ホーム > オスモカラー 塗料選択ガイドとアドバイス
エキストラクリアー | ノーマルクリアー | フロアークリアー | フロアークリアーラピッド | ウッドプロテクター
ウッドワックス | ウッドワックスオパーク | ワンコートオンリー | カントリーカラー | WR | ウッドステインプロテクター |
メンテナンス商品 | メンテナンスツール

塗料選び方ガイド | 着色技術と塗料の応用失敗しない為の塗装マニュアル
フローリングの塗装ウッドデッキ等木質外部塗装 | オスモカラー メンテナンスガイド | 塗装ツール

オスモ塗装の疑問とコツ

オスモカラーの疑問に全てお答えします
オスモ塗装のコツ こちらクリック
オスモカラーの必要量 各塗料の面積はこちら
オスモ塗装の疑問にお答え こちらクリック
どこを塗りますか?
塗る箇所別オスモ工程表
建具透明  建具着色  フローリング ウッドデッキ  外部塗りつぶし

オスモカラーは他のメーカーに比較して粘性の高いものが多く、柔らかい刷毛などを使用して塗りますと、どうしてもベットリと塗りすぎになる傾向があります。塗りすぎますと材料コストが嵩むばかりか、拭き取りが困難になり塗り上がりがスッキリとしたオイルフィニッシュにならず、いつまでも乾かないなどの塗装トラブルにもなります。

乾燥不良のトラブルについては >>> こちら

オスモカラーの塗装には、オスモ専用刷毛を使用するかオスモ特製コテ刷毛の使用をお奨めします。

平らな面はオスモ特製コテ刷毛による延ばし塗りが簡単でスピーディーな薄塗りが出来ます。コテ刷毛の底面にベットリとオイルを付けないのが「コツ」です。必要に応じてPP皿継ぎ柄ウエス洗浄液等をお求め下さい。

下の写真はウッドワックス#3164オークの塗りこみですが、板に付き過ぎたオイルを次の写真の様に刷毛をしならせる様にしてのばします。刷毛を手早く左右に動かし上手にのばせば写真の様に刷毛ムラの無い状態になります。この様な状態で放置し20分後に浸透しきれないで表面に残っているオイルを布でサッと拭き取ります。拭き取りも楽ですしオイルの十分浸透したすばらしい仕上がりになります。拭き取りに使用した布は水に漬け込むか、焼却して下さい。放置しますと自然発火し火災の危険がございます。
>>> 詳しい説明はここをクリック

湾曲面や凹凸のある部分もオスモ自然塗料用刷毛によるシゴキ塗りが効果的です。この際にも同様にオイルは刷毛の先端だけに付け、ベットリとは付けない様にしましょう。凹みの部分はオイルが溜まり易いので特に注意して下さい。

この様に出来るだけ薄塗りをして頂く事により、その後の拭き取りが容易になり、また拭き取らない場合の塗面もスッキリと刷毛目のないすばらしい仕上がりになります。

オスモカラー標準塗装面積

オスモカラーで塗ることのできる面積は素地の状態、木の種類によって左右されますが、
塗装していただいた時に塗装可能な標準的な面積を下に表にしました。
また、商品名をクリックしていただいてもご注文が出来ます。

オスモカラーの種類 0.75Lで塗れる
面積(1回塗り)
2.5Lで塗れる
面積(1回塗り)
注 釈
ウッドワックス ノーマルクリアー3101 15平米 50平米 3分艶有
ウッドワックス カラー品 15平米 50平米 内部 
エキストラクリアー1101 12平米 40平米 艶消し
フロアークリアー(3032 3分艶・3062艶消し) 18平米 60平米 2回塗りが標準
フロアークリアー ラピッド(速乾)
(3232 3分艶・3262艶消し)
18平米 60平米 2回塗りが標準
ウッドプロテクター 7.5平米 25平米 内部防カビ下塗り 
ワンコートオンリー カラー品 19.5平米 65平米 内・外部 
ウッドワックスオパーク 18平米 2回塗りが標準
カントリーカラー 24平米 80平米 2回塗りが標準
ウッドステイン プロテクター 18平米 60平米 2回塗りが標準 外部
WR(ウォーターレペレント) 4.5〜6平米 15〜20平米 外部防腐下塗り 

*2回塗りが標準の商品は、2回塗る場合の面積は表の半分の面積となります。

オスモカラーを塗ろうとしている「あなた」の疑問にお答えします!

塗る前の準備
すべての工程に共通して言えることですが、塗装前に塗装面のヨゴレを取り、#180〜#240サンドペーパーで研磨し表面の調整をしてから研磨の粉を取り除いて塗装に入ります。
この工程での素地研磨の良し悪しが最後まで影響します。
細かいペーパーで余りツルツルにし過ぎると、オイルの浸透が悪くなります。
逆に針葉樹(杉や松、ひのき等)など柔らかくて吸い込みのキツイ材を荒いペーパー(#180以下)で行うと、逆目が立ち塗った時の吸い込みムラが発生して均一なオイル塗装になりません。
素地研磨における注意点は >>> こちら
表面のダクダクを取り、木目に沿って(場合によっては当て木を使用)均一に研磨をすることを心がけて下さい。
また、表面の軽い汚れは布(ウエス)にオスモ刷毛洗浄液をつけて擦って取って下さい。
水拭きなどをした場合、水分が完全に抜けるまでは塗装が出来ませんので、その日に塗装が出来なくなる場合もあります。

湿度について
塗る物の含水率は20%以下、というと分かり難いですが20%以下とは木がかなりカラカラに乾いた状態です。
湿度は70%以下の状態で作業して下さい。
人間が不快に感じる湿度では、木も沢山の湿気を吸い込んでいます。
湿気を帯びた木材、すなわち含水率の高い状態では水分がオイルが染み込むのを邪魔する為に、オイルは十分に浸透しません。

温度について
温度は5℃以上が望ましく15〜20℃が最適です。
注意点としては、朝、気温が低く昼に向かって急激に温度が上昇するような時はトラブルが起きやすくなりますので、出来れば塗装作業は避けるのが無難です。
急激な温度上昇の時には、木材は自から内部の空気を放出しようとします。オイルを塗り込み、ウエス拭きが終了した後にこのタイミングと重なると、空気と一緒にオイルが木の導管(木目の穴部分)から噴き出て来ることがあります。吹き出たオイルは導管の回りで輪の様になり、拭き取らずに放置するとそのまま固まってしまい、見苦しくなります。
もしオイルの噴き出しを発見した場合には、すぐに拭き取ります。1時間ほど経過してから再度吹き出て来ることもありますので、注意が必要です。
広葉樹(オークやナラ、けやきなど)などは 導管が大きく、噴き出しも多くなります。
針葉樹(松、ひば、杉など)でも、木のフシから噴き出すことがあります。
気温が下がってくる昼から夕刻にかけては、木材の呼吸も収まりますので、特に気温の高い日などはこのタイミングで塗装をされるのも一案です。

いずれにしても過度の厚塗りをしないことがトラブルを防ぐ最大のポイントです

残塗料の保存について
使用後の塗料の保存方法ですが、植物オイル塗料は保存中も缶の中に存在する空気と反応します。
缶の中に多量の空気を含んで蓋をし、塗料を保存しようとすると、その空気と酸化反応し塗料の表面に膜を張ることがあります。さらに時間の経過と供に塗料がドロドロになったり固まったりします。そうなりますと元には戻らず使用出来なくなります。粘度の上がったオスモカラーを使う事はお勧めできませんし、薄めて使う事も出来ません。
次回に使う時になるべく使えるように保存するためには、量の減った塗料は小さい缶に空け代えて缶の中の空気を減らす事が有効です。
塗料の保存方法とトラブル回避に付いてのアドバイスは >>> こちら
保存缶に付いては >>> こちら

また、缶の蓋は、当て木をして金槌で軽く叩く程度にシッカリ閉めてから、湿度が低い冷暗所に保管して下さい。

エキストラクリアーとノーマルクリアーてどう違うの?
粘度のある商品が多いオスモカラーの中にあって、エキストラクリアーは唯一シャバシャバとした液体で抜群の浸透力を誇ります。その為、吸い込みの甚だしくキツイ材に塗る場合の下塗(吸い込み止め)として使われる事もあります。
仕上がりは、表面にはほとんど塗膜らしい塗膜は残らず、艶消しの木味を生かしたナチュラル仕上げを表現します。

一方、ノーマルクリアーはワックス主成分カルナバワックスの配合比が高く少し粘りがあります。
仕上がりは表面にごく薄い膜を形成し3分艶(ほのかな艶)が出ます。

どちらも撥水性・耐汚染性はありますが、ワックス分の多いノーマルクリアーの方が幾分強いと言えるでしょう。
仕上がりの好みで選択するのも良いですが、浸透しにくい材種、たとえばオークやナラといった広葉樹やウォルナットやその他のハードウッドなどは、少なくとも1回目はエキストラクリアーを塗ってあげたいところです。
エキストラクリアーを1回塗って、2回目にノーマルクリアーで仕上げるのもOKです。
(注意:透明仕上げの場合)

内装カラー塗装は1回塗りでOKでしょうか?
ウッドワックスワンコートオンリーカントリーカラーなど有色オイル塗装の場合、内装の部分によっては着色した状態のままでも構いませんが、床などは歩行に因る磨耗が発生します。
着色したままですと、歩行磨耗によりよく歩くところだけ擦れて色が剥げてしまい、 色の差で見栄えが悪くなりますので、着色した後でフロアークリアーによる色押さえ塗装をすることをお勧めします。
また最近ではフロアークリアーにカラーを配合したフロアーカラーが新登場しています。
工程表は >>> こちら

内装カラー塗装の色の濃さはどのようにコントロールするの?
ウッドワックス、ワンコートオンリーなど有色オイル塗装の場合、1回塗りで希望より薄かった場合には、乾燥後にもう一度塗ることである程度濃くなります。ある程度というのは、2回塗ったからといって色が2倍になる訳ではないからです。材にも拠りますが、2回塗りで1.5倍程度とお考え下さい。
逆に、1度塗りでも希望より濃くなってしまった場合は、エキストラクリアーを適量混合して希望の色濃度でお使い下さい。
また、着色においても素地研磨の状態によっては、必要以上に濃く着色されたり、汚くなったり、ムラになったりと、トラブルと密接に関わってきます。
素地研磨の注意点は >>> こちら

ウッドワックスとワンコートオンリーはどう違い、どう使い分けるの?
ウッドワックスはノーマルクリアー等の仲間で、ワックスを多く含み内装専門です。
それに反しワンコートオンリーはワックスを含有しておらず、外部・内部両方に使えます。

色濃度はワンコートオンリーの方が濃く、内装ではどちらも塗ってから布(ウエス)で拭き取りをします。
ちなみにワンコートオンリーを外装に使用する場合は、薄く塗りっぱなしです。(耐侯性向上の為)

内装を着色のみで済ます場合は、ワックスの入っていないワンコートオンリーよりも、ワックス含有のウッドワックスの方が手垢に対する耐久や撥水性の観点からも向いていると言えます。
クリアーの上塗りをするのでしたら、どちらも問題なく内装でご利用いただけます。
色の濃度や色味で選択して下さい。

素地研磨の注意点は >>> こちら


ウッドワックスオパークとカントリーカラーはどう違い、どう使い分けるの?
ウッドワックスオパークはノーマルクリアー等の仲間で、ワックスを多く含み内装専門です。
それに反しカントリーカラーはワックスを含有しておらず、外部・内部両方に使えます。
どちらも高濃度に顔料が配合された塗りつぶしタイプ(木目を完全に隠す)のオスモカラーです。

内装でウッドワックスオパークまたはカントリーカラーを使用する場合には、ごく薄く塗り伸ばすか、又は拭き取りを入れます。
外装にカントリーカラーを使用する場合は、薄く塗りっぱなしです。(基本2回塗り・耐侯性向上の為)

内装を着色のみで済ます場合は、ワックスの入っていないカントリーカラーよりもワックス含有のウッドワックスオパークの方が、手垢に対する耐久や撥水性の観点からも向いていると言えます。

クリアーの上塗りをするのでしたら、どちらも問題なく内装でご利用いただけます。
色の濃度や色味で選択して下さい。

素地研磨の注意点は >>> こちら


フロアークリアーについての疑問?
Q:薄く塗りっぱなしとなっていますが、塗って拭き取ったらいけませんか?
A:フロアークリアーには微粒子のすべり止め剤が配合されていますので、拭き取ってしまうとすべり止剤も拭き取られてしまい、すべり易くなってしまいます。
オスモ特製コテ刷毛を使って薄く伸ばし塗りしましょう。

Q:ラピッドタイプは乾燥が速いので、塗るときも突っかかってしまって塗りにくいことはないですか?
A:ラピッドは塗り終えてからの乾燥が速いタイプですので、塗っているときは標準型フロアークリアーと塗り易さは変わりません。

Q:3分艶と艶消しの仕上がり具合がいまいち分からないのですが・・・
A:3分艶と言っても艶はさほど感じず、ほのかに温かみを感じる艶とお考え下さい。艶消しはまったく艶は無く、言ってみれば塗る前の木の表情と変わらない艶です。このことから艶消しは塗った感じを与えない仕上がりと言えます。
むしろ、塗りあがりの違いがはっきり分かれるのは「濡れ感」と言えます。3分艶が濡れ色になり木の本来の色を表現するのに対し、艶消しは濡れ色感を出さず塗る前と変化を見せません。

外部のデッキ等の塗装で着色するかどうかで迷っています。アドバイスは?
ウッドステインプロテクターウッドステイン#420クリアープラスのコンビネーションによって、カラーのコントロールができます。
何年か後のメンテナンス塗装のことも考え、最初は薄くしておくか、最初から高耐久の塗装を組むか、希望に応じて3通りの工程を組むことができます。

ウッドステインプロテクターウッドステイン#420クリアープラスを使った工程例は >>> こちら


※ウッドステイン#420クリアープラスについての注意ですが、この商品は粘度が高く、イペやウリン、セランガンバツなどの堅木の新品に塗った場合、浸透性に問題を生じ、乾燥後「はがれ」など生じる場合がございます。このような堅い木に塗る場合は1年程度経過して表面の劣化が始まってから塗っていただく方が無難です。
堅木の新品の状態で、色を保つため塗りたい向きには「木肌美人」をお勧めします。

外壁を塗りつぶしたいがWRとカントリーカラー2回で3工程しないといけませんか?
防虫・防腐処理を兼ねた塗りつぶしは、WR1回でカントリーカラー2回の3工程が標準ですが、工期短縮を優先する場合にお勧めの工程があります。

ウッドステインプロテクターを1回塗って、カントリーカラーを1回の2工程で仕上げるという方法で、防虫・防腐対策も万全に仕上がります。
ただし、ウッドステインプロテクターとカントリーカラーは色相が異なります。
ウッドステインプロテクターは、極力仕上げるカントリーカラーの色味に近い色を選び、似た色がない場合は避けた方が無難です。

ウッドステインプロテクターカントリーカラーを使った工程例は >>> こちら
オスモカラーは塗る場所・物により塗料の種類を選択し塗装工程が決まります。
ここから、様々なケースに応じた標準的な塗装工程をご紹介します。
なお、トラブルを防ぐ“コツ”として、工程説明の前に基本的なポイントをおさえておいてください。

各用途別の工程表

木の色を生かした透明仕上げの代表的工程   用途⇒家具・ドア等 室内内部
  選択する材料 使用する道具 乾燥時間 注意点
#1101エキストラクリアー オスモブラシ
コテ刷毛
12時間 20分後に表面に残った塗料を拭き取る
ケバ取り研磨 #400サンドペーパー   やさしく研磨
#1101エキストラクリアー(艶消し)
#3101ノーマルクリアー(3分艶)
オスモブラシ
コテ刷毛
12時間 20分後に表面に残った塗料を拭き取る
20分後に表面に残った塗料を拭き取る
拭き取らずに塗りっぱなし

着色をしながら木目を引き立てる仕上げの代表的な工程  用途⇒家具・ドア等 室内内部
  選択する材料 塗る道具 乾燥時間 注意点
ウッドワックス(一番色は薄い)
ウッドワックスオパーク(一番濃い色調)
オスモブラシ
コテ刷毛
12時間 20分後に表面に残った塗料拭き取る
塗った直後に拭き取り
ケバ取り研磨 #400サンドペーパー   色を剥がさない様にやさしく研磨
#1101エキストラクリアー(艶消し)
#3101ノーマルクリアー(3分艶)
オスモブラシ
コテ刷毛
12時間 20分後に表面に残った塗料拭き取る
20分後に表面に残った塗料を拭き取る
拭き取らずに塗りっぱなし

フローリンクの代表的工程   用途⇒フローリング
  選択する材料 塗る道具 乾燥時間 注意点
#3032フロアークリアー(透明3分艶)
#3062フロアークリアー(透明艶消し)
#3232フロアークリアーラピッド(透明3分艶)
#3262フロアークリアーラピッド(透明艶消し)
フロア^カラー各色
ウッドワックス(一番色は薄い)
ウッドワックスオパーク(一番濃い色調)
オスモブラシ
コテ刷毛
#3032・3062
12時間

#3232
#3262
4-5時間
#3032/#3062/#3232/#3262/フロアーカラーは
薄く塗り広げて塗りっぱなし
ウッドワックスは
20分後に表面に残った塗料拭き取る

ウッドワックスオパークは
塗った直後に拭き取り
ケバ取り研磨 #400
サンドペーパー
  色を剥がさない様にやさしく研磨
#3032フロアークリアー(透明仕上げ)
#3062フロアークリアー(透明艶消し)
#3232フロアークリアーラピッド(透明3分艶)
#3262フロアークリアーラピッド(透明艶消し)
フロアーカラー各色(土足歩行にはフロアークリアーをさらに上塗りしてください)
コテ刷毛 #3032・3062
12時間

#3232
#3262
4-5時間
薄く延ばし塗り、拭き取りナシ

浴室・脱衣室等の防カビ対策仕上げの代表的工程   用途⇒浴室・脱衣場等壁、天井、床
  選択する材料 塗る道具 乾燥時間 注意点
#4006ウッドプロテクター オスモブラシ
コテ刷毛
24時間 特に小口はたっぷりと塗りっぱなし
ケバ取り研磨 #400
サンドペーパー
  やさしく研磨
#3101ノーマルクリアー(透明仕上げ)
#3032・3062フロアークリアー(透明2回塗り)
#3232フロアークリアーラピッド(透明3分艶)
#3262フロアークリアーラピッド(透明艶消し)
ウッドワックス(一番色は薄い)
オスモブラシ
コテ刷毛
#3032・3062
12時間

#3232
#3262
4-5時間
#3101/#3062/#3232/#3262
20分後に表面に残った塗料を拭き取る

#3032
前項同様に2回塗りし、合計3回塗り

ウッドデッキ・ウッドエクステリア・外壁等の代表的工程  ⇒防虫・防腐対策 半透明又は透明仕上げ

ウッドステインプロテクター・ウッドステイン#420クリアープラスの2回塗り
  選択する材料 塗る道具 乾燥時間 注意点
ウッドステインプロテクター各色
(防虫・防腐剤入)又は
ウッドステイン#420クリアープラス
オスモブラシ
コテ刷毛
ゴム手袋着用
4〜6時間 特に小口はたっぷりと塗りっぱなし
ウッドステインプロテクター各色
(防虫・防腐剤入)又は
ウッドステイン#420クリアープラス
オスモブラシ
コテ刷毛
ゴム手袋着用
4〜6時間 特に小口はたっぷりと塗りっぱなし
2回塗りが標準

◆ウッドステインプロテクター有色を2回塗れば最も濃い仕上がり(最も高耐久)
◆ウッドステインプロテクター有色1回/ウッドステイン#420クリアープラス1回で木目の引き立つ仕上がり
◆ウッドステイン#420クリアープラスを2回で素地の色そのままの透明仕上げ
お好みに応じ3パターンの仕上がりより選択出来ます

耐久性
ウッドスステインプロテクター2回 >> ウッドステイン1回・420クリアー1回 >> 420クリアー2回(左ほど高耐久)

防虫・防腐対策 塗りつぶし仕上げ
  選択する材料 塗る道具 乾燥時間 注意点
#WRウォーターレペレント(防虫・防腐)
ウッドステインプロテクター各色
オスモブラシ
コテ刷毛
ゴム手袋着用
12時間
4〜6時間
特に小口はたっぷりと塗りっぱなし
防虫・防腐必要なければ省略する
ワンコートオンリー(#1211以外の色)
カントリーカラー(塗りつぶし仕上げ用)
オスモブラシ
コテ刷毛
12時間 特に小口はたっぷりと塗りっぱなし
特に小口はたっぷりと塗りっぱなし
2回塗りが標準
ウッドステイン420クリアープラス
(省略可、耐久性増す)
オスモブラシ
コテ刷毛
12時間 特に小口はたっぷりと塗りっぱなし

◆WRを塗ってワンコート2回又はカントリー2回が塗りつぶしの標準工程
◆工程短縮にはウッドステインプロテクターを1回・カントリーカラー1回で仕上げる方法もあります。


塗装の基本
(クリックで拡大表示)

オスモカラー #3032 塗装手順
(クリックで拡大表示)
オイルフィニッシュとはどの様な塗装か?

オイルフィニッシュは塗装してもその木材の表面には殆ど塗膜を作らず、木の組織に浸透してゆく塗装方法です。
木材の表面呼吸性を維持し、空気の出入りを妨げません。
木材が湿気の多い日に湿気を取り込む吸湿性や、晴れた日に湿気を出す放散作用を妨げません。
このことにより、快適な居住空間を維持できます。雨の日にフローリングがペタペタすることもないでしょう。

しかし、反面オイルフィニッシュはメンテナンスを切り離す事の出来ない塗装です。

木をあるがまま出来るだけ素材に近い状態に保つ為の塗装ですので、日常的なメンテナンス、数年に1回はメンテナンス塗装が必要です。メンテナンスさえ苦にしないで行いさえすれば、その木は生き生きとしたその表情を年月と共に移ろい、私たちと一緒に共有する事が出来ます。

もし、あなたがメンテナンスを苦にしたり、水がたれても絶対にシミにならない事を望まれるなら、造膜型のウレタン塗装を選択してください。ウレタン塗料はその強靭な塗膜を木材の表面に作り、生活上のあらゆる汚染から木を守ります。

オイル塗料の自然発火についての説明

「オイル塗料は自然発火の危険性がある」と聞いて使うのをためらっていらっしゃる方から良くお問い合わせをいただきます。自然で安全なはずの植物オイルですが、拭き取りに使用した布や塗装に使用したスポンジや刷毛等の処理には注意が必要で、その点にさえ気を付ければ、安全で快適なオイル塗装ができます。

以下、Q&A形式で分かり易く説明していきましょう。

どのような仕組みで火が出る事があるのですか?
アマニ油や色々な種類の植物油は乾性油と呼ばれ、その植物乾性油は乾燥する過程で空気中の酸素を吸収し、酸化反応によって乾燥に至りますが、その際に微量の酸化反応熱を伴います。
ベットリと油を含んだ布や紙などを何枚か重ねて置いて放置すると、この酸化反応熱が蓄熱し発火することがあります。
その時の湿度、温度、油の含み方、重ねた枚数などの諸条件により発火する度合いは異なりですが、発火の危険性があることは変わりません。

布は広げて置けば良いと聞きましたが・・・
油を含んだ布や紙などを一枚の状態でさらして広げて置けば、熱が放散して蓄熱しませんので、発火することは殆どなくなります。
しかし、この場合も危険性がゼロというわけではありませんので、お勧めはできません。

どの様な処理方法が確実ですか?
布やスポンジ、紙などを廃棄する場合には、水に浸けるなどして十分に水分を含ませて保管した上で、燃えるゴミの日に所定のビニール袋に入れて燃えるゴミとして処分して下さい。

どのオイル塗料も同じように注意が必要ですか?
発火現象は酸化反応により乾燥する塗料すべてに当てはまるもので、オイル塗料の場合は殆どすべてのメーカーの製品が当てはまります。
また油性ペンキの類や、家庭で料理に使う天ぷら油なども同様の発火の危険性があり、拭き取った布等には注意が必要です。

容器のオイル塗料そのものや塗った木材は発火しないのですか?
容器の塗料の場合は表面の酸化反応のみであること、また蓄熱しない為にそれ自体から発火することはありません。
同様の理由で、オイル塗料を塗った木材自体が発火することはありません。