ナウマン(ヨハン・ゴットリープ) Naumann, Johann Gottlieb
生没年 | 1741-1801 | 国 | ドイツ |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ナ」 | NML作曲家番号 | 19232 |
-
ヨハン・ゴットリープ・ナウマン(1741-1801):
「キリストの受難」 [ブラガディン/櫻田亮/パドヴァ・エ・デル・ヴェネット管/バレストラッチ]NAUMANN, J.G.: Passione di Gesu Cristo (La)
■声楽曲 ■宗教曲
発売日:2008年05月09日
NMLアルバム番号:777365-2
2CD
通常価格:4,890円→ 特価!:990円(税込)ドイツ・ザクセンに生まれ、イタリアで学びオペラ上演を精力的にこなし、ストックホルムからコペンハーゲンまで活躍の幅を広げたというヨハン・ゴットリープ・ナウマン(1741-1801)によるオラトリオ「イエス・キリストの受難」です。この作品のリブレットはピエトロ・メタスタシオが担当、1767年に完成したもので、全曲は牧歌的な雰囲気を湛えた清澄な作風に貫かれています。録音には日本を代表するバロックテノールの櫻田亮氏も参加しています。
収録作曲家:
-
モーツァルト時代のマイスターたち
MOZART ERA (Meister der Mozart-Zeit) - KRAUS, J.M. / NAUMANN, J.G. / SALIERI, A. / ROSETTI, A. / DITTERSDORF, C.D. von / GLUCK, C.W.
発売日:2009年04月01日
NMLアルバム番号:C67100-02
3CD 価格:2,600円(税込)
-
グラス・ハーモニカのための音楽 [ブロシュ]
MUSIC FOR GLASS HARMONICA
発売日:2001年12月01日
NMLアルバム番号:8.555295
1)
CD 価格:1,200円(税込)
未知の楽器の音色に驚嘆する喜び。世界初録音多数!グラス・ハーモニカとは、重ねたコップを水で濡らした指でこすって音を出す珍しい楽器。これが何故か電子音っぽい摩訶不思議な音で、電子楽器オンド・マルトノの名手でもある当盤の奏者ブロシュが興味を持つのも当然かもしれません。この楽器も18~19世紀に好まれた時代があり、何と言ってもモーツァルトが作品を残したほどです。ベートーヴェンも「フィデリオ」の前身作で使用しましたが、オペラファンなら「ルチア」の名場面15のオリジナル版に登場していたという事実はおさえておきたいもの。奏者自作など現代感覚も盛り込まれ、ナクソスのカタログでもひときわ異彩を放つ一枚です。