を元にして作られたハチミツとは違い、さまざまな効果効能が備わっています。
「マヌカ」という植物の花蜜をミツバチが集めて完成する蜂蜜
マヌカハニーは
他のハチミツとは違う
マヌカハニーに含まれる成分は、果糖やブドウ糖、炭水化物、脂肪酸、タンパク質、ミネラルをはじめ、ビタミンB郡やビタミンC、その他多くのフラボノイドを含有しています。特にフェノール化合物は180種類以上も含まれており古くから完全食品であると言われてきました。
マヌカハニーに含まれる成分
マヌカハニーの効果については多くの論文があり、さまざまな機関によって研究・発表されています。このさまざまな効果の一部はハチミツに含まれる「シリング酸メチル」「メチルグリオキサール」という成分の効果によるものだと確認されています。

これらは「マヌカ」の花蜜に含まれる成分ではなく、その蜜をミツバチが採取しミツバチの体内酵素や唾液とまざる事で完成する「ミツバチの体内酵素によって生まれる成分」なのです。しかも、マヌカハニーに含まれる「メチルグリオキサール」という有益な成分は、時間の経過とともに内部でますます増えていくとされています。
マヌカハニーの効果
マヌカハニーの効果として「抗菌・抗炎症・抗酸化」の作用が確認されています。例えば、マヌカハニーに含まれる「シリング酸メチル」には抗炎症作用があり、傷口や外傷による炎症を抑える効果があることが分かっています。

また、マヌカハニーに含まれる「メチルグリオキサール」には殺菌作用が確認されているため、体内の病原菌やウイルス、ピロリ菌に対しても強い抑制作用が働きます。

しかも「メチルグリオキサール」の作用は体内にとどまらず口腔内にも作用するため、口臭の予防や歯周病の予防にまでその効果を発揮します。

マヌカハニーの効果
さらにはマヌカハニーの摂取により体内の「免疫細胞」が活性化する事も確認されており、これらは通常のハチミツの何倍もの効果がある事が分かってきました。

その他、論文の中には「美肌効果についての研究」や「腸内環境を改善する」などの情報もあります。作用機序として「善玉菌を増殖させ」「悪玉菌を抑える」といった働きがある事から「便秘解消」や「整腸作用」の効果を説明しています。

日本ではあまり馴染みはありませんが、海外ではマヌカハニーを外用薬として火傷やニキビの治療にも使っています。
 
マヌカハニーの副作用
たくさんの有益な効果があるマヌカハニー(蜂蜜)ですが、もちろん、ハチミツアレルギーの方には逆効果です。また、1歳未満の赤ちゃんへの摂取も厚生労働省により注意喚起がなされています。

また、蜂蜜には多くの糖分が含まれていますので摂りすぎるとよくありません。腎不全の方、糖尿病の方、血糖値やBMIが高めの方には向かないかもしれません。 このあたりを注意して適切な量を取り入れるとよいでしょう。

※ただし、糖尿病の症状やハチミツの種類によっては「血糖値の降下作用が確認出来る」といった有意な論文がございました。
マヌカハニーは政府公認
マヌカハニーのそのすばらしい効果と人気すぎるブランド力から偽物も出回っている為、ニュージーランドでは政府が介入しその商品の品質をランク付けするほどに人気があります。

ミツバチがマヌカ以外の花の蜜を間違って採取しないように行動範囲を管理したりするなど、その作り方が大変難しいだけに政府の審査が必要になるのだと考えられます。
マヌカハニーは政府公認
マヌカハニーの入手方法
マヌカハニーはニュージーランドでブランディングされているハチミツですが、前述したように偽物もあるようなので、 政府認定マークを確認し信頼のあるお店から入手する事をおすすめします。

品質が悪いものだとマヌカの蜜が少量しかなく、殆どが普通のハチミツで作られていたりもします。過去には農薬の使用により「グリホサート」という発ガン性物質が混入されていた事件もありましたので注意したいものです。

ブランディングマークとされているユニーク・マヌカ・ファクター(Unique Manuka Factor)の略のUMFマークや、メチルグリオキサールの配合率の目安となるMGOマーク、モーラン・ゴールド・スタンダードの略であるMGSマークのある商品を選択するとよいでしょう。
マヌカハニーはニュージーランドでブランディングマヌカハニーはニュージーランドでブランディング
マヌカハニーの
創傷治療について
マヌカハニーの創傷治療(切傷や擦傷の治療)についての論文がございましたのでご紹介致します。
こちらの論文を要約すると次のような事が記載れています。

マヌカハニーは局所的な傷や喉の痛み、がん治療の補助などさまざまな分野のホリスティック治療法に用いられてきました。

米国疾病対策予防センター(CDC)によると全手術患者のうち、少なくとも1.9%の方に手術部位による感染(SSI)が発生しています。

その主な原因はメチシリン耐性 黄色ブドウ球菌(MRSA)への感染です。しかも、黄色ブドウ球菌のように耐性を持つ細菌に感染すると、耐性を持たない菌に感染するよりも死亡率が約3.4倍も高くなると言われています。

そのため、耐性菌に対応できる新しい治療法の開発が切実に求められています。

例えば、「ハチミツ」には天然の抗菌、免疫刺激、創傷治癒作用があります。このハチミツの有効成分の濃度によっては細菌が耐性を獲得できず、繁殖できないという結果が確認されていることから、耐性菌の感染抑制が出来る傷の治療薬として期待されています。

「マヌカハニー」はチキソトロピー性の物質でありハチミツの中でも、極めて高い濃度をもった殺菌作用が期待できます。

メチシリン耐性 黄色ブドウ球菌(MRSA)と様々な有効な濃度を保つマヌカハニーを一緒に培養したところ、50%濃度のマヌカハニーは24時間で全ての細菌を死滅させた事が確認されました。

また、純度100%のマヌカハニーをさまざまな傷口に適用したところ、傷の治癒が促進され、細胞毒性も無く、病変が進行しないことが実証されています。
マヌカハニーの創傷治療(切傷や擦傷の治療)
参考文献)https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7414039/
マヌカハニーに
関する論文を紹介
マヌカハニーについての多くの論文が発表されております。まだまだ結論に達していない研究や課題も多いですがその一部をご紹介します。


❑マヌカハニーによる上皮癌細胞への抑制効果
ハチミツにはいくつかのメカニズムを通して作用する「抗がん剤」の可能性がある事が示されています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7692226/


❑ハチミツとアテローム性動脈硬化症について
アテローム性動脈硬化症の病因を抑えるのに、ハチミツに含まれるフェノール化合物の有用性について示されています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6356546/


❑ハチミツと血糖値の関係について
そのメカニズムは不明ではあるが、ハチミツにおける血糖値の降下作用が確認されており、将来的には糖尿病の治療薬としての期待が持たれています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5817209/


❑マヌカハニーの鼻洗浄における慢性副鼻腔炎の治療について
副鼻腔手術の経験がある患者に対してマヌカハニーによる1日2回の副鼻腔洗浄を行ったところ良好な結果が得られたとされています。
抗生物質やステロイドの内服・外用剤の投与の有無に関係なくその効果が得られた事から、マヌカハニー単独で慢性副鼻腔炎に有効である可能性が示されました。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8989183/


❑マヌカハニーはアトピー性皮膚炎の治療において有効な可能性がある
物理的・化学的特性の異なる複数のマヌカハニー成分によってアトピー性皮膚炎に対しての改善効果を発揮しており、潜在的な治療価値を持つ非常に複雑な材料であると示されています。
マヌカハニー以外のハチミツでの効果も今後の課題とされています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5418133/


その他の参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/70/2/70_97/_pdf
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000029809.html
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5368358/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7023262/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3812548/
 
大名町スキンクリニック 院長 橋本 慎太郎
著者:大名町スキンクリニック 院長 橋本 慎太郎
金沢大学医学部卒、美容皮膚科クリニックを運営
https://m-beauty.jp/about/dr.html

参考文献やインターネット上にあるエビデンスやメーカー情報を元に分かりやすくまとめたものになります。参考になれば幸いです。
本成分は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。疾病に罹患している場合はかかりつけ医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスをお勧めします。
copyright (c)
エクセレントメディカル all right reserved.

〉〉