お米の豆知識 TOPへ戻る ≫

ご飯の歴史と食文化

ご飯の歴史

今私たちが美味しく食べているご飯。この白米(日本米)はいったいいつ頃、どこからやって来たのでしょうか?古くから日本人の生活に結び付いてきた日本米の歴史をひも解いてみましょう。

稲の伝来

稲の伝来は、今から約3000年前の縄文時代後期と言われています。九州地方の縄文時代の遺跡から水田跡や農具が発見された事が裏付けとなり、この頃にはすでに大陸から稲作が伝わっていたと考えられています。
稲が日本に伝わった経路は数多くの説があります。

朝鮮半島南下ルート

遼東半島から朝鮮半島を南下して伝わった

対馬暖流ルート

揚子江下流域から直接九州北部に伝わった

南方伝来ルート

江南から南西諸島(台湾、沖縄など)を経て、九州南部へ伝わった

白米は富や権力の象徴

3世紀頃に有名な邪馬台国が生まれ、稲作を中心とした農業社会が形成されました。そこから共同労働、水、土地の管理が行われるようになります。これが現在の日本社会の基礎とも言える社会、共同体という概念の基礎になりました。

この頃から、白米は食べ物としてだけではなく経済的に特殊な意味を持つようになり、年貢という税制に使われました。
同時に稲作を行うための土地を持っている事が富や権力の象徴となりました。

有名な例としては戦国時代の武将、豊臣秀吉が行った太閤検地があります。これにより全国の土地、収穫量、年貢量などが定められました。
この土地の稲作生産量を石という単位で表され、農民は石高に応じた納税を義務付けられ、江戸時代末期まで続きました。

国際化による技術の発展と影響

明治維新以降、それまで鎖国の影響によって進まなかった技術開発が大きく発展します。
日本最初の化学薬品を使った除草や画期的な農機具の発明などにより、米の収穫量は急激に増加しました。

同時に国際社会の仲間入りを果たした日本は同時に世界動向の影響を受けるようになります。それは米農家も例外ではありませんでした。
第一次世界大戦とそれにともなう物価上昇の影響を受け1918年(大正7年)夏、米騒動の嵐が全国に吹き荒れました。

太平洋戦争による食糧不足に際しては、1942年(昭和17年)、お米などを国家管理にしました。これにより農家はお米を差し出し、人びとは配給を受ける事になります。

米不足から収穫量増加へ

終戦後、日本全国で国土が荒れ果て、同時に労働力が不足しました。この頃の白米の生産高は約587万トンに落ち込んでいます。
当時の人口は7200万人、圧倒的にお米が足りませんでした。都会に住む人々は、食べ物を求めて農村に買い出しに出かけたのです。

この発展の中でも最も画期的だったのが田植え機の発明です。
昭和40年頃に今のような10cmほどの小さい苗を植える田植え機が登場し、田んぼは10aあたりの労働時間は、昭和25年と平成27年の比較では10分の1以下に短縮されました。

日本の食文化と未来を考えよう

日本に伝来して以来長い間日本人の生活の中心にあったご飯を食べる文化にも変化が訪れました。
それは日本人の食生活の変化です。特に欧米の食生活が一般的になりパンや麺類など小麦粉を使った炭水化物を摂取する事が日常的になりました。

白米の消費は、1962年(昭和37年)の一人当たり118キロをピークに減少が始まりました。

この事態に対して、政府は日本人の白米の消費を上げるために米食を奨励しています。
学校給食にご飯を積極的に取り入れたり一部で白米の無償交付を行っています。

長い年月をかけて育まれてきた日本人と白米の関係。これからも美味しいご飯をたくさん食べるためにもこの関係性を未来に繋げていきたいものですね。