【ナクソス】 吹奏楽クラシックス
50 件 / 50件中
-
The Synthetists Revisited
シンセティスト再訪 [マッティ・シリセン(指揮)/王立ベルギー空軍バンド]Wind Band Music (Belgian) - BRENTA, G. / BOURGUIGNON, F. de / DE JONCKER, T. (The Synthetists Revisited) (Royal Band of the Belgian Air Force)
発売日:2023年06月23日
NMLアルバム番号:8.579135
CD価格:1,600円(税込)
1925年9月、作曲家ポール・ギルソンの60歳の誕生日を記念して、彼に師事する7人の学生たちがブリュッセルに集まり、ベルギー音楽史上初となる作曲家集団「Les Synthétistes」を結成しました。 「フランス六人組」のベルギー版とも言えるこのメンバーたちは、後期ロマン派のスタイルとは一線を画す最先端の音楽を模索しながら、当時、交響楽団が少なかったベルギーにおいて、吹奏楽のためにオリジナル作品の作曲と編曲を行いました。彼らは1918年から45年までベルギー・ギィデ交響吹奏楽団の指揮者を務めたアルテュール・プレヴォーと協力し、ブリュッセルでモダンな音楽を生み出したのです。 しかし、現代ではこれらのレパートリーはすっかり忘れられてしまいました。このアルバムでは地元である王立ベルギー空軍バンドの演奏で、メンバーの内の6人の作品を聴くことができます。 (ポール・ギルソンと7番目のメンバーであるルネ・ベルニエの作品は配信限定で6月にリリース予定。商品番号9.70351)
-
サン=サーンス(1835-1921):
吹奏楽のための作品と編曲集
サムソンとデリラ/東洋と西洋/英雄的行進曲 [準・メルクル(指揮)/ロイヤル・エア・フォース・カレッジ・バンド]SAINT-SAËNS, C.: Music for Wind Ensemble (Royal Air Force College Band, Märkl)
発売日:2021年02月12日
NMLアルバム番号:8.574234
CD価格:1,600円(税込)
吹奏楽ファン必聴!
2021年に没後100年を迎えるサン=サーンスの旋律をたっぷりと86歳という長い生涯を生きたサン=サーンス。ロマン派から印象派への変遷を目の当たりにしながらも、古典的な作風を捨てることなく、晩年に至るまで、東洋的な雰囲気を融合させた美しい旋律を生み出し続けた作曲家です。 交響曲や協奏曲、室内楽など多彩なジャンルにわたる膨大な曲を書きましたが、残念なことに吹奏楽のための作品は「東洋と西洋」くらいしかありません。しかし、彼の旋律に魅了された後世のアレンジャーたちがいくつかの名作に編曲を施し、素晴らしい吹奏楽作品を創り上げています。 名アレンジャーとして知られるダニエル・ゴッドフリーによる「ダゴンの乙女たちの踊り」や、ルイ=フィリップ・ローレンデューによる歌劇《ヘンリー八世》のバレエ音楽など、原曲を凌駕する壮麗な音色で彩られた作品を、準・メルクル指揮するロイヤル・エア・フォース・カレッジ・バンドの演奏でお聴きください。収録作曲家:
-
ケネス・フックス(1956-):〔吹奏楽作品集〕
ポイント・オブ・トランクィリティ
クリスティーナの世界/躍進/永遠の自由他 [グレッグ・ケース(アルト・サクソフォン)/アダム・ウィリアムソン(指揮)/アメリカ・コースト・ガード・バンド]FUCHS, K.: Point of Tranquility / Christina's World / Rush / Forever Free (G. Case, The United States Coast Guard Band, A. Williamson)
発売日:2020年08月14日
NMLアルバム番号:8.573567
CD価格:1,600円(税込)
ジョアン・ファレッタが指揮する作品集(8.559824)で第61回グラミー賞(ベスト・クラシカル・コンペンディアム部門)を受賞したアメリカの作曲家ケネス・フックス(1956-)の吹奏楽作品集。フックスは高校時代に初の吹奏楽作品を作曲、その後、アルフレッド・リードからシンフォニック・ウィンドのオーケストレーション指導を受け、ジュリアード音楽院ではパーシケッティに師事、吹奏楽作品への造詣を深めました。 フックスはこれまでにもアメリカ空軍をはじめとした多くの団体のために吹奏楽作品を書いており、このアルバムに収録された作品も様々な団体や個人から委嘱されたもの。フックスが愛する絵画からインスパイアされた2曲の「牧歌」、サクソフォン協奏曲、ファンファーレなど楽器の特性を生かしたユニークな7作品を楽しむことができます。
収録作曲家:
-
Freedom from Fear - 恐怖からの解放
21世紀アメリカの吹奏楽作品集
(マスランカ、ペリン、ヴァルツィック) [ポール.W.ポピエル(指揮)/カンザス大学ウィンド・アンサンブル]Wind Band Music - MASLANKA, D. / PERRINE, A. / WALCZYK, K. (Freedom from Fear) (University of Kansas Wind Ensemble, Popiel)
発売日:2020年03月20日
NMLアルバム番号:8.574169
CD価格:1,600円(税込)
次々に新しい作品が生まれるアメリカの吹奏楽。このアルバムでは世界初録音を2曲含む、2010年以降に作曲された3つの作品が収録されています。マスランカは全ての吹奏楽作曲家の中でも、最も多作で、現在までにおよそ150作品を発表。この2010年の「解放」は“日本管楽合奏指揮者会議”の委嘱作で、初演は光が丘女子高校の吹奏楽部と合唱団が行っています。 ペリンの「In the Open Air、In the Silent Lines」は2018年の最新作。ホイットマンの詩集「草の葉」の序文に触発された、豊かな空間感覚を持つ作品です。 ピューリッツァー賞とグラミー賞にノミネートされた作曲家ヴァルツィックの「恐怖からの解放」は戦争や紛争に巻き込まれた人々の悲劇を描いた4つの楽章で構成された大作。聖書や、シリアの民の物語をはじめ、自由の女神像の台座に刻まれたアメリカの詩人エマ・ラザルスの詩「新しい巨像」など、多彩なテキストを用いた物語を、カンザス大学ウィンド・アンサンブルを中心にソプラノとボーイ・ソプラノ独唱からジャズ・アンサンブルまでが一丸となって壮大な演奏を行っています。
-
Heavy Weather
管楽器のための協奏曲集
(ボッティ、ターナー、スティーブン・マイケル・グリック) [グレン・アドシット(指揮)/ハート・ウィンド・アンサンブル 他]Wind Concertos - BOTTI, S. / TURNER, J.L. / GRYC, S.M. (Heavy Weather) (Koffman, Mendoker, M. Goldberg, Hartt Wind Ensemble, Adsit)
発売日:2020年02月21日
NMLアルバム番号:8.574087
CD価格:1,600円(税込)
アメリカ、ハート大学の学生たちによって組織されている「ハート・ウィンド・アンサンブル」は過去20年間に40以上の作品を初演するなど、卓越した技術と革新的な選曲で注目を浴びている団体です。このアルバムにはアメリカを代表する3人の作曲家の協奏曲が収録されており、各々のソリストとともにアンサンブルの多様性を追及しています。女性作曲家ボッティの「sull'ala」は翼を意味し、飛行する際に発せられるさまざまな音をサクソフォンとオーケストラで表現しています。 ターナーの「Heavy Weather」は熱暑や嵐などの気象現象を表現した劇的な音絵巻。第2楽章の嵐での迫力ある描写が見事です。グリックの「ギニョール」はフランスで生まれた指人形芝居の主人公の名前。コミカルなファゴットが主役を演じます。
-
カタロニアの吹奏楽作品集 第2集 [ジョナサン・キャンプ/サルバドール・ブロトンス/バルセロナ・シンフォニック・バンド]
Wind Band Music - AMARGÓS, J.A. / BERTRAN, M. / FÁBREGAS, E. (Catalan Wind Music, Vol. 2) (Camps, Barcelona Symphonic Band, Brotons)
発売日:2019年04月26日
NMLアルバム番号:8.573915
CD価格:1,600円(税込)
第1集(8.573547)の大人気を受けて作られた「カタロニアの吹奏楽作品集 第2集」。今作でも指揮者ブロトンスは現代カタロニアの作曲家たちの作品を紹介、これらは全て世界初録音となります。 モンサルバーチェの「日曜日の音楽」はタイトル通り、カタルーニャ音楽堂で毎週日曜日の午後に行われたコンサートのために書かれた作品。ユーモラスな第1楽章から祝祭的ムードの漂う第3楽章まで、打楽器セクションが充実した音楽です。 アマルゴスの「Jocs temàtics」は“テーマ別のゲーム”とでも訳される作品。断片的に現れるテーマが次第にまとまっていくというユニークな曲です。 エリセンダ・ファブレガスはカタロニアを代表する女性作曲家。現在はソウルに住み、後進の指導を行っています。「交響曲第1番」は勇壮なファンファーレで始まる印象的な第1楽章、抒情的な第2楽章、躍動的な第3楽章を経て、熱狂的な終楽章へと進んでいきます。 最後に置かれた、コントラバス協奏曲の形をとるベルトランの作品は、5つのセクションで構成されており、コントラバスの音色が存分に生かされています。
-
グレインジャー(1882-1961):
吹奏楽のための音楽全集 第3集 [王立ノルウェー海軍バンド/エンゲセト]GRAINGER, P.: Wind Band Music (Complete), Vol. 3 (Royal Norwegian Navy Band, Engeset)
発売日:2018年06月27日
NMLアルバム番号:8.573681
CD価格:1,600円(税込)
グレインジャーの「吹奏楽のための音楽全集」最終巻となるこの第3集には、このジャンルにおける彼の最初の作品「ワムフレイの若者たちの行進曲」を始め、良く知られる「リンカンシャーの花束」などバラエティ豊かな作品が集録されています。 1905年に作曲された「ワムフレイの若者たちの行進曲」の原曲は男声合唱とオーケストラ(または2台ピアノ)のための作品。ウォルター・スコットの叙事詩に基づいていますが、民謡の素材は用いられておらず、全体的に引き締まった行進曲です。「リンカンシャーの花束」はグレインジャーが自ら録音機材を携えて、イングランドで採譜した民謡を元にした吹奏楽曲。民謡の微妙な歌い回しも全て描かれた型破りな手法も見られる、吹奏楽ファン必携の作品です。
収録作曲家:
-
グレインジャー(1882-1961):
吹奏楽のための作品全集 第2集 [王立ノルウェー海軍バンド/エンゲセト]GRAINGER, P.: Wind Band Music (Complete), Vol. 2 (Royal Norwegian Navy Band, Engeset)
発売日:2018年04月27日
NMLアルバム番号:8.573680
CD価格:1,600円(税込)
メルボルンで生まれたグレインジャーは、まずフランクルトでピアノと作曲を学び、若い頃からコンサート・ピアニストとして演奏旅行を繰り返していました。彼は若い頃から吹奏楽に興味を抱いており、1901年にイギリスを訪れた時にはBoosey&Hawkes社に行き、お気に入りの楽器を持ち帰っています。1914年にはアメリカ軍のバンドマンとして2年間働き、その後も吹奏楽のための作品を何曲も書きました。 彼は作品に数多くのアイデアを盛り込むことで知られており、このアルバムに収録された作品の中では、バッハの作品を編曲した“朗らかな鐘”(トラック7)での打楽器やファゴットのメロディなど、飛びぬけた自由さを誇っています。
-
グレインジャー (1882-1961):
吹奏楽のための作品全集 第1集 [王立ノルウェー海軍バンド/エンゲセト]GRAINGER, P.: Wind Band Music (Complete), Vol. 1 (Royal Norwegian Navy Band, Engeset)
発売日:2018年01月26日
NMLアルバム番号:8.573679
CD価格:1,600円(税込)
オーストラリア出身の作曲家グレインジャーは、10代の頃にピアニストとして才能を開花させましたが、1907年の夏にノルウェーに出かけ、グリーグに会ったことで「民族音楽」への関心を抱きました。当時発明されたばかりの蝋管蓄音機を携え、イギリス中を回り各地の民謡を収集、積極的に自作に取り入れ、親しみやすい作品を次々と生み出したグレインジャーですが、興味の対象は民謡だけにとどまらず、当時の最新鋭の楽器を創り出したり、様々な楽器編成を試みたりと、常に好奇心に満ち溢れていたようです。吹奏楽作品も多く残しており、アイルランドやイングランドの民謡を用いた作品や、アメリカ移住後に依頼された「リンカーンシャーの花束」など現在でも愛奏され続ける作品が数多くあり、NAXOSでの全曲録音は吹奏楽ファンにとっても大きな喜びとなることでしょう。 第1集では「浜辺のモリー」や「カントリー・ガーデン」など良く知られた曲や、J.S.バッハ、フランク作品の編曲など面白い作品を聴くことができます。
収録作曲家:
-
NETWORK - ネットワーク [オハイオ州立大学ウィンド・シンフォニー/ミッケルソン]
Wind Band Music - PUTS, K. / BRITTEN, B. / MAHLER, G. / BRYANT, S. (Network) (Ohio State University Wind Symphony, Mikkelson)
発売日:2016年04月27日
NMLアルバム番号:8.573446
CD価格:1,600円(税込)
NAXOSおなじみのオハイオ州立大学ウィンド・シンフォニーの新作です。常に新しいレパートリーを追求し、新鮮な音楽を届けることに主眼を置く指揮者ミッケルソンを中心に、絶妙なアンサンブルを聴かせるこの団体、世界中から熱い視線が注がれています。このアルバムでは、ピューリッツァー賞を受賞した作曲家、プッツをはじめとした4人の作品を収録。多彩な音楽を楽しむことができます。 アルバムタイトルにもなっているプッツの「ネットワーク」は彼がイーストマンの学生だった1997年に書かれた曲。爆発的なエネルギーを有した躍動的な作品です。ブリテンの「王様の剣」はBBCラジオの「子供の時間」のための劇音楽。アーサー王の物語を元に6つの部分からなる楽しい音楽です。マーラーの「真夜中に」は原曲の通り、ソプラノ独唱を伴うもの。最初の静寂から最後の高潮までが見事にブラスバンドに移し変えられています。ブライアントの作品は最も最近に書かれたもので、こちらも絶え間ない動きに溢れた作品。難易度の高い技巧が用いられています。 ※日本語帯なし
-
ヴァンデルロースト(1956-):
交響詩「スパルタクス」
交響詩「モンタニャールの詩」
シンフォニエッタ ~ 水都のスケッチ [フィルハーモニック・ウィンズ大阪/ヴァンデルロースト]VAN DER ROOST, J.: Spartacus / Poeme Montagnard / Sinfonietta, "Suito Sketches" (Philharmonic Winds OSAKAN, Van der Roost)
発売日:2016年02月24日
NMLアルバム番号:8.573486
32)
CD価格:1,600円(税込)
「フィルハーモニック・ウインズ大阪=オオサカン」日本初のNPO法人のプロフェッショナル吹奏楽団「フィルハーモニック・ウインズ大阪=オオサカン」。結成以来、吹奏楽の新たな可能性を追求し、レパートリーの拡充を図ってきた彼らたちのNAXOSへのアルバム第2弾は、お待ちかね「スパルタクス」をはじめとしたヴァンデルローストの作品集です。 交響詩「スパルタクス」は“レスピーギへのオマージュ”とスコアに記されているとおり、古代ローマの剣闘士スパルタクスの活躍がレスピーギを思わせる鮮やかな色彩で描かれている作品で、吹奏楽ファンだけでなく、全ての音楽ファンから賞賛されているものです。1997年に初演された「モンタニャールの詩」は、モンブランの山並みを望む自然の描写と、歴史上の史実を自由に交えた幻想的な作品です。ちなみに「モンタニャール」とはフランス語の「山」という意味。そして、注目は2014年の「ヴァンデルロースト首席客演指揮者就任記念演奏会」で演奏された「シンフォニエッタ~水都のスケッチ」で、こちらはもともと「大阪市音楽団発足80周年」のためにヴァンデルローストが作曲したものですが、演奏楽団がオオサカンに変わることで曲の表情も驚くほどに変化しています。
収録作曲家:
-
MOMENTS - モーメンツ
ウィンド・シンフォニー集 [イリノイ州立大学ウィンド・シンフォニー/セゲルケ]Wind Band Music - MAGNUSON, R.D. / HODKINSON, S. / OGREN, J. / MARTÍNEZ GALLEGO, F.J. (Monuments) (Illinois State University Wind Symphony, Seggelke)
発売日:2016年01月27日
NMLアルバム番号:8.573453
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:490円(税込)全て世界初録音。イリノイ州立ウィンド・シンフォニーによる「新しい吹奏楽」作品集をお楽しみください。 最初のマグナソンの作品は、家の中に置かれる植物のように、単純で美しく、そして生活の潤いとなるような音楽です。ピアノの清冽な響きと鐘の音など、様々な要素が入り組んで不思議な風景を作り上げています。次のハドキンソンのカンタータはストラヴィンスキーの作品からインスピレーションを受けたもので、作曲家自身の個人的な思い出とジェズアルドのマドリガルの一節が織り込まれた印象的な作品です。オグレンの「夕べの音楽」は神秘的な美しさを持っています。最後のガレゴの作品は、インドの数学者カプレカの定義に基づき書かれているとされますが、これがなかなか難解であり、色々と考えているうちに音の波に揉まれてしまうこと間違いありません。
収録作曲家:
-
RAW EARTH - ありのままの大地 [ハート・スクール・ウィンド・アンサンブル/アドシット]
GRYC, S.M.: Concerto for Winds and Percussion / BOTTI, S.: Terra Cruda / TURNER, J.: Rumpelstilzchen (Raw Earth) (Hartt School Wind Ensemble, Adsit)
発売日:2015年10月28日
NMLアルバム番号:8.573342
CD価格:1,600円(税込)
吹奏楽 - ウィンド・オーケストラ。通常のオーケストラよりも小回りが利くため、野外で演奏したり時には軍事音楽の御用達であったりと、独自の発展と進化を遂げていることはご存知の通りです。現代の作曲家たちも次々と新作を発表、その進化を推進していることは間違いありません。 このアルバムには2010年から2011年に作曲された3つの作品が収録されています。全ては世界初演&初録音で、いわば未知の領域の探索とでも呼べるものです。最初のグレイの「協奏曲」は指揮者アドシットの委嘱作で、アンサンブルの全ての楽器がソリストである「合奏協奏曲」の形をとるもの。奏者たちには高度な技術が要求されます。ボッティの「Terra Cruda」はアルバムタイトルでもある「ありのままの大地」の意味であり、自然の持つ側面、攻撃性、そして生物への影響などが思い思いに奏でられます。ターナーの「ルンペルシュティルツヒェン」はおとぎ話からイメージされたもので、金の藁を紡ぐノームと少女の物語が描かれています。なんとも自由なファンタジーです。 ハート・スクール・ウィンド・アンサンブルの卓越した演奏でお楽しみください。
-
ブロトンス(1959-):
ウィンド・バンドのための音楽集 [バルセロナ・シンフォニック・バンド/ブロントス]BROTONS, S.: Symphony No. 6, "Concise" / Rebroll / Obstinacy / Glosa de l'Emigrant (Barcelona Symphonic Band, Brotons)
発売日:2015年03月25日
NMLアルバム番号:8.573361
CD価格:1,600円(税込)
バルセロナ生まれの現代作曲家ブロトンスの吹奏楽作品集です。彼の作品は、破滅と再生をモティーフにしたものが多く、前作の交響曲第5番「我らの世界」(8.573163)も壮大なテーマを内包したものでしたが、今回の「復活」はそれ以上に強いメッセージを持った作品です。これはブロトンス(1959-)の最初の吹奏楽作品で、書かれた時期は初期のものですが、彼の作品の中でも一番演奏されている曲の一つといえるでしょう。緊張に満ちた戦いの場面から、ゆったりと再生していく希望と平和を描いた場面のコントラストが美しい絵画のような作品です。 交響曲第6番も吹奏楽のための作品で、タイトルの「コンサイス」とは簡明、簡潔の意味を持ち、全曲も比較的短くきっぱりとした風情を有しています。これは2012年のバレンシアにおけるバンドコンテストの自由曲として作曲されました。「オブスティネシー」はその名の通り、しつこく絶え間ないリズムの反復が特徴的です。最後の「移民のバラード」はカタルーニャの民謡がスペインの民族楽器テノーラ(オーボエの一種)で美しく印象的に奏され、以降様々に形を変えて歌われていきます。
収録作曲家:
-
POINT BLANK [イリノイ州立大学ウィンド・シンフォニー]
Wind Band Music - DOOLEY, P. / DANYEW, S. / MAGNUSON, R.D. / MCALLISTER, S. / HIGDON, J. (Point Blank) (Illinois State University Wind Symphony)
発売日:2015年01月28日
NMLアルバム番号:8.573334
CD-R価格:1,600円(税込)
NAXOSから定期的にリリースされる吹奏楽作品は、常に時代をリードするものとして好評を得ています。今作も2009年から2013年に作曲された5つの作品をお届けいたします。 「ポイント・ブランク」の作曲家ドゥーリーは、あのスティーヴ・ライヒが「印象的で美しい作品を書く人」と評価したことで知られています。「ポイント・ブランク」は電子音楽と人間の奏者の相互作用を探る作品であり、パーカッションパートは電子的なシーケンスのリズムを模写しています。爽快な作品です。ダニューの「ラウダ」は「前奏曲とフーガ」として位置づけられるもので、バッハをはじめとした「先人たちの対位法」に敬意を表した作品です。マグナソンの作品は、「人類における最も強い感情は恐怖である」という箴言に基づきかかれたもので、腐敗した世界を描いています。マカリスターの「ゴーン」は管楽のためのアンサンブルです。奏者と聴き手が一体となって、瞑想、祈りを感じられる音楽となっています。最後のヒグドンの「パーカッション協奏曲」は2005年の最初のヴァージョンを進化させたもので、炸裂する音が魅力的な作品です。
-
はるかに超えて [アメリカ海兵隊バンド/シュワルツ]
Wind Band Music - CRESTON, P. / SCHWARZ, G. / GRAINGER, P. / COPLAND, A. (Above and Beyond) (The President's Own United States Marine Band, Schwarz)
■吹奏楽
発売日:2014年04月23日
NMLアルバム番号:8.573121
1)
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:390円(税込)1798年に創設され、1801年にはホワイト・ハウスで演奏、その年の3月、トーマス・ジェファーソン大統領の就任式で演奏を行い「大統領直属=President's Own」の称号を与えられた由緒あるバンドが、このあ「アメリカ海兵隊バンド」です。1880年にはスーザが隊長を務め、レパートリーと技術の大改革を行い、同時に数多くのスーザの作品も演奏。一層力を付けました。 NAXOSにもいくつかのユニークな作品の録音がありますが、このシュワルツが指揮したアルバムも素晴らしいの一言に尽きるでしょう。吹奏楽好きならたまらない「リンカンシャーの花束」を始め、コープランドやバーバーなどのお馴染みの曲から、シュワルツの自作「はるかに超えて-Above and Beyond」など、どれも安心して楽しめる極上の演奏です。
-
EARTHRISE - アースライズ [ミドルテネシー州立大学ウィンド・アンサンブル/トーマス]
Wind Band Music - CLARKE, N. / TURNBULL, K. / SANTANDREU, J. (Earthrise) (MTSU Wind Ensemble, Thomas)
■吹奏楽
発売日:2014年03月26日
NMLアルバム番号:8.573184
1)
CD-R価格:1,600円(税込)
毎回、エキサイティングな作品が登場するNAXOSの吹奏楽シリーズ。今回は人気作曲家のナイジェル・クラーク、キット・ターンブル、ヘスス・サンタンドレウの3人のベテランの作品をお届けいたします。アルバム・タイトルの「アースライズ」。これは1968年12月24日、アポロ8号の宇宙飛行士ウィリアム・サンダースが撮影した地球の写真の名前であり、静かな月面と生命感溢れる藍色の地球の比類なき美しさは、「史上最も影響力のあった環境写真」と讃えられています。 この荘厳な雰囲気を見事に捉えたクラークの作品は、まるでロケットで月を周回しているかのような気分にさせてくれることでしょう。様々な要素が盛り込まれた「ヘリテージ組曲」は楽しく、「最高級の時間」は目覚まし時計のアラームで始まります。ターンブルの作品は西アフリカの部族の音楽に由来するもの。そして暴力的でもあるサンタンドレウの作品も極めて興味深いものです。
-
ヴァンデルロースト(1956-):
シンフォニア・ハンガリカ
いにしえの時から [フィルハーモニック・ウインズ大阪/ヴァンデルロースト]VAN DER ROOST, J.: Sinfonia Hungarica / From Ancient Times (Philharmonic Winds OSAKAN, Van der Roost)
■吹奏楽
発売日:2014年02月19日
NMLアルバム番号:8.573206
62)
CD-R価格:1,600円(税込)
1999年、自主運営の吹奏楽団として結成、2006年正式に日本初のNPO法人のプロフェッショナル吹奏楽団として発足した「フィルハーモニック・ウィンズ大阪=オオサカン」。結成以来、吹奏楽の新たな可能性を追求し、レパートリーの拡充を図ってきた彼らたちの意気盛んな演奏をお届けいたします。 このアルバムには、現在、首席客演指揮者を務めているオランダの作曲家&指揮者ヤン・ヴァンデルローストによる2つの作品を収録。15世紀から16世紀の芸術家たちへのオマージュである「いにしえの時から」と、ヴァンデルロースト(1956-)初のシンフォニーである「シンフォニカ・ハンガリカ」。どちらも演奏は至難を極めるものの、決まった時の清々しさと「やったぜ」感は言葉に尽くせないほどの名作です。ドラマティックでエキサイティング! ぜひお楽しみください!
収録作曲家:
-
グラス(1937-):
協奏的幻想曲
フェイルーズ(1985-):
交響曲 第4番 [カンザス大学ウィンド・アンサンブル/ポピエル]GLASS, P.: Concerto Fantasy for 2 Timpanists and Orchestra (arr. M. Lortz) / FAIROUZ, M.: Symphony No. 4 (University of Kansas Wind Ensemble, Popiel)
■協奏曲
発売日:2013年12月25日
NMLアルバム番号:8.573205
1)
CD価格:1,600円(税込)
今更説明の必要もない偉大なる作曲家、フィリップ・グラス。彼の作品は「ミニマル」という名のもとに一括りにされがちですが、1980年代以降は単なる“繰り返し”ではなく、もっと多様なアイデアと技法が用いられた複雑なものとなっていることは間違いありません。この「協奏幻想曲」は2000年に作曲され、その4年後に改編されたものです。グラス特有の音で満たされた第1楽章、緻密な第2楽章のあとに、即興的で長大なカデンツァが続きます。そして第3楽章はルンバのリズムにも似た複雑でリズミカルな音楽となります。 フェイルーズは若きアラブ系の作曲家。こちらの作品はタイトルが示す通り「9.11事件」を題材にしたもので、もともとは同じタイトルを持つスピーゲルマンのコミックからヒントを得たと言います。辛辣な描写を持ちながらも、人々の悲しみにそっと寄り添う優しさも持ち合わせています。
-
デ・メイ(1953-):
交響曲 第1番「指輪物語」
交響曲 第2番「ビッグアップル」
交響曲 第3番「プラネット・アース」 [ピーボディ音楽院ウィンド・アンサンブル/パーカー]MEIJ, J. de: Symphonies Nos. 1, 2, 3 (Peabody Conservatory Wind Ensemble, Parker)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2013年07月24日
NMLアルバム番号:8.573143-44
141)
CD-R価格:2,500円(税込)
映画が大ヒットしたことでも知られる、イギリスの作家、ジョン.R.R.トールキンのファンタジー小説「指輪物語」を題材に、1984年から1987年にかけて作曲されたこの吹奏楽曲は、オランダの作曲家デ・メイ(1953-)の最初の本格的な作品であり、現在でも吹奏楽愛好家の中でとりわけ人気の高い1曲としても知られています。曲は5人の登場人物にそれぞれ楽章が充てられており(楽章の順序は原作と異なる)各場面を彷彿させる魅力的で表現的な音楽が付けられています。壮大なる「悪と善」の対立と、あくなき探究心が反映された劇的な音楽です。 対する「第2番」はニューヨークに捧げる頌歌であり、アメリカへのオマージュです。コープランド、バーンスタインの影響を感じさせながらも、映画音楽風のゴージャスさも兼ね備えています。交響曲第3番は地球全体への賛歌であり、奇跡的な美しさを讃えた見事な叙事詩です。おなじみピーポディ音楽院ウィンド・アンサンブルの緻密な演奏で。
収録作曲家:
-
フラジェッロ(1928-1994)&ロスナー(1945-):
吹奏楽のための交響曲集 [ヒューストン大学ウィンド・アンサンブル/バートマン]FLAGELLO, N.: Symphony No. 2, "Symphony of the Winds" / ROSNER, A.: Symphony No. 8, "Trinity" (University of Houston Wind Ensemble, Bertman)
■交響曲/管弦楽曲 ■吹奏楽
発売日:2013年06月19日
NMLアルバム番号:8.573060
CD-R価格:1,600円(税込)
ニューヨークの音楽一家に生まれたフラジェッロと、同じくニューヨーク生まれのロスナーの吹奏楽作品集。若い頃ジャンニーニからヨーロッパの伝統を学び、ピアニストや指揮者としても活躍、バロックから現代までの音楽を幅広く取り入れた独自の作風を確立したフラジェッロの作品は、最近になって数多くのファンを獲得しています。このCDに収録された4つの作品はどれも彼の特徴を示すものですが、とりわけ「風の交響曲」の成熟したスタイルには驚かされることでしょう。サクソフォンの音色を存分に生かした2つの曲も見事です。一方、ロスナーの作品は精緻であり神秘的です。ルネサンス様式を感じさせる敬虔な気分とリズミカルな気分が錯綜する作品であり、まるで鐘の音のように炸裂するパーカッションの響きにも胸躍ります。ヒューストン大学ウィンド・アンサンブルの見事な演奏で。
-
ランドスケープ [カンザス大学ウィンド・アンサンブル/ポピエル]
Wind Band Music - TORKE, M. / TICHELI, F. / COPLAND, A. (Landscapes) (University of Kansas Wind Ensemble, Popiel)
■吹奏楽
発売日:2013年05月22日
NMLアルバム番号:8.573104
34)
CD-R価格:1,600円(税込)
「風景」と題された、アメリカの吹奏楽曲で巡る様々な地域の旅の印象をタペストリーにした1枚。トーキーの「ジャベリン」はご存知、アトランタ・オリンピック委員会の委嘱によって作曲された曲(アトランタ交響楽団創設50周年の記念演奏会もかねて)で、これは1996年の夏季大会の開会式で演奏され大人気を博したものです。 当時の公式CDも大ヒットしたものを、パターソンが吹奏楽へと編曲しています。マリンバが大活躍する「モハーヴェ」は砂漠に咲く花の美しさをミニマル風の音で讃えます。ティケリの「アメリカン・エレジー」は1999年に起きたコロンバイン高校銃乱射事件を悼んで書かれ、「シェイクスピアによる4つの作品」は自然を賛美しています。 コープランドの「静かな都会」は説明不要の名曲で、「変奏曲」はティケリと同じくシェーカー教徒の歌をモティーフにしたものです。
-
アルメニアン・ダンス [台湾ウィンド・アンサンブル/ボイド]
Wind Band Music - REED, A. / BERNSTEIN, L. / BACH, J.S. / SMITH, C.T. / CHIANG, Chia-Ying (Armenian Dances) (Taiwan Wind Ensemble, Boyd)
■吹奏楽
発売日:2013年03月20日
NMLアルバム番号:8.573028
219)
CD-R価格:1,600円(税込)
2004年に結成された「台湾ウィンド・アンサンブル」は日本の秋山紀夫氏を芸術監督とし、台湾全土の名管楽器奏者、および音楽学校の教授たちをメンバーとして、地元の作曲家の作品をはじめ、新作からよく知られた曲を遍く演奏している団体です。 このアルバムでは古今東西の名曲をセレクトし、刺激的で活力あふれる演奏を披露。バーンスタインやショスタコーヴィチでの先鋭的な響きから、自国の作曲家の作品までを見事に表現しています。日本でも人気の高いリードの「アルメニアン・ダンス」がどのように奏されているかも大変興味深いところです。
-
ウィンド・バンドで聴く“バーンスタイン” [サウス・カロライナ大学ウィンド・アンサンブル/ワイズ]
BERNSTEIN, L.: Transcriptions for Wind Band - On the Waterfront Suite / On the Town / Candide (University of South Carolina Wind Ensemble, Weiss)
■吹奏楽
発売日:2013年03月20日
NMLアルバム番号:8.573056
12)
CD-R価格:1,600円(税込)
バーンスタインのジャンルを超えた音楽は、さまざまな分野で愛好されていますが、このアルバムでは、目も眩むような鮮やかなウィンド・バンドで聴くことができます。グラウンドマンによる編曲版は原曲のイメージを全く損なうことなく、新たな魅力を付け加えたもので、軽妙で切れ味のよい響きが新鮮です。 「オーケストラのためのディヴェルティメント」はボストン交響楽団の100周年記念のために委嘱された作品で、1980年に小澤征爾が初演し話題になりました。あれから30年を経て、曲に対する思いも、バーンスタインという存在も変化しているはず。改めて偉大なる作曲家、演奏家としてのバーンスタインを見つめてみたい1枚です。
収録作曲家:
-
REST
ホルスト、ギルバートソン、ティケリ、マッケイ
吹奏楽作品集 [オハイオ州立大学ウィンド・シンフォニー/ミッケルソン]Wind Band Music - HOLST, G. / GILBERTSON, M. / TICHELI, F. / MACKEY, J. (Rest) (Ohio State University Wind Symphony, Mikkelson)
■声楽曲
発売日:2013年01月23日
NMLアルバム番号:8.572980
1)
CD-R価格:1,600円(税込)
オハイオ州立大学ウィンド・シンフォニーのエキサイティングなアルバムです。第1曲目のフーガ(原曲はバッハ)は、もともとの付点のリズムを生かした楽しい仕上がり。オルガンのみで奏でられる原曲にカラフルな色彩が加えられています。ロシアの合唱曲から題材を得たジルバートソンの「ヴィジル(徹夜祷)」の不気味さは、心の中に潜む闇まで描き出しているようです。この作品はジルバートソンの親友ディドラファルの死を悼み、彼女に捧げられています。ティケリのアルバム・タイトルにもなっている「レスト」はサラ・ティーズデールの詩から触発された作品で、このアルバムの指揮者ミッケルソンから委嘱されたものです。同じくティケリによる「交響曲第1番」の4つの楽章は、心の中の旅の風景を表わしているといいます。最後のマッケイの曲はなんとも小粋なもので、ニューヨークでのちょっとしたエピソードが見事な音になりました。
-
In the World of Spirits
クリスマスの吹奏楽 [エモリー・シンフォニック・ウィンズ/スチュワート]Wind Band Music -SMITH, C.T. / REED, A. / HOLST, G. / SPARKE, P. / BROUGHTON, B. (In the World of Spirits) (Emory Symphonic Winds, S.A. Stewart)
■吹奏楽 ■宗教曲
発売日:2012年12月19日
NMLアルバム番号:8.573002
56)
CD-R価格:1,600円(税込)
冒頭の、あのおなじみのクリスマス・キャロルが高らかに響く時、胸がわくわくしない人はいないのではないでしょうか。エモリー・シンフォニック・ウィンズは、エモリー・ウィンド・アンサンブルとアトランタ青少年ウィンド・シンフォニーのメンバーで構成された団体です。各々の曲は、前述の通りどれも良く知られたものですが、彼らの手にかかると、全てが新しく、新鮮な衣装を纏って立ち現れます。アルフレッド・リードの「ロシアのクリスマス」はまさにシンフォニック・バンド界の古典とも言える曲で、この素晴らしい演奏は聴き手にとっても、またこれからこの曲を演奏しようとする団体にとってもまたとない贈り物となることでしょう。
-
ストリート・ソング [ジョージア大学ウィンド・アンサンブル/リンチ]
Wind Band Music - THOMAS, M.T. / STRAVINSKY, I. / COPLAND, A. / VAUGHAN WILLIAMS, R. (Street Song) (University of Georgia Wind Ensemble, Lynch)
■交響曲/管弦楽曲 ■器楽曲
発売日:2012年11月21日
NMLアルバム番号:8.572917
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:490円(税込)街並みに流れる様々な音を拾い集めたかのような、楽しい管楽アンサンブルの作品集。オーキンの「タワー・アセンディング」は、建築中の高層ビルディングを描いた作品。高く昇っていく様子をクラリネットが表現し、土台となる基礎の部分の工事風景も丁寧に描いています。スペイン語の「壁」を現す「エル・ムロ」、指揮者としても名高いティルソン・トーマスによるノリの良い「ストリート・ソング」、古典的名曲、RVWの「勇壮なトッカータ」、モバーリーの思惑ありげな「愛の言葉」、ちょっと古いスタイルのストラヴィンスキーのピアノ協奏曲、そして最後はおなじみ「市民のためのファンファーレ」というプログラム。これ1枚でぶらり散歩終了です。
収録作曲家:
-
ドラゴン・ライム ― 龍の韻 [コフマン/ミラー/ハート・スクール・ウィンド・アンサンブル/アドシット]
CHEN, Yi: Dragon Rhyme / HIGDON, J.: Soprano Saxophone Concerto / WEILL, K.: Violin Concerto (Koffman, Miller, Hartt School Wind Ensemble, Adsit)
■協奏曲 ■吹奏楽
発売日:2012年10月24日
NMLアルバム番号:8.572889
CD-R価格:1,600円(税込)
吹奏楽のための3つの近代作品集です。演奏しているのはハート・スクール・ウィンド・アンサンブルで、前作(8.572109)でも見事な腕前を披露してくれていました。今回は2つの協奏曲と、中国風の音満載の新作です。 ヒグドンのサックス協奏曲は、ソプラノ・サクソフォンの魅力を存分に引き出した作品で、すでに様々な団体がこの作品の演奏を行っている人気曲です。ヴァイルのヴァイオリン協奏曲は、1924年に書かれた作品で、彼がまだ劇音楽の創作に手を染める以前の、ストラヴィンスキーやシェーンベルクからの影響が強いシリアスな作風を持っています。もともと管楽器とヴァイオリンのために書かれていて、その独特な響きがとても魅力的です。 イ・チェンの「ドラゴン・ライム」はハート・ウィンド・アンサンブルが世界初演を行った作品で、2つの部分からなる抒情的、かつ精力的な作品です。楽譜の指定通り神秘的に始まりますが、第2部はまさに京劇そのものの音が炸裂。
-
新しい瓶に古いワイン [ヤングスタウン州立大学シンフォニック・ウィンド・アンサンブル/ゲイジ]
Wind Band Music - GRANTHAM, D. / JACOB, G. / BRYANT, S. (Old Wine in New Bottles) (Youngstown State University Symphonic Wind Ensemble, S. Gage)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2012年09月19日
NMLアルバム番号:8.572762
CD-R価格:1,600円(税込)
管楽アンサンブルのレパートリーには、まさに「新しい瓶に古いワイン」のタイトル通りに、豊かな歴史と活気に満ちた現代がうまく調和しています。このアルバムには4人の作曲家の興味深い作品が収録されていて、ファンならずとも聴いてみたいと思わせるものが並んでいます。グランザムの「星明りの王冠」は1920年代と30年代のゴスペル音楽が元になっています。ジェイコブの2つの曲集は、どちらもよく知られたイギリス民謡を編曲したもので、まさに言葉通りの世界が広がります。矛盾した音楽を「弁証法(事物の変化や発展の過程を本質的に理解するための方法)」で表す事を試みたというブライアントの曲、柔らかく落ち着いた音色を追求したパンの曲も聴きものです。
-
オルウィン(1905-1985):
吹奏楽編曲による映画音楽集 [王立ノーザン音楽大学ウインド・オーケストラ/ランデル/ヘロン]ALWYN, W.: Film Music (arr. for wind band) (Royal Northern College of Music Wind Orchestra, Rundell, Heron)
■吹奏楽 ■映画音楽
発売日:2012年04月18日
NMLアルバム番号:8.572747
3)
CD価格:1,600円(税込)
「完璧なる映画音楽作曲家」ウィリアム・オルウィン(1905-1985)の数々の作品を、吹奏楽アレンジで聴く1枚。これがまたカッコイイことこの上なし。1957年生まれのイギリスの作曲家、M.エレビーの編曲は、オルウィンのインスピレーションを完全に理解し、持ち味であるスコットランドの旋律も生かしつつ、魅力的な音で再創造しているのです。中には日本で未公開の映画も含まれますが、それは想像力を駆使して楽しむことにしましょう。勇壮なトラック7の行進曲、ロマンティックなトラック12のワルツ。その他全て、、どれを聴いても鮮やかでわくわくしてしまいます。
収録作曲家:
-
Converging Coltures … 集中する文化 [ローン・スター・ウィンド・オーケストラ/コーポロン]
Wind Band Music - TURINA, J. / BERNSTEIN, L. / BONNEY, J. / NIXON, R. / KOH, Chang Su (Converging Cultures) (Lone Star Wind Orchestra, Corporon)
■交響曲/管弦楽曲 ■協奏曲
発売日:2012年03月14日
NMLアルバム番号:8.572837
24)
CD-R価格:1,600円(税込)
スペイン、アメリカ、韓国、環太平洋、そしてロック(これは国ではないですね)・・・。これらを代表する色とりどりの音楽を舞曲を中心に集めてみました。トゥリーナによるスペインのお祭りの行進曲、誰もが知っているマンボやチャチャチャを駆使したバーンスタインの作品、ボニーの「カオス理論」はハードロック調のギター協奏曲、ニクソンの「太平洋の祭り」はカリフォルニアの景色を描いたもので、チャン・スーの「韓国舞曲」は文字通り、韓国のエキゾチックな伝統的リズムを配した曲。どこもかしこもピカピカで楽しさに満ち溢れた聴きごたえのある1枚です。演奏しているローン・スター・ウィンド・オーケストラはアルバム「アメリカン・タペストリー」(8.570968)の演奏が高く評価されていますが、ここでは一層磨きをかけたアンサンブルで、これらの難曲を完璧に演奏しています。これはスゴイです。
-
ファンファーレ、カプリッチョとラプソディ [ボイド]
Wind Band Music - NELSON, R. / TULL, F. / BARKER, W. / BOYSEN, A. (Fanfare, Capriccio and Rhapsody) (Boyd)
■現代音楽
発売日:2011年06月15日
NMLアルバム番号:8.572528
CD価格:1,600円(税込)
弦楽器がなくても、ここまでスゴイことができる。様々な素材を丁寧に紡ぎ、現代風の味付けを施した作品たちケネディ・センターの25周年記念のために書かれたファンファーレで幕を開けるこのアルバム。多種多様なインスピレーションから生まれた様々なスタイルの吹奏楽作品をお届けします。中世の3人の作曲家に敬意を表して書かれた「中世組曲」は、原曲の持つ中世的で敬虔な雰囲気が活かされた、得も言われぬ曲。思わず背筋が伸びることでしょう。「テューダーの聖歌によるスケッチ」はヴォーン・ウィリアムスと同じ聖歌を用いて書かれていますが、こちらは何とも現代風。炸裂するパーカッション、激しいリズムが遠くから聴こえる鐘の音と溶け合います。サクソフォン四重奏が縦横無尽に活躍する「カプリッチョ」、トランペットが高らかに響き渡る「ラプソディ」、悲しげで緊張感溢れるシャコンヌを含む「交響曲」。どれも吹奏楽の限界に挑戦するかのような難曲揃いです。
-
ストレンジ・ユーモア [ラトガーズ・ウインド・アンサンブル/ベルツ]
MACKEY, J.: Strange Humors / DAUGHERTY, M.: Raise the Roof / Brooklyn Bridge / SYLER, J.: The Hound of Heaven (Rutgers Wind Ensemble, Berz)
■現代音楽
発売日:2011年02月16日
NMLアルバム番号:8.572529
CD-R価格:1,600円(税込)
3人のアメリカ現代作曲家による「イカした作品集」です。マッキーの「ストレンジ・ユーモア」は元来、弦楽四重奏とジャンベのための作品で、アフリカの太鼓のリズムと、中近東の民謡を用いた「音楽の文化の融合」を目指しているといいます。この編曲において、曲は更に熱くなっています。ドアティの2つの作品はどちらも協奏曲風の体裁を取っていて、「レイズ・ザ・ルーフ」ではティンパニ、「ブルックリン・ブリッジ」ではクラリネットが活躍します。「レイズ・ザ・ルーフ」はエンパイヤ・ステート・ビルディングの高さに敬意を払い、「ブルックリン・ブリッジ」ではニューヨークシティを四方から見渡すパノラマの風景を描いています。サイラーの「天の猟犬」はイギリスの詩人、フランシス・トンプソンの同名の詩からインスピレーションを得た作品で、神の救いを求めて精神世界を旅する魂を描いたものです。伝統あるラトガーズ・ウィンド・アンサンブルによる渾身の演奏です。
-
ウルフ・ラウンズ [マイアミ市フロスト管楽アンサンブル]
ROUSE, C.: Wolf Rounds / DAUGHERTY, M.: Ladder to the Moon / MASLANKA, D.: Trombone Concerto (University of Miami Frost Wind Ensemble)
■吹奏楽
発売日:2010年06月16日
NMLアルバム番号:8.572439
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:490円(税込)これは聴くしかないでしょう? 新しい世界が広がる1枚。すっかり人気が定着したNAXOSの吹奏楽シリーズ。今作は3つの対照的な「新しい作品」のご紹介です。ドアティの「月への梯子」は1930年代のマンハッタンの高層建築、及び都市風景を彷彿させる印象深い作品です。ヴァイオリン・ソロと管楽八重奏、そしてコントラバスのために書かれていて、ちょっと気怠く、またオシャレな雰囲気を醸し出しています。マスランカのトロンボーン協奏曲は、2006年に死去した彼の友人であったフルーティスト、クリスティーネ・N・カポーティの思い出のために書かれています。高い空へと昇っていくようなトロンボーンの音色が心に浸み入ります。ロウズの「オオカミ」はオオカミの習性を「循環的な」音楽で示したもの。せわしなく動き回る音がなんとも落ち着かない気分を醸し出しています。
-
サザン・ハーモニー [オハイオ州立大学ウィンド・シンフォニー]
Wind Band Music - KABALEVSKY, D. / STEVENS, J. / GRANTHAM, D. / LAURIDSEN, M. / COPLAND, A. (Southern Harmony) (Ohio State University Wind Symphony)
■吹奏楽
発売日:2010年02月17日
NMLアルバム番号:8.572342
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:490円(税込)気持ち良くなるサウンド、原曲とはまた違った味わいを楽しんでくださいオハイオ州立大学ウィンド・シンフォニーは現在最も素晴らしいと評されるアンサンブルです。彼らはミッケルソン教授の下、日夜新たなレパートリーの拡充に励んでいます。今回のNAXOSへの録音は、これまた吹奏楽ファンにはたまらない選曲となっています。カバレフスキーの最初のオペラである「コラ・ブルニョン」の序曲での溌剌としたリズムと多彩な音色が見事なまでに再現されているのを聴いて驚かない人はいないでしょう。また、誰もが知っているコープランドの「エル・サロン・メヒコ」も最初からこの編成で書かれていたと思わせるほどの見事な演奏。もちろん神聖さに満ちたローリゼンの作品も素晴らしい出来栄えです。スティーヴンスとグランサムの曲はオリジナルです。楽しさに満ちたスゴイ1枚です。
収録作曲家:
-
シナジー ~ 吹奏楽のための [コロンビア州立大学ウィンド・アンサンブル/ランベロウ]
Wind Band Music - DAUGHERTY, M. / BURRITT, M. / GILLINGHAM, D. (Synergy) (John B. Yeh, Columbus State University Wind Ensemble, Rumbelow)
■吹奏楽
発売日:2010年01月27日
NMLアルバム番号:8.572319
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:490円(税込)チャレンジャー来たれ! これらの曲は一筋縄では行かないぞ近頃NAXOSファンの間で大流行中のドアティの作品がここでも聴けます。その「ブルックリン橋」はニューヨークの素晴らしい風景を描写したもの。クラリネットの妙技に耳を奪われつつ、彼のスピード感溢れる作曲技法にも魅せられてしまうという見事な曲です。バリットの「協奏的二重奏曲」はジャズやポピュラー音楽に親和性を求めた曲。ギリングハムのコンチェルティーノは4人のパーカッション奏者と管楽アンサンブルの見事な融合が楽しめます。ディヴィッドの「交響的練習曲」は現代作曲家リゲティの作品を思わせる練習曲は複雑で独特なリズム・パターンを持ち、曲に付けられた短いタイトルを見事に音にあらわした小品集です。最後のマクアリスターの「ブラック・ドッグ」はレッド・ツェッペリンの歌に触発されたラプソディで、クラリネットの長いソロ・カデンツァから始まるスリリングな作品です。どの曲も高度な技巧とアンサンブルを要求するものばかりですが、この名門アンサンブルは期待通り、高水準の演奏を聴かせてくれます。
-
ファンファーレと序曲 [ラトガーズ・ウインド・アンサンブル/バーツ]
Wind Band Music - REED, H.O. / HUSA, K. / NELHYBEL, V. / SCHUMAN, W. (Fanfares and Overtures for Wind Band) (Rutgers Wind Ensemble, Berz)
■吹奏楽
発売日:2009年10月21日
NMLアルバム番号:8.572230
30)
CD-R価格:1,600円(税込)
パワフルかつ歌心に満ちたアンサンブル、世界各地で高く評価されている団体がNAXOSに登場!W.バーツとラトガーズ・ウインド・アンサンブルのコンビによる様々な吹奏楽作品の録音は、これまでにも多くのファンの心を鷲掴みにしてきたのですが、今回NAXOSから登場するアルバムも注目の的になること間違いありません。2006年から2008年に録音されたこの曲集は「メキシコの祭」でおなじみの作曲家O.リードの作品や、こちらもファンにはおなじみフサの大作「プラハ1968年のための音楽」など吹奏楽マニアにとって感涙ものの曲大盛りの1枚となっています。とりわけ印象深い「追悼のファンファーレ」は全ての人に聴いてもらいたい問題作と言えるでしょう。
-
トレンドセッター
ピーボディ音楽院ウィンド・アンサンブルの至芸 [ピーボディ音楽院ウィンド・アンサンブル/パーカー]Wind Band Music - HINDEMITH, P. / HOLST, G. / GRAINGER, P. / SCHWANTNER, J. (Trendsetters) (Peabody Conservatory Wind Ensemble, H.D. Parker)
■吹奏楽
発売日:2009年09月16日
NMLアルバム番号:8.572242
CD-R価格:1,600円(税込)
アメリカの最も偉大なるウィンド・アンサンブル、誰もが待ち望んだ名曲を鮮やかに披露すでに2枚のアルバムをNAXOSからリリースしているアメリカのピーボディ音楽院ウィンド・アンサンブル、今回もバラエティ豊かな選曲でファンを魅了します。吹奏楽好きにはたまらないホルストの組曲や、これも外せないグレインジャーの「リンカンシャーの花束」はもちろんのこと、曲の存在は知られているのだけど、あまり耳にする機会がないヒンデミットの「交響曲変ロ調」など、まさに文句の付けどころのないほどの出来栄えです。さてこの1枚、流行の仕掛け人となりますでしょうか???
-
「隠された空き地に」他 [ミズーリ大学シンフォニック・ウィンド・アンサンブル]
STAMP, J.: In this hid clearing… / COPLAND, A.: Lincoln Portrait / GERSHWIN, G.: Catfish Row (University of Missouri Symphonic Wind Ensemble)
■吹奏楽
発売日:2009年07月29日
NMLアルバム番号:8.572108
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:490円(税込)うま味がぎゅっと濃縮された響き、そこにさらにまろみを醸した吹奏楽編曲集最近のNAXOSが力を入れている「吹奏楽」のジャンルにまた新たな名盤が登場いたしました。今作もマニアにはたまらない選曲となっています。ジェイコブの「組曲」は最初ブラスのために書かれましたが、後にもう少し大きな編成へと書き直されたもので、何とも親しみやすい作品です。「隠された空き地に」は、このバンドの指揮者オニールのために書かれた作品。作曲家と指揮者の友情を描いたということです。他の編曲集はまさに妙技の一言。グレインジャー、スーザ、バッハ、ガーシュウインらの才能が混然一体となったスゴイ音が楽しめます。
-
ワイルド・ナイツ!
吹奏楽のための作品集 [カンザス大学ウィンド・アンサンブル/ワイズ]TICHELI, F.: Wild Nights! / ETEZADY, R.: Anahita / MACKEY, J.: Soprano Saxophone Concerto (University of Kansas Wind Ensemble, Weiss)
■吹奏楽
発売日:2009年06月24日
NMLアルバム番号:8.572129
21)
CD-R価格:1,600円(税込)
-
パッセージ ~ 吹奏楽のための音楽 [ハート・スクール・ウィンド・アンサンブル]
GRYC, S.M.: Passaggi / ZIVKOVIC, N.J.: Tales from the Center of the Earth / SCHWANTNER, J.: Recoil (Hartt School Wind Ensemble)
■吹奏楽 ■現代音楽
発売日:2009年04月22日
NMLアルバム番号:8.572109
16)
CD-R価格:1,600円(税込)
やっぱりアレッシは凄すぎる! いや、他のメンバーも凄すぎる! 吹奏楽ファン納得のこの1枚ハート・ウィンド・アンサンブルはその卓越した技術と革新的なプログラミングで、現在最も注目を浴びている団体の一つです。今までに11の作品の世界初演を行い、その作曲者はシュワントナー、コルグラス、タワー、ブライト・シェン、他錚々たる顔ぶれです。共演したソリストもトロンボーンのJ.アレッシ、ユーフォニアムのJ.ジャクソンをはじめとした現代最高の奏者たちばかり。今回のアルバムでも、アレッシが驚くほどの名技を披露しています。トスのパーカッションも涙が出るほどスゴイ。吹奏楽ファン垂涎の1枚、ここに登場です。
-
吹奏楽コレクション ~ 北国の風 [トロント・ウィンド・オーケストラ/ゴメス]
COLGRASS, M.: Dream Dancer / MESSIAEN, O.: Oiseaux exotiques / KUCHARZYK, H.: Some Assembly Required (Northern Winds) (Toronto Wind Orchestra, Gomes)
■吹奏楽
発売日:2009年03月25日
NMLアルバム番号:8.572248
CD-R価格:1,600円(税込)
漲る力、そよぐ風、これを聴かずに吹奏楽は語れない20世紀の作曲家たちによる様々なスタイルの吹奏楽作品その他を集めたゴキゲンな1枚です。トロント・ウィンド・オーケストラの目の覚めるような技にも耳が釘付けになりますが、ソロを担当している奏者たちにも注目です。この分野ではおなじみの作曲家、コルグラスの「ドリーム・ダンサー」での素晴らしいサックスを受け持つのはカナダの若き奏者、ハラディです。メシアンで鮮烈なピアノを弾いているのはオーストラリアの現代曲を得意とする若手ドッキング。全ての白熱した力がぶつかる時に溢れ出るエネルギーの凄まじさを体験してください。
-
バス・トロンボーンと吹奏楽のための作品集 [バウアー/パリ空軍軍楽隊/ケメッケル]
Bass Trombone and Wind Band Music - NAULAIS, J. / LYS, M. / EWAZEN, E. / STECKAR, M. (Y. Bauer, Musique de l'Air, Kesmaecker)
■吹奏楽
発売日:2009年02月25日
NMLアルバム番号:8.570544
CD価格:1,600円(税込)
-
トヴェイト(1908-1981):
管楽合奏のための音楽集 [ノルウェー王国海軍軍楽隊/エンゲセト]TVEITT, G.: Sinfonia di soffiatori / Sinfonietta di soffiatori / Folk-tunes from Hardanger (Royal Norwegian Navy Band, Engeset)
■吹奏楽
発売日:2009年02月25日
NMLアルバム番号:8.572095
CD価格:1,600円(税込)
北欧の山間に咲いた小さな花のような可憐な作品をブラス・バンドで演奏してみる2008年はノルウェーの作曲家トヴェイトの生誕100年でもありました。あまり知られていないですが、かなり気の毒なエピソードの多い人で積雪によって書斎が倒壊し、その10年後、今度は自宅火事で焼失、書きためた多くの作品が燃え尽きてしまったという悲運の作曲家です。NAXOSでは彼の作品を積極的に復興、録音していますが、このアルバムはそれらを吹奏楽で演奏するというちょっと変わり種。夢のように儚くて美しい曲が、新たな装いで甦る瞬間にぜひお立ち会いください。
収録作曲家:
-
アーバン・レクイエム [ヤングスタウン州立大学シンフォニック・ウィンド・アンサンブル/ゲージ]
SAINT-SAENS, C.: Introduction et rondo capriccioso / SHOSTAKOVICH, D.: Overture on Russian and Kyrgyz Folk Themes / SOUSA, J.P.: Nobles of the Mystic
■吹奏楽
発売日:2008年08月06日
NMLアルバム番号:8.570946
CD価格:1,600円(税込)
陽気な作品から熱い作品まで多彩な取り合わせ。275人以上の学生たちによる若き汗と情熱の発散!吹奏楽ファンのみなさま、お待たせしました。またまた注目新譜です。ヤングスタウン州立大学では、毎年275人以上の学生が、室内楽からジャズまで各々好きなジャンルのバンドに参加、多くの作曲家に作品を委嘱したり演奏したりと精力的に活動を行うユニークな活動を行っています。メイン収録曲の「アーバン・レクイエム」を作曲したのはピューリツァー賞を受賞したコルグラス。サクソフォン・カルテットに限界までの技術を要求した鮮烈な作品です。
-
アメリカン・タペストリー [ローンスター・ウィンド・オーケストラ/コーポロン]
BENNETT, R.R.: Suite of Old American Dances / GERSHWIN, G.: Rhapsody in Blue (American Tapestry)
■吹奏楽
発売日:2008年08月06日
NMLアルバム番号:8.570968
CD価格:1,600円(税込)
-
ビゼー/セレブリエール編:
カルメン・シンフォニー他 [セレブリエール/アメリカ海兵隊バンド]BIZET / SEREBRIER: Carmen Symphony and other works
■吹奏楽
発売日:2008年06月11日
NMLアルバム番号:8.570727
2)
CD価格:1,600円(税込)
-
オルフ(1895-1982):
カルミナ・ブラーナ(吹奏楽のための組曲編)
リード(1910-):
メキシコ民謡交響曲他 [ピーボディ音楽院ウィンド・アンサンブル/パーカー]ORFF: Carmina Burana Suite / BIRD: Serenade / REED: La fiesta mexicana
■吹奏楽
発売日:2007年05月01日
NMLアルバム番号:8.570242
9)
CD価格:1,600円(税込)
吹奏楽ならではの圧倒的な音圧を堪能ナクソスの大きな長所はお値段。安いから未知のレパートリーに気軽にチャレンジできる。ならば、21世紀最高の人気声楽曲である、オルフ「カルミナ・ブラーナ」の吹奏楽による抜粋版の試食はどうですか?合唱や独唱が無くて淋しい?確かに声は入っていませんが、吹奏楽にしか表現できない音圧を楽しみましょう。今やヒーリングの定番である「天秤棒に心をかけて」も、楽器だけで演奏するとこうなります。19世紀末に書かれた古典的なバード作品。シリアスさとコミカルさがほどよくブレンドされ、吹奏楽を聴く楽しみが最大化されたリード作品。これらを併せ、吹奏楽ファンのみならず、広く管弦楽曲ファンにお薦めします。
-
吹奏楽のためのモニュメンタルな名曲集 [大統領直属アメリカ海兵隊軍楽隊]
MONUMENTAL WORKS FOR WINDS
■吹奏楽
発売日:2007年04月01日
NMLアルバム番号:8.570243
115)
CD-R価格:1,600円(税込)
吹奏楽の人気曲を集めた快感コンピレーション難しい理屈は要りません! 吹奏楽の人気曲を集めた当盤、かっこよくて快感だから、吹奏楽に知識が無くても、誰でも楽しめます。ヴェルディで威勢よく幕開け。ドビュッシーの思い出に捧げられたストラヴィンスキー作品(初版で演奏)。アメリカの吹奏楽の雄、パーシケッティの代表作。ヴァインベルガー唯一の有名曲の吹奏楽版。「アメイジング・グレイス」として有名な旋律がこだまするコープランド作品。リフレインの可愛さがたまらないグレインジャーの小曲。そして最後は極めつけ、これが無くちゃ始まらない、ウォルトンの行進曲。演奏はアメリカのホワイトハウスを拠点とする18世紀末創設の名門楽団です。
-
ストライク・アップ・ザ・バンド(マーチ名曲集) [スウェーデン王立空軍軍楽隊/ヨハンソン]
STRIKE UP THE BAND!
■吹奏楽
発売日:2006年06月01日
NMLアルバム番号:8.557545
317)
CD価格:1,600円(税込)
世界のマーチ名曲てんこ盛りで気分爽快!これは文句無しに楽しい! 聴けば気分爽快! イェーテボリを拠点に活躍するスウェーデンの吹奏楽団による、世界中のマーチの名曲集です。古くはシューベルトの「軍隊行進曲 第1番」から網羅。日本の体育行事でお馴染みの「旧友」・「双頭の鷲の旗の下に」・「ボギー大佐」・「錨をあげて」、映画で有名になった「ダムバスターズ」、ミュージカル・ナンバーの「ストライク・アップ・ザ・バンド」、モンティ・パイソンのコメディ番組で使われた「自由の鐘」、モスクワのラジオ放送愛聴者にはお馴染みの「モスクワへの挨拶」、ベルリンフィルの野外演奏会で必ず登場する「ベルリンの風」など、名曲が並びます。「これはこういう題名だったのか」と発見する曲もあることでしょう。超有名曲だけではない選曲が嬉しいではありませんか。