ドヴィエンヌ(フランソワ) Devienne, Francois
生没年 | 1759-1803 | 国 | フランス |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ト」 | NML作曲家番号 | 19714 |
-
ドヴィエンヌ(1759-1803):
フルートもしくはバソンと、ヴァイオリン、チェロのための三重奏曲集 [ル・プティ・トリアノン]DEVIENNE, F.: Trios, Opp. 17 and 66 (Le Petit Trianon)
発売日:2020年08月14日
NMLアルバム番号:RIC416
CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,970円(税込)
革命期の管楽器発展を促したドヴィエンヌ、古楽器による貴重な録音でその美しさの真相へ!ドヴィエンヌは1759年生まれ。モーツァルトより3歳年下で19世紀初頭に亡くなった作曲家です。生前は革命政府のもと、オペラ座や音楽院を拠点に、フルートとバソン(フランス式ファゴット)ですぐれた演奏を聴かせる達人としても知られ、それらが独奏楽器としていかにすぐれているかを端的に示す名品を、短い生涯のうちに続々と世に出しました。 レコード盤の時代より、管楽器のための古典派の協奏曲集にしばしばその作品が収録されてきたドヴィエンヌですが、古楽器録音はというと実は数えるほどしかありませんでした。今回の録音には、各楽器の機構を生かした音使いの真相が鮮やかに示され、同時代人たちの興奮が彷彿とされるトラックが多数。フランスで生まれ発展したバソンが古典派らしいメロディとあざやかに調和する異色の三重奏曲も見過ごせませんが、ドヴィエンヌが思い描いた理想のフルート像に厳選楽器で迫った作品66の3曲にも驚かされます。 すでにRicercarレーベルでボワモルティエ作品集を成功させている古楽器集団がこだわり抜いた一枚。その詳細については解説で端的に説明されており、国内盤にはその日本語訳を掲載いたします。
収録作曲家:
-
ドヴィエンヌ(1759-1803):
〈フルート協奏曲集 第4集〉
フルート協奏曲 第13番
協奏交響曲 第3番・第6番 ニ長調
ヴィオッティ(1755-1824):
ヴァイオリン協奏曲 第23番(フルート編) [ガロワ/フレムストレム/スウェーデン室内管]DEVIENNE, F.: Flute Concertos, Vol. 4 - No. 13 / Sinfonies concertantes, Opp. 76, 25 (P. Gallois, Flemstrøm, Swedish Chamber Orchestra)
発売日:2018年06月27日
NMLアルバム番号:8.573697
CD価格:1,600円(税込)
18世紀後半、フルート作品の重要な作曲家として名を遺すドヴィエンヌ。もともとは軍楽隊の隊員であり、当時の「無料音楽学校」で同僚の子供たちに音楽を教えていました。フランス革命の時代、音楽学校が国立になり、1795年にはパリ音楽院に改組された際、そのままドヴィエンヌはフルートの教授に任命され、一層の活躍を果たすことになりました。また彼が著した「フルート演奏の理論と実践」も素晴らしい教則本として当時フランスの管楽器奏法を確立させたことでも知られています。 ドヴィエンヌのフルート協奏曲全集の最後を飾るこのアルバムには、協奏曲第13番と、2曲の協奏交響曲が収録されています。洗練された作風による第13番は1790年以前に書かれたようで、充実したオーケストラ・パートを持つ美しい作品です。2曲の協奏交響曲のうち、第3番はクラリネットのために書かれた作品。競い合うような音色が魅力的です。 アルバムには同時期に作曲されたヴィオッティのヴァイオリン協奏曲のフルート版も収録、ガロワの卓越した技巧で味わうことができます。
-
ドヴィエンヌ(1759-1803):
フルート協奏曲集 第3集 [ガロワ/スウェーデン室内感]DEVIENNE, F.: Flute Concertos, Vol. 3 - Nos. 9-12 (P. Gallois, Swedish Chamber Orchestra)
発売日:2017年06月23日
NMLアルバム番号:8.573465
CD価格:1,600円(税込)
モーツァルトと同時代、18世紀フランスの作曲家ドヴィエンヌ。優れたフルート奏者として活躍する傍ら、ファゴットも演奏、作曲家としては最初に「歌劇作曲家」として名声を獲得、またフランス防衛軍軍楽隊が運営する音楽学校でも指導者として後進の指導に当たりました。1794年にはワンキー・フルートのための教則本「フルート演奏の理論と実践」を著したことで、パリ音楽院の教授も務めています。 このフルート協奏曲集第3集にはドヴィエンヌの晩年の作品が収録されており、なかでも最高傑作とされる第10番が聴きものです。フルートの奏でる美しいパッセージはもちろんのこと、それまであまり使用されなかった高音や、フルート・パートと同じ旋律をオーボエで奏することなど斬新なオーケストレーションが見られる意欲的な作品です。
収録作曲家:
-
ドヴィエンヌ(1759-1803):
〈フルート協奏曲集 第2集〉
フルート協奏曲 第5番-第8番 [ガロワ/スウェーデン室内管]DEVIENNE, F.: Flute Concertos, Vol. 2 - Nos. 5-8 (P. Gallois, Swedish Chamber Orchestra)
発売日:2017年02月24日
NMLアルバム番号:8.573464
CD価格:1,600円(税込)
18世紀末、フランスで活躍した作曲家フランソワ・ドヴィエンヌ。音楽を嗜む家庭に生まれ、20歳でパリ・オペラ座管弦楽団のバスーン奏者として入団した後に、フェリックス・ロートからフルートを学び、その3年後にはパリのコンセール・スピリテュエルで自作のフルート協奏曲を演奏してデビューしたという才能の持ち主です。 彼の作品のほとんどが管楽器のために書かれており、フルート協奏曲は13曲現存しています。それらはほぼ3つのグループに分類され、最初の4曲は1785年以前、第5番-第9番は1787年から1794年頃、第10番-第13番は晩年に作曲されています。このアルバムに収録された中期の作品は、1曲ごとに実験的な要素(技術的にも)が加えられており、少しずつ洗練されていく曲調が彼の作風の変遷を物語っています。 第1集と同じく、名手ガロワのフルートと、スウェーデン室内管弦楽団の颯爽とした演奏でお楽しみください。
収録作曲家:
-
ドヴィエンヌ(1759-1803):
フルート協奏曲集 第1集
第1番-第4番 [ガロワ/スウェーデン室内管]DEVIENNE, F.: Flute Concertos, Vol. 1 - Nos. 1-4 (P. Gallois, Swedish Chamber Orchestra)
発売日:2014年12月24日
NMLアルバム番号:8.573230
CD価格:1,600円(税込)
18世紀末、フランスで活躍した作曲家フランソワ・ドヴィエンヌ(1759-1803)。彼の作品はほとんどが管楽器のためのもので、その中にフルート協奏曲は13曲ほど存在します。もともとはバスーン奏者で20歳の時にパリ・オペラ座管弦楽団のバスーン奏者として入団した後にフルートを始めたといいますが、その3年後にはパリのコンセール・スピリテュエルで自作のフルート協奏曲を演奏してデビューしたという才能! 作品の中には交響曲はありませんが、オペラは12曲あり、これは当時かなりの人気を誇ったと言います。彼は指導者としても素晴らしく、1795年に創立された(もともと存在した音楽学校が改組された)パリ音楽院の学校管理者およびフルートの教授に任命されたのです。 彼のフルート協奏曲はほとんどが3楽章構成となっていて(例外もあり)急-緩-急の整った形を持っています。この第1集には第1番から第4番を収録、名手パトリック・ガロワの安定した演奏でこれらの才気煥発な作品を存分に楽しむことができます。本当に爽やかなパリの風をどうぞ。
収録作曲家:
-
-★『レコード芸術』特選盤(2022年10月号)★-
〈ニュー・ファゴット・レパートリー Vol.2〉
素晴らしい友情
ゲオルギ・シャシコフ(ファゴット) [ゲオルギ・シャシコフ(ファゴット)/酒井愛里(ヴァイオリン)/尾髙詩音里(ヴァイオリン)/叶澤尚子(ヴィオラ)/アイリス・レゲヴ(チェロ)/佐渡谷綾子(コントラバス)]Chamber Music (Bassoon) - FRANÇAIX, J. / GARFIELD, B. / MOZART, W.A. (Wonderful Friendship - New Repertoire for Bassoon, Vol. 2) (Chachikov)
発売日:2022年07月22日
NMLアルバム番号:MYCL-00028
CD国内盤価格:3,300円(税込、送料無料)
ファゴットが結びつける音楽の輪。喜び溢れる室内楽の響き。現在名古屋フィルの首席ファゴット奏者として活躍するゲオルギ・シャシコフのソロ・アルバム第2弾。今作では、名古屋フィルの仲間たちがサポートし、ファゴットを中心とした室内楽作品集となりました。日頃音楽を共に作り上げているからこそ出来る、絶妙なアンサンブルと豊かな響き。音の一つ一つから音楽をする喜びを感じ取ることが出来るでしょう。クラシカルなスタイルのドヴィエンヌから現代的な響きのフランセ、またモーツァルトのオリジナルのチェロとのソナタなど、多面的にファゴットの彩り豊かな音色が存分に収録されています。 輪となって広がる音楽をぜひお聴き下さい。