トゥビン(エドゥアルド) Tubin, Eduard
生没年 | 1905-1982 | 国 | |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ト」 | NML作曲家番号 | 26151 |
-
トゥビン(1905-1982):
バレエ組曲『クラット(悪鬼)』
弦楽のための音楽
バツェヴィチ(1909-1969):
弦楽のための協奏曲
ルトスワフスキ(1913-1994):
葬送音楽 [パーヴォ・ヤルヴィ、エストニア祝祭管弦楽団]TUBIN, E.: Kratt (Estonian Festival Orchestra, P. Järvi)
発売日:2023年07月07日
NMLアルバム番号:ALPHA1006
CD価格:2,475円(税込)
パーヴォ・ヤルヴィが描くトゥビンと、バルトークへのオマージュパーヴォ・ヤルヴィとエストニア祝祭管弦楽団によるALPHAレーベル第4弾。彼らの祖国エストニアが誇る大作曲家トゥビンの出世作である『クラット』からの組曲と弦楽のための音楽、そしてバルト三国のお隣ポーランドの2曲を収録しています。 トゥビンの出世作でありエストニアの音楽史上初めてのバレエ音楽とされる『クラット』は、ブタペストで出会ったコダーイから民謡を研究するよう勧めらた後に構想され、ストラヴィンスキーやバルトークの手法も参考に書き上げられた、エストニアに伝わるクラット(悪鬼=ゴブリン)の神話を元にした作品。1943年ナチス・ドイツ占領下のエストニアで初演され、1961年には組曲が編まれました。多彩な管弦楽法が用いられた、たいへん聴き映えのする作品です。また新古典主義的な「弦楽のための音楽」では、トゥビンの様々な手法のエッセンスを味わうことが出来ます。 バツェヴィチの「弦楽のための協奏曲」はバルトークの「管弦楽のための協奏曲」をヒントに、バロックの合奏協奏曲の様式とポーランドの民族舞踊の要素を昇華させた作品。 ルトスワフスキの「葬送音楽」は、バルトークの「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」に影響され、その思い出に捧げられた代表作の一つで、独自の解釈による十二音技法を展開させています。 ヤルヴィとエストニア祝祭管はそれぞれの作品への深い共感とエッジの効いた演奏で、その魅力を十二分に伝える快演を聴かせます。