浄土宗
お数珠の持ち方
選び方と豆知識

お数珠は、お葬式や法事、
お墓参りの時に手にする
最も身近な仏具でございます。

常にお数珠を持って仏様・ご先祖様に手を合わせれば、人間が持つ108個の煩悩が消滅し、有難い功徳を得られるといわれています。お数珠は合掌する手に掛け、仏様・ご先祖様と心と心を通い合わせる大切な法具で、日本人にとって忘れてはならない必需品でございます。日本の仏教には様々な宗派があり、それそれ異なるご本尊や教えがあり、お数珠も宗派によって違いがあります。ご自身の宗派がある場合は、ご先祖さまから受け継がれた宗派の信仰を尊重し、ご自身の宗派の「本式数珠」を持たれる方が多くいらっしゃいます。

こちらでは、浄土宗のお数珠の持ち方や選び方など、浄土宗のお数珠の豆知識をご紹介いたします。

浄土宗のお数珠とは

浄土宗のお数珠とは、浄土宗のお客様だけがお使いいただける、正式なお数珠のことでございます。男性用数珠と女性用数珠がございます。浄土宗のお数珠には大きく分けて、「日課数珠」「百八数珠」「荘厳数珠」の3種類がございます。

一般の檀家様・信徒様は、「日課数珠」を、僧侶の方は、普段にお使いの場合は「日課数珠」、儀式の際には「荘厳数珠」を持たれることもございます。浄土宗の「日課数珠」は、108玉ではございませんが、念仏の数を数えられるような数珠の形式になっており、『一日に〇回の念仏を唱えます。』と日課制約をして念仏に励むためのものでございます。その為、浄土宗では、本式数珠を持つことが檀家様、信徒様の心得とされており、本式数珠を持たれている方が多くいらっしゃいます。

浄土宗のお数珠の通販

浄土宗のお数珠の名称と形

浄土宗のお数珠は本式数珠でも108玉ではございません。浄土宗の本式数珠は、2つの輪を交差させた独特の形状をしており、両方の輪にそれぞれ「親玉」と「主玉」があります。一方の輪には「主玉」の間に「副玉」と呼ばれる小さな玉が入り、交互に並んでいます。その「副玉」が入っている方の輪に、金属製の輪が大小2つと房が繋がっています。男性用、女性用で玉数と大きさは異なりますが、同じ形式で作られています。

男性用のお数珠は「三万浄土」、女性用のお数珠は「六万浄土」ともよばれていますが、これは、念仏を唱えるとき、決められた形式で数珠の玉数に沿って数えていくと、男性用は32,400回、女性用は64,800回を唱えることができるようになっているためです。

男性用・三万浄土

【主玉(27個)】×【主玉(20個)】×【弟子玉(10個)】×【弟子玉(6個)】=32,400回

浄土宗の男性用お数珠の名称と形

女性用・六万浄土

【主玉(40個)】×【主玉(27個)】×【弟子玉(10個)】×【弟子玉(6個)】=64,800回

浄土宗の女性用お数珠の名称と形

※数をかぞえる際に副玉は数に含めません。

浄土宗の数珠の持ち方・使い方・作法

念仏を称える時には、左手に副玉が入っていない方の輪を親指と人差し指の間に掛け、一念ごとに親玉から一つ一つ親指で内側に繰りっていきます。副玉が入っている方の輪は、左手の人差し指と中指に挟み、念仏のたびに手前に繰ります。合掌する時は、二つの親玉を上にして親指に掛け、房は手前に垂らすようにします。

*

念仏を称える時は、左手に副玉が入っていない方の輪を親指と人差し指の間に掛け、

*

副玉が入っている方の輪は、左手の人差し指と中指に挟み、

*

そのままお数珠を握り、念仏をとなえます。

*

福玉の入っていない方の玉を、念仏のたびに、親指で手前に繰ります。

*

合掌する時は2つの輪を揃え、両方の親指にかけ、房を手前に垂らします。

*

親指を揃え、お数珠を親指で押さえるようにして持ちます。

浄土宗のお数珠の選び方

お数珠はお客様のお好みでご自由にお選びいただけます。男性の方は「三万浄土サイズ」、女性の方は「8寸サイズ」からお選びください。お数珠には沢山の種類がありますが、素材・ご予算・色・玉サイズなどからご自由にお選び頂けます。

「これいいな。」と思ったお数珠や「この素材が気になる・・・」というお客様の直感を大切にお選びされることをおすすめしております。お数珠は何度も買い替えるものではなく、一度買えば、房や中糸を修理することで、何十年ももちます。気に入ったお数珠をお選び頂き、永く大切にご愛用頂くことが良いと考えております。気になる素材でご用意がない場合、お作りできる素材もございますので、お気軽にお問い合わせください。

浄土宗のお数珠の素材

浄土宗のお数珠の素材には、天然木を使用した木製のお数珠と、艶やかな輝きが美しい天然石を使用したお数珠があります。

天然木・木製素材の浄土宗のお数珠

木製素材は、使えば使うほどに玉の表面に艶が出来たり、趣のある色合いに変わったり、素材の風合いの移り変わりをお楽しみいただくことが出来ます。主な素材としては、黒檀(こくたん)、紫檀(したん)、正梅(しょううめ)、栴檀(せんだん)、シャム柿、菩提樹(ぼだいじゅ)などがあります。香木には、白檀があり、香りには心身をリラックスさせる効果があると言われています。木製素材のお数珠の中でも有名なのは、菩提樹でございます。お釈迦様が菩提樹の木の下で悟りを開かれたことから、有名になりました。その為、菩提樹の数珠は他の素材に比べ尊ばれ、経典にも「無量の福、最勝の益」を得ると説かれています。菩提樹の種類としましては、星月菩提樹(せいげつぼだいじゅ)、天竺菩提樹(てんじくぼだいじゅ)などの種類がございます。

天然石・貴石素材の浄土宗のお数珠

天然石素材のお数珠は、艶やかな表面の輝きと、様々な色合いの素材が魅力的でございます。天然石には、それぞれの石の持つ効力・意味があり、意味合いからお数珠を探される方も数多くいらっしゃいます。男性には、仕事運や勝負運アップで有名な虎目石・青虎目石が人気の素材で、女性には、女性らしい色合いのローズクォーツや藤雲石などが人気の素材でございます。その他にも、本水晶・オニキスは、定番素材として、男性、女性共に人気がございます。

天然木と天然石が入った浄土宗のお数珠

お数珠に使用されている素材が、全て天然木、全て天然石のものもございますが、天然木と天然石の両方が入ったお数珠もございます。どちらの素材の良い部分を併せ持っており、また、天然石がアクセントとなり、大変人気がございます。

浄土宗のお数珠の品質

お数珠の品質は、「素材の品質」、「加工の品質」、「仕立ての品質」により異なります。この3つの品質が全て揃ったとき、とても素晴らしいお数珠になります。「素材の品質」は、素材の特性により異なりますので、全て同じ品質でというわけにはいきません。色の均一さ、その素材のランク・稀少性、美しさにより変わってきます。「加工の品質」は、通し穴加工と研磨加工です。通し穴は、素材の真ん中に真っ直ぐに通っており、通した糸が切れにくい仕上げになっていることなどが品質の良い加工です。さらに、研磨技術が優れており、美しい磨き加工で有名な、山梨県甲府で磨き上げられた玉は、海外加工のものとは違い、本当に美しい光沢と輝きがございます。「仕立の品質」は、数珠の本場、京都で認められた職人が作る本物の京念珠であることかどうかで左右されます。

当店のお数珠は本物の「京念珠」でございます。仕立ての丁寧さ、中糸の切れにくさ、なによりもお数珠の作りが海外製品のものや、京念珠ではないものと全く違う美しさがございます。その為、品質の高いお数珠になってきますと、価格も上がってまいります。

浄土宗のお数珠の値段

お数珠のお値段は、3,000円台のお数珠から100万円を超えるお数珠まで、豊富にございます。お値段が高ければ良い数珠というのではなく、基本的にお数珠のお値段は、素材の稀少性により変わります。お客様のご予算の中から、お気に召していただいたお数珠をお選び頂ければと思います。

浄土宗のお数珠の手入れ・保管

お数珠の素材が汚れたり、くすんできたな、と感じられましたら、眼鏡ふきなどの柔らかい布を使って優しく吹いてください。菊梵天房のお数珠をお持ちの方で、万が一、房に癖がついてしまいましたら、お鍋にお湯を沸かし、湯気が出てきたらその蒸気にあて、丸く形を整えるように房を撫でていただくと綺麗に戻ります。

お数珠をお持ち歩き頂くときは、素材に傷がつかないように、お数珠袋に入れて頂くことをおすすめしております。ただし、お数珠をお数珠袋に入れたまま保管いたしますと、 房に癖がつきやすくなります。お数珠をご自宅で保管される際には、専用の箱に入れ、形を綺麗に整えた状態で保管して頂くか、お数珠掛けにかけていただくことをおすすめします。

*

細かい毛玉からなる、菊梵天房

浄土宗のお数珠の修理・メンテナンス

お数珠も長年ご愛用頂きますと、大切にお使い頂いても、お数珠の「中糸」と「房」は痛んでしまいます。「お数珠が切れると縁起が悪い。」とよくおっしゃられますが、そんなことはございません。

大切な数珠を修理して、再びご愛用頂くことはとても素晴らしいことでございます。お修理の際に、房の色を変更し、以前とは違った雰囲気を楽しまれるお客様もいらっしゃいます。お手元で眠っている大切な数珠をぜひお修理にて甦らせてあげて下さい。お数珠のお修理に関しましては、お電話・メールにて、お気軽にご相談下さい。

浄土宗について

本山 知恩院(京都府)
開祖 法然上人
本尊 阿弥陀如来
経典 浄土三部経『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』
念仏 南無阿弥陀佛

知恩院(三門)

知恩院(本堂)

法然上人

浄土宗系の宗派

西山深草派、西山浄土宗、西山禅林派、捨世派など

由来

万民救済の道を探し求めていた法然上人は、中国浄土教の祖・善導の教えに出会い、「ただひたすらに仏様に帰依(きえ) すれば必ず救われる。」すなわち、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」をとなえれば、仏様の救済をうけて平和な毎日を送ることができる、という他力の教えを広めました。

開祖・法然上人について

平安時代の日本の僧で、美作の国(岡山県)の豪族のご子息で、法然は房号、諱は源空(げんくう)で、諡号(しごう)は円光大師などでございます。

教えの特徴

一度でも多く、「南無阿弥陀仏」を唱えるようにとの教えは、念仏のひとつひとつが無量寿・無量光の阿弥陀如来への感謝であり、自らの懺悔でもあります。何度も何度もとなえることによって、人格を高めるとも言われています。

浄土宗では、「ただひたすらに仏様に帰依(きえ) すれば必ず救われる。」との教えから、ご臨終時には阿弥陀様が自らお迎えしてくださります。社会の為につくし、明るい安らかな毎日を送ることにより、往生した人がその素晴らしい荘厳をみることができ、ご縁のある亡き方と再び巡り会えると言われています。

経典

浄土三部経『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』が基本経典とされています。『阿弥陀経』は最も短く、浄土の思想が簡便にまとめられているので、多く読誦されています。

宗派の流れ

法然には弟子が数百人もおり、法然の没後、長老の信空が後継となったものの、各地に分散した弟子たちの間で法然の教えに対する解釈で、僅かな差異が生じたことにより、今日の浄土系諸宗派の基となりました。そのうち、発展し、後世まで続いたのは、「西山派」「鎮西派」そして親鸞が開祖となった「浄土真宗」でございます。

「西山派」は分派して「西山六派」となり、「鎮西派」は江戸時代、将軍家の外護によって「知恩院」や「増上寺」を中心に強大な勢力を持ち、現在の浄土宗の主流となっております。

主な寺院

・総本山
知恩院 (京都府)

・大本山
東京都:増上寺
京都市:金戒光明寺【通称:黒谷さん】・知恩寺【百万遍】・清浄華院
福岡県:善導寺
神奈川県:光明寺
長野県:善光寺大本願

・西山浄土宗総本山
光明寺(京都府)

・浄土宗西山禅林寺派総本山
禅林寺(京都府)

・浄土宗西山深草派
誓願寺(京都府)

浄土宗のお数珠のよくあるご質問

浄土宗の本式数珠を持って、違う宗派の方の葬儀・法事に参列しても良いのでしょうか?
浄土宗とは違う方の法事やご葬儀に参列される場合でも、浄土宗のお数珠を持ってご参列いただいて問題ございません。ただ、気にされる方は、お身内関係でお数珠を持つときは「浄土宗の本式数珠」を使い、それ以外では「略式数珠」をというように、「本式数珠」と「略式数珠」の両方をお持ちいただいて使い分ける方も多くいらっしゃいます。
「浄土宗の本式数珠」にしようか、「略式数珠」にしようか悩んでいます。どちらがよいですか?
ご自身のお家で、必ず本式数珠を持たなければならない、という決まりがなければ、特に本式数珠にこだわる必要がないかもしれませんが、折角、ご自身の宗派があるのであれば、ご先祖さまから受け継がれた宗派の信仰を尊重し、「浄土宗の本式数珠」を持たれる方が良いのではないかと思います。
浄土宗のお数珠についている銀色の輪の素材は何ですか?

販売店によって異なると思いますが、当店でお取り扱いさせていただいているものは、主に「本銀輪」でございます。一部の商品は、販売価格を少しでもお安くご案内するために、「並環」というものを使用しております。
本銀輪の素材は銀(シルバー)で、並環の素材は、真鍮にメッキコーティングが施されたものとなります。どちらの素材も、永くご愛用頂きますと、ご購入いただいた時とは雰囲気が変わってまいります。

「本銀輪」は、ご使用いただくうちに変色してしまった場合、指輪やネックレスと同じように、シルバー磨きで磨いていただきますと、新品のようにピカピカになります。本銀輪の証明として、「silver」の刻印が銀輪に刻まれております。

一方、「並環」は、ご使用いただくうちに、変色、錆のようなものが付着した場合、新しいものに取り換えない限り、元の綺麗な銀色には戻りません。また、輪のつなぎ目がはっきりと見えてしまします。

本銀輪

本銀環 「silver」の彫刻が入ります。
※刻印場所はお数珠により異なります。

並環

並環 輪のつなぎ目があります。

おすすめの浄土宗のお数珠

浄土宗 数珠 男性用

浄土宗 数珠 女性用

高級素材の浄土宗のお数珠

男性用

女性用

ページ上部へ