建築・木用ねじ |
主な使用用途 |
概要 |
商品例 |
下地材 |
取付物 |
木ねじ |
木材 |
木材 |
首下から1/3は、胴太のねじ無し部があります。
天然の木には一旦押し広げられても、元の状態に収縮しようとする性質があります。 したがって木ねじを締め込むと、胴太部で押し広げられた木が収縮して胴太部をはさみつけ、抜けにくくなります。
木ねじは焼き入れをしていないのが、基本です。 十字穴が弱く、過トルクにより潰れる場合もあります。
また、天然木の使用が減り、収縮して元に戻ろうとする性質が無い加工材(合板・接合材)では、木ねじの特徴が活かされません。
|  サラ木ねじ |
コーススレッド |
木材 |
木材 コンパネ ALC板 : など |
「きめの荒い(粗雑な)1本の線ねじ」 という意味です。
一条ねじで8山の製品を指しています。 ねじ山が高くピッチが広い特徴より保持力は釘の5倍はあります。 また、先端がシャープにとがっており焼き入れ処理を施しているため強度があります。
コーススレッドは、元々釘の代わりになるものとして作られました。
建築材料の変化により、木ねじからコーススレッドの使用に変わり、木と木の締結のスタンダードとなりました。 住宅の内装取り付けに最適です。
 ラッパ コーススレッド |
|
硬質木用ねじ |
硬質木材 |
木材 硬質木材 |
コーススレッドのねじ部形状をベースに、硬質木材に対応できるよう、一部特殊な形状になっています。
メーカーによって形状は異なりますが、効果としては、硬質木材に打ち込める事に加えて、木材のきわや、端に無理なく使用でき、ひび割れを起こす心配もありません。
|  ラッパ タピックス |
万能ねじ |
木材 |
木材 コンパネ 石膏ボード : など |
ねじ部は、高いねじ山と、低いねじ山が交互に立っている二条ねじ構造になっています。
コーススレッドのねじ山は、60度の一条ねじですが、万能ねじは、40度の高いねじ山と、60度の低いねじ山で構成されており、保持力が強く何に使用しても対応できる、まさしく万能と言われるねじです。
メーカーによって、対応可能な取付物の材質が異なるので注意が必要です。
|  ラッパ 万能ビス |
特殊木用ねじ
|
木材 |
木材 |
木材と木材を締結させることに特化した、特殊なねじ部形状になっているねじです。 例えば、右側の ツインビス は、上板の浮きが起こらずに締結できるようにするために、ねじ部の先端部分のピッチと頭部座面下のピッチが異なっており、先端部分のピッチだけがロングピッチとなっています。
|  ツインビス |
六角コーチスクリュー |
木材 |
木材 |
頭部形状が六角頭になっている、木用ねじです。
木ねじの強度では足りないが、ボルト締めまでは必要ない所に使用するねじです。 最初は打ち込み、最後は六角レンチやスパナなどで強いトルク締めができます。
サイズも他のねじよりも、太い物や長い物まであります。
|  六角コーチスクリュー |
垂木止め用ねじ
|
木材 |
垂木 |
屋根板(野地板)の下地材となる屋根材の垂木を、棟木から母屋・軒桁の上に斜めに掛けて取り付けるためのねじです。
頭部形状が、大径平頭でスクエアーリセスとなっており、ねじ部形状は、先端部の広いピッチが下材を持ち上げる効果を生みます。
|  タルキックU [日本パワーファスニング] |
野地板用ねじ
|
野地板 (耐火野地板) |
吊り子 薄鋼板 |
屋根の野地板(耐火野地板、 硬質木片セメント板) に吊り子金具や、薄鋼板などを取り付けるためのねじです。
頭部形状、ねじ部形状はメーカーによっても、取付物によってもさまざまであり、それぞれに適した形状となっています。
|  野地ハイロー [日本パワーファスニング] |
瓦用ねじ
|
野地板 (耐火野地板) |
スレート瓦 |
屋根の野地板(耐火野地板、 硬質木片セメント板) にスレート瓦などを取り付けるためのねじです。
頭部形状、ねじ部形状はメーカーによっても、取付物によってもさまざまであり、それぞれに適した形状となっています。
|  野地板コース [ヤマヒロ] |
波板・折板用ねじ
|
木材 |
波板 折板 |
下地が木材の箇所に、屋根の波板や、薄鉄板の折板屋根を施工する時に使用するねじです。
波板用には山座、波座の座金がセットになった商品もあります。
※ 下地が鉄板用のねじは別に存在します。
|  波座セット 木下地用 [wakai] |
雨樋用ねじ
|
木材 |
雨樋・樋受 ・留め金具 |
下地が木材の箇所に、雨樋を施工する時に使用するねじです。
雨樋を取り付けることから、サビに強い「ステンレス」製の物や、特殊な表面処理が施されている物があります。
|  ニュー雨樋ビス [wakai] |
床下地用ねじ
|
木材 根太 大引 |
床下地合板 |
床下の根太や大引に、床下地合板を施工する時に使用するねじです。
ねじ部には、床浮き防止や、床鳴りを軽減する特殊な構造になっています。
|  ネダレスビス [wakai] |
胴縁止め用ねじ |
ALC |
胴縁 |
ALC板を壊さずに、胴縁を取り付けるためのねじです。
ドライバーでねじ込むタイプ以外にも、釘のようにハンマーで打ち込むタイプもあります。
|  ドーブチビス [wakai] |
コンパネ用ねじ |
木材 |
コンパネ |
下地が木材の箇所に、コンパネ(コンクリート型枠用合板)を施工する時に、使用するねじです。
コンパネは、型枠として使用するだけでなく、床下地、壁下地、野地板の用途としても使用されます。
毛羽立ちがなく、板浮き防止に特化したねじとなっています。
|  コンパネビス [wakai] |
石膏ボード用ねじ |
木材 薄鉄板 石膏ボード |
石膏ボード |
下地が木材、薄鉄板、石膏ボードの箇所に、石膏ボードを施工する時に使用するねじです。 そのため、石膏ボードに塗布された薬品による、サビや劣化を防止するための材質、または表面処理が使用されています。
また、ねじ部形状は、下地の材質によって特化した作りになっています。
|  石こうボードビス [wakai] |
断熱パネル用ねじ |
木材 |
断熱パネル |
壁や床下に、断熱パネルを施工する時に、使用するねじです。
木材と木材の間に、断熱材を挟み込んで締結する際にも使用できるねじです。
ねじ部形状は、上記使用に特化した形状になっています。
|  パネリードU+ [日本パワーファスニング] |
パーチクルボード 用ねじ |
パーチクルボード |
取付部材 |
天然木の様な弾力性が無く、内部が柔らかく、ねじがききにくいパーチクルボードの施工時に使用するねじです。
ねじ部形状は、内部がやわらかいパーチクルボードでも、締結後抜けないような形状となっています。
|  パーチビス [サンコーインダストリ] |
ウッドデッキ用ねじ (超硬質木材用ねじ) |
硬質木材 超硬質木材 |
硬質木材 超硬質木材 |
ウッドデッキで良く使用されている、レッドシダーなどの超硬質木材と、超硬質木材を締結するためのねじです。
ウッドデッキで使用するため、外部使用に耐えうる耐食性も備えています。
|  ウッドデッキビス [wakai] |
薄鉄板用ねじ |
木材 薄鉄板 |
薄鉄板 |
下地が木材、薄鉄板の箇所に、薄鉄板を締結するためのねじです。
ねじ部先端は、鋭く尖り先端までねじ山が切れているため、瞬間切り込みを可能にするうえに、バーリング加工できます。
|  薄鉄板ビス |
軽天ビス |
薄鉄板 |
石膏ボード 化粧ボード : など |
軽天下地(薄鉄板)に、天井用の石膏ボードや化粧ボードなどを、締結するためのねじです。
軽天ビスは、「ドライウォール」 とも呼ばれているようです。
|  軽天ラッパ [ヤマヒロ] |
スタッド・ランナー 用ねじ |
スタッド (軽量下地材) |
ランナー |
溶接不可の現場で、軽量下地材(軽鉄材)のスタッドとランナーを締結するためのねじです。
ねじ部先端は、強化され鋭く尖っています。 更に、先端までねじ山が切ってあるため、瞬間切り込みを可能としています。
|  軽鉄用RS [wakai] |
ALC・コンクリート 用ねじ |
ALC コンクリート |
木材 取付部品 |
ALC板またはコンクリートを下地に、木材や取付部品などを締結したり、木材を下地にALC板を締結する際に使用するネジです。
ALC用のねじは、発泡体を壊さずにガッチリと締結し、強い保持力を実現します。
|  アリンコ トラス |