トップページ

 > 知れば知るほど奥深い 磧本ソムリエのワイン講座 > LESSON#015 改めてワインの基本を知る!

改めてワインの基本を知る!
今回は原点に立ち返って、ワインの“いろは”についてレッスンしましょう!
ワインってどういうお酒?
 ひと言でいうなら「ぶどうを発酵させて造るお酒」です。お酒は製造法によって、醸造酒、蒸留酒、混成酒に分けられます。醸造酒は、果物や穀物などの原料を発酵させて造ったお酒で、ワインはこの仲間。 発酵させたものをさらに蒸留(液体を熱して蒸気にした後に冷やして液体にすること)したのが蒸留酒です。 醸造酒や蒸留酒に、ハーブや香味料、色素、果汁などを加えて造ったものが混成酒です。和食で使うみりんも混成酒の一種です。
酒の種類 ワインの醸造 ワインにはどんな種類があるの?
  色や味など分類の仕方でも変わりますが、1時間目のおさらいを含め、製造方法で分類しましょう。 ワインの種類は4つに分かれ、①スティル・ワイン(発泡しないワイン。赤・白・ロゼのほか、貴腐ワインやアイスワイン)、②スパークリング・ワイン③酒精強化ワイン(醸造過程で他のアルコールを加えて度数を上げたワイン)、④フレーヴァード・ワイン(ハーブや香味料を添加したワイン)となります。1時間目のおさらいをすると、③と④はワインでありながら、混成酒の仲間に入ります。
ワインの種類 主な酒精強化ワイン 赤、白、ロゼの違いって何?
 なぜワインの色が違うのかを簡単にいうと、赤ワインは黒ぶどうを皮や種ごと使うので色素と渋味がつきますが、白ワインはぶどうの果汁だけで造るので色がつかず、渋味も少なくなります。白といっても、白ぶどうだけではなく、黒ぶどうの果汁を使うこともあります。  そしてロゼには、①赤ワインと同じ造り方で発酵中にほど良く色がついたら皮や種を取り除く(セニエ法)②黒ぶどうを原料に白ワインと同じように造る(直接圧搾法)③黒ぶどうと白ぶどうを混ぜて仕込む(混醸法/ロートリング法)の3つの造り方があります。
フランスをはじめヨーロッパでは、赤ワインと白ワインを混ぜてロゼワインを造ることは禁止されているが、例外としてシャンパーニュのロゼには認められている。 ワイン1本造るのにどれくらいぶどうを使うの?
 ボトル1本(750ml)に必要なのは、ぶどうの実およそ1kg。ワインはぶどうの糖分を直接発酵させるので、日本酒やビールのように、仕込みに水は要りません。それだけ、ぶどうの品質がそのままワインの品質となり、良いワインは良いぶどうから生まれるのです。  ぶどうは、造り手や品種はもちろん、原産地、気候条件で変化するため、ほかのお酒では考えられないほど、自然の力が大きく左右するのです。
ブドウ×100 甘口・辛口ってどういうこと? イラスト
 味わいの表現の基本ですね! ワインの辛口といえば、本当にピリッと辛いのではなく、甘くないこと、甘さが控えめであることを辛口と表現します。
 甘口については、本当に甘い味のワインをいうこともありますし、「甘め」「やや甘口」「中口」などの表現で、渋味がないことや渋味が少ないワインを指すこともあります。そして舌が感じるワインの甘味は、単に糖分で決まるものではありません。酸味とのバランスが重要で、極甘口もある貴腐ワインやアイスワインも、実はしっかりとした酸味があるからこそ、芳しい甘味を感じられるのです。