乳酸菌の効果と「腸内フローラ」や乳酸菌生成エキス

楽天

年齢を重ねても、
「美と健康」は保ちたいもの。
その鍵となるのは
「腸内フローラ」。

01 そもそも、
「腸内フローラ」って何?

  • 人の腸には、1,000種1,000兆個以上の様々な種類の細菌が生息しています。この細菌たちは腸内細菌と呼ばれ、絶妙なバランスを取りつつ私たちの体を支えています。これら腸内細菌の生態系を「腸内フローラ」と呼び、顕微鏡で見ると花畑(flora)のように見えることから名づけられました。

    腸内フローラを形成する腸内細菌は、大きく3つの種類に分けられます。

  • ※腸内フローラのイメージ

腸内細菌の種類

善玉菌
善玉菌

日和見菌
日和見菌

悪玉菌
悪玉菌

善玉菌腸内の健康を保つ「善玉菌」

善玉菌の主な種類は、ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌など。
菌によって働きは様々で、腸内環境を整えたり、善玉菌の増殖を助けたり、悪玉菌の侵入や増殖を防ぎます。

悪玉菌体に悪影響を与える「悪玉菌」

悪玉菌の主な種類は、大腸菌(有毒株)、ウェルシュ菌、ブドウ球菌など。
悪玉菌が増えることにより、便秘や下痢を引き起したり、免疫力の低下や体調不良、肌荒れを引き起こします。

日和見菌腸内のバランスを左右する「日和見菌」

日和見菌の主な種類は、 バクテロイデス、大腸菌(無毒株)、連鎖球菌など。
優勢な菌(菌が多い方)と同じ働きをします。悪玉菌が多くなると、有害物質が増え、肌や体の不調につながります。

02 バランス重視の「腸内フローラ」

腸内フローラは、美容や健康に深い関わりをもっています。 腸内フローラのバランスは崩れやすく(腸内の悪玉菌が増えた状態)、便秘や下痢、肌荒れ、体調不良、アレルギー症状の悪化、肥満などの原因になります。 繊細なバランスで保たれる腸内フローラのために、日々の生活において「腸内フローラを整える」習慣を取り入れる必要があります。

  • 善玉菌
  • 善玉菌
  • 善玉菌
  • 悪玉菌
  • 悪玉菌
  • 悪玉菌

03 「腸内フローラ」の
乱れを整えるには?

ストレス、加齢、乱れた食生活、睡眠不足、服用する薬などちょっとした要因で乱れやすい腸内フローラのバランス。
前述でも挙げた通り、繊細なバランスを整えるには、下記のような日々の食事や生活習慣に気を使い、腸内環境を健康に保つ必要があります。

毎日の食生活で腸内環境を整える

  • 善玉菌を含む、「プロバイオティクス」を摂取する
    生きた善玉菌 プロバイオティクスを含む食品※1を食べたり整腸剤を使用する。
    ※1 ヨーグルトやチーズなどの乳酸発酵食品、納豆やぬか漬けなどの発酵食品、味噌汁など

  • 善玉菌の栄養となる、「プレバイオティクス」を摂取する
    善玉菌のエサとなる「オリゴ糖※2」や「水溶性食物繊維※3」などのプレバイオティクスを意識的に摂取する
    ※2 オリゴ糖が含まれる食材
    豆類(大豆)、野菜(ゴボウ、アスパラガス、タマネギ、トウモロコシ、にんにく)、果物(バナナ)
    ※3 水溶性食物繊維が含まれる食材
    豆類(納豆)、野菜(ゴボウ・ニンジン・ブロッコリー・ほうれん草など)、芋類、こんにゃく、海藻(昆布・ワカメ・ひじきなど)、キノコ類、麦類(大麦・ライ麦など)、果物(リンゴ・みかんなど)

プロバイオティクスとプレバイオティクスは、同時に取ると非常に効果的とされ、これらを組み合わせたより効率的な機能性食品を「シンバイオティクス」と呼ばれています。

自律神経の乱れを整えるため、
質の高い睡眠をとる

寝つきが良く、ぐっすり眠れると寝起きもすっきりしてすがすがしいもの。
睡眠が正しくとれていないと、ビフィズス菌、フェーカリス菌といった善玉菌の減少に繋がり、腸内フローラのバランスが悪化します。
腸内フローラのバランスが崩れることにより、便秘やストレス、肌荒れなどの様々な不調につながります。

疲れやストレスを
貯めないように心がける

腸内には、大脳に匹敵するほどの細かな神経細胞が張り巡り、脳からの指令がなくとも、腸は働き続けます。
疲れやストレスを感じることにより、腸内細菌の構成・バランスが変化し、腸の不調を引き起こします。
そして、腸の不調が引き起こされることにより免疫力が低下、アトピー性皮膚炎や花粉症などの自己免疫疾患の原因となります。

04 「腸内フローラ」を整えると
いいことずくめ

疲れやすい、やる気が出ない…
肌が荒れる、人から老けて見られる…
そんなお悩みを持つ方の中には、「腸内フローラ」が乱れていることに気づいていない可能性も…。
腸内フローラは、栄養吸収や食物繊維を消化し短鎖脂肪酸を産生、毒素の排出、免疫力アップ、ビタミン合成といった、人間が生きていく上で大切な腸の働きをサポートしています。
腸の働きが良くなることで、肌荒れ・便秘・肩こりといった症状の緩和、風邪を引きにくくなったり、疲れにくいなど健康・美容面の悩みにおいて良い実感を得られます。

05 さらに「太りにくい体づくり」も!

「腸内フローラ」は肥満やメタボリックシンドロームに関する環境因子として注目されています。
TVや雑誌などで「デブ菌」、「ヤセ菌」といった名前を聞いたことはありませんか?
デブ菌は「日和見菌:フィルミクテス門」を差し、体に悪影響を与える悪玉菌になりやすい菌です。
高カロリーで、脂肪が多く動物性たんぱく質の食事や糖質の多い食べ物を摂取することで悪玉菌やデブ菌が増えやすくなります。
ヤセ菌は「日和見菌:バクテロイデス門」を差し、健康・美容に良い働きをする善玉菌になりやすい菌です。
このヤセ菌は脂肪蓄積の予防やエネルギー消費をサポートする働きがあるといわれています。
食物繊維が多く、低カロリーな食事を取ることで、日和見菌:バクテロイデス門を味方につけ、腸内バランスを善玉菌が優勢に導くことができます。

06 でも、生活習慣を整えるって
なかなか難しい…

腸内フローラのために、生活習慣を整えようとしても、なかなか難しいと思ったことはありませんか?
家事や仕事など忙しさに追われて、睡眠時間が短くなったり、ストレスが溜まる方も多いかと思います。
健康・美容のことを思い、乳酸菌を増やすため、ヨーグルトなどの市販の乳酸菌配合食品や飲料を意識的に摂取している方もいらっしゃいます。
ただ、腸内フローラの細菌は、種類や量は人によって菌のバランスが異なります。
さらに、乳酸菌には500以上種類があり、摂取した菌が必ずしも相性が良いとは限りませんし、摂取したからといって必ず吸収されるものではありません。
腸内フローラを整えるために大切なことは、「自分に合った乳酸菌」を育てるがポイントになります。

07 乳酸菌を育てる
「乳酸菌生成エキス」

なかなか、理想的なバランスに整えることが難しい「腸内フローラ」。
腸内フローラを整える手軽な方法としておすすめなのは、「乳酸菌生成エキス」を体に取り入れること!
乳酸菌生成エキスにより、元々体内に存在する相性のよい乳酸菌を増やし、定着させ育てることにより、腸内フローラのバランスを整えます。
乳酸菌生成エキスには、生きた乳酸菌ではなく、乳酸菌の分泌物と菌体物質が含まれています。
なので、白湯や紅茶、ハーブティなどの温かい飲み物に入れて飲んでも菌が減少することはありません。
飲みやすいタイミングや方法で摂取できるので、毎日続けて飲むことができます。
各メーカの飲用方法を確認したうえで、1日の目安量をお好きな時間に摂取するだけ。
家事や仕事で忙しい方でも手軽に飲めるのがポイントです!

08 「妊婦さん」にもおすすめ!

妊娠期は、お母さんのお腹の中で、大切なお子さんの命を育む大切な時期です。
ホルモンの関係で、腸のぜん道運動が抑制され、つらい便秘になりやすい時期でもあります。
ただし、妊娠中に便秘薬を服用することは絶対に避けたいところ。
また、妊娠中は、便秘だけでなく、肌荒れや冷え・だるさ・つわりなど様々な不調が起こりやすくなります。
そんな妊娠中の不調を緩和するのに、おすすめするのは「乳酸菌生成エキス」。
乳酸菌生成エキスは、無農薬大豆と乳酸菌で生成されています。
薬とは違い、乳酸菌生成エキスを摂取することにより、自分の腸内に存在する自分に合った乳酸菌を増やし、腸内フローラを整えます。
腸内フローラが整い、腸の働きが良くなることで不調を緩和し、妊娠期の生活の質が向上します。

09 「子供」が飲んでも大丈夫!

成長段階の子供でも手軽に飲める乳酸菌生成エキス。
近年では、子供の便秘が増えているという調査結果があります。
乳酸菌生成エキスの摂取目安としては、
1歳:1ml〜3ml
6歳(小学生):3ml〜5ml
中学生:5ml〜
※摂取時は、必ず各メーカの飲用方法を確認をご確認ください
様々なメーカから販売されている「乳酸菌生成エキス」は飲みやすい工夫がされています。
小さなお子様でも、リンゴジュースなどに混ぜていただくと、酸味が気にならなくなり飲みやすいようです。

10 まずは3か月!「飲み続けて実感」

乳酸菌生成エキスの良さを実感するには、まずは3か月を目安。
多くの方が、3か月ほど経過した後に「良さを実感」しています。
飲み始めには、便がゆるいかったり、逆に便が固くなるといった一時的な反応が起こることがあります。その反応はエキスに体が反応している証拠です。
ただ、乳酸菌生成エキスを体自身が「良いもの」として判断するためには、時間がかかります。
※乳酸菌生成エキスの摂取目安量を守ってください。
※効果を実感するには、個人差があります。
※服用に際し体調の変化や異常などに気付いた方、医師から処方されている薬を服用している方は医師への相談してください。

copyright (c)
エクセレントメディカル all right reserved.

〉〉