表面処理

備考
下記表の「表面処理名称」、「説明」のセルの色が 「赤色」 になっている箇所は、RoHS規制対象外のものを示しています。
豆知識
 ・ RoHS とは...
 ・ 六価クロム とは...
表面処理名称イメージ説  明
生地 材料に対して表面処理を施していない状態です。
そのため、材質そのものの特性になります。
めっき
ユニクロ 光沢だけを主としたクロメート処理で、正しくは「光沢クロメート」といいます。
一般的に一番広く流通しているめっきになります。
下地に電気亜鉛メッキを貼りフッ化物を含んだ溶液でクロメート処理を施します。クロメート被膜は六価クロムの含有率が希少なため耐食性はクロメートより劣ります。
六価クロムは有害性がありRoHS規制対象物質にもなっています。 代替として 「三価ホワイト」 があります。
色調は、シルバー色になります。
クロメート 耐食性を主としたクロメート処理。正しくは「有色クロメート」と言います。
下地に電気亜鉛メッキを貼り、その上に化成処理である六価クロムを使用したクロメート処理を施します。クロメート被膜は亜鉛めっきのクロメート処理液の浸漬時間が長くなり、クロメート皮膜の厚さが厚くなるほど青→黄→赤→赤緑→緑褐色→茶褐色へと変化します。
六価クロムは有害性がありRoHS規制対象物質にもなっています。 代替として 「三価ホワイト」 があります。
色調は、黄褐色になります。

三価ホワイト
来の有色クロメートと同等の耐食性があり、六価クロムのような擬似的な自己修復性もあります。
六価クロムと異なり体に無害であり、従来の「ユニクロ」、「クロメート」の代替として使用されます。
「三価クロムクロメート」、「三価クロメート」とも表現されます。
色調は、シルバー色になります。
トミモリおすすめ
広く流通している「ユニクロ」は「RoHS規制対象外」のため、代替としてこの「三価ホワイト」に切り替わっています。 見た目の色合いは「ユニクロ」より若干劣りますが、安価に耐食性を向上できるうえ、人体や自然にもやさしいため、シルバー色の中では一番のおすすめの表面処理です。
黒色クロメート 下地に電気亜鉛メッキを貼り、硝酸銀などを含んだ溶液でクロメート処理をすると黒色になります。銀が黒色を作っています。比較的安価に黒色のメッキができるため広く利用されています。
耐食性は有色クロメートや光沢クロメートより劣ります。 本めっきには「酢酸系」と「燐酸系」があります。「酢酸系」は仕上がりは綺麗ですが耐食性が悪く、「燐酸系」は耐食性は良いが色が悪くなります。 弊社の物は酢酸と燐酸を混ぜ、中間をねらったものになっています。
六価クロムは有害性がありRoHS規制対象物質にもなっています。 代替として 「三価ブラック」 があります。
色調は、黒色になります。

三価ブラック
従来の黒色クロメートと同等の耐食性があり、六価クロムのような擬似的な自己修復性もあります。
六価クロムと異なり体に無害であり、従来の「黒色クロメート」の代替として使用されます。
「三価クロムクロメート黒色」、「三価黒色クロメート」とも表現されます。
色調は、黒色になります。
トミモリおすすめ
黒色のネジとして広く流通している「黒色クロメート」は「RoHS規制対象外」のため、代替としてこの「三価ブラック」に切り替わっています。 見た目の色合いは「黒色クロメート」より若干劣りますが、安価に耐食性を向上できるうえ、人体や自然にもやさしいため、黒色の中では一番のおすすめの表面処理です。
茶ブロンズ(GB) いわゆるGBメッキです。Gはジャーマン、Bはブロンズまたはブラウンの略と言われています。ドイツ軍の戦車の色という説もあります。
GBメッキは、下地に銅メッキを貼った後、特殊な薬品で色づけ研磨をします。
色調は、ブロンズ色になります。
ノンクロホワイト 六価・三価クロムを全く含まない、人と環境に優しい防錆処理です。
傷がついても自己修復作用があり、クロメートまたは黒色クロメートと同等の耐食性を有します。環境調査のわずらわしさから解放され、環境保全に協力できます。
色調は、ノンクロホワイトが、シルバー色となります。
ノンクロブラックが、黒色になります。
ノンクロブラック
ゼロクロムS ゼロクロムは、環境に有害なクロム等を用いない亜鉛メッキの防錆処理であり、RoHS規制、ELV指令はもちろんSVHC(REACH規則)にも対応した画期的な表面処理です。
亜鉛めっきされた金属を放置しておくと、表面より亜鉛の単結晶である極細い繊維状の物質(ウィスカ)が発生する問題があります。しかし、ゼロクロムはウィスカを発生させないゼロウィスカ処理品です。よって、電子部品などのウィスカ発生による、ショート事故を防ぐことができます。
色調は、ゼロクロムSが、クロメートとユニクロの間ほどの色です。
ゼロクロムS・ホワイトが、シルバー色となります。
ゼロクロムS・ブラックが、黒色になります。
ゼロクロムS・ホワイト
ゼロクロムS・ブラック
ブルー 本めっきは、電気亜鉛メッキを貼った後、一旦、乾燥させます。その後、六価クロムのクロメート処理を施し、次に薄いアルカリでクロメート被膜の表面を少しはがします。こうして出来たクロメート被膜上の小さな穴に染料を染め込んでメタリックの青色で色づけしたものです。
六価クロムは有害性がありRoHS規制対象物質にもなっています。
色調は、青のメタリック色になります。
ニッケル 装飾用に広く用いられるメッキで、キラキラ輝く光沢を持ちます。 しかし、電気亜鉛メッキ+クロメート処理程の防錆力はありません。下地用ニッケルメッキは柔らかく、付きまわりが良好です。
なお、本めっきよりも耐食性と外観を向上させる為に、下地に銅メッキや下地用ニッケルメッキを貼り、その上に光沢剤入りのニッケルメッキを貼る、「銅下ニッケル」という表面処理があります。
色調は、シルバー色でやや少し黄色味がかった輝く光沢を持ちます。
クローム 下地にニッケルメッキを貼り、その上にクロムメッキを貼ります。下地となるニッケルメッキの耐食性の欠陥をクロムの皮膜がカバーします。
ニッケルメッキより重厚な光沢に仕上り、耐食性が特に優れているため、大気中ではほとんど変色せず、長期の装飾性の維持が可能です。しかし、付きまわりが悪く、一度メッキした物を選別し、つきの悪い物はもう一度メッキをしています。
なお、本めっきは硬度が高く、耐摩耗性も良好です。
色調は、シルバー色になります。
黒クローム 下地にニッケルメッキを貼り、その上に黒色の六価クロムメッキを貼ります。 タコ掛けと呼ばれる1本づつ吊す方法でメッキをします。そのためコスト高ですが重厚な漆黒の色合いに仕上ります。
耐食性もクロームメッキと同様優れています。
六価クロムは有害性がありRoHS規制対象物質にもなっています。 代替として 「黒ニッケル」 があります。
色調は、前述した通り重厚な漆黒色になります。
黒ニッケル 下地にニッケルメッキを貼り、その上に黒色の亜鉛−ニッケルの合金メッキを貼ります。このままでは変色しやすいので、さらにニスで変色を防ぎます。耐食性はニッケルメッキとほとんど同等です。
従来の「黒クローム」の代替として使用されます。
色調は、輝きのある黒色になります。
スズコバルト すずとコバルトの合金被膜です。クロームメッキの色合いに近く代用として利用されます。
耐食性はクロームより劣ります。 しかし、つきまわりが優れているためクロームメッキよりはるかに量産が可能です。
色調は、クロームメッキに近い鮮やかなシルバー色になります。
真鍮 下地にニッケルメッキを貼り、その上に銅と亜鉛の合金である黄銅を貼ります。黄銅は金と色合いが似ているので、これを代金メッキと呼ぶ場合もあります。
色調は、金と比べ黄色っぽい色になります。
銅は酸素を含んだ水により簡単に腐食される弱い金属で、銅めっきを単独で使う事は装飾めっきではほとんどありません。 一般には銅メッキの上にニッケルメッキ、さらにその上にクロームメッキなどの下地用として利用されています。
工業用の銅めっきは、特に通電性および均一電着性を生かして広く利用されています。
その他、古代色メッキを表現する方法として、銅メッキの上に変色防止用の透明塗装皮膜を施して銅色の表面処理としてのメッキに用いられる場合もあります。
色調は、明るいブロンズ色になります。

本金
下地にニッケルメッキを貼り、その上に本物の金を貼ります。
金は錆びませんし、熱や電気を非常によく通しますので電子部品等に利用されます。また、上棟式用の金ボルト等の装飾品にも利用されます。
色調は、まさに金色になります。
トミモリおすすめ
「ゴールド色」と言ったら 「本金」 がおすすめです。 非常にきれいなゴールドです。
トミモリの「ステンレス純金メッキナンバープレート用ボルト」のネジも、この表面処理を施しています。
ステンコート 亜鉛−ニッケル合金メッキのジンロイを下地に、ユニクロ(光沢クロメート処理)を施し、さらにその上に無色透明の防錆コーティング剤のKコートを施したものです。
外観がステンレスと同等の色合いとなり、耐食性もステンレス(SUS410)と同等以上となります。
本表面処理では有害性のある六価クロムを含有しているためRoHS規制対象外であり、代替として 「三価ステンコート」 があります。
色調は、シルバー色になります。
三価ステンコート 亜鉛−ニッケル合金メッキのジンロイを下地に、三価クロムクロメート処理を施し、さらにその上に無色透明の防錆コーティング剤のKコートを施したものです。
外観がステンレスと同等の色合いとなり、耐食性もステンレス(SUS410)と同等以上となります。
従来の「ステンコート」処理と違い、有害性のある六価クロムを含有していないため無害であり、「ステンコート」処理の代替として使用されます。
色調は、シルバー色になります。
ラスパート ノンクロム
(シルバー)
第1層に金属亜鉛層、第2層に特殊化成皮膜層、第3層にポリエステル系材料を使った表面焼成層からなる高耐食性表面処理です。ラスパートの特徴は表面焼成層と特殊化成皮膜層を架橋効果で強固に結びつけていることです。さらに、金属亜鉛層とも化学反応で強固に結びつけ、これにより、強靭で緻密な複合皮膜を作り上げました。
ラスパート処理は一般的な表面処理のように単一物質による防錆ではなく、これら3層の相乗作用により卓越した総合的耐食性能が得られています。
通常のラスパートと異なり、六価クロム・三価クロムをはじめ、鉛・カドミウム・水銀など RoHS指令6物質は一切使用していない、環境対応型です。
また、アルミ材や高耐食めっき鋼板などに対して電食(異種金属接触腐食)を大幅に軽減します。
色調は、シルバー色となります。
ラスパート (シルバー) 下地に電気亜鉛メッキを貼り、密着性を良くする化成処理を行います。さらにセラミック材を塗装した後、加熱し素地に焼き付けます。
本表面処理は耐食、耐熱性に優れています。 特に耐酸性、耐アルカリ性に優れているため、屋外用品に適しています。
本表面処理は有害性のある六価クロムを含有しているためRoHS規制対象外であり、代替として 「ディスゴ(塗装・塗布、色調は、グレー色)」 があります。
色調は、ラスパート (シルバー)は、シルバー色となります。
ラスパート (ブラック)は、黒色となります。
ラスパート (ブロンズ)は、ブロンズ色となります。
ラスパート (茶)は、茶色になります。
ラスパート (アイボリー)は、アイボリー色となります。
ラスパート (ゴールド)は、ゴールド色になります。
ラスパート (ブラック)
ラスパート (ブロンズ)
ラスパート (茶)
ラスパート (アイボリー)
ラスパート (ゴールド)
無電解ニッケル ニッケルと燐の合金めっきのことです。溶液中での還元反応を利用してねじの表面にめっき金属を折出させる処理法です。
膜厚のムラなく均一にめっきでき、非金属にもめっきできます。
色調は、シルバー色でやや少し黄色味がかった輝く光沢を持ちます。

ドブ
溶融亜鉛メッキで、ドロドロに溶かした亜鉛の中に“ドブ”っと漬けて着けるメッキです。 また高温の液のなかで天ぷらの衣のようにメッキが着くことから、「天ぷらメッキ」と呼ばれたりもします。
コストの割に優れた耐食性がありますが、メッキ厚はかなり厚く不均一で表面がデコボコしている為、ねじ山のゲージ管理はできません。また雌ねじの方はオーバータップにしておく必要があります。
製品同士がくっついてしまうこともあります。
色調は、グレー色になります。
トミモリおすすめ
「ドブ」の良いところは、何と言っても「耐食性」のすばらしさです。 電信柱に付いているボルトや、ガードレール、看板を止めるようなボルトは、ほとんどこの「ドブ」の表面処理が施されているんですよ。
それに、とっても安価なんです。 だから、外に使用するネジで、長く使いたい場合にはおすすめです。
ただ、見た目は悪く、メッキ厚が非常に厚いので、専用のドブナットが必要になります。
錫は人体への害が少ないことや、美しい光沢があることから、古くからよく使用されています。
錫は表面に安定した薄い酸化膜を形成するため耐食性、安定した光沢性、ハンダ付け性・均一めっき性・柔軟な展延性・潤滑性もあります。
色調は、グレー色になります。
つや消し錫 錫は人体への害が少ないことや、美しい光沢があることから、古くからよく使用されています。
つや消し錫は表面に安定した薄い酸化膜を形成するため耐食性、ハンダ付け性・均一めっき性・柔軟な展延性・潤滑性もあります。 また、鉛フリーめっきであり、半導体業界でも使用されてきた実績があります。
色調は、グレー色になります。
ラフレ 亜鉛、錫およびアルミニウムの3種類の金属を含有する密着性に優れた無機系皮膜で、合金めっきのような耐食性に富んだ強靱な皮膜で素地を保護する、超薄膜高耐食合金コーティングです。
六価クロム・三価クロムをはじめ、鉛・カドミウム・水銀などRoHS指令6物質は一切使用していません。
酸洗いや電解工程が無いため、水素脆性の心配もなく、薄膜・高耐食性に優れ、上塗り密着性もあります。
色調は、グレー色になります。
銅下Niクローム 下地めっきとして、銅下ニッケル(半光沢、光沢等)めっきを施した後に、クロームめっきを施す表面処理です。クロームめっきすることにより、装飾性と共に耐食性も向上します。
一般的に装飾クロムメッキと称されています。
色調は、シルバー色になります。
銅下ニッケル 装飾用に広く用いられるメッキで、耐食性と外観を向上させる為に、下地に銅メッキや下地用ニッケルメッキを貼り、その上に光沢剤入りのニッケルメッキを貼ります。
ニッケルめっき特有のピンホールを、下地の銅めっきで防ぐことができるうえ、ニッケルめっきを2層3層と重ねると、防錆、防食が増していきます。 この特性をいかして、ねじ・自動車部品・精密部品、など数多く使われています。
色調は、シルバー色でやや少し黄色味がかった輝く光沢を持ちます。
ステンめっき 鉄素材をステンめっきすることで、コストを下げたうえに、ステンレス同等の耐食性を得ることができます。
色調は、シルバー色になります。
8ミクロンクロメート メッキを厚めに付着させたクロメートです。基本的な特徴は「クロメート」と同等であり、自動車関連向けで使用されることがあります。
本表面処理では有害性のある六価クロムを含有しているためRoHS規制対象外であり、代替として 「8ミクロン三価ホワイト」 があります。
色調は、クロメートと同じ黄褐色になります。
8ミクロン三価ホワイト メッキを厚めに付着させた三価ホワイトです。基本的な特徴は「三価ホワイト」と同等であり、自動車関連向けで使用されることがあります。「ステンコート」処理の代替として使用されます。
色調は、三価ホワイトと同じシルバー色になります。
緑色クロメート 下地に電気亜鉛メッキを貼り、燐酸系の溶液でクロメート処理をすることで皮膜は緑色になります。
もっとも耐食性の優れたクロメート処理で自動車などを中心に高耐食性が要求される製品に対して用いられてきました。 クロメート皮膜の耐食性は皮膜が厚く、六価クロムの含有率が高いほど優れています。
ただし、六価クロムは有害性がありRoHS規制対象物質になっています。
色調は、暗い緑色になります。
溶融亜鉛-アルミ合金めっき(SGメッキ) 溶融亜鉛-アルミ合金めっき(SGメッキ)は、5%アルミニウム、1%マグネシウム系の溶融亜鉛合金めっきです。
塩水噴霧試験において通常溶融亜鉛めっきの10倍の耐食性をもちます。 特に塩害に強く、沿岸部、融雪剤を使用する道路付近の鋼鉄製品の防錆に最適です。
六価クロムフリー、且つ、鉛・カドミウムレスのため、RoHS指令に適合しており環境対応型です。
色調は、シルバー色となります。
溶融亜鉛-錫合金めっき(KSGメッキ) 溶融亜鉛-錫合金めっき(KSGメッキ)は、亜鉛60%、スズ40%の溶融亜鉛合金めっきです。
薄膜(30μm)でありながら通常溶融亜鉛めっき(50μm:HDZ35)以上の耐食性を持ちます。
また、被膜が損傷した場合でも、犠牲防食作用により、防錆効果を維持することができます。
六価クロムフリー、且つ、鉛・カドミウムレスのため、RoHS指令に適合しており環境対応型です。
色調は、シルバー色となります。
着色(ステンレス素材専用の表面処理)

SSブラック
特殊な薬品による酸化着色で、ステンレスを「黒染め」にします。
美麗な黒色で密着性、耐食性、耐熱性が優れています。 電解法と比べて色調変化がなく均一性も有します。
色調は、前述した通り美麗な黒色になります。
トミモリおすすめ
ステンレス材で黒色にしたいのであれば、この「SSブラック」がおすすめです。
見た目は渋いつや消しの黒色です。
トミモリの「ステンレスナンバープレートビス/ブラックメッキ」のネジも、この表面処理を施しています。
茶ブロンズ (GB6号) いわゆるGBメッキです。Gはジャーマン、Bはブロンズまたはブラウンの略と言われています。ドイツ軍の戦車の色という説もあります。
ステンレスは熱を加えることによって茶色に変色します。熱の温度、加える時間によって、色の濃さは変わります。色の濃さは号数で表しており、数字が大きければ色が濃くなります。GB6号が一般的です。
色調は、基本的にはブロンズ色となります。 GB3号が薄いブロンズ色で、GB6号が濃いブロンズ色になります。

茶ブロンズ (GB4号)
茶ブロンズ (GB3号)
皮膜(コーティング)
パーカー
酸化鉄被膜
「黒染め」および「パーカーライジング」の総称で、弊社で扱うのは「黒染め」となり、「パーカー」や「酸化鉄被膜」などと呼びます。「黒染め」は四三酸化鉄被膜で色が黒くなります。
油っぽくベタつきがあり、防錆力は「生地よりはまし」という程度で、防錆力はありません。
色調は、前述した通り黒色になります。
サスガード ステンレスの表面性状を独自の前処理で改善し、更に化学的に反応させることにより、表面に均一で強固なクロム酸化物皮膜を生成させるステンレス専用の表面改質処理です。 それにより、高耐食性に優れ、クロムフリーなため自然と人にやさしいものです。
色調は、ステンレス本来の金属光沢と同等で、シルバー色になります。
ZECCOAT(ZEC-888) 完全クロムフリーで高い防錆効果を持つゼロクロムコーティング[ZECCOAT(ZEC-888)]処理です。
被膜にキズや亀裂が入ってもシリカ成分が表面から拡散し、キズ部を覆う優れた自己修復能力をもちます。
色調は、無色透明なため材質そのものの色合いになります。
亜鉛メッキ + ZECCOAT(ZEC-888) 亜鉛めっき上に完全クロムフリーで高い防錆効果を持つゼロクロムコーティング[ZECCOAT(ZEC-888)]処理を行うと、主成分であるシリカ系特殊化合物は乾燥過程で重合しバリア皮膜を形成するとともに、亜鉛分子と酸素を挟んで化学的にも物理的にも強く密着します。
そのため、亜鉛表面への水分や酸素供給が抑えられ、長時間白錆発生更には赤錆発生を抑制させます。
被膜にキズや亀裂が入ってもシリカ成分が表面から拡散し、キズ部を覆う優れた自己修復能力をもちます。
このように亜鉛めっきにZECCOAT処理することで、ノンクロム高耐食性被膜を低価格で実現できます。
ZECCOAT自体は無色透明なため、亜鉛メッキそのものの色合いとなります。
三価ホワイト + ZECCOAT(ZEC-888) 三価ホワイトめっき上に完全クロムフリーで高い防錆効果を持つゼロクロムコーティング[ZECCOAT(ZEC-888)]処理を行うと、防錆性能を大幅にアップ(約5倍ほどの耐食性)させることができます。 また、塩水噴露試験で白錆発生まで 360時間 以上、赤錆発生まで 1500時間 以上にすることができます。
被膜にキズや亀裂が入ってもシリカ成分が表面から拡散し、キズ部を覆う優れた自己修復能力をもちます。
ZECCOAT自体は無色透明なため、三価ホワイトそのものの色合いになり、シルバー色になります。
三価ブラック + ZECCOAT(ZEC-888) 三価ブラックめっき上に完全クロムフリーで高い防錆効果を持つゼロクロムコーティング[ZECCOAT(ZEC-888)]処理を行うと、防錆性能を大幅にアップ(約5倍ほどの耐食性)させることができます。 また、塩水噴露試験で白錆発生まで 360時間 以上、赤錆発生まで 1500時間 以上にすることができます。
被膜にキズや亀裂が入ってもシリカ成分が表面から拡散し、キズ部を覆う優れた自己修復能力をもちます。
ZECCOAT自体は無色透明なため、三価ブラックそのものの色合いになり、黒色になります。
モリブデンコーティング 固定潤滑処理(デフリックコート)と呼ばれ、二硫化モリブデン(固定潤滑剤)を有機樹脂に分散させ塗料状にしこれをコーティングして得られる乾燥皮膜です。
乾燥しているが潤滑性ありという特性をもっています。
色調は、灰黒色になります。
デュラルコート(シルバー) デュラルコートは、木造建築構造用金物の使用環境の調査研究より開発された、木造住宅に最適な防錆処理です。 将来の木造建築に求められる「長寿命住宅への対応」、有害物質を低減する「ノンクロム化」など、施主・施工者ともに満足の得られる付加価値を追求し誕生しました。
デュラルコートは、亜鉛めっきと有機被膜で構成される複合被膜であり、有害物質となる「クロム」を含みません。 その他、デュラルコートの特徴には、以下があります。
 ● ベイマツなどの木酸に対する高い耐酸性があります。
 ● 防腐防蟻処理木材との接触腐食に対する高い耐久性があります。
 ● ステンレスとの電食に対する高い耐久性があります。
 ● アンカーボルト等のコンクリート基礎境界面腐食に対する、高い耐アルカリ性能があります。
 ● 締め付け等の作業で傷がつきにくい皮膜の硬さがあります。
色調には、「シルバー」、「レッド」、「グリーン」、「ブルー」があります。
デュラルコート(レッド)
デュラルコート(グリーン)
デュラルコート(ブルー)
焼き付き防止などの
コーティング
ステンレスは熱伝導率が低く、熱膨張係数が大きいため、高速で締結作業を行うとその摩擦熱により焼き付け(かじりつき)が発生し、雄ねじと雌ねじが互いに食い込んで回せなくなることがあります。 それを防止するために表面に潤滑皮膜を施し処理が焼き付き防止コートです。
一般的にフッ素樹脂をベースにしており、Sコートなど、各社独自の名前が付けられています。 その他にも特殊な多重被膜コーティングもあります。
色調は、各社コーティング剤により異なります。(因みに、Sコートは無色となります。)
塗装・塗布
ディスゴ 高張力ボルトなどの水素脆性により遅れ破壊が生じては困る鉄鋼製品のため開発されたクロームフリーの高耐食性表面処理です。
純度の高い亜鉛末を主成分とする防食性に優れたエポキシ系ベース塗料と、上塗り塗料から施される表面処理です。
耐薬品性・耐候性・ 耐食性(1000h以上)・耐熱性(300℃)に優れています。
クロームフリーということで、自然と人にやさしい表面処理であり、従来のラスパートの代替として使用されます。
色調は、グレー色になります。
ディスゴ ルナ 融亜鉛めっきと防錆塗装皮膜を特殊化成皮膜でつないだ、高耐食表面処理技術です。
金属亜鉛層(溶融亜鉛めっき皮膜)と高耐食塗装の複合皮膜による防錆能力の相乗効果により、屋外等の過酷な条件下でも高耐食性能を発揮します。
耐候性に優れた塗装皮膜により、製品の美観を長期維持します。
耐ガス性の向上にも効果があるうえに、クロムフリーでRoHS規制対応型表面処理です。
ダクロダイズド 主成分の亜鉛とクエン酸を含んだ処理液に漬けて塗装した後、加熱し素地に焼き付けます。
電気亜鉛メッキと比べ耐食性はもちろん耐熱性にも優れています。また工程中、酸を使わないので水素脆性の心配はありません。
本表面処理では有害性のある六価クロムを含有しているためRoHS規制対象外であり、代替として 「ジオメット」 および、「デルタプロテクト」 があります。
色調は、グレー色になります。
ジオメット 耐熱性、耐食性に優れ、水素脆性の心配がない薄膜防錆処理です。
有害性のある六価クロムは含有していません。 従来の 「ダクロダイズド」の代替 として使用されます。
色調は、グレー色になります。
デルタプロテクト 六価クロムも三価クロムも含まないRoHS指令、ELV指令対応の環境配慮型クロムフリー防錆塗料です。
電気方式ではない薄片亜鉛コーティング(膜厚:5-15ミクロン)で、地球環境配慮に厳しい基準を設けている欧州のEU規格に合致しており、水素脆性の危険性はありません。 従来の 「ダクロタイズド」の代替 として使用されます。
色調は、グレー色になります。
頭部ホワイト焼付塗装
(ユニクロ)
ユニクロめっき処理されたねじに対して、頭部焼付け塗装したものです。
ネジは締結後、目に見える部分は頭部だけということが多いため頭部だけを塗装します。頭部に上から塗料を吹き付け、加熱して密着させる焼付塗装を施します。
本表面処理では有害性のある六価クロムを含有しているためRoHS規制対象外であり、 代替として 「頭部ホワイト焼付塗装(三価ホワイト)」 があります。
色調は、ねじ部はシルバー色で、頭部が白色になります。
頭部ホワイト焼付塗装
(三価ホワイト)
三価ホワイトめっき処理されたねじに対して、頭部焼付け塗装したものです。
ネジは締結後、目に見える部分は頭部だけということが多いため頭部だけを塗装します。頭部に上から塗料を吹き付け、加熱して密着させる焼付塗装を施します。
本表面処理は、「頭部ホワイト焼付塗装(ユニクロ)の代替 として使用されます。
色調は、ねじ部はシルバー色で、頭部が白色になります。
頭部ホワイト焼付塗装 ネジは締結後、目に見える部分は頭部だけということが多いため頭部だけを塗装します。頭部に上から塗料を吹き付け、加熱して密着させる焼付塗装を施します。
六角ボルトの場合、上から一度塗料を吹き付けるだけでは側面には行き渡らず、工数が増えるのでコスト高になります。
色調は、頭部がホワイト、アイボリ、ブラック、艶消しブラック、ブロンズ、グリーン、クリームなどになります。
頭部アイボリー焼付塗装
頭部ブラック焼付塗装
頭部艶消しブラック
焼付塗装
頭部ブロンズ焼付塗装
頭部グリーン焼付塗装
頭部クリーム焼付塗装
頭部カラー焼付塗装
ホワイト 樹脂製品における、ねじ本体の色になります。
 注)イメージ画像は、例として一部樹脂商品の画像を載せています。各種商品ごとによって色合いが異なる場合があります。
アイボリー
ブラック
グレー
ブラウン
ブルー
グリーン
レッド
イエロー
シルバー チェーン製品などにおける、本体の色になります。
ゴールド ビット製品などにおける、本体の色になります。
緩み止めなど
エフロック 弾性・復元性・耐摩耗性・耐油性に優れた「12ナイロン樹脂」をねじ部に塗布します。
繰り返しの使用が可能なため、メンテナンス頻度の高い箇所の緩み止めや調整箇所に適しています。
塗布するエフロックの色調は、赤色になります。
エフロック
(PA305)
弾性・復元性・耐摩耗性・耐油性に優れた「12ナイロン樹脂」をねじ部に塗布します。
繰り返しの使用が可能なため、メンテナンス頻度の高い箇所の緩み止めや調整箇所に適しています。
塗布するエフロックの色調は、緑色になります。
スリーボンド
(TB2481)
ねじ部にカプセル化された高反応性固着剤を塗布し、ねじが締付けられると、そのカプセルが破壊され、固着剤がにじみ出しロック効果とシール効果を発揮します。
塗布するスリーボンドの色調は、赤茶色になります。
ロックタイト
(PL200)
ねじ部に接着剤をコーティング加工したもので、液状の嫌気性接着剤と同等なロック効果とシール効果があります。
硬化後は三次元構造の熱硬化性アクリル樹脂となり、耐溶剤・耐薬品性優れています。また、ねじ接合部の腐食防止にも役立ちます。
PL200は高強度用で接着剤です。
塗布するロックタイトの色は、黄色になります。
ロックタイト
(PL201)
ねじ部に接着剤をコーティング加工したもので、液状の嫌気性接着剤と同等なロック効果とシール効果があります。
硬化後は三次元構造の熱硬化性アクリル樹脂となり、耐溶剤・耐薬品性優れています。また、ねじ接合部の腐食防止にも役立ちます。
PL201は耐熱用で接着剤です。
塗布するロックタイトの色は、黄色になります。
ロックタイト
(PL202)
ねじ部に接着剤をコーティング加工したもので、液状の嫌気性接着剤と同等なロック効果とシール効果があります。
硬化後は三次元構造の熱硬化性アクリル樹脂となり、耐溶剤・耐薬品性優れています。また、ねじ接合部の腐食防止にも役立ちます。
PL202は中強度用です。
塗布するロックタイトの色は、緑色になります。
ロックタイト
(PL203)
ねじ部に接着剤をコーティング加工したもので、液状の嫌気性接着剤と同等なロック効果とシール効果があります。
硬化後は三次元構造の熱硬化性アクリル樹脂となり、耐溶剤・耐薬品性優れています。また、ねじ接合部の腐食防止にも役立ちます。
PL203は低強度用です。
塗布するロックタイトの色は、灰色になります。
ロックタイト
(PL204)
ねじ部に接着剤をコーティング加工したもので、液状の嫌気性接着剤と同等なロック効果とシール効果があります。
硬化後は三次元構造の熱硬化性アクリル樹脂となり、耐溶剤・耐薬品性優れています。また、ねじ接合部の腐食防止にも役立ちます。
PL204は最高強度用です。
塗布するロックタイトの色は、赤色になります。
ドライシール ねじ部にアクリル系樹脂・テフロンを塗布したもので、液漏れ防止効果を発揮するとともに、優れたシール性もあります。
塗布するドライシールの色は、白色になります。
ロックウェル ねじ部にスリット加工を施して、樹脂ペレットを塗布します。
塗布する樹脂の色調は、白っぽい色になります。
アロック ねじ部に特殊ナイロンを塗布し締結後のねじの緩みを抑えます。また、繰り返しの使用が可能です。
環境にやさしい11ナイロンを使用しており、ねじ込みや戻し時にカスや粉も発生しません。
塗布するアロックの色は、緑色になります。
アロック
(ユニクロ)
ユニクロメッキしたねじの、ねじ部に特殊ナイロンを塗布し、締結後のねじの緩みを抑えます。また、繰り返しの使用が可能です。
環境にやさしい11ナイロンを使用しており、ねじ込みや戻し時にカスや粉も発生しません。
本表面処理では有害性のある六価クロムを含有しているためRoHS規制対象外であり、代替として 「アロック(三価ホワイト)」 があります。
塗布するアロックの色は、緑色になります。
アロック
(三価ホワイト)
三価ホワイトメッキしたねじの、ねじ部に特殊ナイロンを塗布し、締結後のねじの緩みを抑えます。また、繰り返しの使用が可能です。
環境にやさしい11ナイロンを使用しており、ねじ込みや戻し時にカスや粉も発生しません。
従来の 「アロック(ユニクロ)」の代替 として使用されます。
塗布するアロックの色は、緑色になります。
アロック
(三価ブラック)
三価ブラックメッキしたねじの、ねじ部に特殊ナイロンを塗布し、締結後のねじの緩みを抑えます。また、繰り返しの使用が可能です。
環境にやさしい11ナイロンを使用しており、ねじ込みや戻し時にカスや粉も発生しません。
塗布するアロックの色は、緑色になります。
アロック
(ニッケル)
ニッケルメッキしたねじの、ねじ部に特殊ナイロンを塗布し、締結後のねじの緩みを抑えます。また、繰り返しの使用が可能です。
環境にやさしい11ナイロンを使用しており、ねじ込みや戻し時にカスや粉も発生しません。
塗布するアロックの色は、緑色になります。
ナイロック 米国ナイロック社が開発した、特殊ナイロンをネジ部に永久付着させる処理です。 特殊ナイロンの弾性反発力によりねじ部に強力な摩擦接合力が発生し、振動や衝撃に対して戻り止め効果を発揮します。 長期保管ができ繰り返し使用することもできます。
塗布する樹脂の色合いは、「青色」です。
パック プラスチックなどの製品ケースに入った状態です。