お数珠の選び方・持ち方-お数珠の豆知識-

お数珠は、お通夜、お葬式、
法事、お墓参りの時に必要な
最も身近な仏具です。

お数珠は清らかな心で仏さま、ご先祖様と心を通い合わせる大切な法具で、忘れてはならない必需品です。仏事の時だけではなく、お数珠は持ち主の分身となり持ち主を守り、持つことで煩悩が消滅し、功徳を得られるといわれています。こちらでは、お数珠の選び方や持ち方、起源などについて詳しくご紹介しております。

数珠とは

お数珠は日本仏教に伝わる大切な法具のひとつです。その中でも、唯一、私たち個人持つことの許された大切なものです。仏様やご先祖様、故人に清らかな心で手を合わせ、心と心を通い合わせることのできる大切な法具ですので、忘れてはならない必需品です。

数珠の選び方

お数珠はお客様のお好みでご自由にお選びいただけます。先ずは、「略式数珠」か「本式数珠」のどちらかをお選びください。次に、男性用か女性用かをお選びください。本式数珠をお探しのお客様は、ご自身の宗派からお選びください。

お数珠にはたくさんの種類がありますが、素材・ご予算・色・玉サイズなどからご自由にお選び頂けます。「これいいな。」と思ったお数珠や「この素材が気になる・・・」というお客様の直感を大切にお選びされることをおすすめしております。

お数珠は何度も買い替えるものではなく、一度買えば、房や中糸を修理することで、何十年ももちます。気に入ったお数珠をお選び頂き、永く大切にご愛用頂くことが良いと考えております。

数珠の形

お数珠には、大きく分けて略式数珠(りゃくしきじゅず)と本式数珠(ほんしきじゅず)の2種類の形があります。

略式数珠

略式数珠とは、宗派を問わず、すべての宗派のお客様にお使い頂る一重のお数珠のことです。男性用数珠と女性用数珠に分かれており、「片手念珠」と呼ばれることもあります。素材の種類が豊富で、コンパクトでお持ち歩き頂きやすいのが特徴です。

略式数珠(男性用)

略式数珠(男性用) 男性用のお数珠は、玉数で表されており、22玉、20玉、18玉サイズが基本のサイズです。それ以外に、本式数珠の108玉の意味を強く継承した、27玉、54玉のお数珠もございます。

男性用のお数珠から探す
略式数珠(女性用)

略式数珠(女性用) 女性用のお数珠の大きさは、玉のサイズで表されており、6ミリ、7ミリ、8ミリがございます。人気の大きさは、8ミリでございます。それ以外に、みかん玉やカット玉など、お洒落な雰囲気のお数珠もございます。

女性用のお数珠から探す

本式数珠

本式数珠とは、各宗派ごとに決められた形式のお数珠で、その宗派のお客様にのみお使い頂くことができる、二重のお数珠のことです。男性用数珠と女性用数珠に分かれており、「正式数珠」と呼ばれることもあります。108個の玉数から仕立てあげられた格式高いお数珠です。

真言宗 数珠

真言宗 数珠 真言宗のお数珠は、主玉が108個あります。振分数珠と呼ばれることもあります。男性用数珠・女性用数珠ともに同じ形で、大きさが異なります。

真言宗の男性用お数珠から探す 真言宗の女性用お数珠から探す
浄土宗 数珠

浄土宗 数珠 浄土宗のお数珠は、二つの輪からなり銀輪がついています。時宗用としてもお使いいただけます。男性用数珠・女性用数珠ともに同じ形で、大きさが異なります。

浄土宗の男性用お数珠から探す 浄土宗の女性用お数珠から探す
浄土真宗 数珠

浄土真宗 数珠 浄土真宗のお数珠は、男性用は紐房の片手数珠を使用します。女性用は蓮如結びが特徴的な主玉が108個ある形のお数珠でございます。

浄土真宗の男性用お数珠から探す 浄土真宗の女性用お数珠から探す
日蓮宗 数珠

日蓮宗 数珠 日蓮宗のお数珠は、主玉が108個あります。真言宗と少しにていますが、五つの房があります。男性用数珠・女性用数珠ともに同じ形で、大きさが異なります。

日蓮宗の男性用お数珠から探す 日蓮宗の女性用お数珠から探す
曹洞宗 数珠

曹洞宗 数珠 曹洞宗のお数珠は、主玉が108個あります。銀輪がついています。男性用数珠は紐房、女性用数珠は頭付房になります。

曹洞宗の男性用お数珠から探す 曹洞宗の女性用お数珠から探す
臨済宗 数珠

臨済宗 数珠 臨済宗のお数珠は、主玉が108個あります。曹洞宗のお数珠と似ていますが、銀輪がなく、天玉の位置が異なります。男性用数珠は紐房、女性用数珠は頭付房になります。

臨済宗の男性用お数珠から探す 臨済宗の女性用お数珠から探す
天台宗 数珠

天台宗 数珠 天台宗のお数珠は、主玉が108個あります。天台宗のお数珠のみで使用される、平玉が特徴です。男性用数珠・女性用数珠ともに同じ形で、大きさが異なります。

天台宗の男性用お数珠から探す 天台宗の女性用お数珠から探す
八宗派兼用 数珠

八宗派兼用 数珠 八種類あるすべての宗派のお客様にお使い頂ける、主玉が108玉のお数珠です。女性用数珠のみで男性用数珠はございません。未婚女性の場合、将来の嫁ぎ先の宗派が分からない為に選ばれる方が多いです。また、他人から宗派を知られたくない、体裁よくお数珠を持ちたい方におすすめのお数珠でございます。

八宗派兼用のお数珠から探す

一般的には、若いうちは「略式数珠」、年齢を重ねるとともに、「仏教の教え」の考え方も深まり、「本式数珠」をご購入される方も多くいらっしゃいます。また、ご自身のお家でのお葬式・法要・法事・お墓参りには「本式数珠」、知人のお葬式などには「略式数珠」と、使い分けられるお客様もいらっしゃいます。

数珠の素材

お数珠の素材には、天然木を使用した木製のお数珠と、艶やかな輝きが美しい天然石を使用したお数珠がございます。当店ではできる限りの素材をご準備しておりますが、ご希望の素材がない場合は、お気軽にお問合せ下さいませ。

天然木・木製素材のお数珠

天然木素材のお数珠は、軽くて手に馴染みやすく、扱いやすいことで人気でございます。主なそざいとしては、黒檀(こくたん)紫檀(したん)栴檀(せんだん)柘植(つげ)正梅(しょううめ)屋久杉シャム柿鉄刀木(たがやさん)などがあります。また、香木には、白檀沈香、伽羅などがあり、香りには心身をリラックスさせる効果があると言われております。

木製素材は、使えば使うほどに玉の表面に艶が出来たり、趣のある色合いに変わったり、素材の風合いの移り変わりをお楽しみいただくことが出来ます。また、蓮の実、桃の種、柘植などは、彫刻に適しており、羅漢彫りのお数珠や髑髏彫りのお数珠などがございます。

また、お数珠の起源とされる、無患子(むくろじ・もくげんじ)のお数珠もございます。無患子はお釈迦様が、疫病が流行り、困り果てたある国の国王に、無患子の木の実をつなげたお数珠を手に祈る事をすすめられ、お釈迦様の教えを守った、その国は、とても平和になったといわれるお話がある素材でございます。

天然石・貴石素材のお数珠

天然石素材のお数珠は、艶やかな表面の輝きと、様々な色合いの素材が魅力的でございます。天然石には、それぞれの石の持つ効力・意味があり、意味合いからお数珠を探される方も数多くいらっしゃいます。

男性には、仕事運や勝負運アップで有名な虎目石青虎目石や、艶のある漆黒の黒色が男らしいオニキスが人気でございます。女性には、優しい色合いのローズクォーツ藤雲石ビルマ翡翠などが人気でございます。また、昔からお数珠の定番素材として有名な、翡翠や琥珀、本水晶を使用したお数珠は、男性・女性問わず、人気がございます。

木製素材より色のバリエーションが豊富ですので、お好きなお色のお数珠を見つけて頂けます。

菩提樹(ぼだいじゅ)のお数珠

お数珠の素材の中で、菩提樹が有名なのは、お釈迦様が菩提樹の木の下で悟りを開かれたからでございます。その為、菩提樹の数珠は他の素材に比べ尊ばれ、経典にも「無量の福、無勝の益」を得ると説かれています。

菩提樹の種類としましては、星月菩提樹(せいげつぼだいじゅ)天竺菩提樹(てんじくぼだいじゅ)鳳眼菩提樹(ほうがんぼだいじゅ)、金剛菩提樹(こんごうぼだいじゅ)、龍眼菩提樹(りゅうがんぼだいじゅ)などの種類がございます。

数珠の色

お数珠に色の決まりや、年齢による色の決まりは全くございません。お数珠は使用者の念がこもった、いわば分身となります。持たれる方の好きな色、気になるお色をお選びいただくのが一番でございます。派手だからといって不作法にあたることはございません。ただし、一部の地域によっては、色の決まりがある場合もございませんので、ご両親、ご親戚の方にご購入前にお聞きいただくのが良いかと思います。

数珠の房

お数珠の房の形状にも様々な種類がございます。代表的な房は3種類で、「頭付房」、「梵天房」、「紐房」がございます。この他にも、編み込みが美しい「かがり房」や、上品で繊細な印象を持つ「松風房」もございます。略式数珠の場合、房の種類による、宗派の決まりはございませんので、お客様のお使いいただきやすい房をお選び頂ければと思います。

頭付房の数珠

頭付房の数珠 一般的な形状の頭付房。お数珠を初めて持たれるお客様におすすめでございます。

梵天房の数珠

梵天房の数珠 房がくしゃくしゃにならない、丈夫な小田巻梵天房。房でお困りのお客様におすすめでございます。

紐房の数珠

紐房の数珠 浄土真宗、男性用の本式数珠でもありますが、浄土真宗でない方でもこちらの形状をお好みの方におすすめでございます。

かがり房の数珠

かがり房の数珠 一般的な頭付房によく似ていますが、房の上部の編み込み部分が美しく、お洒落で人気の房でございます。

頭付松風房の数珠

頭付松風房の数珠 一般的な頭付房によく似ていますが、頭付房に比べ、房の一本一本が細く、上品で繊細な印象のお数珠でございます。

数珠の玉数

数珠の玉数は、108玉が基本とされています。「108」とは、除夜の鐘を百八撞くのと同じで、人間の限りない欲望と執着、つまり、煩悩の量を表します。また同時に、108の仏菩薩の姿でもあります。煩悩の中には清らかな仏性が潜んでいるといわれており、数珠を手に、念仏やお題目を唱え、息を吹きかけながら、信仰が磨き上げられます。その為、「本式数珠」はこの「108」の意味合いを継承し、玉数を「108玉」で仕上げております。

数珠の品質

お数珠の品質は、「素材の品質」、「加工の品質」、「仕立ての品質」により異なります。この3つの品質が全て揃ったとき、とても素晴らしいお数珠になります。

「素材の品質」は、素材の特性により異なりますので、全て同じ品質というわけにはいきません。色の均一さ、その素材のランク・希少性・美しさによって変わってきます。

「加工の品質」は、通し穴加工と研磨加工です。通し穴は、素材の真ん中に真っ直ぐに通っており、通した糸が切れにくい仕上げになっていることなどが品質の良い加工です。さらに、研磨技術が優れており、美しい磨き加工で有名な、山梨県甲府で磨き上げられた玉は、海外加工のものとは違い、本当に美しい光沢と輝きがございます。

「仕立ての品質」は、数珠の本場、京都で認められた職人が作る本物の京念珠であることかどうかで左右されます。当店のお数珠は本物の「京念珠」でございます。仕立ての丁寧さ、中糸の切れにくさ、なによりもお数珠の作りが海外製品のものや、京念珠ではないものと全く違う美しさがございます。その為、品質の高いお数珠になってきますと、価格も上がってまいります。

数珠の値段

お数珠のお値段は、2,000円台のお数珠から50万円を超える最高級数珠まで、豊富にございます。お値段が高ければ良い数珠というのではなく、基本的にお数珠のお値段は、素材の希少性により変わります。お客様のご予算の中から、お気に召していただいたお数珠をお選び頂ければと思います。

数珠の持ち方・使い方

お数珠を手に持ち移動する際は、左手に持ちます。お経を唱えたり、仏様にお参りする際、故人を偲び供養する際は、左手にかけて右手を添えるように合わせるか(図1)、合わせた両手にお数珠をかけ親指で軽く押さえて(図2)、合掌します。

数珠の持ち方・使い方

数珠・腕輪念珠・数珠ブレスレットの違い

腕輪念珠、数珠ブレスレットは、どちらも腕につけるブレスレットタイプのことを言います。古来よりお数珠は、「除災招福」や「108の煩悩を打ち消す」という意味合いで、お守りとしてお持ちいただくのが良いと言われています。しかし、実際に房の付いたお数珠をいつも手に持って歩くことが現代では難しいため、代わりに、腕輪念珠や数珠ブレスレットが誕生しました。言わば、お数珠のミニチュア版でございます。

腕輪念珠や数珠ブレスレットではお葬式や法事などに出席する際には、お数珠の代わりとしてはお持ちいただくことが出来ませんが、普段使いに、身を守るお守りとして、腕にお付けいただくタイプのブレスレットでございます。

京念珠とは

数珠といえば、京都が本場で、全国約9割のお数珠が製造されているといわれています。そのなかでも「京念珠」とは、特許庁に商標登録された、「京都数珠製造卸協同組合」の伝統工芸品の「地域ブランド京念珠」のことでございます。「京念珠」には、京念珠ブランドを示す「京念珠組合」のタグがついています。「京都数珠製造卸協同組合」で認められたお数珠以外に「京念珠組合タグ」を付けることは許されていません。

京念珠はすべて手作りです。ひと玉ひと玉、玉を通し、房を作り、1連1連手作業で編み込んでいきます。微妙な強弱の力加減を付けながら編み込んでいくことで、丈夫で長持ちするお数珠となります。伝統を受け継ぐ、京職人が丹精込めてつくり上げた本物のお数珠のみ、本物の「京念珠」と名乗ることが許されています。

京念珠正規取扱店とは

京念珠正規取扱店とは、伝統ある京念珠製造技術に基づく高品質、高規格の条件を満たした「京念珠ブランド商品」を、京都珠数製造卸組合から販売許可を受けて販売しているお店のことです。当店は「京念珠正規取扱店」の認定を受けておりますので、安心してお買い求めください。

京念珠正規取扱店証

数珠・珠数・京念珠・念珠・念誦のちがい

「数珠」・「珠数」・「京念珠」・「念珠」・「念誦」すべてがお葬式や法事、お墓参りの歳に持つ「数珠」を指しています。呼び方は異なりますが、全てお数珠に変わりございません。

数珠の起源

お数珠の起源については様々な説がありますが、古代インドのバラモン教で用いられた聖典が有力でございます。その聖典には、「連珠」という記述があり、その「連珠」が後に「念珠」、すなわち現在の「数珠」の原型になったということでございます。

聖典には、当時、お祈りする回数を数える際にお数珠を使う習慣があったとされています。この習慣をお釈迦様が取り入れ、中国に伝来し、その後、日本にも仏教伝来とともに伝わりました。お数珠を取り入れられたお釈迦様の教えは「仏説木槵子経」にこう説かれています。

ある国で国中に疫病がはやり、困っている国の国王にお釈迦様が、「百八の木槵子(無患子)の実をつないで、いつも手にして心から三宝(仏・法・僧)の名を唱えなさい。そうすれば煩悩が消え、災いもなくなります。心身も楽になるでしょう。」と語ったそうです。

数珠の功徳

お数珠を何の為に持つかというと、「人間が持つ108個の煩悩」を打ち消すためといわれ、「身を護る」などの有り難い功徳があります。お数珠は持たれる方の、魔除け、厄除けとなり、福を授かると言われています。

数珠の貸し借り

お数珠は使用者の念のこもった、いわば分身となります。その為、お数珠の貸し借りはあまりよくありません。一人一人がご自身専用のお数珠をご用意いただくのが望ましいです。

贈り物の数珠

人にお数珠を贈ることは、その人に法縁を与え功徳を施すことになりますので大変良いこととされています。数珠は厄除け・お守りとしての役割がありますので、成人・婚約・結婚・入学・卒業・就職・誕生日など、人生のさまざまな節目、新たな門出を迎えた方へのお祝いに、「寿珠」の贈り物もおすすめでございます。

結婚式の数珠

「嫁ぐ娘に 忘れずもたす 数珠ひとつ」
両親の、幸あれと祈る娘への贈り物です。

お数珠は「寿珠」ともいいまして、仏前で結婚式を挙げられる場合は、お数珠の交換をします。数珠の珠(玉)は、魂(たま)でもあり、玉のひとつひとつの結びつきは、魂と魂の結びつき、つまり、結魂式とも言われるそうです。縁あって結ばれた二人の幸せを願う、「寿珠」なのです。

贈られる数珠は、特別にそれ専用の素材があるわけではありませんが、水晶や白珊瑚など白い数珠や、珊瑚ガーネットなどの赤い数珠(房も赤や紫)が好まれる傾向にあります。ただし、お数珠は持たれる方の分身となりますので、お好きな色や素材からお選びいただくと良いと思います。また、結婚記念日に、ご夫婦ペアでお数珠をそろえられるのも素敵な事ではないでしょうか。

数珠巡礼

数珠巡礼とは、社寺を巡り、社寺の名前の入った玉を集めて回ることを数珠巡礼といいます。ひと玉ひと玉、お寺でご祈祷・ご祈願がされています。数珠玉はそのお寺を参拝した証で、その方を守るお守りとなります。

社寺を巡りながら、数珠の完成を目指して玉を集めます。全て集め終わりますと、数珠や数珠ブレスレットに仕立て頂くことができます。

数珠の手入れ・保管

お数珠の素材が汚れたり、くすんできたな、と感じられましたら、眼鏡ふきなどの柔らかい布を使って優しくふいてください。また、万が一、房に癖がついてしまいましたら、正絹房の場合、お鍋にお湯を沸かし、湯気が出てきたらその蒸気にあて、優しく伸ばすように房を撫でていただくと綺麗に戻ります。ただし、安価な人絹房は、綺麗に戻りませんので、お気をつけください。

お数珠をお持ち歩き頂くときは、素材に傷がつかないように、お数珠袋に入れて頂くことをおすすめしております。ただし、お数珠をお数珠袋に入れたまま保管しますと、房に癖がつきやすくなります。お数珠をご自宅で保管される際には、専用の箱に入れ、房を綺麗に伸ばした状態で保管して頂くか、お数珠掛けにかけていただくことをおすすめします。

数珠の修理・メンテナンス

お数珠も長年ご愛用頂きますと、大切にお使い頂いても、数珠の「中糸」と「房」は痛んでしまいます。「お数珠が切れると縁起が悪い。」とよくおっしゃられますが、そんなことはございません。

大切なお数珠を修理して、再びご愛用頂くことはとても素晴らしいことでございます。お修理の際に、房の色を変更し、以前とは違った雰囲気を楽しまれるお客様もいらっしゃいます。お手元で眠っている大切な数珠をぜひお修理にて甦らせてあげて下さい。お数珠のお修理に関しましては、お電話・メールにて、お気軽にご相談下さい。

数珠の通信販売

ページ上部へ