2025年3月

※複数語による AND OR 検索はできません

絞り込み 参考キーワード

97 件 / 97件中 準備中…

  • 商品番号:NYCX-10517

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    人間の声
    ~マラン・マレの知られざるフルート音楽~ 詳細ページ
    [フランソワ・ラザレヴィチ、リュシル・ブーランジェ、エリック・ベロック]

    発売日:2025年03月28日

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:3,300円(税込、送料無料)

    ラザレヴィチが新発見手稿譜から読み解く、意外な作曲家によるフルート音楽の機微太陽王ルイ14世の庇護下で、自身も演奏に秀でていた弓奏弦楽器ヴィオール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)のため600曲近く作品を残したフランス・バロックの巨匠マレ。他にオペラや室内楽なども作曲、その録音もヴィオール曲ほどではないにせよ少なくありませんが、ことフルートを主役に据えマレが作曲した(つまり編曲ではない)作品となると、専門家の間ですらその存在が全く認識されていませんでした。 しかし2023年、18世紀に書かれたフルート向け手稿譜が2揃い相次いで急浮上。そこにマレの名を冠しながら、既知の彼のヴィオール作品群に原曲が見つからないフルート作品が少なからず含まれていたのです。 それらを徹底検証、他の稀少作品も交え「マレのフルート曲」と認識しうる未知の音楽に光を当てるのは、バロック期のフランス音楽に深い知見を持ち、トラヴェルソ(バロックフルート)の他さまざまなバグパイプも吹きこなす名手フランソワ・ラザレヴィチ。名歌手ドミニク・ヴィスとの共演で知られる大ベテラン撥弦奏者エリック・ベロック、ソロ活動も好調なヴィオール奏者リュシル・ブーランジェらの共演を得て、通奏低音にチェンバロを用いない親密な響きの中で綴られる音楽はいずれ劣らぬ繊細な名曲ばかり、名手揃いの宮廷楽団を指揮していたマレがフルートに関心を寄せ作曲していた可能性も示唆する内容になっています。 奏者自身による解説(国内仕様盤には全訳付)と併せ、作曲家像にもフランス音楽解釈にも新風を呼び込む1枚と言えそうです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYCX-10518

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    R.シュトラウス(1864-1949)
    ドン・ファン
    英雄の生涯 詳細ページ
    [レミ・バロー、ピルゼン・フィルハーモニー管弦楽団]

    発売日:2025年03月28日

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:3,300円(税込、送料無料)

    ブルックナーで独自の境地を見せたレミ・バローが
    リヒャルト・シュトラウスの新プロジェクトを開始!
    ザンクト・フローリアンの夏の音楽祭ブルックナー週間(Bruckner-Tage)の常任指揮者として、コロナ禍の期間を除いて毎年1曲ずつ録音した交響曲全集を完成させたレミ・バロー。2023年にリヒャルト・シュトラウス音楽祭に招かれると大成功を収め、翌2024年には常任指揮者に任命されました。ウィーンの老舗レコード店でもあるGramolaレーベルは、ブルックナーに続き、リヒャルト・シュトラウスの作品集の録音を開始。その第1弾が登場です。 リヒャルト・シュトラウス音楽祭(Richard Strauss-Tage)は、シュトラウスの没後40年にあたる1989年に、彼が後半生の多くの時間を過ごしたガルミッシュ=パルテンキルヒェンを舞台に始まった音楽祭。6月頃に開催され、室内楽や歌曲リサイタル、野外コンサート、講演会、新作を含む舞台作品、更にはシュトラウスの別荘を訪れるツアーなどが組まれています。そのハイライトがオーケストラ・コンサートで、2024年には「ドン・ファン」と「英雄の生涯」を含む2つのプログラムが演奏されました。 ここに収録されたのは、音楽祭に先立ってオーケストラの本拠で行われたコンサートとリハーサルでの演奏。音楽祭の会場の音響が録音向きでないとの理由で、今後もこの方式が採用される見込みです。 レミ・バローはパリ生まれ。パリ音楽院でジェラール・プーレにヴァイオリンを師事し、16歳の時に出会ったセルジウ・チェリビダッケから大きな影響を受けます。ウィーン国立歌劇場のヴァイオリン奏者として演奏した後に本格的に指揮を始めました。ブルックナーの録音ではザンクト・フローリアン特有の長い残響をふまえてチェリビダッケばりの遅いテンポを採ったバローですが、このシュトラウスでは端正な解釈を聴かせます。オーケストラの機能性や迫力で圧倒するタイプの演奏ではありませんが、管楽器・打楽器ともにギラつくことなく、良く溶け合った弦をベースにぬくもりを湛えた有機的なサウンドは独特の味わいを持っています。 ※国内仕様盤には日本リヒャルト・シュトラウス協会常務理事(事務局長)広瀬大介氏による日本語の解説が付属します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYDX-50398

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    チャイコフスキー(1840-1893)
    歌劇《エフゲニー・オネーギン》 詳細ページ
    [ステファン・デグー、サリー・マシューズ、ボグダン・ヴォルコフ 他 アラン・アルティノグリュ、モネ劇場交響楽団&合唱団]

    発売日:2025年03月28日

    Blu-ray国内仕様価格:4,950円(税込、送料無料)

    ロラン・ペリー演出《エフゲニー・オネーギン》モネ劇場より新登場!世界中のオペラ・シーンで引く手あまたの人気演出家ロラン・ペリーが、チャイコフスキーのオペラに初挑戦。ペリーは制作に当たって「《エフゲニー・オネーギン》は、傑出した文学(プーシキンの韻文小説をチャイコフスキーが台本化)と音楽の類いまれな結びつきによる傑作……」とインタビューで語っています。 本作が上演されたモネ劇場は1700年創設のブリュッセルの名門歌劇場。近年の音楽監督にシルヴァン・カンブルラン、アントニオ・パッパーノ、大野和士ら錚々たる指揮者が名を連ね、旺盛な新制作の上演で知られています。 ペリーの創案による、スムーズな場面転換と時の流れを暗示するフロート式の舞台の上で、フランスの名バリトン、ステファン・デグーがタイトルロールの虚無的な貴族の青年オネーギン役を、イギリスの名花サリー・マシューズが夢見る少女から成熟した貴婦人に成長するタチヤナ役を、ロシア生まれのノルウェーの新星リリー・ヨルシュターがお転婆なオリガ役を、ウクライナの俊英ボグダン・ヴォルコフがナイーブなレンスキー役を見事に歌い演じます。加えて2016年からモネ劇場の音楽監督を務めるアラン・アルティノグリュが率いるオーケストラと合唱団が、憂愁と憧憬、劇的な高揚に彩られたチャイコフスキーの音楽を味わい深く奏でています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYDX-50400

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    英国ロイヤル・バレエ
    バレエ『白鳥の湖』
    リアム・スカーレット版 詳細ページ
    [ヤスミン・ナグディ、マシュー・ボール 他 マーティン・ゲオルギエフ、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団]

    発売日:2025年03月28日

    Blu-ray国内仕様 日本語字幕/日本語解説付き価格:5,500円(税込、送料無料)

    スカーレット版再び!
    ナグディ&ボール主演の英国ロイヤル・バレエ『白鳥の湖』
    鬼才リアム・スカーレットの追加振付による英国ロイヤル・バレエの31年ぶりの新制作『白鳥の湖』(2018年)は、壮麗な舞台美術とドラマティックな演出により大きな反響を巻き起こしました。今回の再演では2021年に早世したスカーレットの遺志を継ぎ、英国ロイヤル・バレエの優れた若手ダンサーたちに相応しい作品にすべく、演出のギャリー・エイヴィス、ラウラ・モレーラ、サマンサ・レインによって随所に巧みな工夫が加えられました。 主演は、ともにロイヤル・バレエ・スクール時代から期待され、今、最もその踊りに勢いのある英国出身のプリンシパル、ヤスミン・ナグディとマシュー・ボール。このカップルが現代的なオデット&ジークフリート像を鮮やかに描き出します。 英国舞台美術界における第一人者、ジョン・マクファーレンによる幻想的な湖畔や絢爛豪華な宮廷などの舞台美術も必見。伝統に新たな息吹を吹き込む、新時代の『白鳥の湖』の登場です。

  • 商品番号:NYCX-10516

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    マーラー(1860-1911)
    交響曲 第5番 嬰ハ短調 詳細ページ
    [パーヴォ・ヤルヴィ、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団]

    発売日:2025年03月14日

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:3,300円(税込、送料無料)

    パーヴォ・ヤルヴィ&トーンハレによるマーラーの交響曲全集始動!マーラーの交響曲にはこれまでに何度も取り組み、フランクフルト放送響とライヴ映像での全集(C-major)も完成させているパーヴォ・ヤルヴィですが、それから10年以上の時が経ち、本人が「適切な時間を待っていた」と語るセッションでの全集録音が、いよいよ始動しました。 首席指揮者を務めるチューリヒ・トーンハレ管弦楽団をこの大きな企画の相棒に選び、第一弾として送り出されるのは第5番。第1番から第4番までの様々な試みを経て、作曲家本人の新たな展開と器楽のみによる交響曲の新境地を切り開いたこの作品は、まさに門出にふさわしいものと言えるでしょう。周到に準備された演奏、そして録音も万全なもの。パーヴォが描く細部にまでこだわったフレージングと長大な作品を堅固に組み上げる見事な構築力、トーンハレ管の緻密なアンサンブル、そしてこのオケが持つ独特の輝かしさと翳りが深いコントラストを刻み、作品を彫の深いものに仕上げてその巨大なスケールを引き立てています。 ヴァイオリン両翼配置をはじめ、第3楽章のホルン・ソロを他のホルン・パートの逆サイドに立たせるなど、オーケストレーションの面白さやアイデアを引き立てる見通しの良い録音も特筆すべきものです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYCX-10515

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ハムレットの亡霊
    失われた18世紀イタリア歌劇の残照を求めて 詳細ページ
    [ロベルタ・マメリ、フランク=エマニュエル・コント、ル・コンセール・ド・ロテル・デュー]

    発売日:2025年03月07日

    CD国内仕様 日本語解説・歌詞訳付き価格:3,520円(税込、送料無料)

    緩急自在なマメリの歌唱が光る、発見の面白さ満載のバロック・アリア集バロック作品の精緻な解釈で知られるイタリアのソプラノ歌手ロベルタ・マメリが、知られざるイタリア古楽の魅力を発掘・紹介してきたARCANAレーベルから世に問う新たなソロ・アルバムは、巨匠メタスタージオ以前の最も重要なイタリア劇音楽台本詩人の一人A.ゼーノ(1668-1750)が1705年に手がけたハムレット悲劇のオペラ台本《アンブレート》に光を当てるプログラム。 この台本はシェイクスピアの戯曲より古い12世紀初頭の史料を典拠としており、ハムレットの母やシェイクスピア劇のオフィーリアに相当する女性ヴェレモンダが大きな役割を演じるユニークな内容。ガスパリーニ作曲による第1作の後もたびたび新作が書かれており、マメリはそれら後続作からのナンバー含め、作曲家の知名度に惑わされず優れた曲を厳選、ゼーノの台本で描かれた女性たち、あるいは初演時カストラートが演じた男性たちの心理をしなやかに解釈してゆきます。 若き日のヘンデルやD.スカルラッティの秘曲、ポッラローロやガスパリーニらヴィヴァルディ前夜のヴェネツィアを沸かせた大家たちの充実作に加え、古典派前夜の時代に活躍したカルカーニ1742年作のアリア群もスタイリッシュで魅力的。さまざまなソリストと活躍する南仏リヨンの古楽器集団ル・コンセール・ド・ロテル・デューも端正にして熱のこもった演奏を聴かせ、未知の作品と出会う面白さを幾倍にも際出せてくれます。

  • 商品番号:8.226926

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    カバレフスキー(1904-1987)
    シューマン(1810-1856)

    チェロ協奏曲 詳細ページ
    [テオドール・リングスタット、エヴァ・オッリカイネン、コペンハーゲン・フィル]

    KABALEVSKY, D.B.: Cello Concerto No. 2 / SCHUMANN, R.: Cello Concerto, Op. 129 (Lyngstad, Copenhagen Phil, Ollikainen)

    発売日:2025年03月28日 NMLアルバム番号:8.226926

    CD価格:2,400円(税込)

    1993年生まれ、25歳の若さでコペンハーゲン・フィルの首席奏者に抜擢されたリングスタットのデビュー・アルバム。カバレフスキーの協奏曲第2番はショスタコーヴィチの影響を受けながらも独自の魅力を持ち、晩年に作曲されたシューマンの協奏曲は憂愁に溢れた響きが美しい傑作で、リングスタットは持前の感性とテクニックで聴き手をひきつけます。 テオドール・リングスタットはデンマーク王立音楽アカデミーとマンハッタン音楽学校で学び、数々の賞を受賞。この録音ではデンマーク王立音楽アカデミーが所有する“テストーレ“のチェロを演奏。数多くの受賞歴を持つ録音プロデューサー、ダニエル・ダヴィドセンが銘器のつややかな美音を余すことなく捉えています。

  • 商品番号:8.551486

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    リース(1784-1838)
    ピアノ三重奏曲 ハ短調 Op.143
    ピアノ三重奏曲 ヘ短調 WoO 86 詳細ページ
    [トリオ・エグモント]

    RIES, F.: Piano Trios, Op. 143 and WoO 86 (Trio Egmont)

    発売日:2025年03月28日 NMLアルバム番号:8.551486

    CD価格:1,900円(税込)

    ベートーヴェンの弟子として知られるフェルディナント・リースは、ボンの音楽一家に生まれ、ウィーンで1803年から3年間彼の弟子となりました。後にロンドンへ移り、1815年にはロンドン・フィルハーモニック協会のディレクターに就任して、ベートーヴェンに「交響曲第9番」を委嘱するきっかけを作りました。1824年以降はドイツに戻り、「ニーダーライン音楽祭」の指揮を務めるなど、作曲家・指揮者として活動。ウィーン古典派からロマン派への架け橋となる作品を残しています。 このアルバムには彼がイギリスからドイツに戻ってから書いた2つのピアノ三重奏曲を収録。1826年の「ピアノ三重奏曲 ハ短調 Op. 143」は詩的な緩徐楽章を中心に、技巧的な第1楽章とタランテッラ風の終楽章が印象的な歌心溢れる作品です。世界初録音となるヘ短調の三重奏曲は1836年作曲。ベートーヴェンを思わせる絶望から情熱、平穏へと至る感情の流れが描かれた第1楽章、穏やかな第2楽章、ポーランド風のリズムで始まる第3楽章と次々と主題が入れ替わるジプシー風の終楽章で構成された大胆な音楽です。 トリオ・エグモントは2019年に創設された古楽器アンサンブル。2021年に開催された歴史的楽器による室内楽コンクール「Beethoven in seiner Zeit」で第1位を受賞。またリースのピアノ三重奏曲作品2の演奏に対してフェルディナント・リース協会から特別賞が贈られました。この録音ではガット弦を使用したヴァイオリン、チェロと1826/27年製のコンラート・グラーフのフォルテピアノが用いられています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:8.574552

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヘンデル(1685-1759)
    ブロッケス受難曲 HWV 48 詳細ページ
    [ロバート・セリアー、ヴァネッサ・ヴァルトハルト、ミヒャエル・ホフシュテッター、ヘンデル音楽祭管弦楽団 他]

    HANDEL, G.F.: Brockes Passion (Sellier, Waldhart, Sokolik, Lichtenstein, Zehe, Halle Opera Chorus, Halle Handel Festival Orchestra, Hofstetter)

    発売日:2025年03月28日 NMLアルバム番号:8.574552-53

    CD 2枚組価格:2,900円(税込)

    18世紀初頭にハンブルクを拠点に政治家、外交官としても活躍した作家ベルトルト・ハインリヒ・ブロッケスが、キリストの受難の物語を、主に聖書に寄りつつ独自の登場人物(「シオンの娘」や「信ずる魂」など)を加えて台本を執筆。そのテキストに、ドイツ後期バロック時代の錚々たる作曲家、ヨアヒム・カイザー、ゲオルク・フィリップ・テレマン、ヨハン・マッテゾンらが競って作曲しました。ハレの学生時代からブロッケスの朋友だったヘンデルもそのひとり。しかし、バロック時代の典型的な受難曲のスタイルとは異なり、ヘンデルは後に彼の得意ジャンルとなるオラトリオとしてこの作品を創作しました。 この録音は、2023年作曲家の生地ハレのヘンデル音楽祭での収録。バロックから近代のオペラまでをレパートリーとして活躍するミヒャエル・ホフシュテッターのダイナミズムに溢れるタクトのもと、福音史家役のロバート・セリアー、シオンの娘役のヴァネッサ・ヴァルトハルトを初めとした歌手たちの入魂の歌唱と、群衆としてドラマに参加する合唱によって、ヘンデルによるキリストの受難劇が描かれています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:8.574591

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ミランダ(1948-)
    ピアノ協奏曲
    ピアノ・コンチェルティーノ
    水平線/ベートーヴェン再訪 詳細ページ
    [エドゥアルド・モンテイロ、ファビオ・メケッティ、ミナスジェライス・フィルハーモニー管弦楽団]

    MIRANDA, R.: Piano Concerto and Concertino / Horizontes / Variações Temporais (E. Monteiro, Minas Gerais Philharmonic, Mechetti)

    発売日:2025年03月28日 NMLアルバム番号:8.574591

    CD価格:1,900円(税込)

    ロナウド・ミランダはリオデジャネイロ生まれ。リオデジャネイロ連邦大学音楽学校で学び、エンリケ・モレレンバウムに作曲、ドゥルセ・ジ・サウレスにピアノを師事。1977年に開催された第2回ブラジル現代音楽ビエンナーレで第1位を受賞し、1986年にブダペスト国際作曲コンクール第1位、2001年にはカルロス・ゴメス賞受賞など受賞歴も多く、ブラジル国内外で高く評価される作曲家です。 冒頭のピアノ協奏曲はサンパウロ州立交響楽団の委嘱作で、バルトーク風の鋭いリズムを持つ無調の第1楽章、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番の緩徐楽章をモデルとした弦とピアノの対比が美しい第2楽章、主題と変奏形式で書かれた終楽章で構成された技巧的な作品。ピアノ・コンチェルティーノはテンポが頻繁に変化するエネルギッシュな第1楽章、ピアソラ風の旋律も聴こえる第2楽章による小規模な作品です。 他にはクリストファー・コロンブスの新世界への航海を描いた「水平線」と、べートーヴェンの最も有名なモチーフやテーマを独創的にアレンジした「ベートーヴェン再訪」が収録されています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:8.574614

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    リスト(1811-1886)
    〈ピアノ曲全集 第65集〉
    ハンガリーの主題による作品集 詳細ページ
    [クリストファー・ウィリアムズ]

    LISZT, F.: Piano Works on Hungarian Themes (Liszt Complete Piano Music, Vol. 65) (Christopher Williams)

    発売日:2025年03月28日 NMLアルバム番号:8.574614

    CD価格:1,900円(税込)

    大人気シリーズ、リストのピアノ曲全集。第65集にはリストの心のよりどころとも言えるハンガリーの旋律に基づく作品が収録されています。 「ラコッツィ行進曲」はハンガリー狂詩曲第15番を原曲とするもので、多くの編曲版がありますが、恐らくは管弦楽版が最も知られており、ここでは管弦楽版に忠実なピアノ独奏版が収録されています。主テーマはイ短調、第2テーマはヘ長調で展開され、短い劇的な展開を経て、重厚なコーダで締めくくられます。アルバムには同曲の簡易版(トラック13)も収録。こちらは短いながらも演奏の難度は長尺版と同程度です。 「ハンガリーの民族旋律集」は“ハンガリー音楽の擁護者”を自認していたリストならではの作品で、多くの曲は後にハンガリー狂詩曲へと発展します。「ハンガリーのテンポ」はハンガリー狂詩曲第6番の冒頭に用いられた旋律ですが、狂詩曲とはリズムなどが異なります。「ハンガリーの有名な旋律」は同じく第6番の後半部分の旋律と同じもの。狂詩曲に比べ易しく書かれており、曲の終わりは完全に書き直されています。 演奏はウェールズ生まれのピアニスト、クリストファー・ウィリアムズ。知られざる作品の普及に務めており、GRAND PIANOレーベルのバルモーチン:ピアノ作品集は高く評価されています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:8.574647

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    フォーレ(1845-1924)
    マスクとベルガマスク
    主題と変奏
    カリギュラ/魔神たち 詳細ページ
    [ルース・ロジク、タラ・エロート、ジュリアン・ドラン、ベンジャミン・ラッセル、ジャン=リュック・タンゴー、アイルランド国立交響楽団]

    FAURÉ, G.: Masques et bergamasques / Theme and Variations / Caligula / Les Djinns (Rosique, Chamber Choir Ireland, Ireland National Symphony, Tingaud)

    発売日:2025年03月28日 NMLアルバム番号:8.574647

    CD価格:1,900円(税込)

    ジャン=リュック・タンゴーが指揮する、フォーレのあまり知られていない合唱曲と管弦楽作品のアルバム。 ヴィクトル・ユゴーの詩による「魔神たち」は合唱と管弦楽版を収録。「カリギュラ」はアレクサンドル・デュマ(父)の劇のためにフォーレが初めて手掛けた劇音楽で、冒頭の壮麗な金管のファンファーレに続き、ローマ宮廷の女性たちの生活を描いた牧歌的な音楽が続きます。最後は皇帝を眠りに誘う子守歌風の旋律で幕を閉じます。 「主題と変奏」の原曲はフォーレの大規模なピアノ曲。これをデジレ=エミール・アンゲルブレシュトが1955年に編曲したオーケストラ版を収録。アンゲルブレシュトは、それぞれの変奏曲の主要な旋律を異なる楽器で演奏させることで、作品の引き立たせています。 「マスクとベルガマスク」は19世紀後半に人気があったフェート・ガラント様式を反映した組曲で、フォーレは過去の自作曲を用いながら古風でノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:8.579169

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ノトケル・バルブルス(840頃-912)
    賛歌集 詳細ページ
    [シカゴ・スコラ・アンテクァ、マイケル・アラン・アンダーソン]

    NOTKER BALBULUS: Liber ymnorum (Schola Antiqua of Chicago, M.A. Anderson)

    発売日:2025年03月28日 NMLアルバム番号:8.579169

    CD価格:1,900円(税込)

    ノトケル(ノートカーとも)・バルブルスは、スイスのザンクト・ガレン修道院のベネディクト会修道士で作曲家、詩人、学者として活躍、「西方教会の重要人物」と評された人物で、最古のセクエンツィア(続唱)の作者とされています。「続く」という意味のラテン語から名が採られたセクエンツィアは、グレゴリオ聖歌とは異なり、中世西欧で独自に発展したもので、極めて多くの曲が書かれたものの、16世紀のトリエント公会議で4曲を除き廃止。1727年に1曲が追加され、現在は5曲が公認されています。 このアルバムには『Liber ymnorum 聖歌集』に含まれる典礼暦に基づく楽曲が収録されており、キリストの生涯や聖人の祝日を祝うためのセクエンツィアを収録。ノトケルの作曲技法では、旋律の繰り返しが詩節全体や内部の細かな構造にも適用されており、歌い手が旋律をより確実に記憶できるよう工夫されています。当時の演奏慣習は明確には分かっていませんが、大規模な合唱ではなく、独唱または少人数の歌い手によって歌われていたと考えられます。この録音においても、旋律とテキストの明瞭な表現を重視し、ドイツ語圏の学者が用いるゲルマン的なラテン語発音を採用しています。 シカゴ・スコラ・アンテクァは、2000年に設立されたシカゴを拠点とする古楽声楽アンサンブル。

    収録作曲家:

  • 商品番号:A577

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月28日

    CD価格:2,775円(税込)

    冴えわたる銘器の美音を通じ、変容による新たな魅力で広がるバッハ世界現代楽器と古楽器をどちらも弾きこなし、イ・ムジチのメンバーでもあったイタリアのヴァイオリン奏者マルコ・セリーノは、映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネの厚い信望も得て活躍を続けてきました。バッハ研究者としての顔も持つセリーノはさまざまな作品の成立経緯を辿って復元・再構成も手がけており、彼が準備した楽譜はジュリアーノ・カルミニョーラやコンチェルト・ケルンの録音でも使われています。 アマティの銘器とトゥルト(トゥルテ)の弓を手に臨んだこのソロ録音では、ヴァイオリン音楽であった可能性が示唆されている有名な「トッカータとフーガ」と、19世紀以来ヴァイオリン独奏版もたびたび編まれている『無伴奏チェロ組曲』からの2編を編曲。もともと無伴奏ヴァイオリンのための作品であるパルティータ第2番に始まり、鮮烈な高音域と分散和音が印象的なトッカータとフーガを経て、チェロの音域と不可分と思われた楽想が意外にもバロック・ヴァイオリンに馴染んで聴こえる編曲世界へと向かう入念なプログラムを聴かせてくれます。 楽器の巧みなコントロールによって導き出される美しい響きを、溢れんばかりの自身の歌心に任せず適切な音楽解釈へと昇華してゆくセリーノの演奏は実に見事。曲順の妙と相俟って深く聴き極めたくなること必至の充実録音に仕上がっています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:ACD-343

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    エルスネル(1769-1854)
    〈室内楽作品集〉
    ピアノ三重奏曲
    ピアノ四重奏曲
    ポロネーズ 詳細ページ
    [ピオトル・パヴラク、ミコワイ・ズグウカ、ジェーン・ロジャース、ヤロスワフ・ティエル]

    ELSNER, J.A.F.: Chamber Works (Zgółka, Rogers, Thiel, Pawlak)

    発売日:2025年03月28日 NMLアルバム番号:CDAccordACD343

    CD価格:3,675円(税込、送料無料)

    少年時代のショパンに音楽理論と作曲を教え、その才能を見出したことで知られるユゼフ・エルスネル(ヨゼフ・エルスナー)。彼の室内楽作品の多くは20代から30代にかけて作曲されました。このアルバムに収録されたピアノ三重奏曲と四重奏曲では、ウィーン様式を学んだ古典派の正統な継承者としての側面がうかがえます。また、ショパン以前にポロネーズの様式を確立した作品の他、技巧的な「シャコンヌ」では、彼が優れたヴァイオリニストであったことを窺わせます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:ACD-345

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    アウグスティン(1951-)
    パガニーニの主題による変奏曲
    モノソナタ 詳細ページ
    [クシシュトフ・クションジェク]

    AUGUSTYN, R.: Piano Music (Ingresso) (Książek)

    発売日:2025年03月28日 NMLアルバム番号:CDAccordACD345

    CD価格:3,675円(税込、送料無料)

    ポーランドで活躍するラファウ・アウグスティンは、作曲家、ピアニスト、音楽評論家、作家、そして文献学者。作曲家としては交響曲、室内オーケストラ曲、声楽曲から電子音楽、さらには劇音楽までおよそ70作を発表、とりわけピアノが重要な役割を果たす作品が多いのが特徴です。1990年代半ば以降はヴィジュアル・アーティストや建築家、写真家と協力し、多くのマルチメディア作品を制作しています。 このアルバムには「パガニーニの主題による変奏曲」とリゲティの影響が感じられる「モノソナタ」を中心に収録。彼の作品は伝統的な対位法を用いたり、単なる音響の混合から生まれるのではなく、旋律線の独立した動きと絶えず変化する和声に彩られているのが特徴です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:ALPHA1098

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月28日

    CD価格:2,775円(税込)

    次々と姿を現す、闇に沈められていた17世紀イタリアの女性芸術家の世界バロック期の音楽を中心に、作品成立時の佇まいをよく見定め曲の味わいを引き出してゆく女性奏者集団レ・カプスベルガールズの新作は、歴史に埋もれていた17世紀イタリアの作曲家たちに光を当てる好企画。名高い貴婦人作曲家バルバラ・ストロッツィや多作な修道女作曲家イザベッラ・レオナルダ、「麗しのアマリッリ」の作者ジューリオ・カッチーニの娘フランチェスカなど既に比較的録音に恵まれている作曲家たちはもちろん、14歳の若さでローマの有名楽譜出版社が作品刊行に踏み切ったフランチェスカ・カンパーナ、コレッリの同時代人で近年再評価めざましいアントニア・ベンボといった女性たちの名品も数多く収録しています。 バロック初期のレチタール・カンタンド(歌いながら語る)様式の残照から1700年前後の充実したカンタータ風の作品に至るまで、声楽のよき伴侶を務めた楽器テオルボの名手カプスベルガーの作品も挟みながら、さまざまな女性芸術家たちの感性を通じて17世紀音楽の多様さにも気づかされる内容の充実も嬉しいところ。小編成ならではの親密なアンサンブルで、21世紀ならではの古楽的発見の面白さを存分に味わえる1枚となっています。

  • 商品番号:ALPHA1123

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    モレキュール:
    交響曲 第1番 「量子」[LP] 詳細ページ
    [モレキュール、アレクサンドル・ブロック、フランス国立リール管弦楽団]

    発売日:2025年03月28日

    LP価格:3,300円(税込、送料無料)

    ロマン・ド・ラ・ヘイ=セラフィニ、通称モレキュールは、フィールド・レコーディングをトレードマークとするエレクトロニック音楽のコンポーザー、DJ、そして音楽的な冒険家です。ブルターニュ出身の彼は長距離ヨットレースのヴァンデ・グローブに参加、北大西洋やポルトガルのナザレの荒波を越えて数年間にわたり世界中で音を集め、それを彫刻のように自らの作品として仕上げてきました。 2年前、彼は新たな試みとして交響楽団の中に飛び込み、マーラーやベートーヴェンが作った音楽のほか楽器それぞれの音もサンプリング。それらをもとに83人の奏者のための交響曲を完成させました。国立リール管弦楽団とアレクサンドル・ブロックはこの前例のない探求からの挑戦を受け入れ、モレキュールの初の交響曲を披露します。この作品は、過去と未来を結ぶ架け橋であるだけでなく、ユニークなアーティストによる内省的な作品でもあります。

  • 商品番号:ALPHA1124

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    プロコフィエフ(1891-1953)
    ピアノ協奏曲 第2番
    ショール(1970-)
    ピアノ協奏曲 第1番 詳細ページ
    [ベフゾド・アブドゥライモフ、ヴァシリー・ペトレンコ、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団]

    発売日:2025年03月28日

    CD価格:2,775円(税込)

    アブドゥライモフのショールがALPHAからも登場、カップリングはプロコフィエフの2番!2009年のロンドン国際ピアノ・コンクールで優勝して以降、着実に演奏経験を重ねてきたウズベキスタン出身のピアニスト、ベフゾド・アブドゥライモフ。ALPHAからのアルバム第3弾は協奏曲を収めたもので、プロコフィエフ第2番とショール第1番という待望の内容となっています。 プロコフィエフがサンクトペテルブルク音楽院在学中に完成させ、1913年に作曲者自身がソリストを務めて初演されたピアノ協奏曲第2番は、先鋭的な内容が大きな反響を呼んだもののその手稿はロシア革命を挟む混乱の中で行方不明となり、現行版は1923年に記憶を基に復元のうえ改訂された版となっています。力強く野性的、かつモダンでロマン性も高いこの作品をアブドゥライモフは得意としており、2023年6月のNHK交響楽団定期公演でも披露し、圧巻の演奏を聴かせてくれたことも記憶に新しいところ。ここでもペトレンコ率いるロイヤル・フィルの力演もあり、ダイナミックで歌心に溢れる期待以上の演奏となっています。 カップリングはウクライナ出身で現在ではニューヨークを拠点に活動するアレクセイ・ショールのピアノ協奏曲。ショールは近年注目を集めていますが、アブドゥライモフは2024年12月の来日公演でここに収められたピアノ協奏曲第1番の日本初演を行い、NAXOSにもショールの協奏作品を録音(8.579140)するなど、その作品を高く評価しています。多分にロマンティックで美しく聴きやすいショールの作品は、プロコフィエフの野性味と好対照をなしながら反発することはなく、むしろお互いに共鳴していると感じられるほど自然な組み合わせとなっていることに驚かされます。アブドゥライモフはここでも作品に深く寄り添い、その美しさを十二分に引き出し色彩感を際立たせた伸びやかな演奏を聴かせています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:ALPHA1125

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月28日

    CD価格:2,775円(税込)

    名花ケイト・リンジーが歌い上げる「女の愛と生涯」アメリカはヴァージニア州生まれで現在は英国を拠点に活動するメゾ・ソプラノ、ケイト・リンジー。古楽から現代、ジャズまで幅広いレパートリーを持ち、その類稀な表現力で高い評価を得ている彼女がALPHAからリリースする4枚目のソロ・アルバムは、よく知られたシューマンの名作『女の愛と生涯』と、知名度では落ちるもののフランス歌曲ファンの間では根強い人気を持つ、フォーレの『イヴの歌』の2作を柱とした一枚です。どちらの歌曲集も、恋する女性と楽園のイヴという女性を主人公としており、「無垢、発見、喜び、悲しみ、そして最終的には経験によってのみ得られる人生のより深い理解を扱っています」とリンジーは語っています。そして彼女はこのアルバムを、生から死、そして新たな生へと続く命のサイクルを想起させる『サンサーラ(サンスクリット語で輪廻)』と名付けました。 『ミルテの花』からの数曲や、「月の光」なども収録。シューマンとフォーレのいずれに関してもスペシャリストという絶好の共演者、ル・サージュのピアノも素晴らしいサポートを聴かせます。リンジーの持つ声と表現の美しさを堪能するこのとできるアルバムです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:ALPHA1154

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    マーラー(1860-1911)
    交響曲 第5番 嬰ハ短調[LP 2枚組] 詳細ページ
    [パーヴォ・ヤルヴィ、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団]

    発売日:2025年03月28日

    LP 2枚組価格:5,175円(税込、送料無料)

    パーヴォ・ヤルヴィ&トーンハレによるマーラーの交響曲全集始動!マーラーの交響曲にはこれまでに何度も取り組み、フランクフルト放送響とライヴ映像での全集(C-major)も完成させているパーヴォ・ヤルヴィですが、それから10年以上の時が経ち、本人が「適切な時間を待っていた」と語るセッションでの全集録音が、いよいよ始動しました。首席指揮者を務めるチューリヒ・トーンハレ管弦楽団をこの大きな企画の相棒に選び、第一弾として送り出されるのは第5番。第1番から第4番までの様々な試みを経て、作曲家本人の新たな展開と器楽のみによる交響曲の新境地を切り開いたこの作品は、まさに門出にふさわしいものと言えるでしょう。 周到に準備された演奏、そして録音も万全なもの。パーヴォが描く細部にまでこだわったフレージングと長大な作品を堅固に組み上げる見事な構築力、トーンハレ管の緻密なアンサンブル、そしてこのオケが持つ独特の輝かしさと翳りが深いコントラストを刻み、作品を彫の深いものに仕上げてその巨大なスケールを引き立てています。 ヴァイオリン両翼配置をはじめ、第3楽章のホルン・ソロを他のホルン・パートの逆サイドに立たせるなど、オーケストレーションの面白さやアイデアを引き立てる見通しの良い録音も特筆すべきものです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:AN28893

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    J.S.バッハ(1685-1750)
    ヴァイオリン協奏曲全集 詳細ページ
    [ジェイムズ・エーネス、川崎洋介、アレクサンダー・シェリー、ナショナル・アーツ・センター管弦楽団 他]

    発売日:2025年03月28日

    CD 2枚組価格:4,650円(税込、送料無料)

    誠実なるヴァイオリニスト、満を持してのバッハ協奏曲録音現代カナダを代表するヴァイオリニストの一人ジェイムズ・エーネス。近年ではCHANDOSやONYXなど英国のレーベルでの活躍も目覚ましいところ、今回は久々にフランス語圏カナダのANALEKTAからのリリースです。 同レーベルでは21世紀初頭に無伴奏曲やチェンバロ奏者リュック・ボーセジュールとのソナタ群などバッハ作品を録音し好評を博していますが、今回は満を持してのバッハの協奏曲録音。「志を同じくするパートナーがいなくては録音できないと思っていた、30年にわたる共演歴を通じ、その理想を満たす存在と思い当たり録音に臨んだ」とエーネス自身がライナーノートで語るオタワのナショナル・アーツ・センター管弦楽団とのアンサンブルはまさに一心同体、エーネスならではの端正かつ誠実なアプローチを受けてカナダの演奏陣も意欲充分にバッハの世界へと分け入ってゆきます。 18世紀当時の解釈スタイルを志す古楽器演奏やピリオド・アプローチが身近になって以降ならではの、作品の造形をよく捉えながら隅々まで生気が漲ったアンサンブルの妙は、何度でも嚙み締めたくなる味わい深さ。失われたヴァイオリンのためのソロ・パートを鍵盤向けに移したと言われるチェンバロ協奏曲群からの原曲復元はエーネス自ら「可能な限り原作を崩さず、原作の様式内と思われる補筆に留め」行っており、一貫性ある解釈のこだわりあればこその比類ない音楽美を味わえます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:CCS47425

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月28日

    CD 2枚組価格:4,650円(税込、送料無料)

    教育用に書かれながらも異彩を放つ名作2曲をカップリングモスクワで音楽一家に生まれベルギーでオーギュスタン・デュメイに師事、現在はアムステルダム音楽院で後進の指導にもあたるヴァイオリニスト、マリア・ミルシテインと、オランダの名手マティユー・ファン・ベッレンによるヴァイオリン・デュオのための大作2題。 バルトークが教育用に書いた44の二重奏曲は東ヨーロッパ諸国の民謡が元になっており、順を追って難易度が増す趣向ですが、独創的な和声や印象的な不協和音なども聴かれるたいへんユニークなもの。ここでは演奏者の解釈によって独自の順で演奏されています。ベリオの二重奏曲もまた教育用として書かれたもので、技巧的にも曲想的にも多彩でそれぞれの曲には献呈先あるいは先人達の名前が付けられています。第1曲「ベラ」はバルトークへのオマージュ。 CHALLENGE CLASSICSからも既にデュオのアルバムをリリースしているミルシテインとファン・ベッレンは、彼らならではの息の合った演奏と隙の無いテクニック、そして鋭い表現で最後まで集中を切らすことがありません。倍音が重なり合い、2挺の音にはとても聴こえないような響きも楽しめます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:CHAN20382

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    スパニッシュ・アルバム
    ファリャ、タレガ、ラヴェル、ボッケリーニ、アルベニス 他 詳細ページ
    [クシシュトフ・メイシンゲル、パトリツィヤ・ベトリー、メイシンゲル・ソロイスツ]

    発売日:2025年03月28日

    CD価格:2,400円(税込)

    1984年ポーランド生まれのクシシュトフ・メイシンゲル(マイジンガーとも)。アニエロ・デシデリオやクリストファー・パークニングらの名手に学び、ペペ・ロメロに匹敵する才能と評されるギタリストです。東京をはじめ、ウィーン楽友協会、ベルリン・フィルハーモニー、ロンドンのウィグモア・ホール、パリのシャトレ座など世界中で演奏する他、数々の音楽祭にも出演。2017年からはシュチェチンで「メイシンゲル音楽祭」を創設、芸術監督を務め、多くのアーティストを招聘しています。 このアルバムは「20世紀のギター作品集(CHAN20225)」、「スペイン作品集(CHAN20278)」に続くCHANDOSへの3枚目の録音で、1700年代から1900年代初頭のスペイン音楽を中心に選曲。パーカッション奏者のパトリツィヤ・べトリーと自らの名を冠した弦楽アンサンブル「メイシンゲル・ソロイスツ」とともに躍動感溢れる演奏を聴かせます。 使用しているのはイグナシオ・フレタ・ペスカドール製ギターの復元楽器(アンドレス・シュテルナー製)です。

  • 商品番号:CKD758

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月28日

    CD価格:2,775円(税込)

    20世紀ポーランドの重要作曲家たちによる管弦楽作品トマス・セナゴーと彼が音楽監督を務めるロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管による、20世紀ポーランドを代表する3人の作曲家の管弦楽作品集。バツェヴィチの「序曲」はナチス占領下の1943年、状況に抗うように書かれた作品。シマノフスキによる官能的なオペラ《ロジェ王》は英国の作曲家ファリントンによる新しい編曲で演奏され、後期ロマン派の響きに地中海とポーランドの要素を融合させています。 ルトスワフスキの交響曲第3番は民族音楽と現代的な技法を取り入れて、ロマン派を超えてポーランド音楽を前進させた記念碑的作品。それぞれ独自の音楽言語を用いてポーランドの音楽的アイデンティティを再構築した重要作を、セナゴーが深い共感をもって描きあげています。

  • 商品番号:CVS135

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    J.S.バッハ(1685-1750)
    ミサ曲 ロ短調 BWV 232 詳細ページ
    [ジョン・エリオット・ガーディナー、ベサニー・ホラク=ハレット、レジナルド・モブリー 他 イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団]

    発売日:2025年03月28日

    DVD+Blu-ray 各1枚組価格:4,650円(税込、送料無料)

    深化し続ける巨匠のバッハ解釈。
    ルイ14世の礼拝堂に響く至高のミサ
    1960年代にモンテヴェルディをはじめとするバロック合唱作品でデビューして以来、半世紀以上のキャリアを通じ管弦楽指揮やオペラでも活躍、幅広い演目で名演を重ねてきた英国人指揮者ジョン・エリオット・ガーディナー。その心は常に大バッハから離れず、モンテヴェルディ合唱団と共に立ち上げた自主レーベルも、かの作曲家が楽譜の末尾に書き添えた言葉を引きSoli Deo Gloriaと命名。21世紀以降も教会カンタータの数々や幾多の大作合唱曲、合奏曲などバッハ録音史を塗り替える名盤の数々を世に送り出し、2014~2019年にはライプツィヒ・バッハ・アルヒーフの主幹も務めています。若き日にリヨン歌劇場の音楽監督を務めて以降フランスとも縁深く、近年はパリのフィラルモニーやヴェルサイユ宮殿でも名演を披露。2023年4月、ルイ14世の存命中に完成した王室礼拝堂を会場に行われたバッハ畢生の大作『ミサ曲 ロ短調』演奏は、創設以来歴史を重ねてきた楽団を離れる直前の集大成とも言える充実解釈となり、映像ソフト化は画期的です。 バッハがその作風を確立しつつあった時代に築かれた、絢爛なバロック建築空間に集う音楽家たちを魅せるカメラワークの充実も頼もしいところ。ヴィオラのアネット・イサーリスやオーボエのミヒャエル・ニーゼマンなど大ヴェテランも健在、ナチュラルホルンのアンネケ・スコット、チェンバロのパオロ・ザンズなど名ソリストも活躍する器楽勢の傍ら、精緻な響きを重ねる合唱・独唱の説得力は圧巻というほかありません。

    収録作曲家:

  • 商品番号:CVS147

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ガスパリーニ(1661-1727)
    オラトリオ『アタリア』 詳細ページ
    [エマニュエル・レシュ=カゼルタ、カミーユ・プル、バスティアン・リモンディ、メロディ・ルヴィオ、フリオ・ザナシ 他 アンサンブル・エミオリア]

    発売日:2025年03月28日

    CD価格:2,775円(税込)

    過渡期ならではの新旧様式の交錯……だけではない充実のオラトリオ!バロック後期の巨匠A.スカルラッティとほぼ同じ時期を生き、ローマとヴェネツィアで充実した活躍をみせた作曲家ガスパリーニ。その再評価はこの数十年で静々と、しかし着実に進んでおり、ヴェネツィア歌劇界を盛り上げる前、ローマ時代に作曲した数々の宗教音楽劇(オラトリオ)の魅力にも光が当たる機会が増えてきました。ヴェルサイユに集うフランスの若き才人たちによって録音されたこの『アタリア』全曲録音もまさに近年の研究成果が詰まった充実名演です。 欧州西部で覇権を確立したフランスの太陽王ルイ14世のもと、大家ラシーヌが1691年に発表した戯曲『アタリ』を元に、親仏姿勢を強めつつあった教皇庁の本拠ローマで翌1692年に上演された本作は、当時のオラトリオにはまだ珍しかったダ・カーポ・アリア形式を積極的に導入、少し前にストラデッラが試み始めた合奏協奏曲風の書法を取り入れるなど新技法が目立つ内容。野蛮な暴君アタリアに殲滅された王族に仕えてきた大祭司と乳母が、将軍オルマーノと共に復讐を果たす起伏に富んだ物語です。 これを時にソロを挟んでコントラスト豊かな響きを聴かせる弦楽(編成は4/4/2/4/2)に支えられ、バロックから現代まで幅広いレパートリーで躍進中のカミーユ・プルを始めとした5人の歌手が合唱も兼ね、充実の歌唱で伝えています。同時期のコレッリ作品にも通じる音使いの妙、ヴィヴァルディ前夜の刺激的なイタリア・バロック世界をじっくりお楽しみください。

    収録作曲家:

  • 商品番号:CYP4666

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月28日

    CD価格:2,775円(税込)

    ベルギー生まれ、アメリカ育ちの若きチェリスト、ピエール・フォントネル初のソロ・アルバム。アンドレア・カサルビオス、キャロライン・ショウ、リーナ・エスメイルといった女性作曲家たちを中心に、ブルーグラスのバンド、パンチブラザーズまで収録。自らが育った21世紀のアメリカを通じ、伝統的なクラシック、ブルース、ジャズ、ロック、ワールドミュージックを融合する多様性を表現した意欲作です。

  • 商品番号:IBS212024

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    モーツァルト(1756-1791)
    プーランク(1899-1963)

    2台ピアノのための協奏曲 詳細ページ
    [デュオ・デ・バレ、パブロ・ゴンザレス、カスティーリャ・イ・レオン交響楽団]

    発売日:2025年03月28日

    CD価格:2,475円(税込)

    ビクトルとルイス兄弟による「デュオ・デル・バレ」はソフィア王妃高等音楽院で学び、2005年に開催されたARDミュンヘン国際音楽コンクールで最高賞と聴衆賞を受賞。以来、ヨーロッパを中心に活躍するスペインのピアノ・デュオです。このアルバムではモーツァルトとプーランクの2台ピアノのための協奏曲を演奏。流麗なモーツァルトと美しい旋律に溢れたプーランクを聴かせます。 他にはピアノ・デュオのみの演奏でプーランクの2つの小品を収録。カプリースは1932年に作曲された「仮面舞踏会」に基づく曲で、彼は作品にジャズの雰囲気を盛り込み、シンコペーションが際立つ遊び心溢れる作品に仕上げました。「シテール島への船出」は、アントワーヌ・ヴァトーのロココ調の絵画からインスパイアされた曲で、キャバレー風のワルツに仕上げられています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:IBS222024

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヘンデル(1685-1759)
    オペラ・アリアと序曲集 詳細ページ
    [ルシア・カイウエラ、ラポテオーゼ]

    発売日:2025年03月28日

    CD価格:2,475円(税込)

    クープランの『L'Apothéose de Corelli(コレッリ讃)』のタイトルにちなんで名付けられたラポテオーゼは、2017年に結成されたスペインの古楽器アンサンブル。トラヴェルソ、ヴァイオリン、チェロ、チェンバロの4名の奏者で構成され、多くの国際コンクールで受賞歴を誇るほか、国際的な音楽祭への出演や、スペイン最大の音楽機関“Centro Nacional de Difusión Musical(CNDM)“のアーティスト・イン・レジデンスを務めるなど、幅広い活動を展開しています。 これまでに、知られざるスペインの古楽作品の復興をはじめ、カール・シュターミッツの作品(CKD684)、『ヘンデル・トリビュート』(IBS162019)などの録音を発表、高く評価された彼らですが、本アルバムでは、メンバーを加え総勢13名の管弦楽編成で、ヘンデルのオペラおよびオラトリオから厳選したアリアと器楽作品を演奏、初期の《アグリッピーナ》から後期の《イメネーオ》や《ヘラクレス》まで、幅広い時期の作品を取り上げ、鮮やかに聴かせます。 ルシア・カイウエラはマドリード生まれ。地元の音楽院で学んだ後、アムステルダム音楽院に留学し、古楽唱法を修めました。イタリアのマドリガーレやバロック・オペラ、フランス歌曲などを得意とするメゾ・ソプラノです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:KCD-2103

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月28日

    CD国内盤価格:3,000円(税込、送料無料)

    後期バロック作品の研究を続けている福田ひかり。バッハ2作に続く本作はドメニコ・スカルラッティ。徹底的なイタリアとスペインでの調査や古楽器研究を経て、かねてから温めてきたレパートリーに取り組んだ。フラメンコのギターやカスタネット、歌と踊り、街の喧騒、太陽に焼かれた乾いた土、光と陰のくっきりとした明暗。イタリア的性質と後半生で得たスペイン的性質の見事なコラボレーションの賜物。550余曲のソナタにおいて展開された独創的な音世界。本録音でも選び抜いた「C. Bechstein Model D-282」の可能性を極限まで追求。

    収録作曲家:

  • 商品番号:LDV141

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月28日

    CD日本語解説付き価格:2,775円(税込)

    2024年11月初めての来日公演を秋田で行ったクレマン・ルフェーブル。その演目でもあったOp. 14と28を含む、スクリャービン若き日の作品集が登場です。1897年パリで書き始められたソナタ第3番、それよりも前に書かれた即興曲集、そして幻想曲や詩曲とほぼ作曲順に続き、神秘主義へと傾倒してゆく時期に書かれたワルツで終わる構成。 ショパンを始めとした先人作曲家たちの影響を感じさせながらも、独創的な美しさに溢れたこれらの作品を、ルフェーブルは定評のあるその詩的センスで優雅に、かつ華麗に聴かせています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NXW76178

    詳細ページを見る

    〈3月28日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    Prelude to the Divine Realm
    (神域への前奏曲) 詳細ページ
    [ガオ・ホン(高虹)、チャオ・シャオシャ(趙暁霞)]

    発売日:2025年03月28日

    CD価格:2,025円(税込)

    中国琵琶の名手ガオ・ホン(高虹)と古琴の名手チャオ・シャオシャ (趙暁霞)。若い世代の中国伝統音楽のトップ・アーティストである二人が「梅花三弄」や「陽関三畳」など中国でよく知られた伝統的な曲に、即興演奏と創造的魅力に満ちたアレンジで新たに取り組みます。 アルバム『Prelude to the Divine Realm(神域への前奏曲)』は、ただ素朴な聴覚的な饗宴ではなく、精神的な旅、哲学的な思索でもあります。二人の美しい即興演奏を通して、聴き手は音楽の純粋さと美しさを体験し、伝統文化の無限の魅力に満ちたイマジネーションの世界へと導かれます。 伝統と現代性の完璧な融合、芸術と哲学の間の深い対話であり、ガオ・ホンとチャオ・シャオシャの卓越した音楽性を示す作品になっています。

  • 商品番号:900360

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブラームス(1833-1897)
    21のハンガリー舞曲(管弦楽版) 詳細ページ
    [ロベルト・アバド、ミュンヘン放送管弦楽団]

    発売日:2025年03月21日

    CD価格:2,325円(税込)

    19世紀初頭以降、ハンガリーの民俗音楽の旋律は西ヨーロッパで大きな人気を博しました。特に「ハンガリー音階」もしくは「ロマ音階」として知られる独特の短音階がその魅力の一部になっており、これらはリスト、バルトークなどの作曲家に影響を与え数多くの作品が生まれました。ブラームスの「ハンガリー舞曲」もその代表的な例の一つです。原曲はピアノ4手のために書かれましたが、その後ブラームス自身が最初の10曲をピアノ独奏用に編曲するとともに、一部の曲をオーケストラ用に編曲、このアルバムには彼の編曲の他、友人や後の音楽家による編曲が収録されています。 ロベルト・アバドはクラウディオ・アバドを叔父に持つイタリアの指揮者。フェニーチェ劇場でフランコ・フェラーラから指揮法を学び、サンタ・チェチーリア国立アカデミーでも研鑽を積みオペラを中心に世界中で活躍、2022年からボローニャ歌劇場フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務めています。2009年と2012年にはイタリアの批評家賞「プレミオ・アッビアーティ賞」を受賞しました。この録音は1991年から1998年にかけてミュンヘン放送管弦楽団の音楽監督を務めていた時期のもので、オペラで培った歌心をオーケストラから存分に引き出しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:ARIADNE5037

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ボールトのエルガー
    エルガー(1857-1934)
    交響曲 第2番(1963年ステレオ録音) 詳細ページ
    [エイドリアン・ボールト、スコティッシュ・ナショナル管、BBC響&合唱団 他]

    発売日:2025年03月21日

    CD 2枚組価格:3,675円(税込、送料無料)

    放送音源やプライベート盤などを音源にした貴重な復刻を行っているSOMMレーベルのARIADNEシリーズから、長らく廃盤だったボールトとスコティッシュ・ナショナル管によるエルガーの交響曲第2番が登場。その他にも貴重音源とインタビューを収録、短いながらエルガーの愛娘キャリスとの対話もあります。 大成功を収めた交響曲第1番に続くべく、1911年に作曲者の指揮で初演されたエルガーの第2番ですが、評判は第1番に及びませんでした。この曲を名作として認識させる転機となったのは1920年の演奏会で、その時の指揮者がエイドリアン・ボールト。半世紀以上後の1975年に彼がロンドン・フィルを振ったEMI盤(現Warner)は決定的名盤と呼ばれています。 ここに収録された第2番は1963年の録音で、イギリスのWaverlyレーベルからリリースされ、1971年にはClassic for Pleasureから再発売されましたが、これを最後にカタログから消えていました。アルバムの副題通りの「忘れられた録音」です。ロンドン・フィル盤と比べると演奏時間は全曲で2分ほど短くなっていますが、解釈自体はすでに出来上がっており、悠揚とした音楽の足取りと息の長い高揚の果てにもたらされるカタルシスは、この作品にどっぷりと浸らせてくれます。 (曲目・内容欄に続く)

    収録作曲家:

  • 商品番号:CDS-8059

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ベートーヴェン・フォー・ハープ 詳細ページ [パオラ・ペルッチ]

    BEETHOVEN, L. van: Harp Music (Perrucci)

    発売日:2025年03月21日 NMLアルバム番号:CDS8059

    CD価格:2,175円(税込)

    18世紀後半、クロマティック・ペダルの発明によりハープにおける半音の演奏が容易になったことで、主にフランスの上流階級の間で人気が高まりました。パリがハープ普及の中心地となり、とりわけ王族や貴族の間で広く愛奏され、フランス革命後もその人気は衰えることはありませんでした。そのため、1750年から1850年にかけてハープのために膨大な作品が作曲されるとともに、人気作品のハープ用編曲も数多く行われました。 このアルバムにはベートーヴェンがピアノまたはハープのためにと記した「スイスの歌による6つの変奏曲」と、偽作の可能性のある「3つのディヴェルティスマン」、名手ジョン・トーマスによる「月光」やニコラ=シャルル・ボクサが編曲した「易しいバガテル」と、原曲の譜面通りに演奏したピアノ・ソナタ第16番の「アダージョ・グラツィオーソ」が収録されています。 (曲目・内容欄に続く)

    収録作曲家:

  • 商品番号:CHSA5366

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    SHIFT
    トロンボーンとブラスバンドのための作品集 詳細ページ
    [ピーター・ムーア、トレデガー・バンド、イアン・ポートハウス]

    Trombone and Brass Band Music - PRYOR, A. / LANGFORD, G. / LEIDZÉN, E. / DOBSON, S. / SPARKE, P. (Shift) (P. Moore, Tredegar Band, Porthouse)

    発売日:2025年03月21日 NMLアルバム番号:CHSA5366

    SACD-Hybrid価格:2,700円(税込)

    スーパー・トロンボーン、
    ピーター・ムーア初の協奏曲集登場!
    ベルファストに生まれ、グレーター・マンチェスターで育ったトロンボーン奏者ピーター・ムーア。2008年12歳にしてBBCヤング・ミュージシャン・コンペティションで最年少優勝、CHANDOSレーベルには2010年にグレグソンの協奏曲のソリストとして初登場(14歳!)、2014年には18歳にしてロンドン交響楽団最年少楽団員として副首席奏者に迎えられるなど、輝かしい経歴を持ちます。2018年には初のソロ・アルバム「ライフ・フォース」(RUBICON)をリリース、首席奏者としても活躍したロンドン交響楽団を現在は退きソロ活動に専念する彼が、今回初の協奏曲集をリリースすることになりました。共演が英国式ブラスバンドの雄トレデガー・バンド(トレデガー・タウン・バンド)というのもたいへん豪華。 「口笛吹きと子犬」の作者としても知られる当時の有名トロンボーン奏者でスーザ・バンドでも活躍したアーサー・プライヤーが、スコットランド民謡「アニー・ローリー」を基に書き上げた華麗な変奏曲に始まり、ブラスバンド作品で知られる英国の作曲家サイモン・ドブソンがムーアのために書いた協奏曲の世界初録音、フィリップ・スパークがトロンボーンと吹奏楽のための書いた協奏曲の終楽章を作曲者自ら編曲した「サンベージ」などのほか、讃美歌や黒人霊歌、スタンダード・ジャズの編曲も収録しています。ムーアならではの目の覚めるような超絶技巧から、幅広い音域もムラなく歌い上げる伸びやかなカンタービレまでを堪能でき、トロンボーンが持つ魅力を極限まで楽しませてくれる素晴らしいアルバムです。

  • 商品番号:COL20476

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    マーラー・プロジェクト
    「どこに行くのか?」 詳細ページ
    [フラヌイ、ハワード・アーマン、バイエルン放送合唱団]

    発売日:2025年03月21日

    CD 2枚組価格:3,675円(税込、送料無料)

    東チロルの高原の名を冠したアンサンブル「フラヌイ」。1993年に同地出身の音楽家たちによって結成され、以降クラシック、民族音楽、ジャズ、現代を融合させた独自のスタイルで、シューベルトやマーラーの歌曲を演奏、高く評価されています。 このアルバムではマーラーの「大地の歌」最終楽章からの1節「Wohin ich geh どこに行くのか」をテーマとし、フラヌイのメンバーでアレンジャー、マルクス・クレーラーとアンドレス・シェットの編曲によるマーラー、レーヴェやリヒャルト・シュトラウスの作品を交え、民謡詩集を起源とするマーラーの歌曲と“その後の世界”を探求しています。 演奏にはハワード・アーマン率いるバイエルン放送合唱団も参加、アンサンブルと合唱団の融合が新たな音楽体験を創出しています。

  • 商品番号:DSL-92280

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ソルヴァルドスドッティル(1977-)
    Ubique 詳細ページ
    [クレア・チェイス、コリー・スマイス、カティンカ・クライン、セス・パーカー・ウッズ]

    THORVALDSDÓTTIR, A.: Ubique (Chase, Smythe, Kleijn, S.P. Woods)

    発売日:2025年03月21日 NMLアルバム番号:DSL-92280

    CD価格:2,325円(税込)

    世界が注目するアイスランドの作曲家アンナ・ソルヴァルドスドッティルの「Ubique =ラテン語でいたるところにの意」。全曲はほぼ46分の長さで、フルート、グランドピアノ、2台のチェロで演奏され、事前に準備されたエレクトロニクスによる低音のドローンが、神秘的なハーモニーを包み込みながら進行する、11部構成の抒情的な作品です。

  • 商品番号:DSL-92282

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    アエクオラ
    現代アイスランドの作品集 詳細ページ
    [ミステリー・ソナタ]

    SIGFÚSDÓTTIR, M.H.M.: Aequora (Mystery Sonata)

    発売日:2025年03月21日 NMLアルバム番号:DSL-92282

    CD価格:2,325円(税込)

    「ミステリー・ソナタ」はザカリー・カレッティンとミナ・ガイッチによるデュオ。これまでソロで活動してきた2人は、現代作品やクラシック以外の作品を紹介する際にこのデュオ名を用いています。 ここではアイスランドの音楽文化と伝統にインスピレーションを受けた4人の作曲家の作品を演奏、どれも神秘的、かつモダンな響きを湛えています。

  • 商品番号:HSP011

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月21日

    CD価格:2,775円(税込)

    バッハ世界に深く傾倒する名手、満を持してのパルティータ3編ベルギーを中心に活躍するフランスのチェンバロ奏者フレデリク・ハースが「今ならできると思えた」と自主レーベルHitasuraで録音に踏み切ったのは、バッハが終生の職となるライプツィヒ聖トーマス教会の聖歌隊監督の座に就いて数年後、自費出版で毎年1編ずつ刊行していったチェンバロ組曲群からの3編。これらの組曲は1731年に6編が揃い『鍵盤練習曲集 第1巻』という曲集にまとめられ、今日では『6つのパルティータ』の名で知られています。 その後1741年の『ゴルトベルク変奏曲』まで全4編が世に出ることになる「鍵盤練習曲集」シリーズの全てにハースは深く惚れ込みながらも「よりよく弾きたいと思った瞬間からすぐ学び始めなくては人生が間に合わない、越えがたい嶮山」と考えており、この録音も「自分が常々聴きたい、聴かせたいと思ってきた姿を提示するものであって、何かの成果を誇示するものではない」と語っています。 しかし彼が弾き続けてきた1751年製オリジナル二段鍵盤の楽器から流れ出す解釈は、ごく自然な佇まいに満ちていながら隅々まで確信に貫かれた安定感があり、ほどよい残響で伝わる美音と共に作品の魅力を幾倍にも引き立ててやみません。「この演奏から“[バッハの世界は]もっと深く潜れるはず”と感じていただけたら」との言葉と共に送り出された作品像をじっくりお楽しみください。

    収録作曲家:

  • 商品番号:MEX-77135

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月21日

    CD価格:2,475円(税込)

    アイルランドの作曲家・フィドル奏者ショーン・ドハーティの作品集。ドハーティの作品は、アイルランド伝統音楽とクラシックを融合させ、イースター蜂起や大飢饉、戦争など歴史的なテーマを鮮やかに描き出しています。 演奏にはソノロ四重奏団の他、アイルランドの民族楽器イリアン・パイプスの名手マーク・レドモンド、コンサーティーナ(アコーディオンに似た楽器)奏者のモリー・トビンらが参加。アイルランドの豊かな音楽文化の一端を知ることができます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:MEX-77209

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    コノリー(1933-2020)
    弦楽とその他の楽器のための音楽 詳細ページ
    [ピーター・シェパード・スケアヴェズ、ミハイロ・トランダフィロフスキ 他]

    発売日:2025年03月21日

    CD 2枚組価格:3,225円(税込、送料無料)

    ジャスティン・コノリーはロンドン生まれ。ジャーナリストで作家の父を持ち、ウェストミンスター・スクール卒業後、兵役を経て音楽家を志しました。王立音楽大学で作曲をピーター・ラシーン・フリッカー、指揮をサー・エイドリアン・ボールトに学び、卒業後は1963–65年にイェール大学に留学し更に研鑽を積んでいます。帰国後、王立音楽大学および王立音楽アカデミーで教え、1995年に引退。2020年にロンドンで生涯を終えました。 彼の音楽は、知的な厳格さと抒情性、遊び心を兼ね備えており、かつてピエール・ブーレーズが「最も魅力的なイギリスの作曲家の一人」と評しました。しかし、20世紀後半に創作活動が中断したこともあって、近年は演奏機会が減少。このアルバムは、彼の独自の音楽世界を再評価する貴重な機会となるでしょう。 演奏はチェリストのニール・ハイドとクロイツェル四重奏団のメンバーたちを中心に、王立音楽アカデミーの学生たちも参加し、世代を超えた音楽的対話が楽しめます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:OC1738

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ユーロポリス
    オランダからキプロス、ヨーロッパ27か国のピアノ曲 詳細ページ
    [マリア・レットベリ]

    Piano Recital: Lettberg, Maria - MOZART, W.A. / BEETHOVEN, L. Van / CHOPIN, F. / SCARLATTI, D. / FIELD, J. / FRANCK, C. / ALBÉNIZ, I. (Europolis)

    発売日:2025年03月21日 NMLアルバム番号:OC1738

    CD価格:2,475円(税込)

    スクリャービンのピアノ作品全集(Capriccio C49586)などのアルバムが高く評価されるピアニスト、マリア・レットベリ。彼女は、ヨーロッパ連合の27か国から1曲ずつピアノ作品を厳選。ルネサンスから20世紀音楽、ミニマリズムまで多様な様式を網羅した作品を通じて、各国の音楽の魅力を伝えています。

  • 商品番号:ORC100366

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    J.S.バッハ(1685-1750)
    リュート組曲 BWV 996-998
    (E. バインドマンによるピアノ編) 詳細ページ
    [エレノア・バインドマン]

    BACH, J.S.: Lute Suite, BWV 996 / Lute Partita, BWV 997 / Prelude, Fugue and Allegro, BWV 998 (arr. for piano) (Absolute) (E. Bindman)

    発売日:2025年03月21日 NMLアルバム番号:ORC100366

    CD価格:2,175円(税込)

    「ブランデンブルク・デュエット」や「無伴奏チェロ組曲」、「管弦楽組曲」のピアノ版編曲で知られるエレノア・バインドマン(エレオノール・ビンドマン)の新アルバム。バッハがリュートもしくはラウテンヴェルク(リュートに近い音のチェンバロ)のために作曲した作品をピアノ編曲で紹介し、その精巧な構造や豊かなテクスチャを再現しました。ヨハネ受難曲の「とくと見つめよ、わが魂よ」もリュートが活躍する曲です。 バインドマンはベーゼンドルファーを使用、中低音域の豊かな音色がバッハの音楽の魅力を引き出しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:ORC100368

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    BEYOND
    オペラと現代管弦楽 -
    アデス、ダヴ、オーコイン、ミューリー
    詳細ページ
    [ピーター・ムーア、ティモシー・レドモンド、BBCスコティッシュ交響楽団]

    Orchestral Music (21st Century) - ADÈS, T. / DOVE, J. / AUCOIN, M. / MUHLY, N. (Beyond) (P. Moore, BBC Scottish Symphony, T. Redmond)

    発売日:2025年03月21日 NMLアルバム番号:ORC100368

    CD価格:2,175円(税込)

    現代オペラの作曲に力を入れる4人の作曲家の作品を収録したアルバム。 トーマス・アデスの「3つの小品による組曲」は2025年に初演から30周年を迎える彼の出世作《彼女に化粧を》からの作品。親しみやすい旋律が楽しめます。 ダヴの《Stargazer》は「トロンボーンと管弦楽のためのオペラ」という副題を持ち、奏者ピーター・ムーアはこれまでにもこの作品を何度も演奏、今回満を持して録音に臨んでいます。 ニコ・ミューリーの「ライアー組曲」はウィンストン・グレアムの小説「マーニー」を題材にした歌劇からの音楽。歌ではなく楽器が、悲しい主人公の物語を描き出しています。 オーコインの「ユーリディス」は自身の歌劇《ユーリディス》のオーケストラ組曲。死者が忘却の川を渡ったことを告げる金属的な音で始まり、音楽は冥界と地上を行き来します。もう1作の「ヒース」は『リア王』に登場する荒涼たる場所の名前。全てを失った王が最後に行き着く場所をイメージした作品です。

  • 商品番号:ORC100369

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月21日

    CD価格:2,175円(税込)

    2018年、ナウムバーグ国際ヴァイオリン・コンクールの優勝者グレース・パクのソロ・デビュー・アルバム。ドヴォルザークとモーツァルトを収録したこの1枚からは、彼女の実力と音楽性、美音を存分に味わえます。 グレース・パクはロサンゼルス生まれ。コルバーン音楽院とニューイングランド音楽院で学び、ミリアム・フリード、ロバート・リプセットらに師事しました。ニューヨーク・ユース管のソリストとしてカーネギーホールに出演、プラハ・フィルハーモニアとルドルフィヌムで演奏、ソウルではミンコフスキ指揮するグルノーブル・ルーヴル宮音楽隊のソリストを務めました。米国各地でマスタークラスを開催し、後進の指導にもあたっています。 使用楽器は1717年製ジュゼッペ・フィリウス・アンドレア・グァルネリ。

  • 商品番号:SOMMCD0698

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月21日

    CD価格:2,250円(税込)

    英国古楽界の腕利き奏者を集めて2000年に旗揚げしたロンドン・ヘンデル・プレイヤーズが、テレマンの『パリ四重奏曲集』全曲録音を開始。 『パリ四重奏曲集』には1730年にハンブルクで出版された「クァドリ」(6曲)と1738年にパリで出版された「新しい四重奏曲集」(6曲)があり、前者がパリの音楽家たちの間で評判になったことから1737年にテレマンにとって最初で最後のパリ行きが実現し、その折に演奏した曲を書き留めたのが後者とされています。後者だけを「パリ四重奏曲集」と呼ぶこともありますが、当プロジェクトは「クァドリ」を含むもの。その名の通り4声で書かれ、合奏協奏曲形式、室内ソナタ(ソナタ・ダ・カメラ)、フランス風の舞曲組曲各2曲から成り、当時の代表的な様式を使いこなしつつ楽器の個性を活かした譜面を見たパリの音楽家たちの間でセンセーションが巻き起こったのでした。 ソリストとして、また古楽オーケストラやアンサンブルの一員として豊かな経験を持つロンドン・ヘンデル・プレイヤーズの演奏で。

    収録作曲家:

  • 商品番号:SOMMCD0699

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ハバネラ
    8人のチェロと声楽のための作品集 詳細ページ
    [アナ・ビアード・フェルナンデス、ロデリック・ウィリアムズ、エンデリオン・チェリスツ 他]

    発売日:2025年03月21日

    CD価格:2,250円(税込)

    2023年の“エンデリオン・サマー・ミュージック・フェスティバル”での企画から生まれた1枚。 バリトンのロデリック・ウィリアムズと、チェリストのジョエリー・クースが中心となり、エンデリオン・チェリスツやソプラノのアナ・ビアード・フェルナンデスが演奏に参加。ウィリアムズ自身も第8チェロとしてメンバーに名を連ねています。 収録曲は、スペイン、ラテン色の濃いプログラムの中に、スペインつながりでショスタコーヴィチの作品を織り込んでいます。最後にアンコールとして、ラモーのオペラ=バレ《優雅なインドの国々》より「平和な森」がアルバムを華やかに締めくくります。

  • 商品番号:555039

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    カッポーニ(1680-1744)
    マンドリンと通奏低音のための6つのソナタ 詳細ページ
    [アンナ・トルゲ 、ゲーラルト・ハンビッツァー、アンドレアス・ナハツハイム、マルクス・メ―レンベック]

    CAPPONI, R.: Mandolin Sonatas Nos. 1-6 (Torge, Hambitzer, Nachtsheim, Mollenbeck)

    発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:555039-2

    CD価格:2,100円(税込)

    後期バロックの作曲家ラニエーリ・カッポーニ。その生涯と作品についてはほとんど知られていませんが、残された数少ない資料によれば、宗教家であるとともに、大いに影響力のある音楽家だったとされています。彼が没した1744年、兄ルベルトがフィレンツェで12曲のソナタ・ダ・カメラ(室内ソナタ)を出版、これらがケルン大司教クレメンス・アウグスト(1700-1761)に献呈されたことで、かろうじて歴史の中に彼の名が記されることとなりました。ウィーンの図書館に楽譜が保存されたこれらのソナタは、通奏低音付きの旋律楽器のために作曲され、18世紀の音楽様式を反映しています。 このアルバムでは、マンドリン奏者アンナ・トルゲを中心としたアンサンブルがカッポーニの6つのソナタを演奏。バロック・マンドリンは当時人気のある楽器であり、ヴィヴァルディやスカルラッティも作品を残したほどで、カッポーニの作品もバロック・マンドリンでの調弦と演奏技法に適しています。トルゲは楽器の表現力と技巧を最大限に活かしつつ、当時の室内楽作品の美しさを再現しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:555489

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ベートーヴェン、リース、ロード:
    弦楽四重奏曲集 詳細ページ
    [シュパンツィヒ・クァルテット]

    String Quartets (19th Century) - BEETHOVEN, L. van / RODE, P. (Schuppanzigh-Quartett)

    発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:555489-2

    CD価格:2,100円(税込)

    このアルバムには、同時代の作曲家ベートーヴェン、ピエール・ロード、フェルディナント・リースによる3つの弦楽四重奏曲を収録。19世紀初旬のウィーンにおける3人の関係を捉えています。 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第11番は1810年に書かれた作品で、自身で「セリオーソ」と名付けた厳格な曲です。ピエール・ロードはフランス出身のヴァイオリニスト。1812年にベートーヴェンが最後のヴァイオリン・ソナタ第10番を献呈した相手です。ここには1811年に出版されたハイドン風の佇まいを持つロードの四重奏曲が収録されています。そしてロードに献呈されたベートーヴェンのソナタも収録されていますが、こちらは原曲ではなく、ベートーヴェンの弟子であり友人でもあったフェルディナント・リースが1830年代半ばに編曲した弦楽四重奏版です。彼はベートーヴェンの音楽を深く理解しており、その作品を繊細に分析しながら、室内楽作品として新たな形に再構築しました。 演奏するシュパンツィヒ・クァルテットは、ベートーヴェンと深く関わりのあったイグナーツ・シュパンツィヒの名を冠したケルンのアンサンブル。リース作品の演奏が高く評価されています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:555589

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    アンドレー(1841-1929)
    交響曲 第1番
    フリチョフ組曲 詳細ページ
    [ヘルマン・ボイマー、ノールショピング交響楽団]

    ANDRÉE, E.: Symphony No. 1 / Fritiofs saga Suite (Norrköping Symphony, Bäumer)

    発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:555589-2

    CD価格:2,775円(税込)

    エルフリーダ・アンドレーはスウェーデンの女性オルガニスト・作曲家・指揮者。彼女は卓越した演奏技術で、スカンジナビア諸国で女性として初の大聖堂正オルガニストの地位に就いたことで知られています。 このアルバムには1869年に初演された「交響曲第1番」と「フリチョフ」組曲を収録。交響曲第1番は、初期の作品でもあり、彼女自身はあまり高く評価していませんでしたが、聴衆や批評家は好意的に受け止めました。 「フリチョフ組曲」は、詩人エサイアス・テングネールの叙事詩による、彼女唯一の歌劇《フリチョフの神話》を基にした5曲からなる組曲。この叙事詩は、スウェーデンのほぼすべての子どもが知っているほど有名なものですが、歌劇自体は出版されることなく上演もほとんど行われることがありませんでした。アンドレーは後に5つの楽章からなる組曲に編曲。1909年に自身の指揮で初演しています。荘厳な雰囲気を持つ前奏曲、哀愁漂う「インゲボルクの哀歌」、重厚な「リング王の頌歌」、憧れに満ちた「フリチョフのロマンス」、最後は劇的な「フリチョフの海路」が置かれています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:555621

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ベン=ハイム(1897-1984)
    管弦楽曲と室内楽曲集 詳細ページ
    [リフ・ミグダル、ジェスコ・シルヴォー、シュターツカペレ・ワイマール]

    BEN-HAIM, P.: Orchestral and Chamber Music (Migdal, Weimar Staatskapelle, Sirvend)

    発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:555621-2

    CD 2枚組価格:4,800円(税込、送料無料)

    ドイツのミュンヘンで生まれたパウル・フランケンブルガー。ミュンヘン国立歌劇場でブルーノ・ワルターの助手を務め、その後アウクスブルク市立劇場の楽長を務めました。その後は作曲と教育に専念、歌曲を中心とした作品を書きましたが、1931年、ナチスによってアウクスブルクの楽長の地位を解任されて以降、身に迫る厳しい活動の制限、脅迫、社会的孤立を逃れるために、1933年に当時イギリス委任統治領にあったパレスチナへ亡命。西洋文化において発展途上の地とみなされていたパレスチナでミュンヘン出身の彼は重用され、ヘブライ語の「パウル・ベン=ハイム」と改名。1948年のイスラエル独立とともに正式に同国の国民となり、多くの業績を遺しました。 このアルバムではヴァイオリニスト、リフ・ミグダルを中心とした「イズコール」などの協奏的作品や、ヴァイオリンとピアノのデュオ、歌曲、「無言歌」と題された独奏楽器と弦楽のための作品などが収録されており、これらからは後期ロマン派の音楽に中東の要素を融合させた独自の作風が窺えます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:555646

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴィヴァルディ(1678-1741)
    歌劇《貞節なニンフ》 RV714 詳細ページ
    [イェヴヘン・ラフマニン、チェルシー・ツルフリュー、キアラ・カッターニ、バロックオーケストラ:ユング]

    VIVALDI, A: Fida ninfa (La) [Opera] (Zurflüh, Welle, Balducci, White, Rakhmanin, Barockorchester: Jung, Cattani)

    発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:555646-2

    CD 2枚組価格:4,800円(税込、送料無料)

    このアルバムは2023年8月のインスブルック古楽音楽祭で上演されたヴィヴァルディの《貞節なニンフ》をライヴ収録したもの。1732年に初演されたこの歌劇は、美しい旋律に満たされた多彩なアリアやアンサンブルを持つ作品。 1993年ウクライナ出身のバス、ラフマニンをはじめとした新進気鋭の歌手たちと、キアラ・カッターニが指揮する、この上演のために結成された「バロックオーケストラ:ユング」の生き生きとした演奏が魅力です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:555686

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    スマレーリャ(1854-1929)
    歌劇《イストリアの結婚式》 詳細ページ
    [アナマリア・クネゴ、ホルヘ・プエルタ、ジモン・クレチッチ、リエカ歌劇場交響楽団 他]

    SMAREGLIA, A.: Nozze istriane [Opera] (Knego, Surian, Polinelli, Puerta, Počkaj, Findrik, Rijeka Opera Choir and Symphony Orchestra, Krečič)

    発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:555686-2

    CD 2枚組価格:4,800円(税込、送料無料)

    アントニオ・スマレーリャはイタリア人の父とクロアチア人の母の下、当時オーストリア=ハンガリー帝国領だったイストリアで生まれた作曲家。この歌劇《イストリアの結婚式》は父の故郷を舞台とした物語で、ルイージ・イッリカの台本が用いられており、ヴェリズモ・オペラの手法とプッニーニ風の旋律美を持つスマレーリャの代表作の一つです。 マルッサを歌うのはリエカ生まれのソプラノ、アナマリア・クネゴ。他のキャストもリエカを中心に活躍する実力派の歌手たちが歌い、スロヴェニアの指揮者ジモン・クレチッチが全体をまとめています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:8.574659

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    メンデルスゾーン(1809-1847)
    チャイコフスキー(1840-1893)

    ヴァイオリン協奏曲集 詳細ページ
    [ギド・サンタナ、ティエリー・フィッシャー、サンパウロ交響楽団]

    MENDELSSOHN, Felix / TCHAIKOVSKY, P.I.: Violin Concertos (G. Sant'Anna, São Paulo Symphony, T. Fischer)

    発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:8.574659

    CD価格:1,900円(税込)

    2005年、サンパウロ生まれのヴァイオリニスト、ギド・サンタナ。2018年にユーディ・メニューイン国際コンクールに参加、聴衆賞と室内楽賞を受賞した後、2022年、フリッツ・クライスラー国際ヴァイオリン・コンクールで南米出身の奏者として初の優勝を果たしました。現在は、クロンベルク・アカデミーで学びつつ、ブラジル、ヨーロッパ、韓国ほか世界各国の主要オーケストラと共演しています。 このアルバムでは、2020年からサンパウロ交響楽団の音楽監督兼首席指揮者を務めるティエリー・フィッシャーとともに、メンデルスゾーンとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏。名曲中の名曲とも言える王道レパートリーに向き合い、1874年製ジャン=バティスト・ヴィヨームのヴァイオリンを操り、張りのある美しい音色と豊な感性に支えられた演奏を披露します。

  • 商品番号:8.574664

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    トリゴス(1965-)
    〈ギター作品集 第1集〉
    スペインのフォリアによる12の変奏曲とフーガ
    リチェルカーレ・デ・カマラ VII
    パルティータ
    詳細ページ
    [ディーター・ヘニングス、ポール・ヴァイアンクール]

    TRIGOS, J.: Guitar Works, Vol. 1 - 12 Variations and Fugue on the Folia de España / Ricercare de Cámara VII / Partita (D. Hennings, Paul Vaillancourt)

    発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:8.574664

    CD価格:1,900円(税込)

    メキシコ系アメリカ人の作曲家フアン・トリゴスは「abstract folklore=抽象的フォークロア」という概念に基づき曲を書いています。これは、さまざまな文学的要素、および音楽的伝統を作曲に採り入れる手法を用いたもので、本アルバムでも、その一端を聴くことができます。 大規模な「スペインのフォリアによる12の変奏曲とフーガ」はおなじみのフォリアの主題がシンコペーションのリズムと融合、時代を超えた幽玄な世界を作り上げています。バロック期の作品を思わせる古典的な佇まいと壮大な対位法に彩られた終曲のフーガが聴きどころ。「リチェルカーレ・デ・カマラ VII」はギターとパーカッションが競い合い、技巧的な旋律を奏でる作品。「パルティータ」も一種の変奏曲で、こちらも舞曲を想起させながらも現代的な響きが楽しめます。 ディーター・ヘニングスはバロックから現代まで幅広いレパートリーを持つ奏者。現在はケンタッキー大学の音楽教授を務めるとともに、UKインターナショナル・ギターシリーズの企画運営も行っています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:8.660576

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ドニゼッティ(1797-1848)
    歌劇《アルフレッド大王》 詳細ページ
    [アントニーノ・シラグーザ、ジルダ・フィウメ 他、コッラード・ロヴァーリス、ドニゼッティ歌劇場管弦楽団]

    発売日:2025年03月14日

    CD 2枚組価格:2,900円(税込)

    生き別れとなっていたアルフレッド王とアマーリア王妃は、羊飼いのグリエルモの助けで再会を果たし、イングランドに侵攻したデーン人と戦う意思を固めます。王の居場所を突き止めたデーン人の将軍アトキンスが彼らを襲いますが、臣下エドゥアルドの機転で脱出し、やがて彼の旗下に集結した兵士や民衆と共にデーン人と戦い、イングランドから放逐します。 1823年にナポリのサン・カルロ劇場で初演されたこの作品は、台本の弱さなどの理由で数回の上演で打ち切られ、お蔵入りとなりました。しかし、2023年にベルガモの「ドニゼッティ音楽祭」によって200年ぶりに蘇演され、その際の演奏がこのアルバムに収録されています。 この上演では、ロッシーニ・テノールとして知られるアントニーノ・シラグーザがアルフレッド役を、ヴェルディ・ソプラノのジルダ・フィウメが王妃アマーリア役を務め、コッラード・ロヴァーリスが指揮を振り、ドニゼッティ歌劇場管弦楽団とハンガリー放送合唱団が溌剌とした演奏を披露しました。

    収録作曲家:

  • 商品番号:A576

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ローマのアリアンナ
    17世紀イタリア
    女声歌手たちに捧げられたアリア、カンタータ、ラメント
    詳細ページ
    [カルロッタ・コロンボ、ガブリエーレ・プロ、アニマ・エ・コルポ]

    発売日:2025年03月14日

    CD価格:2,775円(税込)

    「歌いながら語る」技法を支えた女声歌手たちの軌跡を傑作で辿る17世紀前半、つまりバロック初期の時代にあって独唱という新たな曲種が大いに発展をみたイタリアでは、すぐれた女声歌手たちの存在が大きな意味を持ちました。女性の躍進に何かと反発する権威者が多かった西方教会の総本山ローマでさえ、彼女たちは芸術に関心の高い有力者の後援を得、重要な作曲家たちに声の技芸を通じて刺激を与え、さまざまな作品のインスピレーション源となったのです。 そうしたバロック初期の「永遠の都」における重要な女性声楽家たちの足跡を丁寧に辿り、注目すべき作曲家たちの名品を通じて彼女たちの活躍に迫ったのがこのアルバム。演目の大半はローマの作曲家たちによるものですが、初演者の演技力が大きな成功に繋がった象徴的な作品として、マントヴァ宮廷で初演されたモンテヴェルディの傑作「アリアンナの嘆き」も収録。 独唱のカルロッタ・コロンボは、昨今アカデミア・ビザンティナやイル・ポモ・ドーロとの共演で躍進めざましい新世代イタリア人歌手。イタリアの古楽器楽団アニマ・エ・コルポも、充実した通奏低音陣の柔軟なアンサンブルや闊達なヴァイオリン演奏によって、詩句の魅力をじっくり引き出す彼女の名唱をよく支えています。

  • 商品番号:ALPHA1040

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    モーツァルト(1756-1791)
    管楽のためのセレナード
    〈古楽器によるクラリネットのための作品全集 第1巻〉 詳細ページ
    [ニコラ・バルディルー、アレクサンドル・シャボ、ガブリエル・ピドー、ダヴィド・ゲリエ ほか]

    MOZART, W.A.: Works for Clarinet (Complete), Vol. 1 (Baldeyrou, Chabod)

    発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:ALPHA1040

    CD 2枚組価格:3,300円(税込、送料無料)

    名手バルディルーがモーツァルトのクラリネット作品を古楽器で集成する企画第1弾!フランス出身のニコラ・バルディルーは、ミュンヘン国際コンクールなど多くのコンクールに入賞後、ソリスト、室内楽奏者として世界中で活躍しながらリヨン音楽院などで教鞭をとり、ビュッフェ・クランポン社のアンバサダーも務めるなど、現在最も注目されているクラリネット奏者の一人。アーノンクールやノリントンらと出会い古楽演奏でも活躍している彼が、モーツァルトがクラリネットのために書いた室内楽曲と協奏曲を全曲古楽器で録音するというプロジェクトを始動しました。 第1弾は「グランパルティータ」ほか全3曲の管楽セレナード集。ホルンとトランペット二刀流の名手ダヴィド・ゲリエや、若手のガブリエル・ピドー、名吹奏楽団ギャルド・レピュブリケーヌの首席奏者たちなど、たいへん豪華な顔ぶれが並びます。モーツァルトを当時の楽器で演奏することには技術的な課題があり、現代の楽器のように均一的な音色で演奏しようとすると限界がありますが、「その困難こそが音楽的な語り口に独特の彩りを添え、モーツァルトが愛した美学と一致する自然なフレージングを明らかにする」というバルディルーの言葉通り、活き活きとしたその音楽と溶け合う音色の美しさは格別。ここでは第11番と第12番でもコントラバスを加えて第2ファゴットの一部に重ねることで、より豊かな響きが得られています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:ALPHA1082

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    モレキュール:
    交響曲 第1番 「量子」 詳細ページ
    [モレキュール、アレクサンドル・ブロック、フランス国立リール管弦楽団]

    発売日:2025年03月14日

    CD価格:2,475円(税込)

    ロマン・ド・ラ・ヘイ=セラフィニ、通称モレキュールは、フィールド・レコーディングをトレードマークとするエレクトロニック音楽のコンポーザー、DJ、そして音楽的な冒険家です。ブルターニュ出身の彼は長距離ヨットレースのヴァンデ・グローブに参加、北大西洋やポルトガルのナザレの荒波を越えて数年間にわたり世界中で音を集め、それを彫刻のように自らの作品として仕上げてきました。 2年前、彼は新たな試みとして交響楽団の中に飛び込み、マーラーやベートーヴェンが作った音楽のほか楽器それぞれの音もサンプリング。それらをもとに83人の奏者のための交響曲を完成させました。国立リール管弦楽団とアレクサンドル・ブロックはこの前例のない探求からの挑戦を受け入れ、モレキュールの初の交響曲を披露します。この作品は、過去と未来を結ぶ架け橋であるだけでなく、ユニークなアーティストによる内省的な作品でもあります。

  • 商品番号:ALPHA1121

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ショスタコーヴィチ(1906-1975)
    ミケランジェロの詩による組曲
    交響詩「十月革命」 詳細ページ
    [マティアス・ゲルネ、ミッコ・フランク、フランス放送フィルハーモニー管弦楽団]

    発売日:2025年03月14日

    CD価格:2,775円(税込)

    ゲルネとフランクによるショスタコーヴィチ第2弾ショスタコーヴィチの死の前年に完成し、その死生観が色濃く反映した「ミケランジェロの詩による組曲」と、十月革命50周年を記念して社会主義リアリズムに則って作曲された「十月革命」を収録。ゲルネの奥行きと重量感のある歌声、フランク率いるフランス放送フィルによるシャープな演奏が、演奏機会の少ないこれら2作品の真価を伝えています。アスミク・グリゴリアンとの共演で話題となった交響曲第14番に続くリリースです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:BZ1059

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ビゼー(1838-1875)
    〈稀少作品集〉
    ジャミレ、ヴァスコ・ド・ガマ、カンタータ、序曲イ短調
    さまざまな歌曲、合唱曲、ピアノ曲
    詳細ページ
    [フランソワ=グザヴィエ・ロト、ジュリアン・ショーヴァン、アデル・シャルヴェ、レイナウト・ファン・メヘレン、シリル・デュボワ、アンソニー・ロマニウク 他]

    発売日:2025年03月14日

    4CD+BOOK 4枚組価格:5,550円(税込、送料無料)

    ビゼーの希少作品を豪華演奏陣で!
    その多面的な才能を読み解く好企画
    2025年が歿後150周年にあたるビゼー。《カルメン》と『アルルの女』が極度に有名で演奏機会もきわめて多い一方、他の作品となると初期の交響曲、オペラ《真珠採り》や《美しきパースの娘》、ピアノ連弾のための『子供の遊び』などが比較的取り上げられるだけで、36年余の人生に比して多作と言ってよいほどの数に上る彼の音楽は、大半が忘却の淵に沈んだままと言っても過言ではありません。 記念年に寄せてロマン派フランス音楽センター(Palazetto Bru Zane)から登場するこの4枚組は、幻の初期カンタータ『ヴィルジニの帰還』が2024年5月に初演(!)された際に収録された世界初録音を筆頭に、管弦楽を要する大作を含む活動初期から、早すぎた晩年までの演奏機会に恵まれていない作品を厳選しています。特に、ローマ賞受賞で若き作曲家に活路を拓いた『クローヴィスとクロティルド』、初演時に低評価だったもののビゼーが「我が道を見出した」と語ったオペラ=コミーク《ジャミレ》(台詞部分も音楽とトラックを分けて全て収録した全曲録音)は、僅かに存在する既存録音に比肩しうるドラマティックな演奏内容。前者はフランス近代音楽の古楽器演奏で優れた実績を重ねてきたロト指揮レ・シエクル、後者はALPHAのモーツァルト録音の数々で知られるショーヴァン&ル・コンセール・ド・ラ・ロージュという錚々たる演奏陣による解釈です。 19世紀当時の奏法による古楽器録音はどちらも世界初です。ラロやデュパルクら同時代人の傑作に劣らぬどころかビゼー特有の個性が光る歌曲群は、シャルヴェ、ブーロンという名歌手に加えユニークな来日公演でも好評を博しているアンソニー・ロマニウクがピアノで参加。早世した第一級の声楽・劇音楽作曲家ビゼーの才能がいかに多面的であったか、錚々たる演奏陣による名演の数々とBru Zaneレーベルならではの充実解説(仏語、英語)でじっくり読み解ける好企画です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C561177

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    スウェーデン
    ニッケルハルパの芸術 詳細ページ
    [ダニエル・ペッテション、シェシュティ・ストービ、マリア・ヨンソン、オルフ・ミスイェルド]

    発売日:2025年03月14日

    CD価格:2,775円(税込)

    スウェーデンの民族楽器、ニッケルハルパの名手ダニエル・ペッテションが2003年にラジオ・フランスで録音したアルバムの再発売。 鍵盤で音程を変えて弓で弾くメロディ弦のほか共鳴弦とドローン弦を持つニッケルハルパは、素朴な音色ながらも複数の楽器が合奏しているかのような豊かな響きが特徴。ここではほかの弦楽器や歌との共演のほか、ドローン弦だけで共鳴弦を持たないコントラバスハルパ(低音楽器ではありません)や、18世紀後半のフランスで流行した五弦の弓弦楽器カントンに共鳴弦が付いたカントン・ダ・モーレなど、珍しい楽器の響きを味わうことができることも魅力です。

  • 商品番号:CHSA5354

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シューベルト(1797-1828)
    〈交響曲全集 第4集〉
    交響曲 第9番
    オーケストラ伴奏付きの歌曲集 詳細ページ
    [エドワード・ガードナー、バーミンガム市交響楽団、メアリー・ベヴァン]

    SCHUBERT, F.: Symphonies, Vol. 4 - No. 9 / Orchestral Songs (M. Bevan, City of Birmingham Symphony, E. Gardner)

    発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:CHSA5354

    SACD-Hybrid価格:2,700円(税込)

    エドワード・ガードナーのシューベルト交響曲全集の最後を飾るのは第9番「グレート」です。ガードナーはバーミンガム市交響楽団を操り、これまでの交響曲と同じく全体をすっきりとまとめ、極めてスタイリッシュかつ歌心溢れる演奏を聴かせます。アルバムには『ロザムンデ』からのロマンスや後世の作曲家がオーケストラ伴奏に編曲した歌曲も収録。英国ロイヤル・フィルハーモニック協会のヤング・アーティスト賞を獲得し、世界で活躍するソプラノ、メアリー・ベヴァンが詩情豊かに歌い上げます。 CHANDOSが誇るプロデューサー:ブライアン・ピジョン&録音エンジニア:ラルフ・カズンズのコンビによる収録、SACDでのリリースです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:CKD759

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月14日

    CD価格:2,775円(税込)

    霊妙なガンバ合奏の響きが映える、バッハ未完の金字塔的傑作大バッハが晩年の作曲技巧の粋を尽くして書き進めながら、死の前年に終曲を書きかけたところで未完のまま残されることとなった充実作『フーガの技法』。現存する手稿譜には実演時にどの楽器を用いるかの指定がありませんが、作曲家自身が得意とした鍵盤楽器での演奏が前提になっていたに違いないとする研究者も少なくありません。 バロック期にはオルガン独奏のために書かれた曲をヴィオラ・ダ・ガンバの合奏に編み替えて演奏することも少なくなかったところ、世界的に知られた古楽大国イギリスの最前線で活躍するガンバ・コンソートのファンタズムによる同曲の全曲録音が登場。いくつかの曲では俊才ダニエル・ハイドがオルガン独奏で臨み、当時におけるガンバ合奏との互換性にも気づかせてくれる構成になっています。 この楽器ならではの、長い音の静かな膨らみやパート間で生まれる響きの味わいを、LINNレーベルの名技師フィリップ・ホッブズがごく自然な佇まいと共に余すところなく収め、作品自体の深みを自ずから引き出してゆく丁寧な解釈の妙がひときわ映える仕上がり。終曲は補筆なし未完の状態で演奏されており、独特の浮遊感の中ふいにバッハのペンが途絶えたところで音が止み、筆舌に尽くしがたい余韻を残して終わります。 ファンタズムという団体の充実した活動歴あればこその深遠な解釈にぜひ触れて頂きたい1枚です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:CVS149

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    リュリ(1632-1687)
    歌劇《アルセスト》(全曲) 詳細ページ
    [ヴェロニク・ジャンス、ネイサン・バーグ、シリル・オヴィティ、ギレム・ヴォルムス ほか ステファーヌ・フュジェ、レゼポペー、ヴェルサイユ王室歌劇場]

    発売日:2025年03月14日

    CD 3枚組価格:5,025円(税込、送料無料)

    リュリ最盛期の傑作に、本場ヴェルサイユ発の新名盤が登場!マルゴワール(1994)とルセ(2017)の新旧名盤が録音史上に燦然と輝く、17世紀フランス・オペラ屈指の傑作《アルセスト》ですが、このたび本場ヴェルサイユ宮殿で収録された驚異の新名演が登場します。 太陽王ルイ14世の王室音楽総監督リュリが1674年に披露したこの抒情悲劇は、希代の台本作家キノーの協力を得、反リュリの気配も立ち込める中でも王室からの熱烈な歓迎を受け、新たな定番演目となりました。戦いで落命したアドメート王を救うため、託宣に従い死を選んだ妃アルセストを、王の友人たる英雄アルシード(ヘラクレス)が冥府に降って救い出す全5幕の物語を、フランスのシーン最前線で絶大な信望を受け活躍するステファーヌ・フュジェが、名演奏家たちと共にきわめて繊細にして闊達な解釈に昇華。ジャンスとオヴィティという希代の名歌手2人が王妃と王を、幅広い活躍が続くネイサン・バーグがアルシードを表現力豊かな歌唱で演じ、他の歌手陣もそれぞれ深い役作りを鮮やかに声に息づかせています。 鍵盤奏者マリー・ヴァン・レインを筆頭に通奏低音陣は詩句と歌をよく引き立て、無孔ナチュラル・トランペットを吹きこなすジャン=フランソワ・マドゥーフ、オーボエとミュゼット(鞴式バグパイプ)の持ち替えで活躍するヴァンサン・ロバンら実力派が揃うオーケストラはリュリの楽団とほぼ同規模の員数。合唱との連携も巧みで、リュリの音楽性を改めて強く印象づけられる名演に仕上がっています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:CYP1687

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月14日

    CD 2枚組価格:4,650円(税込、送料無料)

    Cypresからこれまで4枚のソロ・アルバムをリリースしているブリュッセルを拠点に活躍するピアニスト、エロディ・ヴィニョンの新たな挑戦は、彼女が愛してやまないドビュッシーのピアノ作品を作曲順に全曲録音するというもの。 第1集となる今回は、ナタニエル・グーアンをゲストに迎えて作曲者自身が2台ピアノ用に編曲した「牧神」を前奏曲に据え、初期の「夢」などから収録しています。彼女ならではの美しいタッチで作品の魅力を十二分に堪能することが出来る、聴き応えのある企画です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:FUG840

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    The Dancing Violin
    ハチャトゥリアン(1903-1978)
    ヴァイオリン・ソナタ
    ソナタ=モノローグ ほかヴァイオリン作品集 詳細ページ
    [ダヴィド・ハルトゥニアン、グゼニア・マリアレヴィチ]

    KHACHATURIAN, A.I.: Violin Works (Complete) (The Dancing Violin) (Haroutunian, Maliarevitch)

    発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:FUG840

    CD価格:2,775円(税込)

    アルメニア出身のヴァイオリニスト、ダヴィド・ハルトゥニアンは、カントロフとベルキンの門下でヨーロッパ東西それぞれの演奏伝統を受け継ぐ名手。フランスで活躍するピアニスト、グゼニア・マリアレヴィチと共に、祖国の大作曲家ハチャトゥリアンのヴァイオリン作品を深い愛情と共感を持って歌い上げています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:GP951

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    F.X.モーツァルト(1791-1844)
    ピアノ・ソナタと変奏曲集 詳細ページ
    [ロバート・マーカム]

    MOZART, F.X.: Piano Sonata in G Major / Variations / Fantasy and a Krakowiak (Robert Markham)

    発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:GP951

    CD価格:2,175円(税込)

    かのアマデウス・モーツァルトの末っ子として生まれ、兄弟の中で唯一音楽家の道を歩んだフランツ・クサヴァー。前作のポロネーズ集(GP941)に続くこのアルバムには、彼のソロ・ピアノ作品の中でも最大の規模を誇るピアノ・ソナタが収録されています。彼が得意とした舞曲の要素と、推進力を兼ね備えた見事な作品をお聴きください。 また、活気に満ちた「ロシアの歌とクラコヴィアクによる幻想曲」と「ロシアの主題による変奏曲」、父のオペラ《ドン・ジョヴァンニ》の主題による変奏曲も収録。ここではフランツ・クサヴァーの高度な装飾技法と遊び心が存分に発揮されています。 演奏は英国のピアニスト、ロバート・マーカム。チータム音楽学校でヘザー・スレイド=リプキンに、ジュリアード音楽院でオクサナ・ヤブロンスカヤに師事。現在は王立バーミンガム音楽院で講師を務めながらフランツ・クサヴァー・モーツァルトの研究を行っています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:GRAM92001

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月14日

    CD価格:2,025円(税込)

    カラヤンが指揮するウィーン・フィルを、ジョン・カルショウのプロデュースによりゾフィエンザールで録音。Decca黄金時代の象徴的名盤の一つ。 これらの曲の代表的名演奏として、そして名録音としても語り継がれてきたもので、特に「ツァラトゥストラ」冒頭部分は映画「2001年宇宙の旅」で使われ、同曲を一躍有名にしました。

    収録作曲家:

  • 商品番号:GRAM92002

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月14日

    CD価格:2,025円(税込)

    世界屈指のヴィルトゥオーゾ・オーケストラ=シカゴ響の基礎を築いたハンガリー出身のフリッツ・ライナーによるRCAの名盤。情に溺れない剛毅な音楽作りは今聴いても特徴的。バルトークは長らく決定盤とされていたもの。

  • 商品番号:GRAM92003

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ベートーヴェン(1770-1827)
    交響曲 第9番「合唱付き」 詳細ページ
    [エーリッヒ・クライバー、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 他]

    発売日:2025年03月14日

    CD価格:2,025円(税込)

    Decca原盤。この指揮者らしい、端正でノーブルな「第九」。歌唱と演奏も現代とは一味違った音色を聴かせるところも魅力。

    収録作曲家:

  • 商品番号:GRAM92004

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月14日

    CD価格:2,025円(税込)

    管弦楽版はRCA Living Stereoシリーズのライナーとシカゴ響のキリっとした名演、名録音。ピアノ版はモスクワでのセッション録音によるMelodiya原盤です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:GRAM92005

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    スメタナ(1824-1884)
    連作交響詩『わが祖国』 詳細ページ
    [ラファエル・クーベリック、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団]

    発売日:2025年03月14日

    CD価格:2,025円(税込)

    クーベリック十八番の「わが祖国」。洗練と活気を併せ持つ演奏に加え、Decca黄金時代の名録音を多数生み出したゾフィエンザールでの収録も魅力です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:GRAM92006

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月14日

    CD価格:2,025円(税込)

    将来を大いに嘱望されながら早世したスペイン生まれの指揮者アタウルフォ・アルヘンタ(1913-1958)がDeccaに遺した名盤をカップリング。いずれもオーケストラの個性豊かな音色と優秀録音が相まって高い評価を得ました。 アランフェス協奏曲ではソリストとオケもスペインという組み合わせです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:GRAM99336

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    フランスのヴァイオリン・ソナタ集
    フォーレ、メシアン、ルクー、ラヴェル、プーランク 詳細ページ
    [トーマス・アルベルトゥス・イルンベルガー、ミヒャエル・コルスティック]

    発売日:2025年03月14日

    SACD-Hybrid 2枚組価格:3,750円(税込、送料無料)

    19世紀から20世紀にかけて書かれたフランスのヴァイオリン・ソナタを収録した2枚組。 出発点となるのは、フォーレの2つのソナタ。第1番はサン=サーンスから「傑作」と称賛された作品。それから42年を経て作曲された第2番は調性が希薄で、フォーレ晩年ならではの透明感ある清冽な音楽です。ロマンスやシシリエンヌなどの4つの小品が続き、最後にはメシアンがヴァイオリニストであった最初の妻に捧げた《主題と変奏》が収録されています。このメシアン初期の作品は印象主義的な要素を色濃く残した魅力溢れるものです。 2枚目のアルバムには、イザイが委嘱・初演したルクーのソナタ、ブルースの要素を採り入れたラヴェルのソナタとガルシア・ロルカに捧げられたプーランクの洒脱なソナタ、ラヴェルの名作「カディシュ」、師であるフォーレに献呈された「子守歌」が収録されており、アルバム全体で印象主義から現代へと至る音楽の軌跡を辿ることができるでしょう。 演奏するイルンベルガーとコルスティックのアンサンブルは比類ない正確さと表現力で各方面から絶賛されています。

  • 商品番号:GRAM99338

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    オデッセイ
    シマノフスキ、ヒンデミット、
    コリリアーノ、プッツ:

    ヴァイオリンとピアノのための作品集 詳細ページ
    [コシマ・スレーズ=ラリヴィエール、フィリップ・ショイヒャー]

    Violin and Piano Recital: Lariviere, Cosima Soulez / Scheucher, Philip - CORIGLIANO JR., J. / HINDEMITH, P. / SZYMANOWSKI, K. (Odyssey)

    発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:Gramola99338

    CD価格:2,550円(税込)

    「オデッセイ」と題されたこのアルバムでは、ヴァイオリニストのコシマ・スレーズ・ラリヴィエールと、ピアニスト、フィリップ・ショイヒャーが、まるで伝説の世界を巡るような旅へと誘います。冒頭のシマノフスキの「神話」はギリシャ神話を題材にした作品で、続くヒンデミットのヴァイオリン・ソナタは、印象主義と古典的な音楽語法が融合。コリリアーノのヴァイオリン・ソナタは抒情的な雰囲気の中、複雑なリズムが光ります。最後はケヴィン・プッツの美しい「アリア」で締めくくられます。 コシマ・スレーズ・ラリヴィエールは、メニューイン音楽学校やハノーファー音楽演劇メディア大学で研鑽を積んだ奏者。ヨーゼフ・ヨアヒム国際コンクール入賞やバルトーク国際コンクール第1位など、多くの賞を受賞経験を持ち、これまでコンセルトヘボウやウィグモア・ホールなど世界各地で演奏、現代曲や室内楽にも力を注ぎ、兄であるヴィオラ奏者サオ・スレーズ・ラリヴィエールとの共演も頻繁に行っています。

  • 商品番号:GRAM99340

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    グルダ(1930-2000)
    ヴァイル(1900-1950)

    ヴァイオリン協奏曲 詳細ページ
    [ベンヤミン・シュミット、ハンスイェルク・アンゲラー、ザルツブルク・ウインド・フィルハーモニー]

    発売日:2025年03月14日

    CD価格:2,550円(税込)

    「ベニ・シュミット」の名前でジャズ・ヴァイオリニストとしても活躍するベンヤミン・シュミット。今作ではハンスイェルク・アンゲラーが指揮するザルツブルク・ウインド・フィルハーモニーとともにフリードリヒ・グルダとクルト・ヴァイルの協奏曲に挑みます。 グルダの曲はもともとチェロのために書かれたもので、独奏楽器にはマイクを用いることが指定されていますが、この録音ではエレクトリック・ヴァイオリンを使用。作品にふさわしい響きを得ています。技巧的なカデンツァや終楽章での祝祭的な盛り上がりが聴きどころ。 クルト・ヴァイルのヴァイオリン協奏曲の伴奏は、管楽器、打楽器、コントラバスのみで構成されており、特にユーモラスな第2楽章では、この編成ならではの独創的な響きが生み出されています。 アルバムにはクルト・ヴァイルの「ユーカリ」と、ベンヤミン・シュミット自身の「フリッツへ」も収録されています。

  • 商品番号:GRAM99349

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月14日

    CD価格:2,550円(税込)

    ウィーンの歌姫アグネス・パルミザーノ。彼女は学生時代の2001年にドゥーデル(ヨーデルに似たコロラトゥーラによるウィーンの伝統的な歌唱法、2010年からユネスコの無形文化遺産に登録)と出会いました。しかしその時点で、これを歌える歌手は高齢のトゥルーデ・マリーしかおらず、パルミザーノはこの伝統を絶やさないために、ウィーンのホイリゲと民謡に残る伝統的なドゥーデルを当時70歳のマリー本人から学ぶとともに、民謡研究者や演奏者たちとともに楽譜を探し、独自のレパートリーを会得しました。 このアルバムでは約200年の歴史から選んだ様々な作品を披露。彼女の美しい声、かつ親密な表現と高度な技術は聴き手を魅了します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:ICAB-5183

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月14日

    CD 6枚組価格:6,675円(税込、送料無料)

    半分が初出! BBCレジェンズのストコフスキーBOX第2弾BBCレジェンズ・レーベルからリリースされていたアルバム5枚と、オランダの総合ラジオ放送協会の音源をセットにした第1弾が大変好評だった、ストコフスキーの「グレート・レコーディングス」に第2弾が登場。今回は初出時から好評だったロシア・プログラム、ワーグナー・プログラムと、ストコフスキー唯一の録音となるティペットの協奏曲を収録したアルバムの3タイトルが含まれます。 そしてさらに、BBCのアーカイヴから今回新たにCD化される音源が3枚分登場。「第九」「展覧会の絵」など、彼のレパートリーの中でも爆演・妙演で知られる作品が含まれるのも嬉しいところで、RCAへの録音の約1か月後となる「新世界」、Decca盤の録音直後の「第九」、同じくDecca盤録音直前のチャイコフスキー5番など、有名な名演前後に同じオーケストラとソリストで行なわれたライヴの熱い記録が聴けるのは、大きな目玉と言えるでしょう。いずれもこれまでオフィシャルに発売されたことのない貴重な音源です。 今回もRe:Soundのポール・ベイリーが、ストコフスキー自身が書き残した彼が理想とする音を目標として丁寧にリマスター。その特異なアゴーギクや楽器法を鮮明かつダイナミックに楽しむことが出来ます。 アンコールとして演奏された《ホヴァンシチナ》の前には、ストコフスキー自身が聴衆に向かってユーモアたっぷりに語りかける様子も収録。ファンには堪らないお宝BOXと言えそうです。セットにブックレットは封入されておらず、収録データなどはスリーブケースに記載されています。

  • 商品番号:LBM073

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月14日

    CD価格:2,775円(税込)

    2010年レオ・ヴァリンスキによって設立されたヴォーカル・アンサンブル、レ・メタボール。ここではフィリップ・グラスが混声合唱団とオルガンのために書いた作品と、18世紀イタリアのカノンを並べ、時代を超えて見事に呼応する声の芸術の世界を描き出しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:LDV148

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月14日

    CD日本語解説付き価格:2,775円(税込)

    名手ダルベルトが誘う、ヴィルトゥオジティの思いもよらぬ頂2025年に70歳を迎えるミシェル・ダルベルトが、日本のマネージャーと交わした「聴衆を惹きつける華麗で迫力満点なヴィルトゥオジティ(超絶技巧)」についての会話がヒントとなり、このアルバムは制作されました。それは、速く大音量で演奏すること、自分が思うままに指を動かすこと、それだけが本当にヴィルトゥオジティの定義なのだろうかという考察へと発展します。 注目したのは、ヴィルトゥオジティの起源は「美徳」にあり、もともとは道徳的な資質の集合を意味したという点で、それがやがて単に技術的なものを指すように変化していったのです。ダルベルトは彼が選んだブラームス、モーツァルト、リストらの作品を通し、これらをより深く理解するための長い旅へと私たちを誘います。その演奏の難しさは、曲を創作者の意図通りに響かせ、その才能を余すところなく表現するための手段の一つにすぎません。楽譜の上では易しいとされる、ここに収められたモーツァルトのソナタもまた然り。そして立ち現れる音楽が、作曲家と演奏者双方の人間性をも露わにしていくのです。 ヴィルトゥオジティ本来の意義を探る、ダルベルトならではの興味深い一枚です。

  • 商品番号:SWR19160CD

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    チャイコフスキー(1840-1893)
    バレエ音楽「白鳥の湖」(抜粋)
    組曲 第4番 詳細ページ
    [ユーリ・アーロノヴィチ、バーデン=バーデン&フライブルクSWR交響楽団、シュトゥットガルト放送交響楽団]

    TCHAIKOVSKY, P.I.: Swan Lake / Suite No. 4(South West German Radio Symphony Orchestra, Baden-Baden, Stuttgart Radio Symphony, Ahronovitch)

    発売日:2025年03月14日 NMLアルバム番号:SWR19160CD

    CD価格:2,100円(税込)

    近頃人気が再燃している指揮者ユーリ・アーロノヴィチ(1932-2002)。ソ連時代のレニングラード(現サンクトペテルブルク)で生まれ、同地の音楽院で学んだあと、国内の主要オーケストラや劇場で指揮して高い評価を得ました。1972年にイスラエルに亡命した後はいち早く西側での活動を展開。1975年にはギュンター・ヴァントの後任としてケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の首席指揮者に招かれています。 チャイコフスキーは彼の得意曲目であり、とりわけ「白鳥の湖」は彼の人生において特別な位置を占めていました。彼がこのバレエを初めてみたのは、わずか5歳の時。キーロフ劇場(現マリインスキー劇場)での公演でしたが、その魅力にすっかり心を奪われた彼は、両親に向かって「自分は指揮者になる」と宣言したといいます。 スウェーデンのテレビ番組で、アーロノヴィチは「私は決してオーケストラを”指揮する”人間ではなかった。常に同僚であり、友人であり、パートナーだった」と語りましたが、その人間味あふれる姿勢に加え、飾り気のない自然体のアプローチ、そして完璧主義が、彼の指揮スタイルを特徴づけていると言えるでしょう。 このアルバムには1996年の放送用スタジオ収録『白鳥の湖』抜粋(CD 93.234で既出)に加え、今回が初出となる「モーツァルティアーナ」(1995年のライヴ)を収録。伸縮自在のテンポと強烈なダイナミックスの対比など、煽るような高揚感が強調されがちなアーロノヴィチですが、「モーツァルティアーナ」では古典的に整った造形感覚や、洗練されたエレガンスの表現を再認識させてくれます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:900646

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    〈musica viva #46〉
    ヨハネス・カリツケ
    リュック・フェラーリ
    詳細ページ
    [ヨハネス・カリツケ、バイエルン放送交響楽団]

    KALITZKE, J.: Zeitkapsel / FERRARI, L.: Histoire du Plaisir et de la Désolation (musica viva, Vol. 46) (Bavarian Radio Symphony, Kalitzke)

    発売日:2025年03月07日 NMLアルバム番号:900646

    CD価格:2,325円(税込)

    2023年11月10日の「musica viva」コンサートのライヴを収録したアルバム。1959年生まれの指揮者・作曲家ヨハネス・カリツケが自作とリュック・フェラーリの作品を演奏しています。 カリツケの「Zeitkapsel タイムカプセル」は2022-23年のバイエルン放送委嘱作品。様々な時代の音楽的要素が用いられ、曲の最後には、歴史上初めての音響記録である「1860年の蝋紙上の音波記録」の断片が響きます。フェラーリの「Histoire du Plaisir et de la Désolation 快楽と悲嘆の物語」は1979-81年にラジオ・フランスから委嘱されたもので、1982年にパリで初演されました。ミュジーク・コンクレートの先駆者として知られるフェラーリがオーケストラ作品に挑戦した意欲作で、快楽と悲嘆のテーマが独創的な展開をもって描かれています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:AAM-46

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ウェルドン(1676/77-1736)
    仮面劇《パリスの審判》 詳細ページ
    [トーマス・ウォーカー、ジョナサン・ブラウン 他、ジュリアン・パーキンス、アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージック]

    発売日:2025年03月07日

    CD価格:2,475円(税込)

    英国楽団を驚かせたウェルドンの歌劇《パリスの審判》、世界初録音!1701年に開催されたウィリアム・コングリーヴの台本「パリスの審判」によるオペラの作曲コンクールで、大本命をおさえて若きジョン・ウェルドンが優勝し、ロンドンの音楽界を驚かせました。このCDはその作品を世界で初めて収録した全曲盤です。 このコンクールは裕福な英国貴族たちが主催し、羊飼いパリスがヴィーナス、パラス・アテネ、ジュノーの三女神の中から最も美しい者を選び、勝者に黄金のリンゴを渡すという筋書の作品を競うものでした。前評判では、台本作者の友人で劇作品での実績もあり、更に人気女優を自作に起用できるジョン・エクルズが本命視されていましたが、ウェルドンはヴィーナスの勝利を讃える壮麗なコーラスなどドラマティックな音楽作りを行い、また編成を絞るなどしてコンクール当日の短いリハーサル時間で作品を練り上げることに成功して勝利を収めたのでした。 18世紀のロンドンがイタリア・オペラによって席捲されたため埋もれてしまった当作品ですが、すぐれた研究者と演奏家たちが協力して実現した当録音でよみがえりました。ウェルドンの旋律美と機知に富んだドラマは今聞いても新鮮で、指揮者ジュリアン・パーキンスも「ウェルドンが勝者となったことに納得した」と述べています。 演奏の主役を担ったケンブリッジ・ヘンデル・オペラ・カンパニーは、「歴史的なインスピレーションによる演出」でバロック・オペラを上演する団体。様々なアウトリーチ活動も行っています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:BIDD85056

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月07日

    CD価格:2,175円(税込)

    ラヴェルやバルトークに名作を書かせたダラーニ、
    英コロンビアに録音した小品を集成
    ラヴェルのツィガーヌやバルトークの2曲のヴァイオリン・ソナタの来歴を調べたことのある人ならば、それらを献呈され、作曲者と演奏を重ねたヴァイオリニストとしてイェリー・ダラーニの名前に見覚えがあることでしょう。1893年、ハンガリーに3人姉妹の末っ子として生まれたイェリーは、当初ピアノを学んで6歳で初のコンサートを行ったものの、8歳の時に姉アディラのヴァイオリンを指導した人物に才能を見込まれて転向。アディラから6週間の指導を受けた後にブダペスト・アカデミーに合格し、フバイらの指導を受けました。 10歳で大叔父ヨーゼフ・ヨアヒムの前でシュポアの協奏曲を演奏、ヨアヒムが将来の指導を約束しますが、イェリーが成長する前にヨアヒムは亡くなってしまい、以後ほとんど独学でヴァイオリンの演奏を続けました。そのこともあってか、姉アディラは洗練されたスタイル、妹イェリーは野生的で奔放とのイメージがありますが、ここに聴く小品の数々では、高音域の敏捷な弓捌きをはじめとする洗練されたテクニックに加え、繊細で甘美な抒情の表出にも長けていたことがわかります。 イェリーは10代で姉のアディラ(結婚後の姓ファキーリで知られる)と共にイギリスに移住し、ソロ、姉とのデュオ、マイラ・ヘスとのデュオやトリオなどで活躍。ウィグモア・ホールでのリサイタルはタイムズ紙で「音色で何ができるか、音色とはいかにあるべきかの手本を示した」と称賛され、プロムスには43回も出演。第2次大戦前のヨーロッパ楽壇のミューズとして多くの聴衆、演奏者、作曲家を魅了して、新作の献呈を受け、初演も行いました。 (曲目・内容欄に続く)

  • 商品番号:C240111

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    モーツァルト(1756-1791)
    孤児院ミサ
    ハイドン(1732-1809)
    ネルソン・ミサ 詳細ページ
    [ミヒャエル・ギーレン、ウィーン放送交響楽団、マックス・エマヌエル・ツェンチッチ、エレナ・モシュク 他]

    MOZART, W.A.: Missa solemnis, K. 139 "Waisenhausmesse" / HAYDN, J.: Mass No. 11, Hob.XXII:11, "Nelsonmesse" (ORF Vienna Radio Symphony, Gielen)

    発売日:2025年03月07日 NMLアルバム番号:C240111

    CD価格:2,400円(税込)

    モーツァルトのハ短調ミサ曲はウィーンの孤児院教会(ヴァイゼンハウスキルヒェ)の献堂を記念して委嘱された作品。当時、わずか12歳のモーツァルトが宮廷で初演を指揮し大きな称賛を得ました。 ハイドンの「ネルソン・ミサ」はナイルの海戦で功績をあげたホレーショ・ネルソン提督にちなみこの名で呼ばれるようになり、1800年にはネルソン自身がエステルハージ宮殿を訪れてこの曲の演奏を聞いたとされ、このタイトルで落ち着きました。ギーレンはネルソン・ミサを1999年にバーデン=バーデン南西ドイツ放送交響楽団と録音しており、お気に入りの作品だったようです。 モーツァルトでソプラノ・パートを歌うツェンチッチは、録音当時ウィーン少年合唱団に在籍中でした。その飛び抜けた美声がこのミサ曲でも際立っています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5511

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ザウアー(1862-1942)
    アンゾルゲ(1862-1930)

    ピアノ協奏曲集 詳細ページ
    [オリヴァー・トリンドル、ローランド・クルティヒ、ベルリン放送交響楽団]

    SAUER, E. von: Piano Concerto No. 1 / ANSORGE, C.: Piano Concerto, Op. 28 (Triendl, Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin, Kluttig)

    発売日:2025年03月07日 NMLアルバム番号:C5511

    CD価格:2,475円(税込)

    19世紀の偉大なピアニスト、フランツ・リストは、多くの弟子たちにピアノの演奏技術や作曲法を指導しました。このアルバムに登場するエミール・フォン・ザウアーとコンラート・アンゾルゲは、リストの弟子の最後の世代に属し、それぞれ独自の方法でリストの伝統を20世紀に伝えました。 エミール・フォン・ザウアーは、母親からピアノの手ほどきを受け、リストとニコライ・ルビンシテインに師事しました。若くしてピアニストとして成功し、ザクセンの宮廷ピアニストやウィーン音楽院での教育活動を通じて影響力を広げるとともに、主としてピアノ曲の作曲に専念し、高度な技巧を要する作品を残しました。このピアノ協奏曲第1番ホ短調は、師のニコライ・ルビンシテインに捧げられ、1900年に初演。批評家の評価は控えめで「時代遅れの作品」と見做されてしまいましたが、聴衆からは絶大な人気を得ました。華麗な旋律と超絶技巧を駆使した後期ロマン派の特徴を備えた美しい作品です。 (曲目・内容欄に続く)

    収録作曲家:

  • 商品番号:CHAN20333

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ラロ(1823-1892)
    スペイン交響曲
    サン=サーンス(1835-1921)
    ヴァイオリン協奏曲 第3番
    サラサーテ(1844-1908)
    カルメン幻想曲 詳細ページ
    [ジェイムズ・エーネス、ファンホ・メナ、BBCフィルハーモニック]

    LALO, E.: Symphonie espagnole / SAINT-SAËNS, C.: Violin Concerto No. 3 / SARASATE, P. de: Carmen Fantasy (Ehnes, BBC Philharmonic, Mena)

    発売日:2025年03月07日 NMLアルバム番号:CHAN20333

    CD価格:2,400円(税込)

    前作のシベリウスのヴァイオリン作品全集(CHSA5267)がガーディアン誌ほか各誌で絶賛されたジェイムズ・エーネス。今作ではスペインの指揮者ファンホ・メナ率いるBBCフィルハーモニックを従えて、サラサーテにまつわる3つの作品を演奏。 スペイン生まれのサラサーテは、幼少期にパリ音楽院で学び、その後の一生をパリで過ごしました。多くの作曲家が彼に協奏曲を献呈、このアルバムに収録されたラロの「スペイン交響曲」とやサン=サーンスの第3ヴァイオリン協奏曲もサラサーテのために書かれた作品です。加えてサラサーテ自作の「カルメン幻想曲」も収録。どれもソリストの技巧の見せ場がふんだんに用意された華麗な曲で、エーネスは旋律を情熱的に歌い上げており、とりわけ「カルメン幻想曲」では様々な奏法を駆使した躍動的な演奏が楽しめます。

  • 商品番号:DDX-21122

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    デュアリティズ
    ピアノ・デュオのための作品集 詳細ページ
    [インヴェンシア・ピアノ・デュオ]

    Piano Duo Recital: Invencia Piano Duo - LISZT, F. / RAVEL, M. / ALBÉNIZ, I. / SCRIABIN, A. / KASPAROV, A. (Dualities)

    発売日:2025年03月07日 NMLアルバム番号:DDX21122

    CD価格:2,475円(税込)

    幅広いレパートリーと説得力ある解釈で高く評価されるアンドレイ・カスパロフとオクサナ・ルツィシンによるインヴェンシア・ピアノ・デュオのアルバム。アルメニアとウクライナにルーツを持つ二人は、モスクワ国立音楽院とインディアナ大学で学び、現在は米国バージニア州ノーフォークのオールド・ドミニオン大学で教鞭を執るほか、ノーフォーク室内楽団の芸術共同監督も務めています。カスパロフは作曲家・アレンジャーとしても評価が高く、このアルバムでも彼自身の編曲によるリストの「死の舞踏」やラヴェルの「ラ・ヴァルス」などを披露。2台ピアノと連弾の多彩な表現を探ります。 2003年に設立されたデュオは、2014年、Veer Magazine Music Awardsのベスト・クラシック部門を受賞するなど、演奏と録音の両面で国際的な評価を得ています。

  • 商品番号:DDX-21375

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    アレクサンドロフ(1888-1982)
    ピアノ・ソナタ全集 詳細ページ
    [クラリス・テオ]

    ALEXANDROV, A.N.: Piano Sonatas (Complete) (Clarisse Teo)

    発売日:2025年03月07日 NMLアルバム番号:DDX21375

    CD 3枚組価格:5,550円(税込、送料無料)

    ロシアの作曲家・ピアニスト、アナトーリ・アレクサンドロフ。モスクワ音楽院で学び、タネーエフやイグムノフに師事し、1916年に卒業。メトネルやラフマニノフ、スクリャービンの影響を受けつつも、師であるタネーエフに倣ったロシア音楽の伝統を尊重した独自の作風による作品を発表しました。この3枚組には世界初録音を含む、彼のピアノ・ソナタを全曲収録。約60年にわたる作曲活動の中で、活動の初期には印象派風の神秘的な曲を書いていた彼が、1930年代以降は社会主義リアリズムの影響を受けて作風を簡素化、調性を明確にした伝統的な様式へと移行していったことが窺える内容です。 シンガポール出身のピアニストのクラリス・テオは、この全曲録音を通じてアレクサンドロフのソナタを20世紀音楽の重要な作品として提示し、作品の魅力を丁寧に伝えています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:Ekkozone05

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    レイノルズ(1934-)
    The Promises of Darkness 詳細ページ
    [マティアス・ロイメルト・グループ]

    REYNOLDS, R.: Promises of Darkness (The) / Mistral / Dionysus / Positings (Mathias Reumert Group, Reumert)

    発売日:2025年03月07日 NMLアルバム番号:Ekkozone05

    CD価格:2,475円(税込)

    ピューリッツァー賞受賞作曲家ロジャー・レイノルズと指揮者マティアス・ロイメルトのコラボ・アルバム。ここには1975年から2013年にかけて書かれた4作品を収録しています。 アルバムのタイトル曲「The Promises of Darkness」はベトナム戦争終結後の世界情勢に想起された不安感を描き、レイノルズが尊敬するロベルト・ジェラールへのオマージュとして作曲されました。「ミストラル」はチェンバロとアンサンブルによる作品で、繊細な響きは地中海の風にインスパイアされています。「ディオニュソス」は調性を探求し、表情豊かなソロが際立ち、「Positings」はライヴ演奏と電子音を融合した革新的な作品です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:TOCC-698

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月07日 NMLアルバム番号:TOCC0698

    CD価格:2,175円(税込)

    フランス、アルザスの作曲家マリー・ジョゼフ・エルプは、5歳の時にベルリオーズが指揮する「キリストの幼時」を聴き感銘を受け、パリでサン=サーンス、ウジェーヌ・ジグー、クレマン・ロレに学び、その後ストラスブールでオルガニスト、教師として活躍、フランツ・リストやアルベルト・シュヴァイツァーらとも親交を持ちました。このアルバムには名奏者、ヤン・レヘトラがエルプの3つの作品を収録しています。 「カトリック典礼のコラール主題によるソナタ」は1905年に作曲され1911年に出版。彼の師であるウジェーヌ・ジグーに捧げられたこの作品は、フランクの影響を受けた見事なオルガン・ソナタとして当時の批評家から絶賛されました。「教会礼拝のための20のオルガン小品」は前奏曲、間奏曲、後奏曲などで構成された曲集で、1908年の出版。ストラスブール大聖堂のオルガン奏者マティアス神父に捧げられており、ここでは曲集から6曲が紹介されています。「大オルガンのための組曲」はオルガン奏者ジョセフ・ボネに献呈され、1920年にボストン音楽協会から出版され、ミュージカル・オブザーバー紙で絶賛されるなどこちらも高く評価されました。

    収録作曲家:

  • 商品番号:TOCC-706

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ガスト(1854-1918)
    歌曲集 詳細ページ
    [エレナ・ガルヴァン、マルティン・ヌスパウマー、フィリップ・ロペス、パウル・シュヴァルツ]

    GAST, P.: Lieder (Galván, Nusspaumer, Lopez, Schwatz)

    発売日:2025年03月07日 NMLアルバム番号:TOCC0706

    CD価格:2,175円(税込)

    ドイツの作曲家ペーター・ガスト。本名はヨハン・ハインリヒ・ケーゼリッツといい、フリードリヒ・ニーチェの弟子・友人です。ザクセン州アンベルクで生まれ、ライプツィヒ大学で音楽を学んだ後、バーゼル大学に進みニーチェとの友情を築きました。そしてニーチェの視力が悪化した際には、代読や口述筆記を行い、ニーチェの全作品の準備を手伝い、特に「人間的な、あまりに人間的な」の作成時に大きな役割を果たしました。 ケーゼリッツは作曲家としても才能を発揮、「ペーター・ガスト」のペンネームもニーチェから与えられたものです。しかし、彼の作品は半世紀にわたり共産主義の東ドイツで厳重に封印されていたため、最近まで演奏されることがありませんでした。このアルバムに収録された歌曲の多くは、ドイツ・ロマン派のリートの伝統を継承した、愛、人生、春、酒、若々しい情熱を主題としたもの。ドイツ・ロマン派のリートの伝統を継承しており、ワーグナーと決別した後のニーチェは、これらの明るい雰囲気を持つ作品を高く評価しました。

    収録作曲家:

  • 商品番号:TOCC-749

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    マクス(1998-)
    〈弦楽四重奏曲集〉
    弦楽四重奏曲集 第1番-第4番 詳細ページ
    [ティペット四重奏団]

    MAX, N.: String Quartets Nos. 1, "The Man Who Planted Trees", 2, 3 and 4 (Morpurgo, Tippett Quartet)

    発売日:2025年03月07日 NMLアルバム番号:TOCC0749

    CD価格:2,175円(税込)

    ロンドンを拠点に活躍する作曲家ノア・マクス。このアルバムに収録された4曲の弦楽四重奏曲はどれも20代の作品ですが、その作風は多岐にわたります。 第1番はジャン・ジオノの「木を植えた男」が基になっており、英国の田園詩からの影響も受けています。「戦火の馬」で知られる英国の詩人マイケル・モーパーゴの味わい深い語りも印象的です。第2番と第3番は、クルターグやリゲティの影響が感じられる現代的な作品。ほとばしるような不協和音が刺激的です。第4番は更に狂気じみたリズムとパッセージが交錯する野性的な作品です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:TOCC-756

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2025年03月07日 NMLアルバム番号:TOCC0756

    CD価格:2,175円(税込)

    ニューヨーク出身の作曲家、アーノルド・ロスナー。彼はウインド・バンドに関心が高く「吹奏楽のための第8交響曲」の他、このアルバムに収録された7つの吹奏楽作品を書き上げました。彼の音楽は民謡の素材や自然現象、宗教的要素を採り入れたバランスの良いサウンドが特徴です。 「ダンス・オヴ・イニシエーション」は1993年にウィスコンシン大学オークレア校で初演。古風なスタイルによる第1楽章、アルト・サックスのソロが際立つ第2楽章、ブラジルやユーゴスラビアの民族舞踊音楽に影響された変則的なリズムを持つ第3楽章で構成されています。 皆既日食を音楽で表現した「エクリプス」、インド古典音楽の旋法や理念を現代の音楽語法に落とし込んだ「ラーガ!」、伝統的なパッサカリア形式が用いられた「深き淵より」などが続き、ロスナー自身の弦楽六重奏曲「Nun komm’ der Heiden Heiland」の第2楽章をコンサートバンド用にアレンジした「Now Cometh the Redeemer」、北の大地と気候にインスピレーションを得た交響詩的な作品「3つの北方のスケッチ」が収められています。最後の「Lovely Joan」はヴォーン・ウィリアムズの「グリーンスリーヴス」に倣い、イギリスの民謡を題材として書かれた曲です。

    収録作曲家: