楽天
美容健康コラム 難消化性デキストリン 難消化性デキストリン 難消化性デキストリン

難消化性デキストリンの効果とは

デキストリンとは、「じゃがいも」や「とうもろこし」を原料にして作られるデンプンの一種です。その中でも、「難消化性デキストリン」とは、特に難消化性の成分で作られており、消化されにくい水溶性の食物繊維です。

デキストリンは水に良く溶け、透明で粘りが少ない水溶液を形成し、軽い甘みがあります。また、耐熱性をもち、様々な加工食品に使用されています。消費者庁からは特定保健用食品(トクホ)の関与成分として許可されていたり、機能性表示食品やサプリメントにも配合されて市場に流通しています。
食物繊維の重要性
食物繊維は6大栄養素の一つとされており、体内では重要な役割を果たしていています。

現代の食生活では男女ともに食物繊維の摂取量は目標量を下回っており、どの年代でも食物繊維不足となっています。
そこで手軽に食物繊維を摂取できる難消化性デキストリンに注目が集まっています。
食物繊維は6大栄養素の一つ
難消化性デキストリンの5つの効果
❑整腸作用
一般的に腸内フローラを整える為にも、食物繊維を摂取する事が推奨されています。中でも水溶性の食物繊維である「難消化性デキストリン」は、特にその効果が期待されています。

デキストリンには、プレバイオティクスとして腸内で乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を増やし、悪玉菌を減少させる効果があります。この結果、腸内環境が整い、便秘や下痢といった問題が解消されます。
デキストリンの整腸作用


❑食後の血糖値の上昇をゆるやかにする効果
食事から摂った炭水化物(糖質)は消化によりブドウ糖に分解され、その後「小腸」で吸収されます。

この時に、難消化性デキストリンを含む食品を一緒に摂取していると、分解した糖分の吸収が抑制されるため、食後の血糖値の上昇が緩やかになります。
デキストリンの食後の血糖値の上昇をゆるやかに


❑食後の血中中性脂肪の上昇をゆるやかにする作用
中性脂肪は体を動かすエネルギー源になりますが、エネルギーとして使い切れずに余ってしまったものは、体に蓄えられ、肥満の原因になることも。

食事と一緒に、難消化性デキストリンを摂取することで、脂肪の吸収が抑えられる為、食後の血中中性脂肪の上昇が抑えられます。


❑内臓脂肪の低減効果
健常成人(肥満1度:BMI値25kg/m2以上30 kg/m2未満を含む)に対して、難消化性デキストリン(食物繊維)を摂取することにより、内臓脂肪にどのような影響を与えるのかを研究したレビューがあります。
その結果、難消化性デキストリン5gを1日3回、食事と共に長期摂取することで、内臓脂肪が減少する事が確認されました。

参考:難消化性デキストリンの健常成人に対する内臓脂肪低減作用に関する研究レビュー

デキストリンの内臓脂肪の低減

❑ミネラルの吸収促進作用
長らく食物繊維を摂取すると、同時に摂取したミネラル成分の吸収を妨げてしまうとされてきました。しかし、腸内細菌によって利用されやすい低粘度の難消化性デキストリンは例外です。研究によると、デキストリンは大腸でのミネラル吸収を助けることが確認されています。

お腹の周りに脂肪がついたと感じる方や、脂肪分の多い食事を摂りがちな人は、難消化性デキストリンを生活の中に取り入れてみては如何でしょうか。

参考:Eur J Nutr. 49, 165-171(2010)
難消化性デキストリンの
腸内微生物叢への作用
難消化性デキストリンを摂取すると、大腸に生息する善玉菌(例: ビフィズス菌)の代謝活動を促進し、その増殖を刺激すると考えられています。つまり、人の健康に良い影響をもたらす「プレバイオティクス」としての特性を持ちます。

下記論文では、難消化性デキストリンを摂取する事で、悪玉菌が作り出す大腸の「ガスだまり」の生成を減らせること、そして「短鎖脂肪酸」を生み出す善玉菌の増殖を促す事が、臨床試験で明らかにされています。

参考文献
難消化デキストリンによる腸内産生ガスの恒常性維持と微生物叢への影響
Barber, C., Sabater, C., Á*ila-Gá′vez, M. Á`, Vallejo, F., Bendezu, R. A., Gué薗in-Deremaux, L., Guarner, F., Espí錘, J. C., Margolles, A., & Azpiroz, F. (2022). Effect of Resistant Dextrin on Intestinal Gas Homeostasis and Microbiota. Nutrients, 14(21), 4611. doi:10.3390/nu14214611
デキストリンの安全性は?
副作用はあるの?
アメリカ食品医薬品局(FDA)では、難消化性デキストリンの安全性を高く評価しており、1日の摂取量において「特に上限を定める必要は無い」とも示されています。

しかし、デキストリンの過剰摂取はお腹がゆるくなる可能性があります。個人差はありますが、体調に合わせて飲む量を調整し、飲みすぎないようにしましょう。

病気の治療で糖質制限を行っている方は、かかりつけの医師や管理栄養士に相談してから使用を決めましょう。
かかりつけの医師や管理栄養士に相談
食物繊維の摂取量目安
日本人の食事摂取基準2020(厚生労働省)によると、男性は21g以上/日、女性は18g以上/日(18〜64歳の場合)が食物繊維の目標摂取量とされています。

食物繊維は、積極的に摂りたい栄養です。水溶性食物繊維の多い、いも類・果物類・海藻類を積極的に食事に取り入れるように意識すると良いでしょう。

仕事や家事で毎日忙しく、食事だけで食物繊維を摂取することが難しい方は難消化性デキストリンが配合されたサプリメントを活用することによって食物繊維を手軽に摂ることが可能です。
食物繊維の摂取量目安食物繊維の摂取量目安
難消化性デキストリンの
摂取タイミングは?
基本的にはいつお召し上がりいただいてもかまいませんが、食事と一緒に難消化性デキストリンを摂取する事で、食後の血糖値や中性脂肪の上昇を効率的に抑えることができます。

水に良く溶ける特性があるので、食事や飲み物に混ぜて摂るのがおすすめです。
難消化性デキストリンは水に溶けやすい
大名町スキンクリニック 院長 橋本 慎太郎
著者:大名町スキンクリニック 院長 橋本 慎太郎
金沢大学医学部卒、美容皮膚科クリニックを運営
https://m-beauty.jp/about/dr.html

参考文献やインターネット上にあるエビデンスやメーカー情報を元に分かりやすくまとめたものになります。参考になれば幸いです。
本成分は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。疾病に罹患している場合はかかりつけ医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスをお勧め致します。
copyright (c)
エクセレントメディカル all right reserved.

〉〉