|
|
ト マ ト ・ ミ ニ ト マ ト |
|
|
畝幅×条数 |
180cm×2条 |
株間 |
45×60cm |
株数/10a |
1,800〜2,400 |
播種量/10a |
育苗(大玉)40〜60ml
(ミニ)20〜40ml |
仕立て方:有支柱主枝1本 |
|
|
|
|
▼ 栽培のポイント ▼ |
元肥は極力控える…
元肥が多すぎると生育が旺盛になってしまい、果実がとまりにくくなります。
定植適期苗は…
1番花が開花した苗を定植します。若苗を定植すると吸肥力が強くなり、生理障害が出やすくなります。
|
|
|
|
地 域 |
作 型 |
カレンダー |
推奨品種 |
北海道
東 北
高冷地 |
トンネル
|
|
ホーム桃太郎、優美、桃太郎コルト、麗夏、麗容、瑞栄、桃太郎ファイト、サターン、黄寿
ティオ・クック
ルイ60、ルイ40、レッドオーレ、桃子ちゃん
千果、ココ、ペペ、ミニキャロル、サンチェリー250 |
露 地 |
|
関東以西
の一般地
及び暖地 |
トンネル |
|
露 地 |
|
|
|
|
|
↑このページのトップへ
|
な す |
|
|
畝幅×条数 |
180cm×1条 |
株間 |
60cm |
株数/10a |
900 |
播種量/10a |
育苗(大玉)20〜40ml |
仕立て方:有支柱 主枝+側枝3本 |
|
|
|
|
▼ 栽培のポイント ▼ |
追肥はこまめに…
2番果が肥大を始めるころから追肥を始め、木の姿を見ながら少量ずつ、何回にも分けてコンスタントに肥料を効かせます。
水切れに注意…
乾燥させるとナスの色艶が悪くなるので畝の水分を安定させるために敷きわら・水やりをします。
|
|
|
地 域 |
作 型 |
カレンダー |
推奨品種 |
北海道
東 北
高冷地 |
トンネル
|
|
小五郎、千両二号、竜馬
筑陽、黒陽、長者、庄屋大長
くろわし、早生大丸、賀茂なす
みず茄、紫水 |
露 地 |
|
関東以西
の一般地
及び暖地 |
トンネル |
|
露地早熟 |
|
|
|
|
|
↑このページのトップへ
|
ピ ー マ ン ・ と う が ら し |
|
|
畝幅×条数 |
150cm×1条 |
株間 |
45cm |
株数/10a |
1,500 |
播種量/10a |
育苗 40〜60ml |
仕立て方:有支柱 主枝+側枝3本 |
|
|
|
|
▼ 栽培のポイント ▼ |
露地早植えは避ける
果菜類の中では低温に一番弱いので、藤の花が咲くころを目安に植えます。
乾燥・肥切れ注意
次々と果実が実るので、肥切れさせないように。石灰欠乏症が出たり、ししとうなど甘味種でも辛味が出ることがあるので潅水・敷きわらを入念にします。
(注意点)チッソ肥料が多かったり、乾燥させると、辛味が出るので注意します。
|
|
|
地 域 |
作 型 |
カレンダー |
推奨品種 |
北海道
東 北
高冷地 |
雨よけ
ハウス
|
|
エース、ニューエース、セニョリータ、京波、京みどり、京鈴
パプリオレンジ、パプリEレッド、パプリゴールド、フルーピーレッド、ワンダーベル
甘とう美人、万願寺、松の舞
※パプリカは中型種より収穫 追肥始めが遅くなります。 |
露 地 |
|
関東以西
の一般地
暖 地 |
トンネル |
|
露 地 |
|
|
|
|
|
↑このページのトップへ |
き ゅ う り |
|
|
畝幅×条数 |
300cm×2条 |
株間 |
55cm |
株数/10a |
1,200 |
播種量/10a |
育苗 80ml〜1dl |
仕立て方:有支柱 親+子づる1節 |
|
|
|
|
▼ 栽培のポイント ▼ |
曲がり果の原因は…
チッソ肥料が多かったり、肥料切れになったりすると、曲がり果が多くでる事があります。
収穫遅れに注意…
収穫が始まったら、ナガオカユーキ5号・アミノキッポなどを追肥して栽培して下さい。 |
|
|
地 域 |
作 型 |
カレンダー |
推奨品種 |
北海道
東 北
高冷地 |
露 地 |
|
よしなり、フリーダム、夏すずみ、つや太郎、夏のめぐみ、Vロード、夏ばやし、北進、南進、つばさ
四川胡瓜、シャキット、鈴成四葉、さちかぜ |
関東以西
の一般地
|
トンネル |
|
露地早熟 |
|
暖 地 |
露地抑制 |
|
湧泉、北進、南進、つばさ |
|
|
|
|
↑このページのトップへ
|
か ぼ ち ゃ |
|
|
|
日本種 |
西洋種 |
畝幅 |
250cm |
270cm |
条数 |
1条 |
1条 |
株間 |
75cm |
75cm |
株数/10a |
550 |
500 |
播種量/10a |
育苗 2dl |
育苗 4〜6dl |
仕立て方:地這い子づる2本 3〜4果どり |
|
|
|
|
▼ 栽培のポイント ▼ |
梅雨時に着果が悪く、変形果が多いのはなぜ?
カボチャは受粉しないと実が太りません。梅雨の頃は、日照不足になり温度が低くなりやすいために、受粉しにくくなり着果できにくくなる事があります。タネ着きにムラがでて変形果になります。また、雨天日は、花粉を持ち運ぶ昆虫が少ないうえに、動きが鈍いので受粉しにくいのも一因です。
|
|
|
地 域 |
作 型 |
カレンダー |
推奨品種 |
北海道
東 北
高冷地 |
トンネル |
|
ほっこり姫〔ミニ〕、ほっこりえびす、ほっこり133、利休、栗えびす、つるなしやっこ、栗坊、坊ちゃん、九重栗
はやと、小菊
〔ズッキーニ〕
ダイナー、オーラム |
露 地
(キャップ) |
|
関東以西
の一般地
|
トンネル |
|
露 地
(キャップ) |
|
暖 地 |
抑 制 |
|
沖 縄 |
露 地 |
|
えびす、ほっこりえびす、ほっこり133、ほっこり姫 |
|
|
|
|
↑このページのトップへ
|
す い か |
|
|
畝幅×条数 |
270cm×1条 |
株間 |
75cm |
株数/10a |
500 |
播種量/10a |
育苗 60ml |
仕立て方:地這い子づる4本
〈大玉〉2果どり 〈小玉〉5果どり |
|
|
|
|
▼ 栽培のポイント ▼ |
本葉5枚のころに親づるを摘芯して子づるを4〜5本伸ばし、16〜20節前後を目安に着果させる。大玉では1株2果、小玉では1株5玉収穫を目指しましょう。
収穫適期の判定は、着果節の巻ひげの枯れ込みなどを参考に行います。収穫は、交配日を記入した札ラベル等をさしておくと、確実に適期においしいスイカを収穫できます。
|
|
|
地 域 |
作 型 |
カレンダー |
推奨品種 |
北海道 |
トンネル |
|
〔丸形〕紅大、甘泉、秀山、夏武輝、瑞祥、伊吹、ブラックボール
〔枕形〕紅まくら、ピロマスタ
紅しずく(赤肉)、ニューこだま(黄肉)、アグネス、紅こだま、姫甘泉 |
東 北
高冷地
|
トンネル |
|
露 地
(キャップ) |
|
関東以西
の一般地
暖 地 |
トンネル |
|
露 地
(キャップ) |
|
|
|
|
|
↑このページのトップへ
|
ス イ ー ト コ ー ン |
|
|
畝幅×条数 |
150cm×2条 |
株間 |
30cm |
株数/10a |
4,500 |
播種量/10a |
育苗 6〜7l |
ポット育苗可(老化苗、定植遅れに注意) |
|
|
|
|
▼ 栽培のポイント ▼ |
スイートコーンの発芽不良はなぜ起こる?
発芽をよくするためには、地温が15℃以上を保てるようになってからタネまきを行います。水をやりすぎ温度が下がり、発芽までに雑菌に侵され、腐敗し
発芽しなくなります。
|
|
|
|
|
|
↑このページのトップへ
|
い ん げ ん ( 菜 豆 ) |
|
|
|
ツル有 |
ツル無 |
畝幅 |
200cm |
120cm |
条数 |
2条 |
2条 |
株間 |
45cm |
35cm |
株数/10a |
2,200 |
4,700 |
播種量/10a |
直播 3〜4l |
直播 6〜7l |
仕立て方:地這い子づる2本 3〜4果どり |
|
|
|
|
▼ 栽培のポイント ▼ |
いんげんの地ごしらえについて
豆類は連作を嫌いますので少なくとも3年は間を空けます。また、酸性土壌では生育が悪くなるので、播種前に苦土石灰などを十分施用して下さい。豆類のなかでは肥料を多めに必要としますが、極端に効きすぎると実の着きが悪くなる場合があり注意が必要です。
いつごろまくのが良い?
一般地の秋穫りの作型では7月下旬〜8月中旬にまきます。開花が高温期になると結実しません。 |
|
|
地 域 |
作 型 |
カレンダー |
推奨品種 |
北海道
東 北
高冷地 |
露 地 |
|
セレモニー、スーパーライト、つるなしモロッコ、(矮性)耐病モロッコ、さやっこ、本金時、
モロッコ、スラットワンダー、
|
関東及び
関 西
その他の
一般地
|
トンネル |
|
露 地 |
|
九州の
冷涼地 |
トンネル |
|
|
|
|
|
↑このページのトップへ
|
え だ ま め |
|
|
畝幅×条数 |
60cm×1条 |
株間 |
30cm |
株数/10a |
5,500 |
播種量/10a |
直播 6〜8l |
|
|
|
|
▼ 栽培のポイント ▼ |
えだまめの莢はできるのですが、
豆粒の太りが悪いのはなぜ?
株間30cmの3粒まきで行い株と株が狭くならないようにして下さい。連作も避けます。
また、開花受精した後、莢や豆粒が結実肥大する時期の乾燥は禁物です。 |
|
・早生種 タネまき後 80〜90日
・中生種 タネまき後 90〜100日 |
晩生種は早まきすると
実つきが悪くなることがあります。 |
|
|
地 域 |
作 型 |
カレンダー |
推奨品種 |
北海道
東 北
高冷地 |
露 地 |
|
たんくろう、夏の調べ、夏の装い、だだ茶、湯あがり娘、富貴、ビアフレンド、福獅子、白獅子、奥原早生、快豆黒頭巾、濃姫、福成
獅子王、鶴の子、丹波黒 |
|
関東以西
の一般地
暖 地 |
トンネル |
|
露 地 |
|
|
|
|
|
|
↑このページのトップへ
|
ま く わ |
|
|
▼ 栽培のポイント ▼ |
放任栽培でも収穫できるが整枝する方がよい
本葉5〜6枚のころに親づるを摘芯して子づるを4本伸ばし、4節めまでの孫づるは除去します。子づる5〜10節めまでの孫づるに着果させます。収穫適期の判定は開花後30〜35日に行いますが、なりくら、なり駒は適期になれば甘い香りがただよい
自然に実が取れます。
|
|
|
地 域 |
作 型 |
カレンダー |
推奨品種 |
北海道
|
トンネル
|
|
なりくら、なり駒、バナナマクワ、虎御前、
金太郎、あかね、ニューメロン、大型菊
|
東 北
高冷地 |
普 通 |
|
関東以西
の一般地
暖 地 |
普通直播 |
|
|
|
|
|
↑このページのトップへ
|
★☆★ 春
の 果 菜 類 栽 培( 苗 作 り )の コ ツ ★☆★ |
|
良い苗を育てるには、発芽するまでの地温の管理、発芽してからは水分と気温の管理が重要です。
気温(地温)計を利用し、品目毎の生育ステージに合わせて水分・温度と株間の管理をします。
▼ 上手に発芽を揃えるには? ▼
揃って発芽させるには、地温20℃以上に保つ保温(加温)が必要です。(ナスは20〜30℃の変温で発芽し易くなります。)
地温(気温)の低い時期のタネ蒔きは電熱線や保温トレイ、トンネル被覆資材などを使用してください。
地温が不足すると発芽が不揃いになったり、途中で腐敗してしまうことがあります。
スイートコーンやまめ類を直接タネ蒔きする場合は、前もってマルチなどで地温を上げておくと発芽失敗が少なくなります。
また鳥や虫の食害にも注意してください。
▼ 植えつけの時期の目安は? ▼
強い寒さが続いたり、霜にあたると苗が枯れてしまいます。年ごと地域ごとに遅霜の時期が異なりますので、
天気予報に注意し、霜の心配が無くなり温かくなってから植えつけます。
もし早く植えつける必要があるときは、トンネルやホットキャップなどで保温すると良いでしょう
▼ 良い苗をえらぶコツは? ▼
鉢の大きさと苗の大きさのバランスがとれた、徒長していない苗を選びます。
また、老化苗や、根鉢に根が廻って茶色くなった苗は定植後の生育か遅くなるので避けます。
逆にトマトやナスは花芽が見えないような若苗を定植すると、初期に吸肥力が強くなりがちなので、
元肥量を減らすなど注意が必要です。
|
|
|
※育苗中は一般地で4月上旬まで、冷涼地で5月中旬までを目安に、トンネルなどで夜温が下がりすぎないように管理してください。
まき床の地温不足は発芽不良の原因となります
※この作型表は標準型な時期の目安としてご利用ください。品種や栽培方法などにより、また地域によりタネまき時期や保温管理など
調整のうえご利用ください。 |
|
↑このページのトップへ |