白川郷【世界遺産】

白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称である。 大野郡白川村と高山市荘川町(旧荘川村)および高山市清見町(旧清見村)の一部に相当し、白川村を「下白川郷」、他を「上白川郷」と呼ぶ。

今日では白川村のみを指すことが多い。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。

独特の景観をなす集落が評価され、1976年重要伝統的建造物群保存地区として選定、1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。

白川郷の萩町地区は、今も実生活の場として使われているところに価値があり、それが他地域の合掌民家集落と違うところである。

「世界遺産白川郷合掌造り保存財団」などがその保存にあたっている。



合掌造り

「合掌造り」とは、木の梁を山形に組み合わせて建てられた日本独自の建築様式です。
外から見たその形が、まるで掌を合わせたように見えることから「合掌」造りと呼ぶようになった等、諸説あるようです。

合掌造りは他の地方にも多々見られますが、白川郷では「切妻合掌造り」といわれ、屋根の両端が本を開いて立てたように三角形になっているのが特徴です。
積雪が多く雪質が重いという白川郷の自然条件に適合した構造になっています。
また白川郷の合掌造りは南北に面して建てられています。これは風の抵抗を最小限にするとともに、屋根に当たる日照量を調節して夏涼しく、冬は暖かくするためだと言われています。

合掌造りが一般的な民家と大きく違うところは、屋根裏を作業場として活用しているところにあります。
幕末から昭和初期にかけ白川村民の生活を支えたのは養蚕産業でした。そのために屋根裏の大空間を有効活用すべく屋根裏を2〜4層に分け、蚕の飼育場として使用していました。

茅葺き屋根の耐久年数は昔は50年から80年くらいはもったと言われていますが、現在は環境の変化もありおよそ30年周期で、屋根の葺き替えをしております。合掌造りの最大の弱点は火に弱いことです。
ですので、集落内での花火等の火の取り扱いは非常に厳しくなっています。毎年11月上旬頃、万が一の火災に備えて一斉放水の訓練が行われていますが、その放水の様子も大変に美しく一見の価値があります。

春の合掌造り

  

夏の合掌造り

  

秋の合掌造り

  

冬の合掌造り

  

合掌造りの内部

葺き替え風景

  

アクセス方法

【公共交通機関】

公共交通機関を利用した白川郷へのアクセスは、名古屋、金沢等の電車駅からバスのご利用となります。


【自動車】

東海北陸自動車道が全線開通したことにより、大都市圏や各地域からの白川郷へのアクセスは非常に便利になっています。



【せせらぎ公園駐車場】



【収容台数】
[大型車]約40台
[普通車]約200台
※二輪車可

【駐車料金】
[バス・マイクロバス]3,000円
[普通車]1,000円(2017年4月から)
[二輪車]200円

【営業時間】
8:00〜17:00

※補足※
村営せせらぎ公園駐車場から「であい橋」を渡ると世界遺産集落です。
紅葉時期など、大型車(バス)が多い場合には、普通車の台数を減少し調整する場合があります。
ライトアップ開催日は17時より予約バス専用となります。普通車は、15時までに寺尾臨時駐車場へ移動いただきます。
駐車料金の一部は、世界遺産保存のための事業に活用されます。

白川村役場
〒501-5692岐阜県大野郡白川村鳩谷517
お問い合わせ:05769-6-1311